入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2006年 

6月


6月30日 きれいに勝ちたい。

 ドイツvsアルゼンチン。PKでドイツが勝ったんだけど、最後ちょっともめてたねぇ。あちゃぁ。イタリアvsウクライナ。イタリアが見事に3点もとって勝利。すげー。



6月25日 お昼寝天国。

 今日はイングランドにポルトガルにオランダがでてきます。いやぁ、あらためてベスト16の組み合わせを見るとすさまじいですねぇ。アジア勢は全滅したので次回大会でアジア枠が減るかもしれませんが、まぁしょうがないですよね。実力をつけなければ。

 イングランドは何だかんだいってベッカムのフリーキック一本で決めてしまうところが、これぞ!というものを持っているチームの強み、というやつでしょうか。ただ、キーパーのロビンソンなど遅延行為でイエローカードもらったのはもったいないと思いますけど。今大会は時間をわざと遅らせるのと、ひじうちは強くジャッジする、ということでしたしねぇ。




6月24日 スーパーにて。

 梅雨だぁねぇ。湿気とりがあっという間に水分でいっぱいになってしまいます。とゆーわけで、新しい湿気とりを買ってくる。最近のお気に入りは炭を使ったやつ。これまでのと比べると若干お値段が高いのだけど、何だか効きそうな気がするのだ。新しいのを部屋に配置して、古くなったのをお風呂場で水抜きする。これが意外としあわせを感じる瞬間なんだなぁ。小宮悦子さんは洗濯機を回しているときにボーッと見ているのがいいらしい。


 さてさて、そんなこんなでドイツvsスウェーデンはルチッチがイエローカード2枚で退場処分。ラーションがPKを外してしまう。あちゃあー・・・。まぁ、PKって案外スカるんだよねぇ。試合立ち上がりにポドルスキに2点も入れられたのが痛かったねぇ。



6月21日 テストって・・・。

 イタリアvsチェコ。ネドヴェドががんばるも、マテラッツィ、フィリッポ・インザーギの2点でイタリアが決勝トーナメント出場。インザーギの2点目はうれしかっただろうなぁ。チェコは前掛かりになっていたから2点目はしょうがないとしても、イタリアのカテナチオは堅かった、というところかな。

 ワイン飲めないんですー、という女にワインを飲ませる男。誘っている女に、誘いに乗る男。何だかなぁ。いや、別に他人だからどーでもいいんだけど、ちゃっちゃとやりゃあいいじゃんなぁ。

 私に足りないのはエロさだと思うんだよねー、という女の子がいた。ほうほう。すれ違いざまだったけど、すこし前からよく見かけるような今風の薄着の女の子だったけどなぁ。床上手といわれるような夜の話なんだろうか。



6月20日 ゴールデンエイジ。

 フィーゴ、年をとったとはいえ、フィーゴはフィーゴ。スゴイ。



6月19日 パソコンで便利なのは辞書、ウィキペディア。

 眠いー。せっかく梅雨の中休み的に晴れてくれたけど、それだけ暑いー。明日も暑くなるのだろうか。パソコンが普及して何が便利になったかといえば、辞書ですね。広辞苑やエンカルタなどはパソコンにインストールしてわからないことがあったら調べてます。ただ、エンカルタは起動に時間がかかるんですよねぇ。


6月18日 水泳イズグッド。

 プールで泳ぐ。バッチリ泳げるようになった気がしないでもない。もっと距離を伸ばすか、早く泳げるようになるか、フォームをきれいにするか。


 日本vsクロアチア。川口のファインセーブ。どころではない、ファインセーブ。あれのおかげでかなり勇気づけられたと思う。宮本は不用意なミスでイエローカード。累積警告で次のブラジル戦はでられない。柳沢は加地からのパスを何故ああも見事にスカることができるのか。というよりも、なんでジーコは玉田や大黒を先発させないで柳沢にこだわるのか。ブラジルはちゃーんと2−0でオーストラリアに勝利。何だかんだで落とさないよねぇ。


6月17日 晴耕雨読。

 雨雨雨。あっめあっめふっれふっれー。アルゼンチンはすさまじい試合をしてくれた。



6月14日 タクシー券はもらったか。

 さすがにブラジル戦のおかげでスペインvsウクライナを見て寝る。そのスペインは前半2点、後半2点で合計4点もとってるし。すっげぇー。さいごの4点目とかぽんぽんぽーんと短いパスまわしからシュートまでもっていって決めるんだもんなぁ。すごいわぁ。

 スペクタクルな展開だなぁ、と思いつつ寝る。



6月13日 終わりよければ。

 フランスvsスイス。ジネディーヌ・ジダン最後の大会。レアルでの試合はもうおわっちゃったしねぇ。さみしいといえばさみしいけど、こういう入れ替わり、人の新陳代謝があるからこそ新しいすばらしいプレーヤーがでてくるんだしね。

 そのフランスはスイスとスコアレスドローで引き分け。惜しい展開もあったんだけどなぁ。テレビ東京の解説は前日本代表監督のフィリップ・トルシエ。そう、あの泣いた赤鬼です。えー、これは誰がいったんだっけ。それはいいとして、テレ東はぶっ続けでブラジルの試合前の盛り上がりになるのではなく、ライセンスなんかのウイイレ大会かよ。さすがテレ東。と思って8チャン見たらゲームセンターcxやってるし。こっち見ちゃうじゃんねぇ。忍者龍剣伝?知らねぇー。おもしろいおもしろいとは聞いていたけれど、この番組おもしろいわ。DVDでてるけど、ほしいかも。

 さてさて、そんなゲームセンターcxも無事クリアし(ナゾの女性とのキスシーンあり)、いよいよお待ちかねのブラジルvsクロアチアですよ!うーん・・・。スロースターターな感じのブラジルだけど、一瞬の動き、展開はさすがにすごいよねぇ。ロナウジーニョは何人に囲まれてんだよ。カカはバッチリ決めてくるし。ロナウドはもっさりしてるけど、動くときに動いてるし。

 あぁ、ねむいー。



6月12日 最期の最期まで。

 日本vsオーストラリアは1−3でボロ負けー。(´;ω;`)

 もうねぇ、リードした後の試合展開がねぇ。連携ミスしまくり。スカしまくり。パス&ゴーはどこいった。それに比べるとアメリカvsチェコはすごいねぇ。ロシツキーの二点目なんて、よく決めたもんだ。ネドヴェドだけじゃないんだぞ、という感じ。この中継でNHKのアナウンサーが、前線の選手が感じて動きだしています、みたいなことを何度もいっていたけど、感じる、動きだす、どちらも日本に欠けていた要素だよねぇ。連携と、走る。



6月11日 朝から雨なのでコロコロと。

 ファンバステン率いるオランダvsセルビアモンテネグロ。前半にロッベンがナイスなパスからナイスな飛びだしでナイスなシュート。オランダといえばトータルフットボール。全員攻撃全員守備。見ていて気持ちがいい。オランダを侮っちゃいけないよね。ロッベン、ファンニステルローイ、ファンボメル、ファンブロンクホルスト、ファンデルサールなんか有名だよね。てゆうか、ファンデルサールは足つってたけどだいじょうぶかしら。んー、それにしても、ロッベンは元気だなぁ。走りまくってるし。シュート打ってるし。いやぁ、いいね。




6月10日 インチキ菖蒲を見るか、どうするか?

 今日から本格的にW杯の試合が始まる。一日に2試合とか、もうね。うれしいんだけど寝不足決定!というか。まさに、うれしい悲鳴。きゃー。んで、体力をつけるためにもプールへ。と思ったら、熊谷ナンバーの初心者マークを付けた軽がジャマしてチャリがだせないっ!!ファックオフ。ジャグジーの泡でマッサージしてると気持ちいいよね。

 イングランドvsパラグアイ。前半開始早々にベッカムのフリーキックからオウンゴールで1点をゲットしたイングランド。その後すぐパラグアイのキーパーがケガで退場。おぉ、泣いている・・・。そりゃあそうだよねぇ。四年に一度の大舞台で一試合目をフルに戦えずに退場するんだもの・・・。(´・ω・`)

 でも、こういう予想だにしない出来事があるからこそサッカーは見ていて飽きないし、何よりたのしい。今年のチャンピオンズリーグの決勝戦でアーセナルのレーマンがペナルティエリアでバルセロナのエトーの足をつかんで一発レッドもらったように。あのときのレーマンの「やっちまった・・・」という表情が忘れられない・・・。

 ところで、パラグアイのアクーニャって、ラクーアとか、いいにゃ!とか、はにゃーん♪とか、そーゆーの?てゆうかさ、クラウチってでけーなー。オープニングの国家斉唱のとき一人だけカメラに収まってなかったしね。


 ポプラの綿毛。ヴィルヘルムソンのちょっとでた後ろ髪が気になる。レッドカードで退場になるも、数的優位を生かせず。イブラヒモビッチ、ラーションなんかが攻めるものの、トリニダードトバゴのGKヒスロプのファインセーブ連発でゴールならず。すげー。ビギナーズラックってやつ?いい試合だった。ホイッスルが鳴った瞬間、トリニダードトバゴの選手たち大喜びだったもんねー。逆にスウェーデンはしょぼーん。(´・ω・`)



6月9日 3人しかいないグループって・・・。

 ワールドカップが開幕した。開幕式は仮眠のため見てない。前回と違って今回は時差があるからねぇ。開幕戦はドイツvsコスタリカの試合。ラームの一点目もすごかったけど、最後のフリングスもよく遠目のところからフリーキックからのパスを決めたよねー。ワンチョペも決めるときに決めるのがスゴイ。でも、こないだのチャンピオンズリーグのときは早送りカヨ!?と思うくらいパス回しが早かったのに、コスタリカはゆっくりと動くんだね。地域の差なのかしら。監督も早い動きに慣れてない、みたいなことをいっていたみたいだけれど。

 クローゼのヘッドもすさまじいよね。誕生日に2点をあげるなんてうれしいよね。



6月8日 ありえなす。

 東芝EMIが人員の半分近いリストラと本社ビル2棟の売却(売却主と賃貸契約を結ぶリースバック契約)をするらしい。ほうほう。宇多田ヒカル、氣志團、椎名林檎、矢井田瞳など人気どころのアーティストを擁していてもダメなときはダメなんだねぇ。というか、しばらく前から音楽業界は停滞感しか漂ってないからねぇ。CD一枚3000円とか、もうね本当に買う人の気持ちも何も考えていないバカバカしいことばっか。ぼくは一時期までよくCDを買っていた優良顧客だったと思うけど、最近はとんとご無沙汰。そりゃあねぇ。買う必要のあるアルバムなんてないしさ。

 コンテンツが大事だのというわりには、クリエイター、ディストリビューター、パブリッシャーの関係がちぐはぐでお粗末に見えるのは音楽業界もゲーム業界も大差ない、というところかしら。もちろん、任天堂のように新機軸に挑戦したりしているところもあるんだろうけれども。



6月7日 ネイチャーメイド。

 自然食品のバイキングのお店にいってみた。ふむ。おいしい。ミョウガのおみそ汁もなかなか。あさりもいいですねー。貝はけっこういいよね。唐揚げもしつこくないし。しかーしっ!!窓の外を見やればあらららら。曇天がじわりじわりとにじり寄ってきていますよ・・・。こりゃ早く帰って洗濯物を取り込まねば。(´・ω・`)



6月5日 一日遅れのクリーニング。

 ツタヤでDVDとCDをレンタルする。ケロロ軍曹、fate/staynight、ブラッド+の最新巻をそれぞれ。CDコーナーにキングダムハーツ2のサントラがあるのが目にとまったのでついでに物色してマザー、エウレカセブンを借りる。エウレカって音楽がいいんだよね。オープニング、エンディングの選曲がとてもいいと思う。Bivattcheeの「太陽の真ん中へ」がオープニングで、HALCALIの「Tip Taps Tip」がエンディングのセットとかね。Flowもいいし。以下のリストを見て、お!?と思ったらツタヤへゴー。もちろんCDを買ってもOK。今なら期間限定生産でDVD付き、だったかな。

1.DAYS / FLOW
2.秘密基地 / 高田梢枝
3.少年ハート / HOME MADE 家族
4.Fly Away / 伊沢麻未
5.太陽の真ん中で / Bivattchee
6.Tip Taps Tip / ハルカリ
7.sakura / NIRGILIS
8.Canvas / COOLON
9.Realize / FLOW
10.虹 / 電気グルーヴ





6月4日 ブルーでしょんぼりな人と、行き詰まっている人と。

 徹夜明けでバスに乗り電車に乗りカギを開けお風呂に入っている間に洗濯機をがたごとと回し、洗濯物を干す。たたむのは起きてから。何も食べずに野菜ジュースだけ飲んでベッドへ身をあずける。ふと枕元にあった「ちひろ」を手にとって読む。なんだか止まらなくなってしまう。しかも、泣ける話や・・・、とうるうるきてしまう。(´;ω;`)

 ナミダもろくなったのかしらねぇ、と思いつつ寝る。起床後はサッカー日本代表とマルタとの試合を見る。うーん・・・。ちぐはぐ。カルチョビットでいうと、新しく獲得した選手がチームになじんでなくて見当違いのパスだしてる感じ?がんばれっ!!





6月3日 幹事の役得といえば会計操作?

 今日もプールへ。ぼくの前に受付しているのが若い女の子2人組みだったので、若者ハァハァ(*´Д`)なんて思っていたら、案の定サウナで一緒になった。あーだこーだと元気よく話しているのはよかったのだがしかし!!プールで泳いでいるときにスピードで負けたくさいのが気に入らない。そんなバナナ。(´・ω・`)


 お酒が飲めない(飲まない)からといって飲み会というものがたのしめないわけでもおもしろくないわけでもない。なにかしらの方法を身につけてしまいさえすればそれでいいのだ。




6月2日 レポートは途中でも寝てしまえ。

 手帳にメモをするのはけっこう大事だと思う。思いついたこととかサクっと書き記しておくと役に立つかもしれないしね。ぼくはキーワードだけ書き留めておく派。細かく書かなくても連想して何とかなるものなのだ。記憶ってスゴイのだ。


6月1日 たまをけれ。

 気持ちよく晴れた。快晴ってやつだね。野菜とか果物がすくすくとがしがし育ってくれて、おいしいものが食べられるとこれはうれしい。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2006 yutao