入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2000年 

2月


2月29日 四年に一度

 閏年の今日。めったにない一日なので、記念になることをしようと思い、m-floとマイク・オールドフィールドのアルバムを買う。

 むぅ、、、。どちらもナイス。でも、やっぱり、衝撃はm-floが大きい。スゴイぞ、m-flo。かっこいいぞ、m-flo。お気に入りだぞ、m-flo。



2月28日 ちょ〜〜〜〜、ラッキー〜〜〜〜〜!!!!!! (^-^)v

 新宿で松ちゃんの「Visualbum」「笑う犬の生活」「スプリガン」「AKIRA」など10本ほどビデオを借りる。レンタルビデオは便利だねぇ〜〜、なんて思いつつ路肩の¥100雑誌屋にて「AERA」と「ぴあ」が買えたのでホクホクしながら帰ろうとしていたら、なんか良い感じの曲が聞こえてくる。
 ?(??)? と思って近付いたみたら、な、な、なぁ〜〜んと、m-floのTaku and Lisaがいた〜〜〜〜〜〜っっっ!!!!!!!!!!!
 おぉ〜〜〜〜〜〜っっっ!!!!!!!!!!!!生だぁ〜〜〜〜。
 (@_@)(@_@) ラッキー!!!!!途中からだったからよく判らないんだけど、たぶん、トヨタの車のタイアップかなんかになったのかな??車が置いてあって、特設コーナーで喋っていた。バーバルは学業が忙しいとかで来ていなかったけれど、二人に会えた。ちょ〜〜〜〜〜、ラッキー〜〜〜〜〜。
 
 作業中、HPBしか立ち上げていないのに「システムがビジーです」なんてエラーメッセージ連発。マジかい??はぁ〜〜〜、、、、、。データが消えなくてよかった。



2月26日 ネムイ、、、。



2月25日 うちの米ぽこは、もちきび。(お友達募集中!!!!)

 近くの靴屋でバーゲンがあるというので、Tちゃんと出かける。おぉ〜〜。並んでる、並んでる。整理入場か、、、。げっっ!!ニューバランスがないっっ!!!!!この間まであったのに、、、。ん〜〜〜、半値のときに買っておけばよかったかな〜〜???
 でも、か〜な〜り、安い。半額以下。NIKEのワッフルトレーナーの青黄と、灰色オレンジの二足を買う。それでも、田舎のホテルよか安い。air maxも安くなっていた。て いうか、Tちゃん、俺のair max返して、、、。

 i-modeの「米ぽこ」と、「海運ジェネレーション」はスゴイ!!!!!今後、こういうネットワークゲームが、ますます発展していくと思う。やっぱり、IDOはダメだね。がんばれよ〜〜!!新電電。「一分10円」なんてど〜でもいいから、もっと使えるサービスを提供しておくれ。「安かろう、悪かろう」だよ??良いものにはそれなりの対価を払ってくれるって!!!



2月24可 玄米3kg 洗剤 歯ブラシ 歯磨き粉 リンス 納豆×2パック 野菜炒めの素



2月22日 しりあがり寿 南Q太 細野不二彦 古谷実など9冊

 今日はi-mode開始一周年の日。本来ならば、今年度中は300万ユーザーを獲得すれよかったのに、現在のユーザー数は約430万人。3月末までには500万ユーザーを達成するのではないかといわれてるほどの人気をぶり。
 しかも、この数字は(マミーが捕まったせいでCMが中止になった。→ 代わりに浜崎あゆみをニューキャラとして起用??の)tu-ka全体の加入者数よりも多く、また、国内最大のISPである富士通系の@Niftyよりも多い。
 ついでに、3年がかりで達成しようとしていた1,000万ユーザーも来年度中には達成するよう目標を修正し、夏以降に発売される800Mhzの携帯(シティフォン以外のヤツ)にはi-mode機能を付加するそうだ。

 つまり、ドコモは国内最大の「インターネット・サービス・プロバイダー」なのだ。や、スゴイ。スゴイのでドコモは「一周年パーティー」なんて開いちゃった。それはいいとしても、こういう分野では、やっぱり、日本は強いなぁ〜、と感心させられる。(アメリカやフィンランドなんて目じゃないね。)

 いちおう、IDO系のcdmaOneにもEZaccessっていうWAPを使ったサービスがあるんだけれど、今一つ盛り上がりに欠けるように思う。理由としては、i-modeみたいにHTMLじゃない「世界標準」のWAPを用いていること、「音がいい」ことを第一の売りにしたこと、当初、EZ〜を利用できる機種が一種類しかなかったこと、それに、パケット制ではなく通話時間制を採用したため料金がかかりすぎること(現在はパケット制に変更)、等々、たくさん考えられる。
 (全国で400万ユーザーを獲得したものの、機種変更などを加えると、実質的な伸び率は低い、との指摘もある。)
 もちろん、cdmaOne2はデータ転送速度を64kbpsに設定するなどモバイル向きのアピールポイントはある。でもでも、やっぱり、i-modeが個人のHPを簡単に開設できるのに比べると、ISP側でWAPをサポートしている必要がある、等々、「今一パッとしない」感は拭えない。(「PIMの分野は強い」といわれるものの。)

 「これまでのケータイ」であるならば、IDOでも十二分なんだろうけれど、「新しい使い方」を提案することができなかった点を考えてみると、リクルートをスピンアウトしてドコモにいかれた松永真理さん(「とらば〜ゆ」かなんかの元編集長)をはじめ、ドコモ側の勝利ということになると思う。(i-modeの開発秘話などを読んでいると、とても面白い。Appleの復活劇を読んでいるのと同じくらい、とても興味深いストーリーだと思う。)
 
 つまり、亭主関白 Part2。・・・・・・・・ちょっと違うかな、、、。まぁ、いいや。おやすみなさい。



2月21日 もぐらまなび〜 or かものはしタタッキー ?(??)?



2月19日 基礎がなっとらんな、、、。

 久々にサウナへ行く。人がいっぱい。若い女性もちらほら。ジジババは大勢。あぁ、その自己主張する下腹が、下腹が、、、。

 ↑ この下腹は、俺のじゃないよっっっ!!!!!!!!!!


 最近の日記を手直しする。



2月18日 「歴史に残る日」

 寝過ごしているところにhan君からの電話で起こされる。ゴメン。「LOVE論」まだ読んでない。今度貸すわ。

 E嬢よりTellあり。なに??新しい彼氏が出来た??そりゃよかった。男運が悪いんだから、いい男を捕まえなきゃね。ショートメールの打ち方は、今度までに教えてもらってとく。

 妹よりTellあり。柏原タカシって誰 ?(??)? とりあえず、ビデオは予約しておいた。ついでに、ちょこっと見たけれど、つまんないかったので、すぐやめた。なにがいいんだろう??川本真琴はすごい肺活量だけど。

 今日発売の雑誌を買う。3冊で¥3,000!!!a little bit 高いかな。ま、お金を払う価値はあるハズ。本は買わなきゃ身に付かない。

 タモリ倶楽部にて「方言で読む官能小説」をやっていた。from 熊本もあり。ぎ〜〜やん、懐かしか〜〜、、、。



2月17日 (チョコ+スヌーピー)×体力=四捨五入して30。

 風は冷たいものの、お日様は暖かlかったので布団を干す。でも、布団を干した日は寝るのが遅くなることが多い。今日もそう。

 Tちゃんが高円寺の画廊で作品を展示しているというので、見に行く。ほぇ〜〜、、、。よくわかんないけれど、構図にスキがないし、良く出来ていると思った。ただ、スコーンと突き抜けている感じがないかも。あと、パンフの日本語おかしくない??

 またまたDJのT君に呼び出される。なに??XRとF??う゛〜〜ん、、。キーピッチは確かに大切。でも、全体的なコストパフォーマンスも大切よ?? and Thank you とんかつ茶漬け!!

 「きすいや」を見ているところに、KちゃんからTellあり。おかげで、News23で母校が取り上げられていることを知る。THX!!!
 うわわっっ、、、。本当に母校だ、、、、。しかも、多目的ホール。んでもって、ケサラ、、、、。O校長なんてぺーぺーだったのに、、、。卒業してかなり経つけれど、やっぱり、みんな「それっぽい顔つき」だ。なんなんだろう??他の学校の人とは顔が違う気がするんだよね、、、。
 それにしても、いっていることが昔と変わらないな。でも、うちらの代よかまともっぽい気がした。いやいや、懐かしいなぁ〜〜。レイチェル元気かなぁ〜〜??

 Windows2000の発売日なので、アメリカで行われるBill Gates会長の中継を見る。先日のMacWorldではQuickTimeだったのに、今回はMediaPlayer。やっぱり、それぞれの持ちアプリを使うんだね。う〜〜〜ん、内容は今までにPRしていたのとほとんど同じだったので、途中でダウン。なんなんだろう??つまんないなぁ、、、。Macのときは待ち時間にも気を配られていたけれど、今回は「ピー」音。そりゃ、松っちゃんも茶々いれたくなるって。
 あ、でも、キーノートが始まる前の広告でAdobe、Dell、Intel、HP等々のお歴々が「Win2000はいいよ!!」って宣伝していた。まるでMSの力を誇示するみたいで面白かった。HPは去年就任したフィオリーナCEOだった。



2月16日 はぁ〜るばる来たぜ、ま〜くはりぃ〜。

 朝っぱらから幕張くんだりまで出かけてみた。MacWorldExpoを見るためで、Steve Jobs CEO(正式なCEOだけど、iCEO)の基調講演を見るために、始まる一時間前の10:00に現地入り。う〜〜ん、久々の田舎だ。ビルばっか。と思っていたら、長蛇の列。こんなに並ぶのね、、、。ちょっと感動。(先頭の人は前日の夕方から並んでたらしい。)

 ほぼ満員の人で埋め尽くされたイベントホールで行われた基調講演は、iBookやPowerBook、G4のモデルチェンジなどをささっと説明した後、DTV(DeskTopVideo。Movieだったかな??)と、次のOSであるMacOSXのデモだった。
 iMovie(FinalCutProじゃなかったハズ)を使ったデモはすごかった。ハンディカムさえあれば、誰でも放送局となってビデオを流すことが出来る、、、。むむむ、、、。

 OSXがどれだけ安定していて、セキュリティが強固で、OS9からスムースに移行できるかがポイントかな??でも、みんなXのUIに「へぇ〜〜」と驚いていた。確かに、なめらかに動く様は美しかった。それに、フォントがたくさん使えることも素晴らしい。(モリサワでないのも面白い。)ただ、MSが「セキュリティ、セキュリティ」とECを意識したPRを行っているのに対し、「堅牢性」には触れられたものの、128bitの暗号化技術などに言及されなかったのはチト残念。ま、今はしょうがないのかな??

 聞き取りやすく、演出も上手と定評のあるスピーチは生で見てもナイスだった。アメリカのエグゼクティブはIRがあるからプレゼン能力が高い。このあたりは日本の経営者の方々も学ぶべき点だと思う。

 あと、面白かったのは、WindowsのExpoに比べて「オタク」っぽい人が少ないこと。それに、女性が多い。こんなにたくさん普通の女性が多いコンピューター関係の展示会も初めてだ。(って、数回しか行ったことないけど。)しかも、けっこうかわいい。 (*^_^*) (厚底のガンダムブーツや、「やまんばギャル」までいたのにはびびった、、、。)

 さらに付け加えるなら、「業界人」っぽい人が多かった。Windowsは「ビジネスマン」ばっかりだったけれど、映像なり出版なり芸術系なりの人が多いように思えたのは、Macの特色らしくて面白かった。何事も経験、経験。実際に現場に足を運んでみないとね。

 あ、自分より思いっきり背の低いコンパニオンがいて感動した。ふつう、160cm以上の人ばかりなのに、150cm前半ぐらいの人で、風船をくれた。かわいかった。
 メチャクチャ細い人もいた。「この人とは付き合えないな、、、。」なんて、ちょ〜余計なことを考えてみた。ギュってしたときに、バキッて折れそうじゃんねぇ??



2月15日 缶半分のお酒で朝寝坊。

 DJのT君がパソコンを買うというので、秋葉原を見て回った。さんざん歩いた結果、SONYのVAIOにするらしい。スペック的には申し分ないし、いいんじゃないかな??
 それにしても、初めてパソコンを買った頃に比べると、性能が天と地ほどの開きがあるなぁ〜、、、。しみじみ。



2月14日 What's 「VD」  ?(??)?

 「VD」っていわれて一瞬「?(??)?」となった。ここしばらくMDに触れる機会が多かったので余計にそう思ったのかも知れないし、「VAGRANT STORY」というゲームをしていたからかも知れない。いずれにせよ、2,3秒のあいだ考え込んだ。

 またまた大戸屋で食事をしていたら面白いカップルに出会った。右側に座っていたのは、いかにも若々しい10代後半と思われる二人組で、音楽の話をしていた。女性の方がああでもない、こうでもないとしゃべり、男性はそれに応えている、という感じだった。その女性のしゃべり方というのも、最近の方々に多く見受けられるモノローグ形式のもので、男性の応えはあまり意味をなしていないように思えたのが興味深かった。

 もう一組は、しばらくしてから左側に腰を下ろされた二人で、ぼくよりも年が上っぽかった(たぶん30チョイ)。こちらは、右側の二人とは対照的に、物静かな二人だった。ものすご〜〜く、静かに静かに落ち着いて話している様子が、なんだか「逃亡犯」みたいだった。それは言い過ぎだとしても、「古き良き時代のカップル」チックだった。本当に言葉少なに話す様子は、「縁側でお茶でも、、、。」といった趣があった。

 片や、「今時なカップル」。片や、「レトロなカップル」。その真ん中で「マグロとキムチの丼もの」を食べた。
 
 恋愛はムズカシイ、、、。



2月13日 ショ〜〜〜〜〜〜〜〜ック!!!!!!!!!!!!

 いつもよりゆっくりと眠り、お昼ごろに起き出す。その後、借りてきたCDをせっせとMDにおとす。and 掃除をする。いかにも、のどかな日曜日。

 NHKスペシャルを見る。冒頭でMacを使い、ゲームをしているボノボが映し出される。ゲッ、、、。ということは、うちの両親はボノボ以下???????マウスを操作できなくて、画面表示の意味が判らない人は、気合いが足りない証拠だね。なんて思いつつ、あのマウスがWindows形式のものだったとしても対応できたのかな??ホイールがついていたり、横にボタンが付いていても大丈夫なんだろうか??などと考えてみる。
 うぅ、、、、。立花隆氏や河合雅雄氏、それに長谷川眞理子先生の話は聞いていたものの、けっこう驚かされた。Macのせいもあるのかなぁ〜〜??? いやいや、あれはスゴイ。一見の価値ありの番組だった。努力せねば、、、、。

 そういえば、久々にアップする。近頃はひたすら本を読んだり、ゲームをしたりしていたので、ネットから遠ざかっていた。おかげで、メールを処理するのがタイヘン。ふぅ、、、、。何通も何通もくるマルチ商法のゴミメールはなんとかしてほしいもんだ、、、。なるべくサーバーで削除するようにしているんだけどなぁ〜〜。ふま〜〜〜〜ん、、、。



2月12日 解禁日

 椎名林檎の「ギブス」などがレンタル解禁なので、朝一でTSUTAYAへ行く。しっっかぁぁ〜〜し!!!!!もうすでにほとんど貸し出されていて、ラスト1,2枚だった。危ない危ない、、、。

 晩ご飯を食べに近くに新しく出来た大戸屋へ行く。But、なかなか出てこない、、、。カバンの整理が終わり、本も数ページ読み進めたところで、「あの〜〜、まだこないんですけれどぉ〜〜。」と尋ねる。どうやら、まだつくっていなかったみたいで、ドリンクサービス券をもらえた。ラッキー。



2月11日 豚汁 + みそ汁 = まろやか



2月9日 京都はいい、新潟を!!

 hちゃんが仕事をサボって遊びに来た。「人の家でマンガを読み出すのは、サイテーなヤツ」っていうけれど、人の家でワイドショー見ながらゴロゴロして、あげくに「ちょっと寝がして」なんていってベッドで寝るのもどうかと思うなぁ〜〜。

 久々に髪を切りに行く。「若く見えるように」ってお願いしたら、色が変わって若返った気がする。でも、染色液の臭いで気分が悪くなる。あと、油ものを食べたのも悪かったみたい。本格的にツライので、家に帰る。また胃腸炎にはなりたくないので、気を付けることにする。女性にはかなわないなぁ〜〜、とこういうとき痛感する。



2月8日 「Departures」 ーglobeー

 やっと、やっと、妹が旅立ってくれた。これで床に寝袋で寝なくてもいい!!!あ、床で寝るのがイヤなんじゃないよ。そんなに寒くないし。
 ただ、フカフカのベッドはダメ!!!ホテルとか外国だとベッドが柔らかすぎるので、よく床で寝る羽目になる。(もったいないなぁ、、、。なんて思いながらも。)あんなグニャグニャしたのに寝てたら、ぜぇ〜〜〜ったい腰を痛めるって!!!

 焼きプリンフェチとしては、新製品は見逃せない。「ホワイトチョコレートプリン」なる代物を見つけたので、試食する。 ・・・・・・・・・・・・・ まずい(==;)、、、。たいへんまずい。

 日記の感想を頂いたので、読み返してみたけれど、書いてる本人が恥ずかちかった、、、。(*^_^*) 大人気なかったかなぁ、、、、。 ・・・・・・・・・・ ま、いいや。腹が立ったら、そう書く。楽しかったら、そう書く。眠かったら、手を抜いて書く。これが日記の決まり事。



2月6日 パパイヤ鈴木with親父ダンサーズ@新宿

 コザル君のお芝居を見に行く。内容はまぁまぁ。あれで¥1,300は高いな。ちょうど一年前にやった芝居は、¥1,500出してもいいけれど、今回のはちょっといただけない。作は岩松了で、演出は、かの蜷川幸雄大先生なんだけれど、今一つパッとしなかった。「コトバを重ねすぎるな」っていうのが、合わなかったみたい。

 その後、一緒に行ったhan君と妹と三人してロイホでお食事。京都の事件よりも、新潟の監禁事件の方に話題が集まる。
 そうそう、うちの妹は年上に受けるみたい。なぜか評判がいい。人見知りをして、人当たりが良くないところがいいみたい。そりゃ、年をとればそっちの方ががいいけどさ。彼女はまだ若いんだし、兄としては、もう少し若ぶってバカっぽくニコニコ笑っていてもいいんじゃない??と思う今日この頃。
 「沈黙は金」なのは、年をとってからであって、若いうちは「口数の多い者は、たいてい虚言者である」といわれようとなんだろうと、ピーチクパーチク喋っていた方がいいと思うんだけどなぁ〜〜。まぁ、20歳だし、選挙権あるし、大人ちゃ大人なんだけど。



2月4日 「移民の歌」はツェッペリンの名曲で、「不法就労者」は高校の思い出

 思うに、摩擦や軋轢のない人間関係は、結局のところ、実入りが少ない。

 思うに、時流にのまれてパソコンを買うまではいいけれど、ECサイトをつくろうとか、LANを導入しよう、なんて思わない方が身のためである。

 思うに、新潟の監禁事件は、母親がよろしくない。

 思うに、「エコノミスト」やら、「アナリスト」やらのいうことは、所詮あてにならない。

 思うに、最終号である「egg」の表紙を飾る子は不細工である。もしくは、人智を越えた存在である。

 以上。



2月3日 キャラメルコーンは「遺伝子組み換えコーン不使用」

 ニュースステーションを見ていたら、自民党の政調会長である亀井静香氏が出演していた。今をときめく経済学者、竹中平蔵教授と「ペイオフ解禁延期」について熱く語っておられたが、いや、面白かった。延期については、大方の意見として「そりゃないんじゃない??」というものらしいけれど、それについての亀井氏の反論は「なるほど、そういえばいいのかぁ〜〜」とフムフムうなずいてしまった。
 それにしても、30分以上このテーマ一つでやるとは、ニュースステーションもスゴイ、、、。視聴率がとれると思ったのかなぁ???「クローズアップ現代」以外でこんなに長々と話し合っている夜の番組を見たことがない気がする。(「朝生〜」は別。やってる時間帯に起きてないので、とんとご縁がないんだけれど、、、。)



2月1日 電話

 春休みになったので、ゆっくりと寝る。

・・・・・・

わけにもいかず、読みたかったものを読む。

#糸井さんの「ほぼ日」は面白い。ああいうことが出来るっていうのは、メチャクチャたいへんそうだけれど、うらやましくもある。

#MDにおとしといた音楽を聴く。

#浜崎あゆみって、どこが「シブヤ系」なんだろう??

#パフィーのリミックス盤は楽しい。

ふと、電話をに目をやると、ピカピカと光っている。見ると、5件も留守電がある。およよ、、、。しかし、無言のみ。まぁ、いいや。と思ったら、携帯にも電話&メールあり。あらら、、、。ヘッドフォンで音楽を聴いていたおかげで、なぁ〜〜んにも気が付かなかった、、、。ちょっと悪いことをしたなぁ〜、と思いつつ寝る。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao