1月
1月31日 am/pmにて。
ヤンジャンの「サラリーマン金太郎」が連載終了になってた。いいかげん終われよ、って時期だったので無難なところかな。にしても、十年一日なハナシしかかけない人だ。本宮ひろ志って。
それと、スピリッツの表紙が乙葉ちゃんだった。ががーん!!「スピリッツよ、おまえもか!?」だ・・・。スピリッツだけは、いわゆる「グラビアアイドル」を表紙に起用してこなかったのに・・・。ショック・・・。
もちろん、乙葉ちゃんきらいじゃないし、スピリッツで読むのは「きまぐれコンセプト」と「ギャラリーフェイク」だけだから、なーんの問題もないんだけれど。
1月30日 「デフレ下の勝ち組」はどこへ?
マックが「平日半額」をやめる、ということは、狂牛病騒動以来いわれてきたことだ。で、具体的な発表があったらしく、ハンバーガーは今後一ヶ80円なんだとか。ふーん・・・。マックに用のないぼくには全くもって関係のないことだ。
そんな些末なことよりも、今日はなんといっても「真紀子解任」でしょう。いやぁ、はっきりいってまるで要領を得ない話なので、なんと申し上げたらいいものやら皆目見当がつきません。
なんですけど、「更迭」をコウテツと読めるようになったのって、そんなに昔のことじゃないなぁ。「月極」をツキギメと読めるようになった後であったことだけは間違いないな。
1月29日 元会社勤め人がいうように。
参議院議員の大橋巨泉氏が辞職するらしい。本人がなんと口実をつけたところで「職場放棄」であることにかわりはないよなぁ。ま、元々むいてなかったんだろうから、一向に問題ないと思う。「適材適所」じゃないとね。
1月28日 お風呂はすばらしいです。
最近ショックだったのは、昔よくお世話になっていた川越の銭湯がつぶれてしまっていたこと。入浴料が手頃な割にはスチームサウナもついていて好きだったんだけどなぁ・・・。
えー、では、ちょっとしたうんちくをば。銭湯には地域によって異なる年齢制限が課せられているそうな。たとえば、A県では8才の男の子が女湯に入ってOKだとしても、B県では5才までといった具合。ま、そんな年齢はとうに通り過ぎてしまったので、ぼくが女湯に入れる術はないんだけどね。ちっ。
1月27日 積雪のところあり。
冷え込みが厳しいものの、さしたるものとはいえず。ただ吐く息の白さに季節の折々を感じるのみ。
1月26日 「ゲート」がつけば大問題。
アメリカで話題になっているエンロン問題。副会長が車中でピストル自殺したのではないか?という記事があった。うぅーん・・・。ホントかなぁ。気になる。
このエンロン問題は下手をするとローリングストーンズで転がりだすかもしれないので、けっこうまめにチェックしてるつもり。
1月25日 サービス向上!!
中国沿海部では海洋巡回裁判所なるものがあるそうな。「裁判所の出前」みたいなもんらしいんだけど、えらいわねぇ。
1月24日 ムリはよくありません。
ひっじょぉーに、疲れたので夕方過ぎには寝る。
おぉー、はぇえ。
1月23日 「ルナ先生」シリーズもあり。
イズミちゃんから電話あり。
「今度、3人で横浜のほうに遊びにいきましょう」だって。
ふーん。で、きみだれ??
ぼくの知り合いに「イズミ」がつくのは、たぶん、女の子にはいない気がする。高校時代の同級生にいたのは名字がイズミだったし。
そーいえば、むかし月刊マガジンで「ハートキャッチいずみちゃん!」みたいなタイトルの、ちょっとエッチなマンガありましたよね。あれ、月刊ジャンプだったかな??
1月22日 「11時までですっ!!」
PS2のメモリーカードはなんでこんなにも高い??「8メガもあるからいーじゃーん??」ってことなのかなぁ。うぅ・・・。もうちょっと安くしてほすぃところじゃったのぅ。
1月21日 なんでヘソなんだろう??
雷鳴が轟き雨が降る一日だった。家の中にいる分には、停電でもない限り全く関係ないのでいいのだけれど。
1月20日 処世訓というやつ。
ぼくの座右の銘は「情けは人のためならず」だけれど、これ以外にもいくつかのルールというか、決まり事みたいなものをもっている。
そのうちのひとつに「○×中の女に逆らうな」というのがある。これ、けっこー役に立つと思うので、覚えておいて損はないです。○×が何かはちょっといえないんだけどね。
1月19日 コロコロころがる。
暴威を大きな声で歌いながら歩く。いやぁ、気持ちいいねぇー♪♪
え、周りの視線??んなもん知ったこっちゃっす。
1月18日 ひーふー。
ひたすら本を読む。なんで400字詰め原稿用紙が400字詰め原稿用紙になったのか??ということがわかる。
へぇー。さすが丸善。
1月17日 無事終了。
とりあえず、たまっていた雑誌や本を片付ける。こまめに整理しないとね。
1月16日 ためしに乗ってみる。
知り合いがプレステ2と「シーマン」を購入したらしい。さすが値下げ効果。なーんだけど、ぼくはプレステ2を買う予定はナシ。「ネットワーク云々」とかいわれても、たいして興味ひかれないんだよね。
PS2で唯一やりたいゲームは「メタルギアソリッド2」。あれは、あれだけは、遊びたいーーっっ!!!!
1月15日 おとなの日。
昨日は成人式だったらしい。昔々ぼくもいちおう出席したんだけど、スピーチ聞かされてるあいだに寝ちゃって、いっしょにいったMちゃんも寝てました。でも、周囲の人にめいわくかけてるわけじゃぁないしね。
1月14日 ブレアによろしく。
ぼくがもっている南Q太さんのマンガ一式をレンタルしていたAちゃんがイギリスへいくとのことで、久しぶりに会って本を返してもらった。
「男は度胸、女は愛嬌」なんていいますけれど、いやいや、男も女も度胸と愛嬌は必要です。
1月13日 布団とうどん。
ヨドバシカメラ新宿駅西口本店にてiMacのニューモデルを発見。なーんと、「日本に3台しかない」のだそうだ。こないだも書いたけど、モニターが液晶になったのはナイス。なんだけど、台座の部分が想像していたよりも大きいように感じられた。液晶画面を支えなくちゃいけないし、スーパードライブとか電源ユニットとか、いろいろつまってるんだから当然といえば当然か。
ふと思い出したのが、「おっぱい大きくしましたー♪」とか、「こんなにやせましたー♪」なんていう美容整形写真によくある「撮影する角度かえただけじゃーん」っていうやつ。
べつに、iMacが誇大広告だ!なんてことをいいたいわけでも何でもないんだけど、じょうずなプロモーションの方法ってなんだろうなぁ??と思ったのでした。
1月12日 デパ地下と新刊本と。
「新装オープンでぇーす!!」という安売りのお店でビックリ!!「毎日果実」(というお菓子というか、サプリメントじゃないな、なんだコレ?健康食品もどきかな??)が、なななーんと、4袋もはいって199円っっ!!!
これはスゴイ!!100円均一ショップなんかで「毎日果実」を買えば、1ヶ100円。つまり4ヶで420円(×消費税)。なので、100円均一ショップの、さーらーに、半値!!!
おぉぉぉぉぉーっっ!!
でも、実際に買ったのは「生薬入り入浴剤」なんだけどね。
1月11日 I lost my key.
コンビニで若い女の子集団が「ピクミン」ソングを口ずさんでいた。曰く、「この歌ってさ、聴いてるとせつなくなってくるよねぇ」とのこと。
ふーん・・・。そういう声、けっこう耳にするなぁ。
1月10日 それもまたよし。
本屋さんで南Q太さんの新刊本を見つけ、そっこーで購入。と思いきや、既刊の装丁を新しくしただけでした・・・。
でも、ま、いーんだ。この「ひらひら」っていうの好きだから。もっぺん読めたしね。
1月9日 汗をながせっっ!!
生クリームはバターじゃダメっすよねぇー。やっぱ、ちゃんとふんわりした、それでいて甘すぎず、しつこくない生クリームじゃないとねぇ。
1月8日 「おいおいね」
iMacのニューモデルが発表された。液晶ディスプレイになったのはよいことだと思うんだ。CGとかCADとか、そういった職種として必要な人以外は、テレビも含めて、今後ますます液晶化する気がするし。で、G4プロセッサーもアリ、だと思う。ただ、問題はデザインと値段のバランスかなぁー・・・。
ぼく自身はこのノートパソコンを買い換える予定は当分ないので、とーぜんiMacも買う予定にはないんだけれど、興味津々。
1月7日 ななくさのひ。
スーパーのレジで並んでいたら、ぼくが「ほうれん草のごま和え」ひとつしか持ってないことに気がついたらしく、かごいっぱいに買い物をしていた前の美しいおねいさんが「お先にどうぞ」と譲ってくれた。おぉぉぉー。感謝。
その後は家でちゃーんと七草粥を食べる。お粥はよぉーく噛まないとね。そして、とっとと寝ないとね。
1月6日 しもきたむら誕生。
ボーロばっか食べよっちゃいかんだろー。にんげん、ちゅわーんとメシ食わにゃ元気もでらんですばい。サンドイッチが全部100円だったのはナイス♪♪
1月5日 茜さす
「さめた温泉」っていうのを聞いて、かーなーり笑った。せっかく温泉くんだりまでいったっつーのに、それじゃあねぇ・・・。他人事としては、おもしろい。
1月4日 資源の無駄遣いはいけません!
MDケースから「これ、まるっきり聴いてないよなぁ」というのを整理する。けっこうあんのね。30枚くらいはあった。これをデリートすりゃ、もっぺんダビングできんべ。んで、曲名シールを貼り直せばOKだべ。リサイクルリサイクル♪♪
ちゅーか、この「MDに貼り付けるシール」ってどこで手に入れるんだべ??いつも付属のしか使ってないからなぁー。
1月3日 初詣は去年のうちに。
録画しておいたNHKスペシャルの「出雲大社」と「安土城」を見る。すっげー。とてもよくできていて感動ひとしきり。歴史物の番組って、よくできた推理小説なんかより、よっぽどおもしろかったりするんだよね。
温故知新っすね。
1月2日 おなじデジタル録音ではあるものの
カラヤン指揮(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏)の「運命」(←もちろん、ベートーベンの交響曲第五番のやつ)を聴いていて思うのは「これぞーっっ!!」ということ。アーノンクール指揮(ヨーロッパ室内管弦楽団演奏)の「運命」もあるんだけど、これだとしっくりこないんだよなぁー。
たぶん、実家にあったのがカラヤンのだったから、それに慣れちゃってるんだと思うんだけど。
(いちおう断っておくけれど、「いい」とか、「わるい」とかじゃないっすよ。アーノンクール指揮のほうも味わいがあって好きだもん。)
1月1日 早寝早起きでいこう!!
一年の始まりにやるべき事は決まっている。新聞各紙を手に入れることだ。雲はあるものの、とてもよく晴れたお天道様に「今年もよろしくたのんます!」とご挨拶しつつ、キオスクまでチャリって10紙ほど買う。あ、新聞紙を大量に買うときのポイントは、しっかりした手提げ袋を持参すること。ビニール袋だと重さに耐えられない可能性があるのだ。ビギナーたち、注意すべし!!
歩いていたらイヌがいたので「うぃーっす!」と手をのばしたら、ビクッと怖がられた。たぶん、殴られたりしているのかなぁ、とてもオドオドしていた。かわいそうに・・・・。
その後、ブックオフで20パーセント引きセールをやっていたのでCDを何枚かゲット。ふふふのふーん♪♪
今日は本当にとてもよく晴れていて、広場で凧あげをしているガキんちょや、イヌの散歩をしているおばあちゃんなどとすれちがう。公園に住み着いているおっちゃんたちも宴会で盛り上がっていた。
どうか今年一年がよい日々がつづく年でありますように。
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao