12月
12月31日 20世紀もおわり
新宿アルタ前で21世紀の幕開けを迎える。生まれて初めて「カウントダウン・イベント」に参加してみたんだけど、「恐竜でも ズドーンと 現れて ぐしゃぐしゃになれば いいのに」ープリンセスプリンセス「それなりに いいひと」ー(「うっわー、なつかしー・・・。」と思った人は、同類ですね♪♪)なんて思っていたぼくとしては、それほどでもなかった。人がたくさんいるから押し合い圧し合いするし。
でーも、そのあと「すいませーん、写真、撮ってもらえますかー??」とかわいい女の子3人組に声をかけられたのは、21世紀の始まりとして幸先のいいスタート♪♪
今世紀も素晴らしい世紀でありますように!!
12月30日 ヘルパー
hちゃんのパソコンの調子がおかしいというので、見てあげることに。よーするに、パスワードとアカウントをきちんとメモっておかなかったのが原因ぽかったけど、アウトルック・エキスプレスの動作が宇安定なのはナゾのまま。あと、ポスペの受信ができないのも。ちゃーんとHPに書いてあるとおりにやったのに・・・。
むかーし、自分が使っていたようなパソコンだったので、なんだかなつかしくもあり、腹の立つ存在でもあるような近親憎悪みたいな感覚で、「ぜーったいに、使えるようにしてやる!!!」と思ったんだけどなぁー・・・。
12月29日 とふろ??
20世紀の終わりに髪を切りにいく。あんまり短くしてもらうと寒くて冬枯れてしまうので、適度に梳いてもらう感じにとどめる。ところで、髪を切ってサッパリした心持ちで歩いていたら、女の子二人組が「トフロいこー」といって通り過ぎていった。ちょうど、本を買いたかったので何気なく行き交ったのだけれど、ん???ちょっと待てよ。
トフロってどっかで聞いたことあるぞ。ていうか、たぶん、いったことあるような気がする。メシ屋だか飲み屋だったかわかんないけど、そんな気がする。あちこちメールや電話するけど、わからず。むーん・・・。トフロってなにか知っている人がいたら、教えてくださいませ。
12月28日 センチメンタリズム
年の瀬も押し迫ってきているので、部屋の掃除にせっせと励む。ぼくはモノを捨てずにとっておくほう(立花隆氏と同じ??)なので、でるわでるわ懐かしの品々が。ノート、写真、手紙、ケータイなどなど。むかーし使っていたポケベルもでてきたりして、なんだか窓の外を遠い目つきで眺めてしまいました・・・。
個々の品物について具体的なことはおいといて、こういうモノを眺めていると、「自分は多くの人たちに支えられているんだなぁ」という事実を改めて実感させられる。
今みたいに情報が蔓延してしまうと、毎日マイニチ膨大な量の情報と接することになってしまい、どうしても、それぞれの情報の価値は相対的に低下してしまう。パソコンを使っていても、あるウィンドウでは朝日新聞の殺人事件を読んでいても、別のウィンドウでは日経の株価を見ていたり、はたまたヤフーの芸能ニュースを眺めていたりする。よーするに、「個人が断片化していく」のだ。きっと。
そんな中、ある一つの時間をともにすごした人との思い出が刻まれたモノを眺めると、ふと時間が止まったような停滞感というか、ほどよい痛覚みたいなものがある。そんなセンチメンタルな気分に浸れるのは、もしかしたら過去を振り返ったときだけ??なんて思いつつ、年末の一日が過ぎていくのでした。
12月27日 布団乾燥機でゴー
冬場は布団を干す機会がなかなかない。晴れた日でも洗濯物を干すのが関の山で、どうしても煎餅布団みたいになってしまう。そんなときに!!!!じゃじゃじゃーん、と登場するのが布団乾燥機。もう、何年も愛用している一品なんだけど、布団を干すのが趣味の身としては、ホントーに重宝している。
なんだけどっっ!!!!布団乾燥機でぬくぬくしたあったかーい布団で寝たら、気持ちよくて気持ちよくてぐーっすりと寝てしまいましたとさ。ちゃんちゃん。
12月26日 こわーい話
風がものすごーく強くて、チャリに乗っているのがつらかった・・・。雪でも降るのかねぇー。こんな日は日がな一日家でゴロゴロしてたいものでございままうす。
さて、そんな日にYちゃんより電話。先日、渋谷で映画「エクソシスト・リメイク版」を見終わって外にでたら、ちょうどセンター街で起きた「高校生バット振り回し事件」に遭遇したとか。エクソシストの後の流血だけに、負傷された方々の安否がよけい気になって仕方なかったとか。
ところかわって同じころ。ぼくはといえば、近所のおばちゃんがやっている小さなお店でおばちゃんの娘さんの娘さん(つまりは、お孫さん)と
ゆ 「あらー、ちゃんと立てるんですねぇー♪」
お 「そうなのよぉー。一歳半なんだけどねぇ」
ゆ 「こんにちはぁー」
お 「あらら、この子、人見知りするのにねぇ。お兄ちゃんこんにこんにちは、わぁー??」
なんて、和やかな会話を交わしてました。むーん。ガキんちょはかわいい♪♪っていうか、ガキと動物にだけはウケがいいんです。昔から。
ガキんちょといえば、日経MedWaveに興味深い記事があったので転載。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 2000.12.22 1日100mg以上のカフェイン摂取は、妊娠初期の自然流産リスクを増大
1日100mg以上のカフェイン摂取は、妊娠初期の自然流産リスクを増大させるようだ。約1500人を対象にした、ケースコントロール・スタディの結果明らかになった。
これは、スウェーデンのSven Cnattingius氏らが、妊娠6〜12週の間に流産を起こした患者562人と、その対照群953人について調べたもの。喫煙の有無や、吐き気などの妊娠症状に関する補正も行っている。
その結果、1日100mg以上のカフェイン摂取をする妊婦は、そうでない人に比べ、妊娠初期に流産をするオッズ比は、1日100〜299mgが1.3(95%信頼区間:0.9〜1.8)、300〜499mgが1.4(同:0.9〜2.0)、500mg以上が2.2(同:1.3〜3.8)だった。
なお、妊婦が喫煙者であったり、胎児の核型が異常な場合には、カフェイン摂取による流産リスクの増加はみられなかった。
この研究結果は、NEJM誌12月21日号に掲載されている。タイトルは、「Caffeine Intake and the Risk of First-Trimester Spontaneous Abortion」。アブストラクトは、http://www.nejm.org/content/2000/0343/0025/1839.aspまで。(當麻あづさ、医療ジャーナリスト)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
12月25日 ボス缶の男
東京にきてビックリしたことは「隣の駅が近い」こと。少し歩くだけで、もう隣の駅に着いてしまう。田舎じゃあ考えられないことだ。だいたいからして、山手線みたく3,4分に一本電車がくる、なんてことは田舎じゃぁまず考えられない。都会って便利ですわねー。
12月24日 とんだプレゼント
またも駅前にとめておいたチャリの空気が抜かれる!!!!!竹中直人似の自転車屋さんのお兄ちゃんのいうことにゃ、どうやら最近よく出没しているらしい。ヒドイときなんて、タイヤの部分をカッターでびーっと裂いてしまうんだそうだ。ぼくのはブスッと刺された感じだったけれど、そんな傷口の大小の問題じゃぁないっっ!!!!
許せーん!!!!!
(▼w▼)凸
まったく・・・・。でも、まぁ、カリカリしててもしょうがないし。気を取り直していこー☆☆というわけで、新宿で博多ラーメンを食べる。うん。なかなか美味しい。覚えてとこ。その後、なんだか面白い飲み屋でメチャクチャ冷えたビールを少し。けんちんと肉じゃががたいへん美味しゅうございました。
12月23日 地方料理って美味しいっすよねぇー
ソーキソバという沖縄料理を食べる。沖縄料理といえば、豚肉なのかな??こないだ食べた料理にも豚肉がたっぷりはいっていたような気がする。お味のほうは、なかなかナイス。もっぺんいってもいいかも。あと、目の前に博多長浜ラーメンのお店ができていた。むーん。今度チェックしなくては・・・・。
12月22日 ポキモーンもやってみたいなぁー
Kちゃんから借りた「パラッパラッパー」にうつつをぬかしてみる。前はものすごく手こずっていたフリマのヘビ先生を楽勝でクリアできたのに、シーフード・ケーキのニワトリ先生がクリアできずにあえなく挫折・・・。おっかしーなぁー。この面ってらくしょーで突破できたハズなんだけどなぁー・・・。
12月21日 浮気はよくないし、不倫もよくない。ついでに、人殺しもよくない。
鼻水タラタラたれてても、ヨダレたらしながら寝ててもカッコイイ男はカッコイイし、カワイイ女はカワイイのだ。でも、ヒゲも剃ってあるし、お化粧もバッチリきまっているのに、ぜーんぜんかっこよくない男はかっこよくないし、かわいくない女もかわいくない。
この差はなんなんだろう??同じ人物とは思えないくらい、かっこよかったり、かわいかったりするのは、一体全体なんなのだろう??
やる気の問題??それとも、覇気が足りない??うぅーん・・・・。気になる・・・・。(ついでに、アンナ・ミラーズの制服は誰がデザインしたのか??っていうのも気になる・・・。)
12月20日 「一夜漬けは、やっぱりよくない」とのこと
昨日、生まれて初めて電話を止められた。自分の家にかけると、「お客様の都合によりー」ってなんの。ひぇぇぇー。ゴメンなさーい。コンビニいくの忘れてましたー。というわけで、ネットができなくなるので、電話代と電気代だけは、ちゃんと払おう。
asahi.comに面白い記事があったので引用。気をつけなきゃねー。せっかく覚えた知識や知恵なのに、忘れちゃったら時間のムダだし。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
一夜漬け身につかず 「大脳に刻むには6時間は眠って
米神経医学者が、眠りと記憶の関係を研究し、「一睡もしないで詰め込んだ記憶は数日のうちに消えてしまう」と結論をまとめた。学校の勉強に限らず音楽やスポーツでも、何か新しい知識や技法を身につけるには「覚えたその日に6時間以上眠ることが欠かせない」という。翌日に迫った試験を徹夜と一夜漬けで乗り切ってきた人々には、どこか身に覚えのある理論だ。
ハーバード大学のロバート・スティックゴールド助教授らは、学生24人に、コンピューター画面に示した図形の向きを瞬時に答えさせる練習を繰り返し、その後の睡眠の取り方で差が出るかどうか調べた。
練習初日に被験者のうち12人が徹夜。3日後に同じ図形テストを試したところ、徹夜組は少しも伸びなかった。いくらかでも眠ったグループでは、8時間以上眠った被験者がすぐれた成果をあげ、6時間未満組は少ししか伸びなかったという。
同助教授は「バイオリンの演奏や体操競技の技でもやはり、新しいことを体で覚えるには当夜にたっぷり眠るのがカギ」と指摘。「試験前夜に一夜漬けに励む努力を否定はしない」と言いながら、「徹夜で詰め込んだ知識は大脳に刻み込まれることなく、まもなく消えていく」と結論づけた。(21:53)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
asahi.comより引用
というわけで、とっとと寝ましょう寝ましょう。コタツなんかで寝るのではなくて、布団でぐっすり眠ったほうが心地よいしね。
12月19日 「有楽町で会いましょう」
ケーキの食べ放題にいく。まぁ、負けることたぁないだろー、なんて高をくくっていたんだけど、惨敗した・・・・・。3人でいったんだけど、一番たくさん食べた人から40ヶ、20ヶ、9ヶ。んでもって、もちろん、ぼくはビリの9ヶ・・・・。
つーかねぇー、店のお姉さんに「ふつう、どのくらい食べられるんですか??」って聞いたら、「そうですねー、だいたい20ヶは食べられますねー」っていってたよ??そんなに食えるかっちゅーの!!!周りのお姉さんたちもパクパク食べてたしねぇ・・・。女はコワイです。はい。
それにしても、おっかしーなー。もう少しは食べられると思ったんだけどなぁー・・・。ケーキ自体は美味しいんだけど、途中からはひたすらポテトチップス食べてました。ポテトチップスがこんなにも美味しいとは!!っていうぐらいの勢いでね。
あと、ケータイのメモリ管理は大切です!!!年に一度でもいいので、メモリの中身をパソコンなり手帳なりに移しましょう。二重、三重のバックアップを心がけられることを、つよくアドバイスします。
12月18日 「あって七癖、なくて七癖」
ぼくが電話にでるときのクセをいくつかご紹介。
思い返してみれば、その通りかも。ほかにもいろいろクセってあるよなぁー。とりあえず、風呂で雑誌読むでしょ、映画は前のほうで観るでしょ、眠くなると態度が投げやりになるでしょ・・・。
- 「うぃっすー」とでるとき、これは機嫌がいいとき。
- 「どしたの??」「はい。」は、まぁふつう。
- 「ナニ??」と低い声でいうとき、これは機嫌がよろしくないとき。もしくは、お店の中とか。
などと思いつつ、ドンキホーテでカセットコンロを買い、Kちゃんにお鍋と「パラッパラッパー」「ディノ・クライシス」を借りて、Rちゃん家で鍋パーティー。やっぱ、みんなで鍋をつつくと食が進むし、話が盛り上がって美味しいねー☆☆
あ、そういえば、「食事はみんなでしたほうが、きっと楽しい!!」っていうのも口癖かもね。
もう一つ。今週のAERAの記事「スケジュールセックス」は面白いですよ。
・今週のAERA
12月17日 「毎日が日曜日」
もし、毎日が日曜日だったらどんなにか素晴らしいだろう??なんてことを、たまーに思ってみる。部屋の掃除をして、机の周りを片づけて、洗濯をして、たまってる読みたいものを読んで、観たい映画を観て、聴きたい音楽を聴いて、そして、まぁ、会話でもしたりして一日が終わっていくのだ。
すばらしー!!!!!!あ、あと、最後にゆっくりとお風呂にはいってね☆☆
しかし、しーかーし、せいぜい「笑う犬」を少しだけ見て寝るのが関の山なのだろう。
12月16日 「抗議するべき時に沈黙するのは卑怯者である」ーエラ・W・ウィルコックスー
前々から観たかった「13デイズ」を観に行く。すごかった・・・。ケネディ大統領、弟のロバート司法長官ともにそっくりだった。たぶん、マクナラマ国防長官も似てるんだろうと思う。っていう、見かけだけの話じゃなくて、内容としても「JFK」(古いなぁー、もう。最近でいえば、「インサイダー」かな??)に通じるような、ずっしりとした感じで、とてもナイスだった。ぜひぜひ映画館でご覧あれ。
・13デイズ
気になる記事があったので引用。こういうのって、マスコミでは発表されてても、各省庁のホームページにはのってないんだよねー。ダメじゃん。「発表した」っていう対象物は、一体全体どこなんだか・・・。なーにーが「IT革命」だっちゅーの!!パソコンとテレビの区別もつかない首相のくせに見栄はっちゃイカン、イカン・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
3人に1人が犯罪被害・総理府調査
総理府が16日発表した「犯罪被害者に関する世論調査」によると、本人または家族が最近の5年間に犯罪被害に遭った割合は全体の3人に1人に達することが明らかになった。被害の内容別(複数回答)では、自転車の盗難が15.2%で最も多く、交通事故の8.1%、自転車以外の乗り物盗難の4.4%の順だった。町村部よりも市部、60歳代以上の高齢者層よりも40歳代以下の若中年層が被害に遭いやすい傾向も浮き彫りになった。
総理府の犯罪被害者に関する世論調査は初めてで、今年9月に全国の15歳以上の男女5000人を対象に実施。有効回答率は70.9%だった。 調査によると、最近の5年間に犯罪被害を「受けたことがある」と答えたのは33.9%で、「受けたことはない」の65.0%の約半数だった。被害経験がある割合を都市規模別で見ると、大都市の36.8%が町村部の26.4%を10ポイント以上上回った。年齢別では、10歳代が44.1%、20歳代が40.1%、30歳代が33.7%、40歳代が43.5%と多い半面、60歳代は25.5%、70歳以上は19.5%と高齢者層では少なかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日経新聞のホームページより。
でも、この見出しの付け方は東スポみたいで、まちがってる。朝日のほうがよかったんだけど、もうのってなかったのです。朝日は記事が消えるのが早すぎ!!!
・asahi.com
・Nikkei Net
・総理府
12月15日 瞬殺の男
ぼくはいったん口火を切ると、ペラペラと早口でまくしたてることができるので、人前で発表する際にはもう少しゆっくりと、落ち着いた口調で話したほうがいいのではないか、と思うことがある。うぅーん、イカン、イカン。これは反省点だ。
お仕事が一つ片づいたので、ご褒美に映画を観に行く。今のぼくにとって、最大のご褒美とは映画を観ること。この時間は何ものにも代え難い貴重なものだ。でも、「映画??1人でぇー??」とよくいわれる。だってねぇー。
12月14日 朝の6時にねぇ・・・
夜も遅くまでパソコンと向かい合っていると、ふにゃふにゃしてくる。そういうときは、とっとと風呂にはいってゆーっくりとしたほうがいい。「そうすると、眠くなるじゃん??」というのも一理あるかもしれないけど、逆に、気分転換にもなるしさー。休みは必要よ??
12月13日 かーさんが、夜なべをしてぇー
どうやら、ぼくのタッチタイピングの早さはかなりのものらしい。けっこうなスピードがでてるかも♪♪それもこれも、「もぐらまなび〜」でバッチリ練習したからっす!!!でも、「もぐらまなびー」??なに、それ??っていう人も多いかもしれない。今でいう「特撃ち」みたいなやつで、キーボード操作を覚えるソフトなんだけど、けっこう面白かったんだよー。モグラちゃんがかわいーし。
ちなみに、エルゴソフトっていうのは、シミュレーションゲームの草分け、「信長の野望」とか「三国志」シリーズで有名なコーエーのグループ会社。マック用の日本語ワープロ「EGWORD」でも有名。
・エルゴソフトのもぐらまなびー
・コーエー
ところで、電車でドリカムの「24/7」を聴いていたら、女子高生が「最近、バラードがはやりなんだってー。サザンのTSUNAMIも好きだけど、ワタシ的にはドリカムの新しいやつで、なんだったかなぁ、えーっと、ニジュウヨンのナナとかいうのが好きなんだよねぇー、意味よくわかんないけどさー。」といっていた。
おぉっっとぉー??お兄さん、今それ聴いてるよー☆☆趣味が合うねぇー。と思ったけど、これ以上なんか思うと、あやしいのでふつーにメールを作成することにした。
12月12日 「この期におよんで希望だと?」
妻 「あなたはいったい何してるの そうやって一日中 座ってるだけで」
夫 「オレはだから インターネットとか使って 情報を集めてるんじゃないか」
妻 「それで 私たちどうすればいいの?」
夫 「わからんね 情報が多すぎる 会社からの連絡待ちだな」
ー「方舟」しりあがり寿ー
12月11日 敵前逃亡
忙しくて忙しくて、猫も杓子もなんでもいいから、手を貸してーーっっ!!ってときに限って、なーぜーか、テレビつけてみたりするんだよねぇ・・・。なんでだろ??「失錯行為」??まさかねぇー。
そんな感じで、今日は本屋へいったら、しりあがり寿の最新刊「方舟」がでていたので、「ヒカルの碁」と一緒に買う。んで、ベッドでフガフガいいながら読んでたんだけど、久々にラスト近くを読んでて泣きそうになってしまった・・・・・。
もう、ねぇー、すんげー、泣けるっていうか、含蓄があるっていうか、切ない物語だぁぁぁ−−−−−−−−。早く寝たかったのに、ドキドキしてしまったじゃないか!!!!どうしてくれるんだ、まったく、イヤだわぁー。ぷんぷん!!
とうわけで、オススメです。しりあがり寿の「方舟」。20世紀中に、ぜひぜひご一読ください。
ついに、日本上陸!!のamazon.comの日本版でのお求めはこちらから。
・amazon.co.jp
・しりあがり寿の「方舟」
・amazon.com
12月10日 「その湖畔で ここが特に 肝心で キスをしよう チュラチュチュチュー」 ーPuffy「SPIKE」スイスイー
新宿東口の丸井の道を挟んで向かい側にあった「ミツミネ」とかいう服屋さんが閉店セールをやってたのは、ほんのちょっと前。今日、前を通りがかったら跡地にビックカメラガできていた。ふぅーん・・・・。
「らいおんハート」をやっと通して聴いてみました。最近、こういう直球ド真ん中(しかも、剛速球)な歌が多いのはなぜ??やっぱ、「歌は世につれ、世は歌につれ」なのかなぁ??
12月9日 ゲーテッド・タウン(コミュニティとも)
ウォルト・デイズニーがつくったものには、映画だけじゃなくて、一つの町なんかもあるのだそうだ。そこは白亜の外壁の平屋建てで、緑にかがやく芝生の庭があって、カーテンの色はもちろん白、なんだとか。その町に入居するのには審査をパスしないとダメで、町全体をちゃんとしたセキュリティーで囲まれているらしい。(当然といえば、当然なんだけど)
こういうのをゲーテッド・タウンとかいうらしく、最近のアメリカでは増加の傾向にある、という話を数年前に読んだ。日本でも実際にこういうことっておこってるよなぁー、などと思いつつ、「治安が悪くなっている」という町の一つ、新宿をてくてく歩いた。
12月8日 駐輪場もしまってたし
起きると身体がだるい・・・・。なんだろ??昨日まではなんともなかったのにー。でも、がんばるです。なんだが、しかーし、鼻がヨワイのでクシャミを連発してしまう。皆の者、相済まぬ・・・・。不徳の致すところじゃ・・・・。
昨日、寝るまえにケータイの着メロをダウンロードしていたら、「クリスマス特殊」ということで、ドリカムの「Winter Song」があった。聞いてみると、これがなかなかナーイス♪♪これって、いつごろの作品だったっけ??
パッと思い出せないんだけど、そごう(←有楽町店の跡地にはビックカメラがはいるんだってさー)の前で流れていたのをおぼえてる。しかも、なーぜーか、シャッターがしまっているの。あれは一体全体どこだったんだろう??ナゾだ・・・。
12月7日 努力、根性、忍耐
前々からちょびちょびと進めてきたホームページの改装について、ぜんぜん目処がたっていなかったのに、おもしろい話が舞い込んできた(「ぐうたら学生、今日もぐうたら」を宜しく!!)ので作業中にもかかわらず、アップしてしまう。新コーナー、けっこうナイスな出だしだったと思うんだけどなぁー。手前味噌ながら。
12月6日 むかしからキラーイ(×_×)
鈴木その子さん肺炎により死去!!享年68才。こないだ「いいとも」にでてたと思ったのにねぇー・・・・。ビックリビックリです。かわりに、松田聖子の離婚ネタがかすみそうでカワイソー。あの人もいいかげんにしたらいいのに、と他人事ながら思う。福岡出身者は応援することにしているけれど、彼女は別。見苦しいから。
12月5日 「たで【蓼】(1)イヌタデ・ハナタデ・ヤナギタデなど「たで」の名をもつ植物の通称。万葉集「わが宿の穂―古幹(ふるから)つみ生(おお)し」→蓼科たでか。(2)ヤナギタデおよびその一変種。特有の辛みを有し、幼苗を刺身さしみのつまなどにして食用。マタデ。ホンタデ。→ー食う虫も好き好き」 ー広辞苑第五版よりー
「バトルロワイヤル」という映画が最近なにかと話題を振りまいている。小説が本屋さんに平積みされていたときに、チラッと眺めたぐらいで、たいして興味もわかなかったし、映画化された今でも見に行く気はまったくない。興味ないんだもん。しかーし、ヒマをもてあましている国会議員の方々が、「あれはケシカラン!!!」などといっている。
今日も朝から10チャンで「激論」を戦わせていた。でも、相も変わらず平行線だし、こうやって取り上げるのって宣伝効果しかないと思うんだけどなぁー。あんなもの、見たい人は見る。見たくない人は、見ない。それで十分なんじゃないのかな??
12月4日 「故郷に錦の御旗を飾る!!」なんてね
いまさら、といえば今更なんだけど、「エンカルタ2000」を買う。もともと、百科事典とか辞書を読むのってキライじゃない。かのビル・ゲイツは小学生ぐらいのころに有名な百科事典をAの項からずーっと読むことにチャレンジしたそうだ。(途中で挫折したらしいけれど)
・マイクロソフトのページ
・リファレンス製品のコーナー
今日付けのAERAにキムタクとブラピの記事があったんだけど、たいへん興味深かった。ようするに、「志(ココロザシ)はどこよ??」、もしくは、「けっきょく、美人は三日で飽きるけど、ブスは噛めば噛むほど、ってことかい??」ということになると思うんだけど(たとえが変形しすぎかな・・・)。どうなんだろう??とりあえず、「今週号のAERAの記事は読んだほうがいいです!!!」と大々的にオススメしておいて、お茶を濁す。
・asahi.comのページ
・今週のAERA
12月3日 「遅咲ききの花」を咲かせた男
なぜ、この部屋が寒いのか??という疑問が解決した。それは、ガスファンヒーターの換気口があいているからなのだ!!!!ふだんは本棚に隠れていて気がつかなかったんだけど、掃除をしていて発見しました。うぅーん・・・・・。じゃぁ、しょうがないのかなー。布団をたくさんかけて寝るしかないか。
成長の仕方、というものは段階を経て順々に、らせん階段を一歩ずつ上るように成長するものではないのだろうか??どうやら、最近はある特定の方向については、聞いている方がビックリするぐらいの「人生経験」をもっている人が、別の面に関してはまるで「お子ちゃま」だったりすることが往々にしてあるような気がする。なんなんだろう??個人的にはとても興味津々。
12月2日 ちゃんとちゃんと、ね
「アンドリューのエッグタルト」を買ってみる。このタマゴ加減はスゴイ。
なんて呑気なことばっかりいってないで、たまにはマジメな話もしなくちゃね。先日の朝日新聞にとても考えさせられる記事があったので転載させてもらう。日本の政局はなんだかパッとしない出来映えで立ち消えになってしまった感があるけれど、おバカ首相なんかじゃなくて、もうすこし(本当にもうすこしでいいから)マシな人が現れてくれないものかと切に願う。
PDFが便利なのはわかるけれど、それだけじゃプラグインがない人はこまるわけだし、てんこ盛りのトップページっていうのも、読みにくいだけのような気もするし・・・。ホームページつくるのって、けっこう勉強になる。
笑えるのが、マイクロソフトのページ。「テキストページ」ってあるから、ホームページの内容がテキストのみで紹介されているのかと思いきや、そのページ”のみ”テキストで、そこから先はふつうにアクセスしたときとかわらないの。意味ないじゃん!!!
それに比べたら、インパクのページはエライです。ちゃんと、日本語、英語、中国語、韓国語と各国版があるし、テキスト版も用意されている。それに、iモードがあるのは当然として、Ezもあるし、Jーskyだって用意されてるのだ!!!!「官公庁だからー」っていうのは確かにあると思うけど、「アクセシビリティ」っていうんなら、ちゃんと最後まで責任とらなきゃダメでしょ??
・マイクロソフトのページ
・テキストページ
・アクセシビリティweb ←「ユニバーサル版」ということで、テキスト版も用意されています。
・インパクのページ ←言葉の勉強にもなるかも??
以下転載
ーーーーーーーーーーーーーーーー
政府が旗を振る情報技術(IT)革命に、「情報弱者」が置いてきぼりにされている。画像情報へのアクセスが難しい視覚障害者たちだ。省庁のホームページ(HP)のなかには、音声で文字情報を読み上げるソフトが使えないものがある。そもそも、パソコン操作を覚えるまでの公的サポートも足りない。「情報のバリアフリー化にもっと配慮してもらいたい」。障害者自身が、声をあげ始めた。
「何だ、読めないじゃないか……」
日本障害者リハビリテーション協会(東京都新宿区)で研究員をしている村田拓司さん(38)は、国の盲ろう者の施策を調べるために、大蔵省の「官報」のHPを開いて、がっかりした。
全盲の村田さんは、HPの文字情報を読むとき、音声で読み上げるソフトを使う。だが、大蔵省が昨年11月に試験的に掲載し始めたインターネット版「官報」は、音声や点字に変換するソフトを使っても、読むことができない形式で掲載されていた。
村田さんは、視覚障害者らの情報交換を目的とするメーリングリストに、こう書き込んだ。
「IT革命を進める森喜朗首相が、『デジタル・デバイド(情報格差)を是正しよう』と言うわりには、配慮が足りないのでは」
同調した約20人の仲間が、「ネット版官報のアクセシブル化を進める会」を結成した。
会員が各省庁のHPをチェックしたところ、郵政省のHP上の「通信白書」の一部で、音声変換ソフトが使えなかった。ワープロで扱われるような文字データではなく、画像データとして掲載されていたからだ。厚生省の法令のデータベースや、首相官邸のHP上にある資料の一部も、パソコンを熟知していないと難しい形式になっていたという。
進める会などの指摘を受け、政府は「来年1月6日の省庁再編成までに各省庁のHPをなるべく音声変換ソフト対応にしたい」としている。
一方、60年間にわたり点字というメディアを通して視覚障害者の社会参加を支えてきた日本点字図書館(新宿区)。他の図書館とともに、国の予算を得て、インターネットで全国の点字図書館の蔵書を検索し、オンラインで24時間貸し出し予約ができるシステムの構築を進めている。
運用開始の目標は来年3月。音声支援ソフトなどを駆使して視覚障害者が第三者の手を介さずに情報収集ができる手段として期待されている。ところが、田中徹二館長は「問題は、インターネットを使える人が少ないことだ」と訴える。
全国で約30万5000人いる視覚障害者のうち、インターネット利用者は、1000人に満たないともいわれる。
キーボードの操作を何通りも覚えなければならない視覚障害者に、パソコンを教えるノウハウを持った人が少ない。さらに、音声変換ソフトや音声機器など、パソコンの関連機器に、健常者より30万円ほど余分にかかる。
日本盲人会連合は9月、厚生省に「音声変換ソフトなどを希望者に貸与してもらいたい」と陳情した。
時任基清理事は「IT戦略会議のメンバーに障害者を入れるなどして、現場の声を聞き、『IT革命』の恩恵をだれもが受けられるようにしてもらいたい」と話している。
<2000年11月18日朝日新聞夕刊より>
ーーーーーーーーーーーーーー
転載終わり
・asahi.com ←読みやすいし、更新が早いのでナイス。
・ネット最前線 ←バックナンバーもあってオススメ。
・該当記事 ←ここが引用元の記事
12月1日 ガァーガァー寝る女
4、5年ぶりに会う友達と自由が丘へ。あんまり訪れる機会のないところなので、キョロキョロしてしまう。細い道をバスがつらつらと通り過ぎていくんだねぇー。運ちゃんもタイヘンだぁー。
ここしばらく「なつかしの面々」に会う機会が多い。なんなんだろ??バイオリズムがそういうふうになっているのかな。「20世紀を振り返るモード」かもかも??
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao