入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2005年 

7月


7月13日 電話を切る側と切られる側。

 涼しくていいわぁ。気分爽快に過ごせるね。



7月10日 さよなら武蔵。

 昨日まではけっこう涼しかったのに、今日は蒸し暑いですのぅ。むぅー。くまった。暑いのより涼しいのが好きなのに・・・。かといって、気象だけはどうしようもないしねぇ。気性だけに。なんちって。 ( *´ω`)



7月9日 バレーの日本代表ははアメリカを下しました。

 自分はどういう成分でできているのか?たまに考えるとおもしろい。前にも書いた気がするけど。たとえば、ツタヤで立ち止まるのはアニメと洋画、アメリカもののドラマのコーナーばっかり。邦画や日本のドラマのコーナーに目がいくことはあんまりない。見ないわけではないんだけど、日本のドラマをほとんど見ないで育ってきたのでこういう結果になるんだと思う。



7月8日 うっかり昼寝・・・。

 今日のファミ通にセガエイジス2500の今後のラインナップについて担当の人がインタビューに答えていた。ユーザーの意見も取り入れたい、とのこと。んじゃあ、とりあえず一言。ファンタシースター1と2をもっとマシなものに仕上げてくれればよかったのに。2はオリジナル版がついてるけど、なんかイマイチ中途半端な仕上がりなんだよねぇ。これで「むかしセガのゲームをしていた人に戻ってきてほしい」なんていわれても、この出来映えじゃねぇ・・・。

 ファミコンミニほどのインパクトも無く、既に忘れ去られようとしているのが(元)セガ好きとして見るに忍びない・・・。(´・ω・`)



7月7日 パン食べ放題で愚痴り放題。

 今日は織り姫さんと彦星さんが年に一回だけ会える七夕の日。とはいえ、これといって昨日や一昨日と変わることがあるわけでなし。いつも通りの日常にふと訪れる清涼剤、それが季節もののイベントのよさだと思う。

 なんてことをてくてく歩きながらぼーっと考えていたら、ロンドンで同時多発テロだって・・・。しかもヨーロッパのアルカイダが犯行声明をだしたとか。アルカイダってコンビニかよ。フランチャイズでそこかしこに出店してるみたい。はぁー。



7月6日 泣くリーダーに溜め息ひとつ、いや、ふたつ。



7月5日 帰り際に軽くキレておけ。



7月4日 都議選の結果発表。

 東京都議会議員選挙の投票率は相も変わらず低いですねぇ。過去最低は免れたそうですが、それでも半数以下であることに変わりはない。選挙なんだから、みんなでいって、みんなで投票して、みんなの代表が決まるのがいいと思うんですけどねぇ。


 新しいiPodでiTunesがアナウンスされましたね。iPodはいま使っているやつをこよなく愛用しているし、何不自由ないのでカラーディスプレイにはそれほど魅力を感じません。消費電力が心配です。iTunesは流行りのポッドキャスティングに対応しましたね。マイナーバージョンアップですが、いつになったら日本でもiTMS(ミュージックストア)はオープンするんでしょうか。一曲100円だったら買うと思うんだけどなぁ。





7月3日 連れション。

 DVDを借りてきたぜ!と元気よくセットしたら、おなじ作品のシリーズちがいだった・・・。がっでーむ!!こら、ツタヤの店員、名前が似てるからって間違えてるんじゃない!!スターウォーズ旧三部作と現三部作とは別物でしょ?白い巨塔も田宮版と唐沢版とは別物でしょ?欽八をいっしょくたにはしないでしょ?

 たぶん見間違いじゃないと思うんだけどなぁ・・・。(´・ω・`)


 東京都議会選挙の結果はどうなったんでしょうね。投票所に掲示してある時間ごとの推移や男女別人数などを見ているとちょっとおもしろいですよ。選挙の投票にはいきましょうね。



7月2日 ミスターフォー。

 スターウォーズの先行上映を見る。拍手で始まり拍手で終わる。さすがスターウォーズだね。他の作品じゃなかなか見ることができない光景だよ。こういう時は、やっぱり映画館にきてよかったなぁー、と思う瞬間だね。みんなでワイワイ見てる感じがいい。


 ところで、映画館で映画を見てる人なら知っていると思うけど、最近の予告編にはたいてい海賊版撲滅キャンペーンものが流される。海賊版の是非自体はともかく、映画館や映画産業が海賊版を一掃したいと考えているらしいことは知ってる。でも、だからといって映画館に足を運んでいる人たちにそれを見せるのはどうなのよ??もちろん、映画館で盗撮されてるのも知ってるけど、こうも毎回毎回見させられると飽きる。中でも女の子が黒い涙を流すのは最悪。尺が長い。時間かけすぎ。

 ぼくは年間100本は見てないにしろ、50本とか映画を見る。ここ最近だけでも10数回は見させられてる。いい加減にしてくれないもんかなぁ。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao