入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2000年 

10月


10月31日 「秘密の話をするとき、西洋ではドアを閉め、日本では障子やふすま越しに聞かれないように、全ての入り口を開け放つ」

 今日まで特売をやっていた伊藤園の「緑の野菜」をしこたま買い込む。ふっふっふ・・・。野菜ジュース好きとしては、この安さには目がクラクラきてしまうのです。「特売!!」とか「特価!!」「大安売り!!」なんていわれると、ついつい目がいってしまいません??
 つるかめでは「非常用に・・・」とかなんとかいって乾パンを仕入れたし。安上がり安上がり♪♪



10月30日 「○○然とした人」というのは、お互いにとてもよく似ている

 メチャクチャ辛くて辛くて、口にしているだけでも汗がこぼれてしまうような、あっつーいちげ鍋を食べる。いっやぁー、ホント辛くてヒーヒーいっちゃうんだけど、でも、とてもとても美味しかったっす♪♪そうなんすよねぇ、もう鍋物が美味しい季節なんだすねぇー・・・。

 あぁ、それにしても帰るのが遅くなってしまった・・・。目の前のお姉さんは「えー、せっかく私がキュービット役してあげたのに、もー別れたのー??」なんつってるけど、いや、マジで、そんな他人事なんかどーでもいーから、とっとと帰って寝たい・・・。



10月29日 「泣かない赤子が、ミルクをもらうことはない」ーボスニア・ヘルツェコビナの諺ー

 今年になって初めて吐く息が白い・・・。寒いっすねぇー・・・。雨も降ってるし・・・。うぃー・・・。今日はHPの改装をしようと思ったのに、またも進まず・・・。使おうと思っていたアイコンを削除してしまったみたいで、探せども探せども見あたらず。うーん・・・。残念無念。

 でも、音霊言霊はアップしたです。それと、びみょーにHTMLをいじってみた。(今回アップしたところだけ、ソースを見ると違いがあるのです。)



10月28日 夏目漱石の「夢十夜」は座右の書の一つ

 なんだかしらないけれど、ひたすら「レーズンがたくさんはいったパン」を求めて駅前のパン屋をはしごする夢をみた。しかも、横浜のランドマークタワー付近のパン屋から、地元のパン屋、そして、近所のパン屋と東奔西走するのだ。そのくせ、途中で「お、これ美味しいねぇー♪♪」とかいってチョコたっぷりの菓子パンをつまみ食いしたりして。店のオヤジやお姉さんと世間話してんの。

 なんだったんだろう??



10月27日 秋の夜長にジャズなんてどうでしょ??

 心地よいジャズの流れる駅前の噴水で水浴びをしている犬を発見した。どうやら、流れでる水に興味津々みたいで、へりの上でじーっと眺めているのだ。飼い主のおばさんやお姉さんが「トランプ、落ちるわよー」っていってるのに、じーっと見つめたまんまで、あっ!と思ったら、どぼーん。
 あらあら。



10月26日 Tips

 WindowsMediaPlayer7で「ツール」→「オプション」→「CDオーディオ」→「個人用の著作権管理を有効にする」にあるチェックボックスをはずすと、手元のパソコンでコピーしたCDの曲を添付ファイルとして他のパソコンに送っても、ちゃんと再生できるようになります。なので、「ちょっと、これ聴いてみー!!」という曲を離れた人にポンと渡すことができます。(ただ、メールボックスの容量には気をつけましょう。多くのプロバイダーでは普通5MBなので、下手するとそのままでは一曲分も送れません。)


 まぁ、そんなことはおいといて。今日はすこしふらふらとしたので、いくつか小ネタがある。歯ブラシ買ったし、CDレンタルしたし、風がぴゅーぴゅー吹くなかチャリチャリがんばったし。そう、それに、リンプ・ビズキットのニューアルバム買っちゃったし・・・。(ファック、ファックうるさいんだよねぇ。「単語族か、おまえは!!」(←オヤジ調)ぐらいなんだけど、でも、「レィディース、アーンド、ジェントルメーン!!」なんて叫ばれると、ついつい手をだしちゃう。「15だったらいっかー♪♪」なんつって買っちゃうんだよねぇ・・・。しかも、2枚で2980っていうので、「ブエナビスタ・ソシアル・クラブ」のCDも。へっへっへ♪♪欲しかったんす。

 それよりも、驚いたのが、新宿駅周辺には歌舞伎町付近も含めて10ヶ所ほどの「100円で雑誌買えます」露店があるんだけど、ふつうはおっちゃんか、おばちゃんが座ってるものなのに、なーんと!!うら若き女性がいたのです!!「いらっしゃいませー」とかいって。しかも、二人!!生まれて初めて見たので、ちょっとビックリしてしまいました。


#リンプ・ビズキット(limp bizkit)っていうのは、m:i-2のテーマ曲やったバンドで、最近だと、「ナップスター(Napster)論争」でメタリカ(METALICA)のラーズ・ウルリヒなんかの反対派と口角泡を飛ばして火花メラメラ。リンプは賛成派。



10月25日 夢見がよろしくなかった・・・

 肩が凝ると頭痛がするっていうのは、なんなんでしょ??肩から首にかけての血の巡りが滞るからなのかな??うーん・・・。とりあえず、ストレッチ、ストレッチ。身体をよくよくほぐさないとね。てゆーか、単なる運動不足??もうちょっとプールとか行くか。



10月24日 武具馬具武具馬具三武具馬具、あわせて武具馬具六武具馬具。(ブグバグブグバグミブグバグ、あわせてブグバグムブグバグ)

 ふつうは「シモキタ」って略してますけど、下北沢ってちゃんと発音できます??「シモキ・タザワ」じゃないんすよ。「シモ・キタザワ」なんざんす。昔々これが発音できなくてねぇー。「拙者、親方と申すはー」ではじまる「ういろう売り」(口のまわりをよくする教則本みたいなもの。)でも「さ・し・す・せ・そ」がいえなくて、「しゃ・しぃ・しゅ・しぇ・しょ」になっちゃうんすよねぇー。「書写山の写僧正」(ショシャザンのシャソウジョウ)なんかが発音できなくて、ホント苦労しました。
 ま、福岡育ちの宿命っすね。武田鉄矢も発音できてないじゃないっすか??

 サッカーは日本が勝ったのを見届けて寝る。



10月23日 GAPって車のカバーも売ってるの??

 パソコンソフトを買いに久々にヨドバシカメラへ行く。パソコンショップは空調設備をなんとかしたほうがいいって。ぜ・っ・たいに!!(m-flo風)客層が変わってきているのであれば、それに応えてあげたほうが儲かるっしょー。あの淀んだ空気には耐えられない人も多いハズ。なので、空調の設定を見直して、レジの回転率の悪さもなんとかしましょう。うん。

 同級生の訃報を聞く。



10月22日 肉、肉、そして、また肉。もしくは、地主の家は大きかった

 今日は友達が引っ越すのでお手伝い。いやはや。階段の昇降はツライやねぇ・・・。だいたい、冷蔵庫とか洗濯機は重い!!もう少し軽くてもいーんじゃないの??それに、テレビも重すぎっっ!!掃除するのがタイヘンじゃんねぇ。ほいほい持てる重さにしてよねぇー。ぶつぶつ・・・。
 そーれーに、下北沢まで歩いていけるなんて、なんてブルジョアな!!!「ゼータクは敵だぁっ!!」って標語を知らんのかー!!と思いきや、意外と若くてキレイなお姉さんがお隣さんだったりするのねぇ。あら。いーわぁー、うらやましーなぁー。うちの隣のお姉さんなんて布団は臭いし、部屋も臭うし、ネコ好きだし、ぶつぶつ・・・。

 とかなんとかいいつつも、引っ越しは終わって夕食。いやぁー、久しぶりに「焼き肉屋」に行きました。何年ぶりだろう??っていうぐらい行ってないんだけど、食べた食べた。うん。ここのお店は美味しいね。「美味しいお店リスト」に加えておこう。

 きっと、明日は筋肉痛・・・



10月21日 少しだけ整理整頓

 どこでそうなったのかわからないけれど、口が切れていた。(ほんのちょっと、ね。)口にひろがった血の味がなんともいえないっす。そういえば、血のにじむキズ口をなめて、「鉄の味がする・・・」とかいっていたのは、たしか松本大洋の「ぴんぽん」だったと思う。この作品けっこう好き。オススメの作品です。

 置き場所がなくなってきたので、CDを片付けていたら、なつかしいのがゾロゾロとでてくる。とりあえず、マイケル・ジャクソンの「スリラー」をかけといた。王様(王侯貴族じゃなくて、歌手の)が「Beat it」をカバーしようとして、「ぶってー!!ぶってー!!」ってなるから却下されたってウワサは真贋どっち??



10月20日 「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるわけでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。」 ーDawin 「On the Origin of Species,,,. 」

 高層ビルから眺める東京の夜景はキレイねぇー。お、いちおう肉を食べても気分が悪くならない!!やっぱ、ケンタッキー・フライドチキンはダメだねぇー。食べ終わってからが気色ワルイもんねぇー。(年のせいじゃないよ)


※冒頭の言葉はダーウィンのものとされていますが、本当に「種の起源」に当該記述があるのかというと、見当たりません。では、誰がそのようなことをいったのか??というと、IBMのガースナー会長が語ったものが広まったのではないか、ということだそうです。

参考HPはこちら



10月19日 クッキーではなく、せんべいを

 昨日の反省をいかして、今日はサブウェイでサンドイッチにする。モス・バーガーと、フレッシュネス・バーガー、それと、サブウェイはまだ食べられるんだよねぇー。マック??あぁー、ダメダメ。マクドナルドの商品はどれもダメ。だって、マジで吐くもの。胸焼けもするし。とーぜん、ロッテリア、バーガー・キングも却下。(森永ラブもね。)
 ぼくの前のお客さんは(たぶん)アメリカ人なんだけど、二人ともサンドイッチとチョコチップ・クッキーを注文していた。なんでじゃろ??



10月18日 ○○さんとこは、月に2回!!

 うっげぇー・・・。気持ちワルーイ・・・。一晩ぐっすりと寝て体調回復!!だがしかし、ちょーっと時間がなかったので、いつもなら大戸屋とか富士ソバあたりにするのに、今日に限ってケンタッキー・フライドチキンにしたんですよー。まぁ、久方ぶりだったし、グラタンとセットだったので、こう、肉、肉、肉、にくー!!!って自己主張しまくるものは1ピースしかついてこないから平気かなー??と思って。
 そしたら、もう、ねぇ・・・。吐き気はするし、めまいはするし、ついでに眠気まで襲ってくるし、、、。もータイヘンでございました。

 ホントに脂ものってダメな身体になってしまったんだなぁー・・・。と改めて痛感。早く寝よーっと。



10月17日 早めに治りますよおに

 朝、ふつうに起きる。が、しかーし!!クシャミと鼻水が止まらず・・・。なんだ、こりゃ??少し安静にしてれば治るかな?と思うんだけど、午後になっても変わらず。しょうがないので、寝ることにする。
 なんだけど、こういうときに限って電話が鳴るんだよねぇ。「げんきー??」とか、「新宿の古本屋ってどこだっけ??」とか、「ダンナがさー」とか。

 この世の中、ままならないことのほうが多いのだ、と改めて思う。



10月16日 プリン話

 焼きプリンは大好きなので、コンビニで売られているプリンはだいたい食べたつもり。なんだけど、パレットとか、日本橋三越の地下にあるやつとか、鎌倉にある有名なやつなんかは未だに食べたことがない。
 別にプリンに限った話ではなくて、ラーメンとかでも「限定100個!!」なんていうコピーを見かけると思うけど、ああいうのって「もっとつくればいーんじゃねーの??」なんて思いません??

 しかーし、製造業には「収穫逓減の法則」というのがあって、ある一点を越えてしまうと、そこから先はひたすら赤字になってしまうのだそうだ。なので、収益が最大化できるポイントでつくるのをやめるのが、経営者としては賢い選択といえる。
 というわけで、行列に並ぶほどの根性がないぼくには、テレビによって希少価値まで付与された商品を入手できる機会は乏しく、デパ地下の商品たちをいつ口にするとも知れないのであった。(新宿駅構内のらぽっぽなんてメチャクチャ人が並んでるしなぁー・)

 あ、まだ2回しか見たことないけど、新しいエリスのCFってスゴイっすねぇー。そっかぁー。山よりも高く、海よりも深く愛しちゃいけないのかぁー・・・。なるほろねぇ。



10月15日 ミニミニ方言講座

 昨日は遊んでしまったので今日は家でおとなしくする。ま、曇り空だし、寒くなってきたので、いーやねぇー。そうそう。先日、「ちんちろまい」という映画があるのを知ってうれしくなったので、地元の方言へのリンクをいくつかのっけることにする。福岡以外の方も「ふるさとの方言」で自分の方言を見つけてみては??

!!会社や学校でこれを読んでいる方は、音声を再生するかどうか考えてからにしてくださいね。

福岡県三潴郡犬塚小学校
4年2組のページに方言のコーナーがあります。

あなたにも使える博多弁講座
博多弁の添削機能もついてます。

単純明解博多弁講座
収録されている分量は目を見張るものがあります。

・博多ムービー
この映画だけは何はなくとも観なくては・・・。

ふるさとの方言
もう、ホントに賞賛の拍手を(勝手に)送らせていただきます。



10月14日 映画っていいですねぇー♪♪

 疲れてヘロヘロしてきたら、公園を散歩するか、映画館へ。というわけで、久しぶりに映画を観にいく。うーん、しあわせー♪♪ にしても、休日の新宿は人、人、人。また人・・・。(松下の新しいノートパソコンじゃないよ)

東京都民の方はこちらを参考になさっては。
都立公園・自然公園ガイド

新しいシリーズなんだそうです。
松下電器産業のノートパソコン、人のページ



10月13日 サッパリしました

 だいぶのびてジャマだった髪を切りにいく。髪型って不思議っすよねぇー。のびてるほうが似合う、っていう人もいるし、短いほうが若々しくてよい、っていう人もいるし。本人的には、いつも髪を切ってもらっているお姉さんが近所に引っ越してきたのにビックリ。(同じ駅、というわけじゃないんだけど)



10月12日 気温が30度くらいまでいったとか

 電話をかけたくて受話器をあげたんだけど、ウンともスンともいやしない。元々、うちの電話は親機が壊れていて、受話器に耳をあてても音が聞こえないから子機しか使ってないんだけど、ついにこっちまでやられたかー!!と思ってしばらく慌てて、ふと電話機の後ろを見たら、ケーブルが外れていた。
 どーりで、ここしばらく留守電に何も入ってなかったわけだ。

 チャンチャン。



10月11日 ついてない日

 昼前

 んー??なんだかクサイ臭いがプーンと・・・。げげっっ!!やっぱり・・・。隣のお姉さんが布団を干してたぁー・・・・。はぁぁぁー・・・・。窓を閉めなくちゃ・・・。

 夕方

 地下鉄の改札をでて、地上に抜ける道を走り、階段を駆け上がろうとしたら、目の前にいたおじーさんが「ペッッ」とツバを吐いた。しかも、壁のほうにではなく、真ん中のほうに!!!あとチョイで被害をに遭うところだった。



10月10日 「くらすぞ」っていうのは福岡地方の方言で、「殴るぞ」の意味

 ケータイの料金プランを変更しにドコモショップへ。応対してくれたお姉さんがキレイめだった。いいっすねぇー・・・。その他のお姉さんたちは「富士急いきたいねー」とかいう話で盛り上がってた。合コンもあるとか。オレも連れていけーっっ!!!
 その後、日用品を買いにスーパーへ。湿気とりぞうさんの6個パックがお得だったので購入。ついでに、今まで使っていたメントールの入浴剤がきれたので、今度はツムラのやつにしてみる。(詰め替えパック。ふっふふ。似非環境保護派)

 そして、本日最大の収穫!!「おそうじの鬼」を発見。何の気なしに手に取ってみたんだけど、風呂垢が落ちるっていうし、安かったのでだまされたと思って買ってみる。そーれーが、ナント効く効く!!!スゴイのなんのって・・・。さすが、ドイツ製!!!何年分かの垢がボロボロと剥がれ落ちていくんです・・・。(や、今までも掃除はしてたよ。してたけど、なかなか落ちない汚れってあるじゃないっすか??)
 驚きのあまり、「おそうじの鬼」の一つを完全に使い切って、お風呂がピカピカになるまで磨き上げる。明日のお風呂が楽しみだ♪♪



10月9日 今日の気分は定山渓(入浴剤)

 自分ではわかっていることでも、他人はまるでわかっていないことがある。(もちろん、その逆もたくさんある。)何にせよ、人に教えるというのは難しいなぁ、と思う。

 今日は人にパソコンの使い方をレクチャーした。「矢印(ポインタのこと)を動かして、画面の左上(場所を指定)にあるマイコンピューターと書いてある絵柄(アイコンのこと)を、マウス(それはわかる)の左ボタン(左右で用途が異なることを教える)で押す。んで、新しく開いた窓(ウィンドウとカタカナではいわない)の左から三つ目ぐらいにあるコントロールパネルと書いてある絵柄(さっきと同じ)を、左ボタンで押す。」
 コンパネを開くだけでも一苦労でございます・・・。さぞかしサポートの人はタイヘンだろうと思う。でも、こうやってみると、左右のボタンに側面のボタン、ついでにホイールも付いてるようなマウス(インテリマウス・エクスプローラーなど。御用達かつ御愛用)よりも、アップルの一つしかボタンがないマウスのほうがいいのかもしれない、とも思う。(新しいオプティカルマウスなんて、ボタン自体がナイといえばナイからねぇ。あれはスゴイ。うん。)



10月8日 おバカ首相みたく、イットと読まないでね

 中学とか高校の頃に妊娠して問題になった人がいて、「なーにやってんだか・・・」なんて当時は思ったものだけど、最近は彼女たちってものすごくエライと考えるようになってきた。だって、30過ぎても結婚しない、付き合っていても子どもを生まない、生んだとしても一人しか育てない、という風潮は日本の行く末にとって多分よろしくない。
 アメリカにしろ、インドにしろ、現在世界をリードしている国っていうのは、ものすごく人口が多い。特に、インドがIT関連分野で目覚ましい躍進を遂げている理由として、何よりも裾野が広いことがあげられる。もちろん、サンスクリット語の文法がコンピューター言語の文法に酷似している、という指摘があったり、カースト制度にみられるおうな「エリート」制度が従前と変わらず機能している、学校では英語と数学教育が徹底している、などなど要因はいくつかあるようだけど、それよりもなによりも、膨大な人口がそれらを下支えしているのだという。
 なにせ、分母が多い!!!10億もの人間がいるのだから、そのうち数パーセントが使いものになれば(様々な問題、課題はあるにせよ)国全体としてペイするのだという。(このあたりは中国も同様なのかも。)翻って考えてみると、日本はひたすら人口が減っていく・・・。うーん・・・。地域振興券(これも愚策中の愚策だけど)以下の「IT講習券」程度の貧相な発想しかないのが国の首長だからなぁ・・・。

 あぁ、聖徳太子様ゴメンなさい。このままだと日本は「日出る国」じゃなくて、「日没する国」になってしまうみたいです・・・。

 とりあえず、ガンガン子づくりに励んでいる人たちはエライ!!拍手!!



10月7日 寒いのはニガテ・・・

 うぅ・・・・。外が寒くなってきた・・・。シャツだけじゃなくてもうちょっと何か羽織るものカバンに入れておけばよかった・・・。と後悔先に立たない自分を痛感しながらCDを返しにTSUTAYAへ。3階のゲームコーナーに新作があったので、ちょこっとやってみた。10分も遊んでないんだけど、無理やり感想を。

 ドリキャス期待の新作(なんだよね??きっと)「エターナル・アルカディア」はダメじゃん。絵がキレイじゃないとかいうことじゃなくて、戦闘シーンになるのに時間かかりすぎ。チャチャっとやってよ、チャチャっと。「ディノ・クライシス2」も今イチ。「バイオ」シリーズって一本もやったことないんだけど、なんであーゆー風に動くの??やりにくいので却下。

 だーいたい、プレステのせいで「Now loading,,,」が当然のことのように思わされてるけど、あんなもの開発者の怠慢でしかないんだし。ドラクエみたく戦闘シーンとか、画面転換するときはサクサクっと動く載って大切な思いやりでしょー??



10月6日 天才ってスゴイですよねぇ・・・

 「もののけ姫」を観たことのある人はけっこういると思うんですけど、そういう人は「もののけ姫はこうして生まれた」っていうビデオも見たほうがいいっすよ。「ジブリがいっぱいコレクション」からでてて、大きいビデオ屋さんだと置いてあるみたいです。(新宿TSUTAYAにはあります)一巻120分×三巻=6時間もある超々大作ですが、一見の価値以上のものはあります。

 ふと思い出したのでオススメします。



10月5日 「12時以降は勉強しても意味ナシ」

 というわけで、さっそく紀伊国屋書店に本を取りに行く。そうそう。これが欲しかったんですよぉー。ふっふっふ。し・あ・わ・せー。宅配してもらってもよかったんだけど、まぁ、ねぇー。歩かないとねぇ・・・。足腰よわっていくし・・・。

 そうそう。海外にいる人たちに日本の近況報告をば。ブラッド・ピットが缶コーヒーのCFにでてますよー。あと、田代まさしが女性のスカートの中を盗撮したとか。それと、ポッキーの新しいバージョン、ムースポッキーが美味しいです。(関東以外の方へ。出荷は年末から来年以降になるみたいです。)



10月4日 ネット礼賛 其の弐

 ぼくは本屋が好きだ。CD屋、本屋、銭湯は何時間でも時間をつぶせるほうだ。というか、迷うのが好きだ。本屋でお目当ての本を探しているつもりが、いつのまにか隣の本を手に取り、ふと目をあげた先にある特集コーナーに足を運び、人だかりができているコーナーへも足を運び、そうこうしているうちに待ち合わせ時間が過ぎてしまう、なんてことはよくある。
 (うぅ・・・。今まで待たせた方々、ゴメンなさい。m(_ _)m)

 CD屋だとあれもこれもと試聴しているうちに時間が過ぎていってしまうし、銭湯であれば色々な浴槽に浸かっている間に指先がふやけてしまうのだ。こうやって、あちらこちらをさまよいながら、迷い道をくねくねとしながら歩を進めるのが昔からのクセのようだ。
 (なので、あたたかーい眼差しで、おおきーく見守ってくれるとうれしぃなぁ・・・)

 ただし!!探し物をしていたり、ハッキリと買うべき品物が決まっている場合はネットにかぎる。巨大なデータベースにアクセスし、自分の欲しいものと、それに関連するものを一気に調べあげ、とっとと購入する。うーん。便利♪♪
 (ほーら、改善にも前向きに取り組むこの姿勢、すばらしくなーい??)

 最近では日本でもあちこちサービスが始まっているけれど、紀伊国屋書店のハイブリッドウェブサービスは便利。クレジットカードの番号をネットで流すことなく、店頭で渡してもらえるというもの。ヤマト運輸がやっている本の宅配も現金引換もできるのでグッド。


紀伊国屋書店

ブックサービス



10月3日 ネット礼賛

 NetRadio.comというサイトがあるんだけど、良い感じです。ひたすら音楽を流してくれるページはこれまでにもあったけれど、このサイトの良いところは、かかっている曲とリンクしているところ!!ウィンドウに流れている曲のタイトルとアーティスト情報があり、クリックするとアルバム情報へいきます。そこではアルバム収録曲を試聴することができ、しーかーも!!buyボタン付き!!これで気に入ったCD(カセットもあったかな??)をソッコーで購入することができてしまうんです。それも、アメリカなので値段も安いです。(ただ、アメリカから郵送なので一週間ほどかかります。あと、送料も)

 休みの日なんかに掃除をしたり片づけをしながらずーっと音楽をかけといて、「お??いーんじゃなーい??」という曲があれば、その場でチェック。さらに、アルバムの曲を聴いて気に入れば注文。で、しばらくすれば手元に届く、というわけ。うーん、たしかに便利。

 アドバイスとしては、聴きたいジャンルを選んでいくとプレイヤーとしてWindowsMediaPlayerか、RealPlayerのどちらを使うか選択するページが表示されますが、WindowsMediaPlayerを選びましょう!!Realだと曲を聴いているときに他のページをいくつか読み込むと、音がひび割れてしまい何が何だかわかりません。(持ってない人は、下のアイコンをクリックするとダウンロードページへいきます。)

 (蛇足。当然のことながら、別にNetRadio.comでCDを買う必要はなくて、気に入った曲のタイトルやアーティスト名さえわかれば、amazon.comや、yahoo.comなど、既に登録してあるサイトでお買い物をすればOK。)


NetRadio.com

yahoo!shopping

amazon.com



10月2日 「あらぁー、それお似合いよぉー。今風で。」

 いつもお世話になっているお総菜屋さんで夕食のおかずを用立てる。こういうところで、さりげない会話が軽妙に展開できるのは大事なことだと思う。この場合、「かっこいいわねぇ」などといわれたこと自体は問題じゃない。重要なのは「言葉を二、三交わした」という形式面であって、中身は大したことがなくて構わないのだ。これは、寅さんが柴又に帰ってきたときに「元気にやってるかい??そうかいそうかい。」と声をかけるのと同じこと。
 もちろん、近しい間柄になってくると、形式面での整合性はもとより中身も重要なウェイトを占めるようになってくる。これが、いわゆる「ハートの問題」というやつだ。同じ形式で言葉を返していればある程度までは距離感を保つことはできるが、そこから先の領域へ踏み込むことは難しい。
 ただ、最終的に「好き嫌い」というか「末永く付き合える人」というのを決定する際には形式面の方が優位するのかも知れない。



10月1日 国勢調査なんてラララ

 今日からKDDIが発足する。新電電のDDI、国際電話のKDD、トヨタ系の携帯電話会社IDOが合併してできた会社だ。さて、7,8月にケータイを買った人の実に75パーセント!!!もの人はドコモを選んでいる。これは、要するにiモード人気のすごさを見せつける数字だと思うけど、国内におけるドコモのシェアが約60パーセント(8月末)であることを考えると、今後ますます「独占」状態は進むのではないかと思う。
 「チャレンジャー」としての意気込みはよろしいものの、はたしてNTTの高く厚い壁を越え、その牙城の一部でも崩すことができるのでしょうか??できるとすれば、ケータイではなく、市内もしくは国際電話か??

 そんな現代における一人暮らし男女の実体が明らかに!!ででーん。というほどのものでもないけれど、先日、総務庁が発表した資料へのリンク。一人暮らしの若者は必見!!

・平成11年全国消費実態調査単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果速報(要約)平成12年9月29日公表






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao