11月
11月30日 愛しのジョージ・ハリソンに冥福を。
近所の○×屋さんで買い物をしていたら「いや、だからさ、おれは○×百万円貸したのよ。うん、たしかに連帯保証人にはなったんだけどさ。」という話をしていた。
これはー、ちょっと危なさそうな話じゃのぅ・・・。
11月29日 そういう時期か
我が家のとなりの玄関口にクリスマス関連の品々がぶらさがっている。あの丸いやつと、ドアノブのところの飾りが。早いのぅー。だいたい、ディズニーランドも気が早いよな。何ヶ月前から「クリスマスパーティー」やってるんだか・・・。って、ありきたりな話か。
11月28日 複雑怪奇
さぶくなってきまひた・・・。そろそろ本格的な冬物のコートをださにゃならん時期になってきたとじゃのぅー・・・。
そういえば、ようやく「マイラインの申し込みを承りました」という手紙が届いた。おっそいのー!!!!しかも、本格的に使えるのは「マイラインセンターからのお知らせが以降」だとか。
なんだ、そりゃ??
11月27日 ひとくちアイスは10円♪
久しぶりに飲み屋というところへいく。やっぱり、というべきかどうか、牛肉を扱った商品のいくつかは品切れだったのが印象的。なんか寒々しいなぁ。ぼくは興味ないけれど、(若者がいくほうの)クラブとかも盛り上がってないらしいし。ダメだねぇ。こりゃ。
11月26日 文明の利器
講演会なんかへいくと「今日の内容を収めたテープです」というのが売っていたりする。なんでそんなことができるんだろう??と不思議に思っていたんだけど、どうやら超々高速でダビングができる機械というものがあるらしい。ふむぅー。便利じゃのぅ。
11月25日 うまいバジリコパスタ
専門家の人が話していることに限らず、他人のいっていることの本意まで理解するのは至難の業だ。ただ、「いってることはよくわかんねーけど、なんか楽しそうに話す人だなぁ」ということさえ感じることができれば、それが信頼とかにつながっていくんじゃないかと思う。たぶん。
じゃなけりゃムリだもん。「理解し合いましょう」なんて。
11月24日 スケベ心を忘れちゃいけません。
風呂あがりにテレビをつけたらスポルト(?)という番組で明石家さんまさんが「タイガーウッズのチップインイーグルはすごかったー!!」という話をしてた。うん!見た見た!!いっやー、あれはすごかったー!!まさか入れるとはねぇー・・・。おそるべしタイガー。
テレビといえば、日テレの深夜に「マネーの虎」という番組やってるけど、あれスゴイっすよね。ソフト・オン・デマンドの社長さんもスゴイけど。
11月23日 くまのプー♪って、どういう歌なの??
ディズニーに「アーサー王と円卓の騎士」をモチーフにした「王様の剣」というアニメがある。むかしむかし、これの英語版を見て「すっげー!!!」と感動して何度も何度も繰り返し見た。「ファンタジア」とか「アラジン」、「リトルマーメイド」、「ターザン」、「美女と野獣」は好き。
なんだけど、「ティガームービー」は見てないなぁー。
11月22日 doo-wopとえばヤマタツさん。
「ハモネプ」って番組(?)あるじゃないですか。あれ、いーっすよねぇ。夏のスペシャルは見なかったんですけれど、その前からたまーに見かけては、えーのぅ♪と思っておりました。
その中でも「これは!」と思ったのは、スピッツの「♪愛してるーの、ひーびーきだけで、つよくーなれーる気がしたよ♪」というのを歌っていた女子高生(?)グループ。
スピッツなんて聴かないしタイトルも忘れたけど、あの曲のあの歌詞のあの部分はとてもえーのぅ♪♪
11月21日 国内で二頭目となる狂牛病に感染した牛が見つかった日に。
ビーフシチューを食べる。それも二袋分。うん、おいしい♪♪
今日のasahi.comに「地上波TVデジタル化、遅れるかも」という記事があった。いやー、そりゃムリっぽいよなぁ。あんまり増えてないんでしょー??BSだのCSだのって。それに「インタラクティブ」だー、「高画質」だーっていわれてもさぁー・・・。おいちゃん、ついてけねーや。えーい、もうNHKさえ見られれば、あとはどーでもよかよか。
というわけにもいかないんだろうなぁー。「アナログ放送(いま見てるやつ)は打ち切ります」ってどういうことよ??
ーーーーーーーーーー
地上波TVデジタル化の全国普及、大幅延期も
総務省、NHK、民放各社でつくる全国地上デジタル放送推進協議会は20日、03年開始の地上波テレビのデジタル化計画を見直すと発表した。デジタル化に必要な周波数を変更する費用が、当初見込みの727億円より、3倍近い2000億円超に膨れ上がる見通しとなったためだ。東京、大阪など大都市では03年にスタートできても、06年に全国にデジタル放送が行き渡る計画は大幅に遅れそうだ。
地上波のデジタル化について、民間の放送局はデジタル波送信設備の導入など1局につき数十億円を投資して進める。同時にそれとは別に、込み合うアナログ波をいったん別のアナログの周波数帯に移してから、新しくデジタル波を割り当てる。その整理のための費用は全額国が負担することになっている。それを協議会が試算し直したところ「電波の込み合った瀬戸内海に面した県などでは、テレビ局の送信設備の切り替え作業や、各家庭でのアンテナのつけかえなどが予想を大幅に上回り、費用がかさむ」という。
こうした手当てが必要な放送局の鉄塔などの中継局数は当初見通しの2.1倍の888カ所、世帯数も、テレビ視聴世帯の約1割にあたる436万世帯と当初見通しの1.7倍に増えている。
このため協議会は、手当てが必要な一部の地域では、現在のテレビでも放送を引き続き見られるように、デジタル放送を逆にアナログ変換して受信できる専用機器を各家庭に配る方法を検討している。
ただ、その費用がどれくらいになるかははっきりしない。
また、増加分を国費で負担できなければ、業界側が実費負担してでもデジタル化を進めるよう、総務省が求める可能性もあるが、業界側は、あくまでも全額の国費負担を求める構えだ。
全国でのデジタル化が遅れれば、アナログ放送を11年に廃止するとの当初計画も、延期などの修正を迫られそうだ。
◇
<地上波のデジタル化> 東京、大阪、名古屋の都市圏では03年から、その他の地域では06年をめどに始まる地上波テレビの新しいサービス。現在のアナログ放送に比べてチャンネル数が増え、データ放送などの新しい機能が加わる。デジタル放送は、今のアナログ用テレビでは見られないため、11年7月までは、アナログでもデジタルと同じ番組の放送が続けられる。
(22:59)
ーーーーーーーーーー
・asahi.comより
11月20日 正当な価値
「大乱闘スマッシュブラザーズDX」というゲームキューブ用ソフトが店頭にあった。なんだけど、ホントは明日が発売日らしい。つまり、「フライングで発売」ということだ(値段は定価の6,800円)。これっておもしろいなぁ、と思う。十数時間もすれば、大手の家電量販店なんかで正規に、しかも定価より安い値段(たぶん、6,000円ぐらい)で買えるとしても、フライングで買う人がいるんだよなぁー。それも、プレミアが乗っかっていたとしても。
フリマやネットオークションとおなじくらい、興味深いなぁー。
11月19日 それはちょっと・・・。
電車がひじょーに混んでいて本を読むスペースすらない。しょうがないので、今後の予定を考える。ぶつぶつ。
人がたくさん降りる駅になったので、一安心♪と思いきや、ドアの前にいたオバハンがどきゃしねー!!後ろからは「降りてーんだよ」とガンガンおされるのに、このオバハン、サケの滝登りみたいに流れに逆らいやがる。しかーもっ!!あろうことか手すりまでガシッと握りしめて不動の構え。返す刀でオレをにらみつけるし・・・。
いや、ムリだから、ね??
11月18日 美しい人はすてきだー!!
ぼくは北海道が好きだ。よく旅行にいったし、(マイ地元であるところの)福岡と同じくらい、かーなーり美人が多い地域だ!!と信じて疑わない。北海道の魅力はねぇー・・・。なんつーんだろう??こう、「一面の銀世界」つーのを実際に見てしまうと、圧巻!の一言につきるんだよなぁー。
それはともかく、一度もいったことはないんだけど、沖縄もいいところなんじゃないかと信じる気持ちに一片の曇りもない。その沖縄が「同時多発テロ」やら、文部科学省の通達やらのあおりを食らってたいへんらしい。
そのせいだろうか、新宿駅前で「だいじょうぶさぁー沖縄」というのイベントをやっていた。日出克というバンド(?)はじょうずだったなぁ。
今度ソーキそばでも食べるかな。
11月17日 ユーザビリティーはたいせつ。
池袋駅の東口(西武口)からでて、マツキヨを正面に見る横断歩道を渡ったら右へ進み、道路をはさんで右手に同じ本屋のリブロを見つけ、「おまえじゃないんだなぁー」と思いつつ、もうちょっと進むと、昔はダンキンドーナッツがあった交差点につくので、そこで左を向くとジュンク堂書店という本屋さんがある。
本屋さんとしてかなり使い勝手がいいのでオススメの書店です。
11月16日 商店街に迷い込んだりしてね。
「迷ってみるかー」と思って気の赴くままにチャリを走らせたら、まーるーで見当ちがいの場所にでてしまった。ぼくは一体全体どういうコースをたどったんだろう??
ナゾだ。
11月15日 パクリはよくないゾ!!
ディズニーシー。いったことがないんだけど、海底二万マイルというアトラクションがにだけは乗りたーいっっ!!!!(自己紹介を参照)
で、今度それを元ネタにした映画が100周年記念事業として公開されるんだけど、それが「パクリなんちゃうん??」という嫌疑がかけられている。その話はまた今度。
11月14日 マジで??
駅をでたら、「こわれそうなあいが、つぶれそうなとき、きみにであった。」みたいな歌詞の曲を熱唱しているバンドがいた。
いやー、センスのみじんも感じられない歌だ・・・。耳にはいってきたときビックリして腰を抜かしそうになってしまった・・・。去年あたり西武百貨店が「恋をしよう。クリスマスの準備をしよう。」みたいなコピーをだしていたけど、考えたやつの人生観まで疑いたくなるような腐臭がプンプン漂う文句だった。それとおなじくらい、作詞したやつのアタマをのぞきたくなるほどに、チープな歌詞だ。
11月13日 どちらにしても
夕刻、Kちゃんより電話。しかーもっ!!「山手線で火の手がー」という物騒な話題。慌ててテレビをつけてみたけれど、そういったニュースはない。とりあえず、「爆発には気をつけて」ということで買い物にいく。
帰ってasahi.comをチェックしたら、ちゃんとあった。
ーーーーーーーーーー
山手線、トラブル相次ぎ一時運転見合わせ
13日午後6時30分ごろ、東京都北区のJR田端駅に到着した山手線内回り電車1両目の床下からうすい煙が上がったため、点検のため、内回り、外回りとも運転を見合わせた。約1時間後に運転を再開した。このため、37本が遅れ、ラッシュ時と重なったため9万人に影響が出た。
山手線は約2時間前にもトラブルがあった。豊島区の池袋駅構内で信号機が赤表示になったため、約20分間、山手線全線と、埼京線の恵比寿−大宮駅間の上下線、山手貨物線の池袋−大宮間の上下線で運転を見合わせた。この時は計21本が遅れ、2万3000人に影響した。
(19:45)
ーーーーーーーーーー
・asahi.comより。
たとえ、実際には「うすい煙」であったとしても、付近にいた人がそうだと思うかどうかは別の問題だ。べつに、わるいほうにわるいほうに、ということではないとしても。
11月12日 ネムネム・・・・。
昨日につづき、タイムサービスで「熟成ヒレカツ」をゲットする。ほう!!こちらもなかなか・・・。おはぎはゴマにしてみました。うん、こちらも美味なり。
寝ようとしていたら、ニューヨークで飛行機の墜落事故があったことを知る。マジっすか・・・。事故にしろテロにしろ、ヤバイっすよ、これは・・・。
11月11日 ほおに手をあてるのがポイントね。
タイムサービスで海老カツ(一ヶ60円)を買う。ふっふっふ♪この店は油がいーんだよねぇー、油が。そこがグッド♪♪ほらー、おいちゃん、混ぜもんの油だと胃の調子が激悪になるかんさー。マクドナルドなんて、マジ、勘弁っす・・・。おいちゃんがカネだすから別の店いこー。なっ!?
ついでに買った、きなこおはぎ。こちらもおいしかったっす♪♪
11月10日 雨。
ぼくは「霊能力」や「超能力」といったものは信じないし、「ゆーふぉー」や「うちうじん」も信じていない。そういったものは「何らかの方法で説明ができる」と考えているし、そういった「能力」で説明ができなかったものなどない。
ただし、世の中には「不思議なこと」や「ナゾ」といわれるものがたくさんあって、ぼくたち「人間が知り得ていないこと」が山のようにあるとも思っている。たとえば、赤ちゃんはコウノトリが運んでくるものではないとしても、カンガルーには男女の産みわけができるのに、何故ヒトにはできないのか??クジラが哺乳類であることは周知の事実だとしても、祖先が「偶蹄(ぐうてい)目」というカバとか牛に近い動物だということは、一体全体どういうことなんだろう??「宗教」の名の下に行われるもののみならず、それだけで年表がうまってしまうほど、何故ヒトは殺傷を行うのか??
あ、べつに、「コワイのは人間ですか?人間のココロですか??」なんてチープなことをいうつもりはないですよ。ないですけど、「不思議なこと」や「ナゾ」は世界中にあまりにもたくさんあるし、そういうものがあるからこそ、ぼくは「へぇーっ」と感心していられるんだと思う。
そういう意味でも、テレビ朝日でやっていた「トリック」はわるいドラマじゃなかったと思う。(「2」が放映されるんすねー!!)
11月9日 ドイツ生まれの
頭痛がしたりして調子が悪かったので、入浴剤をいつものやつと代えてみた。ふーむ・・・。香りはいいかも♪
11月8日 納豆チーズせんべい・・・
喫茶店。昔風にいえば、サ店。今風にいえば、カフェ。どんな呼称でもいいんだけど、ぼくはこういった店が好きだ。本を読んだりするのにもいいし、待ち合わせの時にも便利だ。なにより、どこからともなく聞こえてくる他人の会話が興味深い。
非常事態!?とこっちが心配してしまうような会話もあれば、のほほーんとした会話もある。「世の中にはいろんな人がおるんやねぇ」とあらためて思わされるナイスな一時だ。
で、今日は「ウワサの!チョコクロ」というのを食べていたら、隣の女の子二人組(大学生)が「バイトの店長がさー」と話していた。ふむふむ・・・。人事制度についてのあれやこれやらしい。人事かぁー・・・。いっちゃん難しい分野じゃのぅー。IBMは注目されとるのぅ。「人材供給マシーン」とかいわれとるのう。マクドナルドには「ハンバーガー大学」があるし、ディズニーランドにしろ、ユニクロにしろ、人事に関する話は注目に値するのぅ。
そういえば、ジャック・ウェルチさんがこんなことをいいよらした。「どんな職場にも、2割の優秀な人、1割の劣った人、そして7割の中間的な層がいる。管理職の役割とは、劣った1割の解雇か配転であり、それができない者は管理職としての能力に欠ける。」と。前半部分については、おおかたの人が納得するところだろう。ただ、ウェルチさんをキライな人としては、「解雇か配転」という部分がひっかかるんだろうな、と思った。ウェルチさんは「ドライな経営者」ってよく形容されるし。
でも、「解雇」に力点を置くか、「配転」を重視するかによって評価はかわってくると思う。当人の気持ちを考えないわけじゃないけれど、「ムリなものは、ムリ」だし。
11月7日 乳白色じゃないけれど。
温泉にいった。日本の中とか外とか、そういうことには全然関係なく、どこにだってすばらしい景色はあるものだ。なんだけど、露天風呂こそは、ぼくらが誇るべき風景のひとつではないかと思う。縁側の構造にみられるように、自然との境界線を曖昧なままに区分けすることをしない、ぼくらの生き方にぴったりだと思うし。
とかなんとかいって、さっそく露天風呂の先客(おっちゃん2名)と「長湯余話」に花を咲かせてきたのでした♪♪
11月6日 「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」
髪を切りにいった。いわゆる「美容院」なんかじゃなくて、赤と青の模様がくるくるまわっている床屋へ。なんとなーく「夫婦二人してやってます」みたいなお店にいきたくなったのだ。
女の人だと知らないかもしれないけれど、ヒゲを剃ってくれたり、マッサージを念入りにしてくれたりするので、サッパリ感など美容院にはない魅力があるのです。床屋には。
美容院で髪を染めている人の匂いって、どうにも苦手なんすよねぇー。あと、若い人との会話ってたまに疲れるし。そんなときは、おばちゃん相手にぼーっとしてるのが一番!!ついでに、誰も見てないであろうテレビを眺めたりしつつ、オヤジ連中が客だから「昨今の経済事情」を小耳にはさんだりもできるしね。
11月5日 フレッシュ、フレッシュ!!(YOU THE ROCK)
ちょっと田舎のほうへいくと、空気を吸い込むだけで肺がすーっとします。これはなんなのでしょう??都内のきったなーい汚染されまくりエアーで生活しているせいなのでしょうか??
水道水もそうですよね。都区部で水道水をそのまま飲んでいる人は、地方在住の人に比べると少ないのだそうです。そりゃそうだよなぁ。マズイもの。
11月4日 銀河系の中心にはブラックホールがあるらしい。それも、超々巨大なやつが。
骨折したばかりの頃に一度とりあげましたけど、日経で「医療再生」という連載があります。いちおう、病人だったこともあって読んでいたんですけど、「そうだよなぁ」とつくづく実感させられたのが、「仕事、作業にミスはつきもので、医療の世界も例外ではないだろう。だが、人の命を預かる立場からすれば、その重みは違うはずだ。ミスを認め、次への反省としていい医療を行うための糧とする、真摯(しんし)な姿勢がほしい。」という8月16日の男性の意見。
ぼくを担当してくださった先生は、なかなかよくできた人で、ちゃんと説明をしてくれる人だったので救われたけれど、もし、そうじゃない人だったらどうなっていたのだろう?と思うとぞーっとする。心臓手術で死ぬ。骨折手術で死ぬ・・・。こういうことが明るみにでることもなく処理されているのかもしれないと思うと、本当に何ともいえない気持ちにさせられる。
「ボディバンク」っていう映画じゃあるまいし、ホームレスを捕まえてきて「人体実験」なんてことはないと思うけれど・・・。
ホント、病院や税務署ってブラックボックスだよなぁ。
・日経の「医療再生」のページhttp://health.nikkei.co.jp/iryo/
11月3日 大所高所だからなんですかねぇ
「国際貢献」だのなんだのとゆー話がありますが、えてして目も当てられないような、しょーもない話ばかりですねぇ。なんでしたっけ?GLAYが北九州の埋め立て地でオールナイトライブをやったとかいう話がありましたよね。タイとか韓国のバンドと一緒にやったとかいうやつ。あれのほうがよっぽど「貢献」してるよなぁ。福岡県高北九州市だかの「条例変更」もエライっちゃエライですしね。
まぁ、ぼくはGLAY聴きませんけどね。
11月2日 ブルーベリーチーズケーキのあとは、とんかつ屋でカリカリと。
東京都内の渋滞はなんとかならないもんだろうか??車で移動している時間よりも、車中でぼーっと待たされている時間のほうがはるかに長いように感じる。ロードプライシングを導入すれば改善されるのかなぁー??それはそれで疑問だったりする。なるべく電車にしよーっと。
などといってるそばから、Yちゃんは免許を取ったそうだ。しかも、ホントに今日。
11月1日 ぼくはお酒が飲めない。
自民党に野中広務っているじゃないですか。あの元幹事長で、いかつい顔してるハゲあがっちゃいそうな感じの人。あの人、お酒が飲めないらしいんですよ。だもんで、「料亭での会合」なんかのときも白湯を口に含むだけなんだとか。タバコも吸わないらしいですし。
あいつぁー、いいヤツだねぇ。
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao