入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2001年 

5月


5月31日 ロビン・ウィリアムスの娘さんの名前はゼルダ

 ゼルダの伝説ってエライんです。ニワトリ(だったかな?)がでてくるんですけれど、ずーっと剣でつついていると怒って画面中をニワトリが埋め尽くすくらいのお叱りを受けてしまうのです。
 こういう細かいところって、すんごく大事だと思います。「いま君がしていることは、ゲームの中でもよくないことなんだよ」ということを、ちゃーんと返してあげることってなかなかできないんですよねー。それができるところが、「ゲームの神様、宮本茂」さんのすばらしい点だと思います。

 最近、スーファミとかファミコンの頃のゲームが無性にやりたいっす・・・。



5月30日 ハンドメイドのバンドエイド

 むかーし、友達が「マザー2、やってるかー??ありゃぁ、いいゲームだ」と絶賛していたマザー2。ぼくもやってみてスゲー!!と思ったのは、ワープするのにダッシュしなくちゃいけないところと、マップが全部つながっているところ。(わかる人だけ、わかってね・・・)



5月29日 「ヤフオク」って初めて聞くと、「なんだ、そりゃ?」って思いません?

 ヤフーオークションの本人確認制度がはじまったらしく、けっこう多くの人が苦労しているみたい。まぁねぇー、どんなにサーバーを増強してもボトルネックはどこかにあるよなぁー。どこいつのiモードもいっしょ♪もサーバーおちてるっていうし。



5月28日 再販制度ってどーなんだろう??

 オンラインの書店はどこがいちばん使いやすいのか??たぶん、Amazonなんじゃないか?とナビゲーションなんかから考えて思う。なんだけど、bk1もがんばっているし、紀伊国屋のハイブリッドサービスが便利なのも事実。うぅーん・・・。悩ましいところです。



5月27日 お好み焼きとクルミ味噌パンと、カサをわすれてみたりしたあとに

 ドラえもんは名作だと思う。ディズニー映画って、とどのつまりは、ディズニーランドにしろ、ウォルトさんがつくった町にしろ、ぜーんぶがぜんぶ「古き良きアメリカ」なわけで、ちょーっと気色ワルイ・・・。
 それに比べてドラえもんときたら、チクリとする感覚があってステキ♪♪



5月26日 センタースリックでゴーゴー!!

 縁日っていいですよねぇー♪♪ああいうところで食べる焼きそばとか、お好み焼きっていうのは、べつに味を求めているわけじゃなくて、醸しだされてるアトモスフィアーがいいんですよねぇー。

 食べ物といえば、メロンパンって、パン生地の上にクッキーの生地をのっけるから、あんなふうにサクサクするんだそうです。これって、ホント??



5月25日 んー??

 何人かの人から「メールアドレス変えました。」っていうメールが届く。そういう季節なのかな??DoCoMoがデフォルトのメールアドレスを電話番号じゃないのにしようとしてるのとは、関係なさそう。なんなんだべ??



5月24日 初鰹をパクリと

 寝るときに窓を閉めて寝ると、アツイけれど、窓を開けて寝ると、ちょーっとすずしい・・・。うーん・・・。調節がねー。



5月23日 al denteはパスタの基本のき

 パスタにチーズをいれてみると、これがまた美味しかったりする♪♪キムチの辛みと微妙なワルツを織りなしていて、すごーくdeliciousアーンドgorgeousだったりして。



5月22日 はじまりは突然に・・・

 新宿の”100¥雑誌ショップ”で雑誌を買おうとしたら、男の人と手が重なった。「ポッ・・・・」っていうのはウソで、ジャンケンで決めることになったんだけど、最近、いつもチョキをだして負けてばかりいたので、グーをだしてみた。

 勝った!!!



5月21日 ちょっと小走りに

 「とりあえず、やってみる」。これって、けっこう大事。はじめてのことって、ドキドキワクワクして楽しいし。フジヤマにはじめて乗ったときは、もう、すんげー緊張したなぁー。おもしろくて二回も乗ったけれど。



5月20日 おーふろできゅきゅきゅ♪♪

 時間は不思議だ。すんげー早く過ぎていくように感じるときもあれば、ちんたらちんたらしてるように感じるときもある。べつに、光速で移動してるわけじゃないのにね。ふしぎふしぎ。



5月19日 とつぜんの雷雨にビックリ

 宝くじの季節だけど、あれで一等が当たる確率っていうのは、カミナリにうたれるのよりも難しいんだとか。そんなこといったら、すべてのギャンブルは(一般人には)儲からないようにできているんだけれど。



5月18日 ふぅー♪

 あまりの空腹のためこまる。たいへんに困る。銀行におカネはある。しかし、手元にはない。これじゃぁ意味がないんだなぁ・・・。



5月17日 ががーん・・・

 財布の中におカネがないっっ!!!五百円玉が一枚だけ・・・。松屋でカレーセット(¥480也)食べたら、あぁぁー・・・。



5月16日 あらー??

 新宿TSUTAYAにアダルトコーナーができていた。すんげー!!なに、この品揃えは??1フロアまるまるエッチじゃーん。しかも、アニメまであるし。

 おぉー!!名前がスゲー!!「パイパニック」に「LAコカンフィデンシャル」、「ファックドラフト」・・・。見てみてー!!!



5月15日 シアワセってなんだべー??

 昼寝がシアワセ♪♪っていうのは、「たしかに!!」ですねぇー。ぺかーっ!!と晴れた日に公園やら自分の部屋なんかで、ごろんと寝転がってうたたねをきめこむ。

 いや、いーもんです。



5月14日 エビピラフを食べつつ

 ぼくは小さい頃からハリウッドものの映画を見て育ったので、かーなーり、それに毒されている感がある。そのことによって、何らかの不利益を被ったか?といわれれば、さしたるものじゃないと思うけれど、ごくごく希に、くろーすることがあったりするのは御愛嬌。



5月13日 「Wer vor der Vergangenheit die Augen verschliest,wird am Ende blind fur die Gegenwart.」ーRichard von Weizsackeー

 歴史はね、好きなんです。最近の映画でいうと、「スターリングラード」で扱われているスターリングラード攻防戦のすこし前に、ドイツ空軍がスペインのゲルニカに絨毯爆撃をし、それがピカソの傑作のひとつ「ゲルニカ」となった、というのは有名な話。
 んで、それに気をよくしたもんだから、ドイツ軍はスターリングラードでも絨毯爆撃をした。その結果、瓦礫の街と化したスターリングラードに戦車部隊が進軍することができずに命取りになった、なんて聞くと、「調子にのっちゃいかんのだ・・・」という先人の失敗に学べるし(「偉大な指導者」のカンなんてのが当てにならないのは当然のこととして)。

 こういうのって、他にもたくさんある。

 ・敗色が濃くなってきた日本の軍隊が「木造の飛行機」なるものをつくろうとして、「飛ぶんですか??」と記者に尋ねられた軍の将校が「飛ぶ、と信じる」とコメントしたとか。

 ・「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるケンカ。実は、江戸に女性が少ないことから起きたんじゃないか??とか(江戸は冬場になると火事が頻発するので、女性を近郊に避難させたとのこと)。

 ・「ワタシ、かてーてきなおんななの」とアピールするCMもあるくらいの肉じゃが。実は、オイルショックのときに苦肉の策として考え出されたもので、べつに「伝統的な料理」でもなんでもない、とか(ここにも団塊の世代の影があるんですねー・・・)。



5月12日 梅雨って、「つゆ↑」??「つ↑ゆ」??

 たまーに思うのは、「パソコンってライセンス制にすりゃいいのに・・・」ということ。今の状況って、「そこら中にクルマが普及しまくったせいで、みんなして事故りまくっている」ということだよねぇー??Microsoftなんかは一所懸命に「悪いようにはしないからさー」なんていってるけれどさ。



5月11日 じゃじゃじゃじゃーん!!

 お芝居をやると必ず練習するのが、滑舌をよくするための「ういろう売り」というやつ。アナウンサーになりたい人もやらされるそーです。さぁ、みなさん、レッツトラーイ!!!

ーーーーーーーーーー

 拙者、親方と申すは、お立会いの内に御存知のお方もござりましょうが、お江戸を立って二十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて青物町を登りへお出でなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門、只今は剃髪いたして円斎と名乗りまする
 元朝より大晦日までお手に入れまするこの薬は、昔、陳の国の唐人「ういろう」という人、わが朝へ来たり。帝へ参内の折から、この薬を深く篭め置き、用ゆる時は一粒づつ冠の隙間より取り出す。依ってその名を帝より透頂香と賜る。即ち、文字には透き頂く香いと書いて「とうちんこう」と申す。
 只今は此の薬、殊の外世上に広まり、方々に偽看板を出だし、いや小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと色々に申せども、平仮名をもって「ういろう」と記せしは親方円斎ばかり。
 もしやお立ち会いの内に熱海か塔ノ沢へ湯治にお出でなさるか、又は伊勢参宮の折からは、必ず門ちがいなされまするな。お登りならば右の方、お下りならば左側、八方が八つ棟、表が三つ棟玉堂造り、破風には菊に桐の薹の御紋を御赦免あって系図正しき薬でござる。
 いや最前より家名の自慢ばかり申しても、御存知ない方には正身の胡椒の丸呑み白川夜船。さらば一粒食べかけてその気味合いをお目にかけましょう。
 先ずこの薬をかように一粒舌の上にのせまして、腹内へ納めますると、いやどうも言えぬは、胃、心、肺、肝が健やかになりて、薫風喉より来たり、口中微涼を生ずるが如し。魚鳥、木の子麺類の食い合わせ、その外、万病即効あること神の如し

 さてこの薬、第一の奇妙には舌の回る事が、銭ゴマが裸足で逃げる。ひょっと舌が回り出すと、矢も盾もたまらぬじゃ。そりゃそら、そらそりゃ、回って来たわ、回って来るわ、あわや喉、さたらな舌に、かげさ歯音。
 はまの二つは唇の軽重開合さわやかに、あかさたなはまやらわ、おこそとのほもよろを。一つへぎへぎにへぎほしほじかみ、盆豆、盆米、盆ごぼう、つみ蓼、つみ豆、つみ山椒。書写山の社僧正。
 小米のなまがみ、子米のなまがみ、こん子米の子なまがみ。繻子緋繻子、繻子繻珍。親も嘉兵衛、子も嘉兵衛、親嘉兵衛、子嘉兵衛、子嘉兵衛、親嘉兵衛。古栗の木の古切り口。
雨合羽か番合羽か、貴様の脚絆も皮脚絆、我等が脚絆も皮脚絆。しっかわ袴のしっぽころびを、三針針長にちょと縫うて、ぬうてちょとぶんだせ、河原撫子野石竹。
 のら如来のら如来、三のら如来に六のら如来。一寸先のお小仏にお蹴つまずきゃるな。細溝にどじょにょろり。京の生鱈、奈良、生まな鰹、ちょっと四五貫目。
 お茶立ちょ茶たちょ、ちょと立ちょ茶立ちょ、青竹茶筅でお茶ちゃと立ちゃ。
 来るは来るは何が来る、高野の山のおこけら小僧、狸百匹、箸百膳、天目百杯、棒八百本。武具馬具武具馬具、三武具馬具、合わせて武具馬具六武具馬具。菊栗菊栗三菊栗、合わせて菊栗六菊栗。麦ごみ麦ごみ三麦ごみ、合わせて麦ごみ六麦ごみ。
 あの長押の長薙刀は誰が長薙刀ぞ。向こうのごまがらは荏の胡麻殻か真胡麻殻か、あれこそほんの真胡麻殻。がらぴいがらぴい風車、おきゃがれ小法師、おきゃがれ小法師、ゆんべもこぼしてまたこぼした。
 たぁぷぽぽたぁぷぽぽ、ちりからちりからつったっぽ、たっぽたっぽ一丁だこ。落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬものは、五徳、鉄球、金熊童子に、石熊、石持、虎熊、虎きす。
 中にも東寺の羅生門には、茨木童子がうで栗五合つかんでおむしゃる。かの頼公の膝元去らず、鮒、きんかん、椎茸、定めてごたんなソバ切り、そうめん、うどんか、愚鈍な小新発地。小棚の、こ下の、小桶に、小味噌が、こあるぞ、小杓子、こ持って、こすくって、こよこせ、おっと合点だ。
 心得たんぼの川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚を走ってゆけば、灸を擦りむく三里ばかりか、藤沢、平塚、大磯がしや小磯の宿を七つ起きして早天そうそう相州小田原透頂香。隠れござらぬ貴賎群衆の花のお江戸の花ういろう。
 あれあの花を見てお心お和らぎゃという産子這子にいたるまで、このういろうの御評判、御存知ないとは申されまいまいつぶり、角だせ棒だせぼうぼう眉に、臼、杵、摺鉢ばちばちぐぁらぐぁらと、羽目を外して、今日おいでの何れも様に、上げねばならぬ売らねばならぬと、息せい引っ張り東方世界の薬の元締、薬師如来も上覧あれと、ほほ敬うて、「ういろう」はいらしゃりませぬか。

ーーーーーーーーーー

 おーわーり。



5月10日 隣の外国人

今日付けのasahi.comより

ーーーーーーーーーー

外国人の消防団ダメ? 公権力の行使と総務省は否定的

 法被姿で「火の用心」と地域を回り、火事の時に駆けつけて消火に当たる消防団に外国籍の人が入れるのか――。自治体が悩んでいる。ボランティア精神に基づくとはいえ法律上は特別職の地方公務員。総務省は「公権力の行使に携わる公務員には日本国籍が必要」との政府見解をタテに外国人の入団には否定的だが、明文の国籍条項はない。最近、門戸を開き始めた自治体が現れ始めた。

 東京23区の消防団を管轄する東京消防庁は、今年1月から始めた入団促進キャンペーンの中で数カ所の消防署から「在日韓国・朝鮮人らを認めていいか」と相談を受けた。

 「何とか道はないかと考えたが、公権力の行使という点をクリアできず結局お断りした」と同庁消防団課。

 消防法によれば、消防団員は常勤消防職員と同様、火災現場で一般の人の立ち入りを禁じたり建物を壊したりできる。これらが、公権力の行使と解され、多くの自治体が東京と同じ判断をしているようだ。

 ところが長野県真田町では、英会話塾を経営するオーストラリア国籍のトロイ・ビアドさん(32)が3年前から消防団員を務めている。

 入団の際、町役場は県を通じ旧自治省に照会し、「慎重に扱うべきだが、最終的には町の判断だ」との答えを得た。「日本人と結婚、将来は永住を考えていることも配慮した」と町消防防災課は説明する。

 このほか大津市で92年から5年間、米国人が団員を務め、福岡県杷木町でも昨年まで1年間、ニュージーランド人が入団していたという。

 総務省消防庁は「公権力の行使に携わる公務員に国籍が必要というのは国民主権から当然導かれること。外国人団員はこれに反する疑いが強い」とクギをさす。入団を認めた自治体については「実情が分からない」と困惑した様子だ。

 日本の多文化化について研究・提言をしている市民団体「一緒企画」のトニー・ラズロ代表は「外国人の参加は外国籍住民のためだけでない。消防団は団員減少の危機にある。地域社会の安全のためにも増えつつある外国籍住民を人材として考えるべきだ」と話す。消防団員の制限撤廃を訴える提言を近くまとめる予定だ。



 【消防団員】非常勤の特別職地方公務員で、希望する在住者や在勤者から消防団長が任命する。大阪市などを除くほとんどの市町村が消防団を設け、団員数は95万人。高齢化やなり手不足が問題化している。東京の場合、一般団員は年額約4万円の報酬と訓練や火災出場1回につき2500円の費用弁償がある。年間出場回数は20回以上という。(12:55)

ーーーーーーーーーー



5月9日 回数券をなくしたりして

 Kちゃんとしばし電話。声優さんっていうのも、これまたタイヘンなお仕事だよなぁー、と(他人事ながら)思う。



5月8日 宴のあと

 とつぜんKちゃんよりTellあり。うっげー!!おめーもかわってねーなー。つーか、ゴメン。おれがもってるジャミロクワイのCDって、おまえのかも。あはは。



5月7日 欲望の赴くままに

 とても美味しいお好み焼き屋さんにいく。うん。こりゃ、うまい!!食欲、性欲、睡眠欲、そして知識欲。どれもたいせつ。



5月6日 たこ焼きゲットだぜっ!!

 公園で武田真治に出会う。あらら。なかなかよろしい趣味じゃございませんこと??



5月5日 「24時間あったら何をしますか??」

 まぁ、よくある質問なんだけど、男は「オンナとやりまくって子孫を残す」ことができたとしても、女は「十月十日かかるのでムリ」だったりする。それが男女の性差に関係している、いないはともかく、子どもの数は減少しているとのこと。


ーーーーーーーーーー

子どもの数、戦後最低を更新 20年連続で減少

 「こどもの日」にあたり総務省がまとめた統計によると、4月1日現在の15歳未満の子どもの数は1834万人(男子941万人、女子893万人)で、前年より24万人減り、20年連続の減少となった。総人口に占める割合も14.4%で前年より0.3ポイント減り、戦後最低を更新した。

 都道府県別に子どもの割合(昨年10月1日現在)を比べると、最も多いのは沖縄県で19.5%、最少は東京都の12.5%だった。95年と比べ、すべての都道府県で下がっており、沖縄県でも初めて20%を下回った。

 子どもの割合は半世紀前の1950年には35.4%だった。その後は70年代前半の第2次ベビーブーム期を除いて減少傾向が続き、97年からは65歳以上の高齢者の割合が子どもを上回るようになった。今年、高齢者(17.7%)と子どもの差は3.3ポイントに広がった。


 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、子どもの割合は今後10年間程度、横ばい状態が続いた後、再び緩やかな減少に移る。2015年には、総数も1800万人を割り込むと見込んでいる。(23:01)

ーーーーーーーーーー

今日付けのasahi.comより



5月4日 ファミマにて

 blueberryなどのberry系は目にいいらしいので、疲れ目のときなんかにはちょくちょくお世話になっている。んで、そのブルーベリーをふんだんに使用したジュースを発見!!どうやら、今のところファミマでしか売ってないみたい。チェキラです。

 えーっと、名前は「ブルーベリーがおいしいヨーグルト」です。オハヨー乳業って美味しい焼きプリンがあるハズ。



5月3日 何が「ゲーム」たりえるのか??

 グランツーリズモというゲームがあって、プレステで”1”をやったときは、スゲー!!と感心したんだけど、ぼくはこういう「ドライビングゲーム」みたいなのが、まーるーでダメダメなので、ちょろっとやってソッコーで売り飛ばした。
 んで、その”3”がPS2でて、すこーしだけやらせてもらったんだけど、これまたスゴイ!!ホント、シミュレーターかよ!?って出来映え。「車が好きだけど、いろんな車を手に入れることは現実的じゃないし・・・なんて人にはたまらないのかもね。



5月2日 宜なるかな


 昨日付けのasahi.comより

ーーーーーーーーーー

「改憲必要」横ばい47% 朝日新聞社の憲法世論調査

 21世紀最初の憲法記念日を前に朝日新聞社は全国世論調査を行い、日本国憲法に対する有権者の意識を探った。憲法全体をみて、いまの憲法を「改正する必要がある」と考えている人は47%で、4年前の前回調査の46%と比べ横ばい。「改正する必要はない」と答えた人は36%(前回39%)だった。一方、戦争放棄をうたった第9条については「変えない方がよい」という答えが74%に上った。

 調査は、小泉純一郎首相が登場する前の4月8、9の両日、面接方式で行った。

 小泉首相が憲法改正の当面のテーマとして提起した首相公選制の導入については、前向きな人が6割に上った。ただ、「導入はよいが、憲法改正は慎重にしてほしい」が34%だったのに対し、「憲法を改正して、早く導入すべきだ」は26%と分かれた。

 憲法改正について必要と答え、それが「差し迫った問題」と考えている人は26%だった。

 衆参両院それぞれの総議員の3分の2以上が賛成し、さらに国民投票で過半数の賛成を得る必要がある改正規定については「いまのままでよい」が59%を占め、「規定を緩め改正しやすくする」は34%だった。

 長らく憲法論議の焦点になってきた9条については、「変えない方がよい」という答えが74%で、「変える方がよい」の17%を大きく上回った。前回はそれぞれ69%と20%だった。憲法改正の必要があると答えた人でも、9条については69%が「変えない方がよい」と答えた。

 一方、自衛隊を憲法違反とする人は13%にとどまり、違反していないが61%だった。92年、97年調査の同趣旨の質問で「違反ではない」が47%、54%と増えてきており、自衛隊の存在が受け入れられていることがうかがえる。

 「知る権利」やプライバシー権、環境権を憲法に盛り込むべきだとの意見に対しては「憲法改正の機会があれば、盛り込めばよい」33%、「改正して盛り込むべきだ」24%、「法律や制度充実で」22%と、意見が分かれた。

 国の重要な問題をめぐる国民投票制度については「憲法を改正して導入」が53%に上るなど高い関心が集まった。


 衆参両院に昨年設けられた憲法調査会については「知らない」が70%で、認知度は低かった。知らない人らも含めた全体で調査会に望むことは「憲法の問題点を整理してほしい」が55%で、「改正を目指してほしい」は15%、「よさを再確認してほしい」は12%だった。(22:54)

ーーーーーーーーーー


 Nikkei Netには

ーーーーーーーーーー

首相公選56%が導入すべき、改憲容認は6割弱・日経調査

 1947年の日本国憲法の施行から3日で、54周年を迎える。首相公選制の導入を唱える小泉政権の発足で、憲法改正論議も新たな段階を迎える。

 日本経済新聞社は憲法記念日を前に憲法に関する有権者の意識に関する世論調査を実施した。現行憲法を「改正すべきだ」と回答した人は58%で1年前の調査に比べ3ポイント減。「現在のままでいい」は1ポイント増えた33%で、いずれもほぼ横ばいの結果となった。

 現行憲法の問題点について複数回答で選んでもらったところ「首相公選制を導入した方がよい」が56%と最も多く、国民から一定の支持を得ている。次いで「環境権など時代の変化に対応した規定がない」との回答が34%、民主党などが提唱する「地方自治の考え方が不徹底だ」が25%などとなった。

 改憲論議の中心になってきた「戦争の放棄を定めた9条が現実に合わない」を選んだ人は23%にとどまっており、首相公選制に関心を示す有権者が突出している様子が伺える。

 調査は日経リサーチが担当。全国の有権者3000人を対象に小泉純一郎首相が就任した直後の4月26日から29日にかけて実施した。回答率は58.7%。

ーーーーーーーーーー


 コメントはしません。



5月1日 「時にはツツジの似合う少女のように」

 セブンイレブンの100円くらいで売ってるプリンって、デパ地下によくあるパステルというお店の「なめらかプリン」に似てるよなぁ、つーか、そっくりじゃん!?と思うんですけれど、いかがでしょう??






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao