入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」です継続は力なり 

ユタヲの日記


9月16日 夜になったら寝るんです!byスチャダラパー。

 スーパーでお買い物。お米に味噌汁に、あずきモナカ。あとタマゴが安かったのでタマゴも。買い物するときはカバンを持参するのでレジ袋は不要。おかげで、いつもポイントカードにスタンプを押してもらっている。これがたまるとちょっとだけ割引になるのだ。で、今日もマイバッグ抱えていってふと思った。これ、一度スタンプ押してもらったあとに、荷物が入りきらないのでレジ袋ください、っていったらどーなるんだろう?なんかせこい気がするしやったことないからわからんのぅ。

 ところで、疲れたときはどーするか?人それぞれストレス発散法があると思う。ぼくはプールで泳いだり、チャリでふらふらしたり、ゲームをたのしんだりする。でも、何より気持ちいいのは、お風呂にゆっくりとつかって、ベッドでぐっすりと眠ることだねぇ。しかも、ようやく夜が涼しくなってきて布団をバッチリかけて眠れるようになってきたしねぇ。ますますうれしいデスヨ。(´ω`)b

 昼寝、睡眠、バンザイ!

 のび太、サイコー!!



9月15日 重大な決断は後回し。

 人体の解剖標本にプラスチックを使った新しい展示法ができて、その展覧会がしばらく前から人気だ。ぼくも一度でかけたのだけど、ものすごい客数でビックリした。しかも、圧倒的に女性比率が高かった記憶がある。何なんだろうねぇ。なんで女の人の方が多かったんだろう。ナゾだ。よく女性は月経で血を見ているから血が平気なんだ、という話を聞く。なるほどー、とも思う。実際のところはわからないけど。

 mixi(ミクシィ)が上場して初値が300万オーバーしてるらしい。へぇぇー。どぉーなんだろうねぇ、これ。ミクシィのビジネスモデルって広告メインでしょ。でも、Googleみたいに検索かけて似たようなのが表示されて、む?と思うのと、ミクシィにログインするのって友達(リアル、ネットどちらでも)の近況を見たり足あとチェックしたりコミュまわったりするのがメインなわけで、一々広告まで見てない気がするんだけどなぁ。今はプレミアついてるけど。

 今週号のファミ通によれば、台湾ではゲーム屋の店頭の試遊台で遊ぶ場合、マイコントローラーを持参するらしい。へぇー×5。アトリエシリーズの最新作がDSで登場。しかも、ようやくというか本来の錬金術メインのアトリエらしい作品になるらしい。いいねぇ。



9月14日 ついにお披露目!

 任天堂が幕張メッセでウィーの発表会を行った。気になる価格は2万5千円で、発売日は12月2日。もうちょっと安くて早くでればそれはそれでうれしかったんだけど、今月末にポケモンDSダイヤモンド、パールがでてますますニンテンドーDS人気が盛り上がるだるから、それとかぶらないようにするには12月でいいのかな?アメリカが11月中頃と先行するのはホリデーシーズンに合わせるためとはいえ、これまでになかったことじゃないかな。いつも日本先行だったしね。あ、PS3と同日なのかいな。

 ウィーコネクト24の詳細もすこし明らかになった。お天気チャンネル、ニュースチャンネル、メモ、アバターみたいなの。とりあえず、さっとたのしめる手軽で便利なものは一通り用意されてる印象。いいねぇ。たのしみだー。(*´Д`)

Wii(Revolution)記事リンク集(impress)



9月13日 お酒を飲むと眠れなくなる体質。

 ハシで食べるフレンチというものを食べてみた。いちおうスプーンやフォークも用意されていたんだけど、箸で食べる、と謳っているんだから最後までチョップスティックだけで通した。なんだけどぉ、オレンジジュースがイマイチだったような・・・。

 キールを飲んだおかげで寝不足っすよ。



9月12日 同棲生活ねぇ。

 相手に説明するときにいくら言葉を並べ立てるよりも実物を見せた方が百聞は一見にしかず、一目瞭然で手っ取り早いことがある。iPodの便利さなんかも言葉であーだこーだいうよりも、実際にiTunesとiPodの連携のよさ、iPod本体の使い心地のよさを体験した方が素早く理解できる気がする。ニンテンドーDSのえいご漬けもそう。手書きでタッチペンがあるんだ、といくら説明するよりも実際に触って手を動かしてみる、これが一番理解しやすい気がする。



9月11日 悪いことをしたら謝る。

 アメリカ同時多発テロからもう5年ですか。アメリカのラジオ局、テレビ局のポッドキャストを聞いているとチェイニー副大統領がでてきてティム・ラサートのインタビューに答えたりしていた。陰謀論めいたものも相変わらずくすぶってるよねぇ。どぉーなんだろうねぇ。こればっかりはねぇ。うーん・・・。



9月10日 平身低頭。

 実るほど頭を垂れる稲穂かな、という故事成語はいいよね。そーいえば、もうちょっとしたら本格的な収穫の季節だねぇ。その前に台風の時期でもあるけど。



9月9日 事後処理。

 買い物にしろレストランで食事にしろ、パンフや雑誌、HPを見ながらどこにしようかなー?なんて探してるときが一番たのしかったりする。フレンチがいいか、いやいや、和食だ、ソバだ、スシだ、とかね。



9月8日 寝ぼけまなこで。

 時機を逸してしまってはダメなことってたまにあるよねぇ。できたて焼きたてのパンを食べたい、みたいな感じ?それなのにタイミングをずらしてしまうとリカバリーが難しかったりする。逃した魚は大きい、ってやつだねぇ。パンはお昼どきに買おう。スケジュールはきちんと確認しよう。気のゆるみはほどほどにしよう。



9月7日 タコスにつまずいて。

 ケータイがメールや着信を知らせていても気づかないことがある。気づけよ!!という話なんだけどさ。気づかない時は気づかないじゃんねぇ・・・。(´・ω・`)



9月6日 ナゾの外国人と警官。

 毎日イベントがあると疲れるよねぇ。何事もなく平々凡々な日々を送れるってすばらしい。おいしい店を見つけたり、意外とかっこいい音楽を聴いてみたり、おもしろいものを読んだり見たり遊んでみたり。そんな毎日でグー。

 aikoの新しいアルバム「彼女」をオススメされたので聴いてみる。ほうほう。なかなか。



9月5日 何事もないのが一番。

 暑い。9月といえども、暑い。というか、9月だからすぐ涼しくなる、つーわけでもないんだよねぇ。鈴虫なんかはリーリーときれいな音色を響かせる時期だし、夜は涼しくなってくるんだけど。



9月4日 主題を絞って寄り道をせず星の道を往け。

 気になっていたパン屋に寄ってみる。プチトマトが丸ごととモッツァレラチーズが入っているパンがおいしい!口にほおりこんで噛んだときのトマトの食感とチーズの旨味が絶妙!!こりゃめっけもんだ。(`・ω・´)b

 テアトル新宿で時をかける少女を見る。テアトル新宿って新宿プラザ、ミラノ、ジョイシネマなんかとは違った趣があるよね。銀座、日比谷にあるような感じ?で、時かけだけど・・・。ヒロインの真琴のキャラ設定がイマイチ・・・、という印象。なんだろ、ハラたつ。いやいや、映画としてはおもしろいし音楽もいいんだけど、なーんかヒロインの性格づけががすっきりせん!という感じ。けっこう客いたし人気だと思うんだけどね。

 PSUはついに9月いっぱい試験サービスということで荒波もいいとこのヤレヤレ・・・なスタート。あーあぁ。

「ファンタシースターユニバース」で,今何がおきているのか(4gamer)




9月3日 タイミングバッチリにプールをでる。

 マイケル・マン監督の最新作「マイアミ・バイス」を見てきた。いい作品だった。銃撃戦でパンパンと軽い音がするんだけど、その乾いた感じが逆にリアルに感じる。遠くの方の銃声がドスドス重低音を響かせてたら何かちげーよなぁ?って思うしね。他にも細かいところでビシバシかっこいい。あぁ、コリン・ファレルとジェイミー・フォックスかっけー!!(*´Д`)

 でもさぁ、こういうのは映画やゲーム(マイアミバイス、スカーフェイスなどが元ネタといわれているGTAバイスシティとか)だからこそ楽しめるわけで、実際に自分がアンダーカバー(undercover=おとり捜査)しろ、なんて状況になったら、もう、ねぇ・・・。銃撃戦だってゲームだからこそ遊べるけど、本物の銃撃戦なんかに巻き込まれたら最初の方にサクっとやられちゃうよねぇ。(´・ω・`)

 だから、映画っていいよね。自分が経験できないようなことを垣間見させてくれるんだから。これはゲームもアニメも小説もマンガもおなじだけど。「現実世界」じゃない、すこしずれた世界にいけるのってすごいし、とてもたのしい。あ、マイアミバイスはテレビシリーズのボックスセットがでてるのでいいかも。リンキンパークの「Numb/Encore」で幕を開ける映画のサントラもいいかもね。




 昭和女子大でやっていた今年のCEDECの記事リンク集。FFXIIのツール、美少女ゲームのゲーム論、ファンタシーユニバースのできるまで、オシャレ魔女ラブ and ベリーのムシキングと比べながらの開発経緯などなど。

CESAデベロッパーズカンファレンス 2006 (CEDEC 2006) 記事リンク集(impress)


 セガのファンタシースターユニバースのプロデューサーとディレクターがインタビューに答えたり講演したりあれこれ必死にPRしてるけど、案の定というか必然というべきか、PSUでトラブル続出だそうですねぇ。オンラインゲームで発売日に認証サーバーにログインできず遊べない、というのはまぁよくある話だけど、ゲーム自体にバグがあってキャラデータの巻き戻り、リセットがある、というのは何ともかんとも・・・。発売日を半年も延期したりしてこの体たらく。そりゃ遊んでる人は怒るだろうなぁ。ぼくはPSOは大好きだったけど、今回のは危ない腐臭がぷんぷん漂ってきてたのでチンクルにスルー決定。正解でした。ソニックチームもいい加減成長しなよ。ゲームキューブのPSOの時もバグがあってディスク交換したじゃんねぇ。

ファンタシースターユニバース公式ページ
2006/09/03 20:10サーバー一時停止のお知らせ



9月2日 セックスレスだがしかし・・・。

 ドラえもんは心のバイブルだ。藤子・F・不二雄先生はぼくの心の師匠だ。手塚治虫先生もすごいのだけれど。そんなF先生いわく、「寝床に入って寝ることが、こんなにも楽しく快いものかと思いましたね。」と語っておられる。まさにその通り。昼寝、バンザイ。(・ω・)b



9月1日 小雨。

 本屋で「ドラことば 心に響くドラえもん名言集」というのを見かけてそっこー購入。ドラえもんは人生のバイブルの一つであり、ぼくの根幹部分を形成していると思っている。のび太の「あったかいふとんでぐっすりねる!こんな楽しいことがあるか。」という言葉などなど星のような名言、至言の他にも、ジャイアンのインパクトある語録もあってすばらしい。

 しずかパパが結婚式前夜にしずちゃんに語って聞かせる「あの青年は人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それがいちばん人間にとってだいじなことなんだからね。」という言葉と、ジャイアンパパの「できの悪いのはしかたがないとして、不正だけはするなと教えてきたはずだぞ!」というのは本当にかみしめたい重みのある言葉だ。




 男性生殖器、いわゆるおちんちん。チンポとも、ペニスともいう。ちなみに、チンポは変換候補にはでてこなかった。中学生の頃に保健体育の授業で生殖器を扱って人体解剖図みたいな副読本の該当箇所を喜び勇んで開けてみて、こーゆーんじゃないんだよなぁ・・・といささか落ち込んだ記憶がある。いや、別に気持ち悪いとか、愕然としたとかゆーことではなく。もっと、こう、いってみればエロくてハァハァしたりするものやピカーと神々しく光り輝くようなものかと夢想していたら、当然の如くそんなことはなかった、人体の一器官として血管があり筋があり組織があった、という単純な事実を目の当たりにして、そりゃそうだと思ったわけでした。

 トップページにあるアマゾンのライブリンクで一時期ずらーっと上位を独占していた涼宮ハルヒの憂鬱。なんだか人気らしい。ツタヤに「朝比奈ミクルの冒険 Episode00」ー「涼宮ハルヒの憂鬱2」があったので借りてきてみた。エピソード0の展開にひきかけて見るのやめようかと思ったけど、アニメなのに自主製作映画ぽくビデオまわしてるように見えるのって実はすごくない?とか、このわざとらしい感がそれはそれでいいのかもしれない、などと思い直して最後まで見た。第二話からが時系列でいったらスタートラインみたい。なんだか芸が細かい気がする。別に原画や動画に詳しいわけじゃないけど、細かいところまでよく動いているし描かれているような気がする。ダンスの振り付けとか、ビシバシ動いてんなぁ。

 ディズニーやピクサーのアート展を見てつくづく感じたのだけれど、アニメで細かく絵を描いて動かすのってすごいよね。



 てゆうか、まだ発売されてないのばっかだったんだ!上位独占してたから既に発売されてるもんだとばかり勘違いしてたけど、まだ3巻までしかでてないじゃん。予約だけでランキング上位に食い込むなんて・・・。すげー。




ものおき




Since 1999.12.1
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao