入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2002年 

4月


4月30日 ペペロンチーノにあたる人。

 においフェチとしては、なんで香りに興味をひかれるのか気になったりもする。んで、どうやら、その理由としてはHLAが関わっているらしい。しかも、興味深いことに型が似通っていない人を選ぶのだとか。(白血球などで働く主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)が関係しているらしい)

 ふむふむ。おもしろしなぁ。



4月29日 歩くのは健康によいらしい。

 あちゃー、買い忘れた・・・。というとき、古本屋は便利♪たとえば、雑誌のバックナンバーとかね。

 おっきくいえば、これもリサイクル。



4月28日 ぐぅぅー・・・。

 いやぁ、それにしてもアレっすね。ハラがへってるときに買い物しちゃいけませんねぇ。あれもこれも食える気になっちまいますもんねぇー。

 と、またまた反省。



4月27日 「Wonders of Numbers」

 MEMENTO MORI

 この言葉は、ペストが蔓延り、生が刹那、享楽的になった中世末期のヨーロッパで盛んに使われたラテン語の宗教用語である。その言葉の傘の下には、わたしのこれまでの生と死に関するささやかな経験と実感がある。=「メメント・モリ」藤原新也=




4月26日 コラム構造と機能局在と熱の対流と。

 無洗米を買ってみた。しかーしっ、やっぱ洗ってしまうよねぇー。なーんか不安っちゅーか、納得いかんっちゅーか、慣れないよねぇ。



4月25日 serendipityの重要性。

 「カンが鋭い人」っていいよなぁ、と思う。理論派よりも感覚派、実験派のほうがかっこよかったりするもんなぁー。ぴぴぴーん!!と閃く。いいねぇ。しびれるねぇ。


 今日でた最高裁の重要判例。「家庭用テレビゲーム機用ソフトウエアの中古品の公衆への譲渡が著作権侵害に当たらないとされた事例」



4月24日 cohabitationじゃダメ??

 山崎拓自民党幹事長は変態なんだとか。うーん・・・。昨日にひきつづき変態ネタか・・・。

 「変態」ってどこらへんにボーダーラインがあるんだろ??



4月23日 血はダメなのです・・・・。

 快晴。申し分なし。

 という雰囲気にはそぐわないかもしれないけれど、エッチなゲームのジャンルに「鬼畜系」というものがあるらしい。なんでも部屋の中に女の子が鎖につながれてずらーっといるんだとか。なんだ、そりゃ。ギャグか??新手の笑いか??

 などという軽口もいってられないような事件が北のほうでおきたとのこと。うぅーん・・・・。エッチなことは大事なことなので、エロ本もエロゲーもあっていいと思うんだけど、「妄想」との線引きはあるよなぁ、と思う今日この頃。



4月22日 「エンディングノート」をつけよう。

 最近の願い。ドラクエの「4」がプレステででたのなら、「5」もプレステでリメイクしてくれないかなぁー、ということ。



4月21日 「depending on you is done.」

 朝から雨が降る。

 すこーしずつ進めていたホームページの移転作業を終了する。なんとか「5秒後にジャンプします」もわかったし、問題はないはず。ただ、書きかけのままアップしたものもあったりするので、そこは今後の課題。



4月20日 真似たりする人=monetarist??

 財布の中に紙幣がないとダメな人っていますよね。額面はともかくとして。そこらへん、まったくもって無頓着。

 今日も小銭入れには31円しかなーい。でもOK。あとは寝るだけ、だし。



4月19日 Javascriptなの??

 ホームページの移転を試みる。しかーし、「○×秒後に新しいアドレスへジャンプします」というやつのやり方がわからず、別の方法を探してみることに。


4月18日 溢れる創造力で。

 「ウゴウゴルーガ」という番組を手がけた森川さんという人がいる。ゲーム制作にも何本か関わっていて、「がんばれ森川君2号」というプレステのソフトは遊び終わった後でも手元に置いている作品のひとつ。(ふつーは中古屋に売ってしまうけど、好きなものだけは残しておくのです)

 人工知能(AI=artificial intelligence)をモチーフにしたもので、とても興味深い一品。なんだけど、周囲の人にはなかなか理解されずじまいだった。

 それが、なーんとっ!!「おもしろいじゃん、これ」といってくれる人に巡り逢うことができたのだ。

 神さま、ありがとうっ!!



4月17日 「ブルータスよ、お前もかっ!!」

 旧知の友人TがPS2を所有していることが判明。ががーんっ!!ショック・・・・。

 このゲームオタクで、ゲームマニアで、ゲームフリークで、ゲーム大好き♪のおれでさえ持ってないのに・・・・。


 という話をしたら、「おれも持ってんよー」というヤツがちらほら。「けっ!!どーせ、DVDしか見てないくせにっ!!」といったら、ホントにその通りだった。


 やっぱりテレビゲーム業界の未来は暗雲たちこめる冬空のようだ・・・。。



4月16日 2時間のはずが30分。

 我が家と同じように無線LANを組んでいるHちゃんからヘルプコールあり。それはねぇ、「ネットワークのアドレス」を教えてあげれば解決するんだよん。



4月15日 今年は猛暑or冷夏??

 すんげぇいい天気。なんか、夏みたいにあっちーです。半袖でもOK♪な季節ですなぁ。



4月14日 大根サラダと唐揚げと豚汁と。

 お店で買い物をしているとオマケしてくれたりする。あれって時間の関係とかあるんだろうけれど、やっぱりうれしい。

 「ぼくはムコ養子」というマンガにでてくる主人公の奥さん(元はたいそうな良家のご息女)は、タイムサービスを利用していたなぁ、と思いつつスーパーでお買い物。



4月13日 パラッパラッパーは誰のもの??

 最近のテレビ番組では「霊媒師系」がはやっているんだとか。へぇぇー。見たことないや。

 霊魂とか、お化けとかは信じないけれど、バイオハザードのゾンビは恐い。いや、ゲームの中だけの話じゃなくて。



4月12日 寝不足はよくないです。

 こんな夢をみた。

 「いれまくり!つっこまれまくり!!雨上がり決死隊」という番組で、アイトレックをかけたホトちゃんが笑いをとる、というもの。なんか、すっげぇシュールで笑えたんだけど、なんだったんだろう??



4月11日 納豆を食べる男。

 ねばねーば。納豆はよぉーく混ぜてから食するのが吉♪だそうです。なんでも、ねばーっと糸をひくところがいいんだとか。



4月10日 スポンティニアス・コンパッション=人体自然発火。

 「ワンピース」というマンガがけっこー人気らしい、という話は人伝に聞く。だいぶん前に作者のインタビューを読んだ記憶もある。「オーソドックスなものをつくってます」みたいなことだったと思う。

 ふんふん。「オーソドックスなもの」が人気があるのか・・・。王道もの・・・。ふむぅー・・・。と思ったように思う。


 イレブンの「プチ卵が濃厚プリン」を食べつつ。



4月9日 intelligence cubeの略で、IQ。

 プレステで遊べるゲームに「IQ」というゲームがある。けっこー好きなゲームのひとつで、まさしくテレビゲーム!といえる作品だと思う。

 ポリゴンの数がどーのとか、ムービーがどーのとか、そういう部分のみならず、システムがきちんとしていることってすごく大切だ通説に感じざるをえない昨今。



4月8日 「EMS=Electrical Muscle Stimulation」らしい。

 あっのっ、通販における有名なヒット商品のひとつ、EMSを試してみましたっ!!(商品名は忘れたけど)

 なーんか、みょーな気分。これは一度やってみる価値あり、だね。笑いがとまらなくなるけど。


 自民党の加藤紘一元幹事長が辞意を表明したとか。全体としてのバランスが不均衡になりつつあるように感じる昨今。



4月7日 水回りのはなし。

 洗面台が詰まった・・・。水が流れない・・・・。

 なんでだぁーっっ!!!!!


 必死こいて直す。ふぅーーーーー・・・・・。。



4月6日 シュレディンガーの猫とEPRパラドックス。

 物語っつーのは、ふつう「はじまり」があって「おわり」があるもんだと思う。大風呂敷を広げてはみたものの・・・っていうのは、あんまり誉められたもんじゃないのかもしれない。

 なんだけど、人の話は最後まで聞いたほうがいいよなぁ、とも思うので、いちおう耳は傾けておくべきだと思う。



4月5日 ケータイにでんわ。

 J−PHONEが僅差でKDDIを抜いたらしい。やっぱ写メールが人気なんだねぇ。あれをドコモでもだしてくれたら、そっこーで買うんだけどなぁー・・・。

 そういえば、みずほ銀行のトラブルって何事??「ニッポンジンは正確な事務処理能力がある」んじゃなかったっけ??しかもしかも、こういうのって、ここしばらく頻発してる気がする。「予期せぬ事態」じゃぁないと思うんだけどなぁー・・・。

 日陰で努力してくれる人が減ったのかのぅ??



4月4日 すっごいね!

 なーんざんしょ、なんざんしょ??っていうくらいの、ものすごい風。うぅーん・・・・。押し戻されるっす。



4月3日 ががーんっ!!

 ヤフーにFTPで接続しようとしたんだけど、やっぱりダメみたい・・・。うぅーむ・・・・。今後のことを真剣に考えねばねば。



4月2日 早寝早起きは三文の得。

 新宿駅近くではいろいろなことがあるみたい。歌舞伎町には「防犯のため」にカメラがそこかしこに設置されたらしいし、テナントの移転なんかは日常茶飯事だし。

 そういえば、「にちじょうちゃめしごと」ってありましたねぇ。「日常とは、茶と飯と仕事だ」っていわれると、確かにそうかもしんまい。



4月1日 ごろごろ。

 Xbox所有者ってどこにいるんだ??と思っていたら、意外と身近なところにいたりして、ちょっとビックリした今日この頃。

 たぶん、日本に20万人もいないであろうXboxオーナーって、超がつくほど希少種。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao