入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2006年 

8月


8月31日 飲みにいきませんか?じゃねーよ、バカ。ヴォケ。

 タイ式カレーを食べる。辛い・・・。甘口カレー好きとしてはミスった・・・。(´・ω・`)

 宇宙のステルヴィアを見返す。第一話の冒頭、ヒロインの片瀬志摩(しーぽん)が母親と意地を張りあってケンカ状態でファウンデーションに向かうシーンで泣けてくる。えー話や。ステルヴィア、いい作品だと思うんだけどなぁ。世間的にはおなじ監督さんのだとナデシコの方が人気あるっぽい。ナデシコ、別にいーんだけど、あつっくるしくない?それがイマイチ・・・。劇中劇のロボットアニメにもそこまで惹かれないし・・・。

 今月号のニュータイプでツタヤとニュータイプ読者が選ぶアニメベスト100というのをやっていて、1位がガンダムSEEDとSEEDDestinyで、そ、そうなんだ・・・?と思った。説明にキャラの性格描写などがよかった、みたいなことが書かれてたけど、うおおおおおおー!って叫んでるだけじゃん。まぁ、ぼくの好きな作品でランクインしてるのは、エヴァンゲリオン、攻殻機動隊(S.A.Cシリーズ2作はナシ)、AKIRA、ラピュタ、ナウシカ、ケロロ軍曹、ルパン三世カリオストロの城、Zガンダム、ハチミツとクローバー、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、トトロくらいなんですけどね。ジブリ作品で一番好きな紅の豚は姿ナシ・・・。

 そうそう、ステルヴィアのボックスセットってミッション1より2が高いいんだけど、なんで?(´ω`)?





8月30日 シャッフルを更新せよ。

 雨が降りそうな雲行きだなぁ、と思っていたら案の定夕方にはぽつぽつと。あらら。そんな夕方に2016年の夏季オリンピック招致活動をする前提の都市が東京に決まりました。福岡出身のぼくとしては福岡を推していたんですけどね。市の職員が引き起こした飲酒運転による惨事が影響したのでしょうか。にしても、また石原都知事はバカ発言ですか。この人、才能以前に人格が歪んでる気がする。もうちょっとオトナらしく華麗にスルーできないもんかいな。

 グーグルのシュミットCEOがアップルの取締役になるのだとか。ほほー。アル・ゴアもアップルの取締役だよね。オラクルのラリー・エリソンもだったけど、すこし前にやめたんだっけ。気になったのでアップルのページで見てみた。さすがにアップデートされてた。現在のアップルのボードメンバーは以下の通り。


Board of Directors(アップルのページ)

Fred D. Anderson
Partner, Elevation Partners
Former CFO, Apple Computer, Inc.

Bill Campbell
Chairman and former CEO
Intuit Corp.

Millard Drexler
Chairman and CEO
J. Crew

Albert Gore Jr.
Former Vice President of the United States

Steve Jobs
CEO, Apple

Arthur D. Levinson, Ph. D.
Chairman and CEO
Genentech

Dr. Eric Schmidt
CEO
Google

Jerry York
Chairman, President and CEO
Harwinton Capital


 ついでに、現在のアップルのエグゼクティブたち。フィリップ・シラー、ジョナサン・アイヴなんかはイベントやインタビューでもおなじみ。アビー・テバニアンはもういないんだよね。


Executive Profiles(アップルのページ)

Steve Jobs
CEO, Apple

Timothy D. Cook
Chief Operating Officer

Tony Fadell
Senior Vice President
iPod Division

Jonathan Ive
Senior Vice President
Industrial Design

Ron Johnson
Senior Vice President
Retail

Peter Oppenheimer
Senior Vice President and
Chief Financial Officer

Philip W. Schiller
Senior Vice President
Worldwide Product Marketing

Bertrand Serlet
Senior Vice President
Software Engineering

Sina Tamaddon
Senior Vice President
Applications


GoogleのCEOを務めるEric Schmidt氏が、Appleの取締役に就任(impress)


 ついでに、「ひぐらしのなく頃に」のPS2版の情報。と、本人のブログでも「ひぐらしー」に触れられている東浩紀さんの語るゲームの話。

アルケミスト、PS2「ひぐらしのなく頃に祭」PS2版の新要素などを公開(impress)
美少女ゲームは「ゲーム」なのか(ITmedia)

 上記記事の『PCのスペックは向上し続け、表現力が増しているにも関わらず、低スペックで動作可能な極めてプリミティブなゲームが受ける。「プレイヤーは、美少女ゲームのインタフェースに強い思い入れを持っているようだ」。キャラクターを動かしたり、グラフィックスをち密に描き込んだり、プレイヤーの自由度を高めたりすると、かえってプレイヤーからの反発を買うという』という部分に納得。いや、ぼくはときメモ以降のいわゆるギャルゲー、並びにパソコンのエロゲーにまったくもって疎い、というかやったことないんだけれども、脳内補完こそ最強!と感じているので。



8月29日 クーラーを避ける方法。

 昨日に比べるととても暑い!歩いているだけで汗が顔中にタラタラと・・・。いやぁ、夏だぁっ!!

 ポケモンダイヤモンド、パールのリンクをのっけたいんだけど、アマゾンで作成しようとすると特典付きしか検索にひっかからないんだよねぇ。なんでじゃー!?あ、そろそろDS期待の新作もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド(なんだ、そりゃぁー!?)がでますねぇ。たのしみです。任天堂はたまにこーゆーおバカなゲームをつくってくれるので大好きです。(*´Д`)

もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド公式ページ




8月28日 大地の子と冬のソナタを探せ。

 バルセロナのDVDを買ったので見た。設立からこれまでの歴史概観、カタルーニャ地方やソシオ、理念の話がありつつ、ヨハン・クライフ、ディエゴ・マラドーナなど往年の名選手や現役のロナウジーニョ、エトー、プジョル、シャビ、バルテズ、イニエスタなんかのインタビューがある。それはいいんだけど、日本語がおかしい。此処、其処、其れは、然し、などヘンに古めかしいし、何より和訳と字幕の表示がおかしい。これ、ネットにもある機械翻訳がやったんちゃうん?という感じ。もしくは、スペインの人で日本語がイマイチな人が訳したとか。日本語として前後の意味が通ってないところもちらほら。さらに画面が全体的にぼやけてる。ビデオテープのを見せられてるといえばわかりやすいかな。人物の輪郭とかがぼやけてるし、肝心のサッカーのシーンがキレイじゃない。そーゆー演出かもしれないけど。なんつーか、安っぽい個人撮影のビデオテープぽい。バルサ、カネけちってないでちゃんとやろうよ。「サッカーチーム以上のもの」なのはいいんだけど、ビデオテープ以上の画質のものが見たかった・・・。(´・ω・`)

 チャンピオンズリーグの方は字幕ではないものの、一か所ビジャレアルというべきところをベンフィカと間違えてナレーターの人がいっていた。きっと原稿にそうあったんだろう。でも、ヘンな字幕もなく画面もキレイでたのしめるので、こっちの方がオススメ。05−06シーズンはバルサvsアーセナルの決勝でレーマンがエトーの足をつかんで一発レッドで退場になったやつ。04−05はリバプールがミランに劇的な同点劇の末PKで勝って優勝したやつ。どちらもオススメ。





8月27日 やっぱり着替えよう。

 カリブ海の海賊の映画版こと、パイレーツオブカリビアン・デッドマンズチェストはジョニー・デップがかっこいいしこの夏一番のオススメ映画。なんだけど、長いんだよねぇー。オーランド・ブルームくんが活躍するエピソードがあるもんだからそれだけ尺が伸びちゃってるのがねぇ。

 ところで、キーラ・ナイトレイちゃんはハリウッド女優にしては珍しく(?)それほどボインではないらしい、とのこと。ほほー。



8月24日 バカとケムリは高いところが好きなのさ。

 六本木ヒルズの森タワー(ライブドア、ヤフー、楽天、コナミ、ゴールドマンサックスなんかが入居しているところ)でやってるピクサー展にいってきた。ディズニーアニメが往年の魅力を失い迷走を続け、ピクサーを子会社化しスティーブ・ジョブズが個人の筆頭株主として取締役に迎え入れら、ラセターさんがクリエイティブ担当の副社長になる昨今、アメリカのアニメで欠かさず見るのはピクサー作品だけ。「カーズ」も大好き。ラセター監督にとっての「紅の豚」だね。そんなピクサー20周年の展覧会はニューヨーク近代美術館、英国科学博物館などを巡回して森タワー52階にやってきた、と。展望台、53階の森美術館で開催されてるアフリカ展とセットで2500円だったのでそっちも見る。高い。アフリカン。以上。ホリエモン、村上ファンドの村上ナントカなんかが住んでるらしいレジデンスを見下ろし東京タワーとおなじくらいの高さなのはちょっと気持ちいいかも。でも、六本木界隈に住みたいですか?と問われれば、答えは否。排ガスがひどそうだしね。


 あ、無事に劇場版Zガンダム3部作の最終章「星の鼓動は愛」を手に入れました。ぼくはZガンダムが好きなので劇場でも全部見たのですが、こういうラストも明るくて具体的でいいと思う。初回特典は富野総監督などが語るメイキングとGacktと富野総監督との対談。60を過ぎたジジイがたのしめるアニメ、コミック、映画がない、という富野監督の言葉にすこしうなずきつつ。




 んで、impressを見ていたら、新人声優さんたちがメイドの格好をしてニュースを読み上げてくれる萌えてる動画配信をスタートさせたそうな。へぇー。萌え単、萌え旅行案内(アキバ以外にあるのかは知らない)、萌え○×解説、萌え・・・などなど。とにかく「萌え」関連商品ってすごいんだねぇ。本屋でも、こんなところまで!?みたいな棚にもあったりするからねぇ。萌えのパワー侮る事無かれ。でも、自分が何に萌えるのかはイマイチわからん・・・。別にメイドさんのコスプレやゴスロリ見ても、おつかれさまです、としか思わないしなぁ。まぁ、とにかく、がんばれグラビアアイドル!の続きじゃないけど、がんばれ新人声優!

「ご主人様、こんなニュースはいかがですか?」Watch萌えバージョン開始Podcastingも対応、Impress Watchニュースを声優が読む動画ニュース
impressWatch 最新ニュース萌えバージョン



8月23日 眠くなったら寝るんです!

 グーグルのGmailが日本でも招待制から登録制になり誰でも使えるようになった。便利だし軽快だしオススメ。ただし、不満なのは添付ファイルが10Mまで、ということ(実質、10M以下)。ヤフーメールは20MまでOKなんだよねぇ。ウェブメールをバックアップとして使っているぼくには添付ファイルの制限はイタイ。何とかならんものか。そーいえば、毎日や朝日の記事にものっていたけど、朝日の「グーグル、無料メールで日本本格参入 対ヤフーの切り札」という見出しの記事はちょっとおかしい気がする。「利用者は大容量のメールをグーグルのサーバーに保存できる一方、グーグルは利用者にメールとともに広告を送りつける仕組み」の送りつける、ってなんかびみょーにちがくない?ブラウザに1行テキスト表示されるわけで、ローカルに保存されるふつーのメーラーとはちがうしなぁ。まぁいいか。

http://mail.google.com/←Gmailってなんて読むんだろうね。グーグルのメールでグメール?新聞だとジーメールだったけど。


 んで、さっそく本屋さんで「ひぐらしのなく頃に」のマンガを買ってくる。鬼隠し編の1と2、それと崇殺し編の1、2の合わせて4冊。で、家に帰ってパラパラとめくってみる。こわい・・・。(´・ω・`)

 あらすじは知ってるんだけど、文字として読んで自分の頭で想像していたものとはまた別の具体的な絵柄で提示されているので、こわっ・・・・という感じ。読むのは明日にしよう。そうしよう。





8月22日 倫理とアーキテクチャ。

 「ひぐらしのなく頃に」というのがおもしろそうな予感がしてググる。同人サークルのゲームが始まりだったんだ。コミケ(いったことないけど、すこし前にやってたんだよね)で発売されてたのか。ぼくはネタバレとかトリックのタネ明かしみたいなものが気にならないのでウィキペディアやwikiを読む。ほほー。なんかおもしろそう。体験版をダウンロードしてすこしやってみる。冒頭からイヤーな感じだ・・・(内容がくだらないとか、そういう意味ではなく)。

 とりあえず、マンガでも買ってみるかな。

07th Storming Party←製作されたサークルさん。竜騎士07さんの開発日記、掲示板、体験版もあるです。


 ところで、この竜騎士07というのはFF6だったか5のレナが元ネタなんだとか。FF5は10月、6は今冬にGBAででますね。



8月21日 パンフをつくれ。

 駒大苫小牧と早実の再試合を途中から見た。そのまま最後まで見てしまう。それだけ魅力があり、ひきつけるものがあった、ということだと思う。最後、ホームランで2点を返されてからの投げる早実のエース斎藤くんと、駒大苫小牧のエース田中くんとが相対する場面は見応えがあってよかったなぁ。斎藤くんはハンドタオルで汗をぬぐう仕草が愛らしくて、かわいいタオル王子♪というもっぱらの評判らしい。ぼくは男なので別にハァハァしないけど。

 洗濯機の内側をきれいにするやつを買ってきて掃除する。手も届かないしね。パイプのつまりをとるやつじゃないけど、こういうのは使っちゃうよねぇ。窓を拭いたりコンロをきれいにしたりする。部屋の掃除をするのは好きだ。



8月20日 holic.

 駒澤大学付属苫小牧高校と早稲田実業の決勝戦を途中から見た。1−1のまま延長15回にもなる緊迫した試合展開で見ているこっちがハラハラドキドキした。ひたむきさというか、若さというか、何だかわからないけどとにかく、高校野球って見ちゃうよなぁ。駒大苫小牧は春だったっけ、部員だかOBの飲酒、喫煙なんかがあって辞退したのは。高校生でお酒を飲んだことがない、タバコを吸ったことがない、なんていうのは「珍しい」のかもしれない。だとしても、やはりスポーツマンとして全国を目指す立場にある者としては褒められた行為じゃないからねぇ。そういった「不祥事」を乗り越え夏の三連覇を狙える決勝戦まで勝ち上がってきたのはすごいと思う。早実は・・・、いつから男女共学になったんだっけ?あぁ、たしか早稲田から国分寺に移転して小室哲哉がホール寄贈したり慶応の幼稚舎に対抗して初等部を設けたりした頃だったっけ?

 女子校、女子大が男子を受け入れたり、その逆があったり少子化、晩婚化、高齢化といった時代の変化なのか。大学の学部、学科の新設は相次ぐけれど、みんながみんな大学いくわけじゃないし、そもそも少子化で全体のパイは減少傾向にあるんだから、大学全入時代の昨今、そりゃ定員も割れるよねぇ。



8月19日 でも、Fleetwood Mac大好き。

 最近、邦楽のCDをけっこうコピった。ざっとあげてみる。くるり、ゴーイングアンダーグラウンド、スピッツ、レミオロメン、ベニーK、アンジェラアキ、クリスタルケイ、ケツメイシ、ボニーピンク、air、宇多田ヒカルの新しいやつ。お気に入りなのは、くるり。あ、コピった、といってもヘンにダウンロードして落としたとか、そーゆーこっちゃないっすよ。ツタヤっす。


 日テレで深夜にやってる欲9という番組を見る。雑誌サブラのセンターグラビア(どこだろ?表紙じゃないのかいな?まぁとにかく、たぶんけっこういいところ)に掲載される権利を賭けてグラビアアイドル9人が1つの部屋に集められてトークバトルを繰り広げる、というもの。部屋自体はマジックミラーになっていて、外側から南海キャンディーズの山ちゃんとサブラの副編集長が覗いている、という趣向。で、9人が話し合うのは、センターグラビアに掲載される当該グラビアアイドルについて皆で納得して決めること。ニュース、サッカー番組以外のテレビ番組を久しぶりに見たけど、けっこうおもしろかった。

 見終わってからグラビアアイドルの方々を検索してみようと思い立つも名前が思いだせない。(´・ω・`)・・・。録画していたわけでもないし。ただ1人だけ思いだしたのは堀田ゆい夏さん。ブログを見るともともとは「ゆいか」だったのを「ゆい夏」に変えたらしい。ほうほう。なんで覚えていたのかっていうと、おっぱいだとか胸の谷間だとか、そーゆーこっちゃないっす(2回目)。グラビアアイドルとして集合かけられてるってことは、みなさんそれなりにスタイルはいいわけで、そういった場面ではよっぽどのことでもない限りかわいいだとかボインだとかいった外見的特徴だけで頭一つ抜けだすのはなかなか難しい気がする(だからこそ、ゆうこりんみたいにトゥーマッチ過ぎるほどのオーバーアクションが求められ、逆におぎやはぎみたいなのが目立ったり)。ぼくがあの番組を見て覚えていたのは、ギャルサーにでていた現役女子高生(?)の子、大卒のゆい夏さん、マジックやろうとしていた子、山形からきた子(今度サブラにのることになった子)、場を仕切ろうとしていた子、以上。でも、名前まで覚えたのは、ゆい夏さんだけ。理由は平仮名と漢字交じりの名前で、しかもこの暑い夏の時期に夏の文字。あと、大学卒で26歳だったからかな。ぼくはたまたまそこらへんがフックになって思いだせたけど、見ていた他の人はまた別の部分がフックになってちがう子を覚えるのかもしれない。それこそ水着姿がセクシーだったとか顔立ちや話し方が好みだったとか。

 なんでこんなことを書いたのかっていうと、グラビアアイドル(というか芸能人)もタイヘンだよねぇ、と思うんすよ。松嶋菜々子だって、優香ちゃんだって、藤原紀香だって、酒井若菜だって、みんなグラビアをやっていて水着を着ていたんすよねぇ(雛形あき子はちょっと前にグラビアでてた気もするけど)。もちろん、浮き沈みの激しい芸能界、ちょっとくらい谷間を見せたって胸が大きくたって若かったって沈んで消えていく人なんてごまんといるんす。でも、バストが大きい、顔立ちが整っている、背が高い、などなど自分なりの「武器」があって、スポットライトのあたるステージで人の視線を集めたい、なにがしかのエンターテイナーとしてやってみたい、そう願うのであればがんばってみればいいと思う。人生、後悔は少ないに越したことはないからね。

 こないだウチくる!?にほしのあきがでていて、なかなかグラビアに使ってもらえなかった頃の話をしていたけど、そうだよねぇ、と思ったりする。グラビアアイドルの消費期限(アイドル、タレントというブランドは、いかに消費してもらいつつ、消費され尽くされないか、がポイントらしい)は短いからねぇ。三十路近いのは使いにくかったのかもしれない。でも、今じゃそれが逆に彼女の「売り」になっているわけで、世の中どう転ぶかわからない。

 ところで、だ。ほしのあき、藤原紀香なんかは呼び捨てなのに、何で優香ちゃんとゆい夏さんだけはそうじゃないんだ、おれ?ユタヲだから「ゆ」がつく子にはやさしいのか、おれ?(*´Д`)?


 それはともかく、アイドル、芸能人、偶像商売というのは虚像と実像が綯い交ぜになった微妙な商売だと思う。がんばってください。(・ω・)b

堀田ゆい夏のおいしい日記←ただ1人名前を覚えられた人。水着の上にオーバーオールなのもマリオぽくて(?)グー。(*´Д`)
里中裕奈のウキウキブログ←ギャルサー、見てないけどね。





8月18日 腹痛とは。

 エウレカセブンを見終わる。雑誌コンティニューですこし前に特集されてたし、人気あんのかなー?なんて思ってたんだけど、これ、おもしろいのかいな。おもしろかった、といえるのか・・・。むー・・・、ナゾだ。ほとんど感情移入できる場面も盛り上がる展開もなく、演出も脚本も意味不明のまま尻切れトンボで幕切れを迎え終わってしまった気がする。やりたいこととしては、音楽用語を大々的にピックアップしたエヴァンゲリオン、ということで(たぶん)、まぁわからなくもないんだけど。二番煎じのままだし、エヴァンゲリオンはまだ「なるほどー」と思えたけど、エウレカセブンはナゾがナゾのまま終わって、解説をつけた部分も、「それって、他人には傍迷惑だよね?」なハナシだし・・・。うーん・・・。ラストも劇場版エヴァンゲリオンぽいし、チョウチョは「この醜くも美しい世界」ぽいし。十二国記で主人公の陽子役だった人が声をやっていた、レントンがゲッコーステイトを一時家出をしたときに出会うチャールズ夫妻のエピソードはけっこー好きだけど。




 世間ではこーゆーのを「セカイ系」というらしい。ふーん・・・。ファンタジーならファンタジーでいいのに。なんというか・・・。うーん。ぼくには合わないのかな。ラーゼフォンもナゾだったし。宇宙のステルヴィアとか、ケロロ軍曹、R.O.D、MEZZO(メゾ)なんかの方がよっぽど好きだなぁ。



 メゾフォルテって18禁アニメだったのか。ふつーに棚に陳列されてたよ?エロいシーン・・・あったっけ?あぁ、おっぱい。あとは・・・、グロいのかな?そんなきつくないと思うけど・・・。



8月15日 温故知新で。

 今日は「終戦記念日」です。日本が太平洋戦争に敗れてポツダム宣言を受諾し、戦艦ミズーリ艦上で調印し、GHQの統治下になり、サンフランシスコ講和条約やら新憲法の起草、発布やら何やらの一連の歴史の授業でやったような、いわば「常識」の出来事があったわけですね。小泉首相は「公約」ということでこの日に靖国神社を参拝しました。あらあら。

 さて、こういう日には映画でも見て過去に思いをはせ、省察し、現代に生かすのも大いにアリだと思います。ぼくは九州の出身なので、どうしても原爆のこと、核兵器のことをすこし考えてしまいます。いやいや、核兵器よりも(と比べちゃうのもヘンな話なのだけれども)小型の鉄砲やアサルトライフルなんかの小火器も問題なんだよ、というのでいうと「ロードオブウォー」もいいかもしれません。宮沢りえなんかの「父と暮らせば」もいいですね。最近のだと「ジャーヘッド」とか「シリアナ」、「ミュンヘン」なんかもいいかも。そもそも人間は何で戦争なんかするのか?ということでいうと、ムキムキなブラピの「トロイ」とか、「アレキサンダー」、「キングダムオブヘブン」、「ヒトラー最期の12日間」、13デイズ」なんかもいいかもしれませんね。「パイレーツオブカリビアン」、「ロードオブザリング」で一躍有名になったオーランド・ブルームくんがでてますよ。もっと昔のだと、「キリングフィールド」、Kubrickの「フルメタルジャケット」、「プラトーン」、「ハンバーガーヒル」、「7月4日に生まれて」、「プライベートライアン」なんかもありますね。

 いろいろと映画を見てみるといいと思います。お芝居でも本でも何でもいいんですけどね。日本のでもハリウッドでもどこでもいいし。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2006 yutao