12月
12月31日 Ciao!
NHKスペシャル「宇宙」のエピローグを見る。おぉぉー。なんかハナシがでけぇ。一年を締めくくるに相応しい番組じゃのう、と感動をひとしきり味わったあと、年越しソバを買いに行く。近所にある美味しいソバ屋さんの「即席でOKなソバ」に決定。それと、おせちもね♪♪
あぁ、そうそう。あんまり大きな声ではいえないんだけど、ひょんなことから「お年玉」をもらう。どうもありがとうございます♪♪
ま、モーニング娘。とドリフがでてるとこだけでいいんだけど見たかった紅白にも、猪木vsK−1にもチャンネルをあわせることなく(←というよりも、テレビを見ることもなく)、カウントダウンだけすませたら、とっとと2001年に別れを告げたのでした。
んーならのぅ、2001。
12月30日 とぜんそう。
最近はウチの近所にも「シャッターの閉まっている店」がちらほら。地元じゃ目抜き通りの商店街が全滅(←大げさではなく!!)したかわりに、新しくできた「郊外型のショッピングモール」が人気を博しているらしい。「産業構造の転換」か??
それはさておき、Hちゃんは福岡の親不孝通りに(東京から)くりだしたのに、「なーんもなーい!」というのでブーイングの電話をかけてきた。Rちゃんは「プライドの問題」とかで、ラウンドテーブルまで持ち出してヤル気満々だった。
師走の風が吹きすさぶ・・・。
12月29日 ディスペプシアにちゅーい。
ぼくが好きな番組のひとつ、NHKの「生活笑百科」が年末スペシャルだった。うぅーん・・・。おもしろいっ!!!最後の陪審制チックに解決を図ろうとするあたり、ナイス♪♪
12月28日 四車線より、二車線。
ソニーが富士通の子会社、ニフティを買収するかも?というニュースを見てビックリ!!プロバイダー業界っていうのは、今後どうなっていくんだろう??
12月27日 J−PHONEのケータイが値上がりした理由を300字以内で述べよ。
新宿駅周辺にある「100円雑誌屋さん」は便利だ。なんだけど、近頃は警察官が見回りにくるので経営がきびしいらしい。だから、「すぐに移動できまーす」という台車になったんだねぇ。
12月26日 BGMはチャゲアスの「モーニングムーン」。
ソバ屋でなにわそばを食べていたら、「今のドリカムのメンバーじゃね??」という声が。後ろを見てみたんだけど、確かめることはできず・・・。残念無念。
12月25日 刻銘。
テレビをつけたら「M−1」というのをやっていた。生中継でやっているみたいで、なんというか、シビアな感じがあってすごく楽しめた。司会者もコメンテーターも、さぞかしやりにくいだろうなぁ、と思った。「一年に一回くらいはこういう緊張があってもいいですよね」という島田紳助さんの一言がしみた。
画用紙が見えたり、しゃがんでいる人がいたるところで見え隠れしたのはご愛敬。また来年もやってくれないかなぁー。
12月24日 don't panic!!
今日はクリスマスイブっすねぇ。まぁ、おめでたいことはおめでたい、ですよね。たぶん。で、そんな日にぼくは何をしていたかというと、夜道を歩いてました。
ふぃー・・・。
12月23日 大作主義は破綻する。
ディズニーランドやユニバーサルスタジオばっかりが人気を博しているというのは、あまり好ましい状況じゃぁない。一極集中に多極分散、トップダウンにボトムアップ、それぞれ長所も短所もあると思うけれど、うまい具合に組み合わせないと。
12月22日 カツラって・・・。
この時期、レジってものすごぉぉぉーーーーーく混む。なんだけどさ、もうすこしちゃっちゃっとやれば混雑しなくて済むんちゃう??っていうのがけっこうある。
たとえば、商品を買っている人の中には、「ちゃんとラッピングしてもらいたい人」と、「ただ単に手に入ればいい人」がいる。それを同じレジでさばこうとするから余計につまるんじゃないのかなぁ??ラッピング希望の人にはカードかなにかを渡して別のところでまとめて包む。そこにはいろいろな包装紙も用意したりしてさ。そうすれば、時間をかけたい人と、そうじゃない人が別々に処理できると思うんだけど・・・。
これ、もうちょっと工夫すればいける気がするんだけど、ダメっすかねぇー??
12月21日 ふーん・・・。
最近、「マンションいかがっすかぁー??」という電話が多い。なんでだろう??マンションの販売戸数が減っている、という記事は読んだような気がするんだけど、そのあおりでウチにも営業の手が??
12月20日 都内某所にて。
隣のオヤジはけっこう高名なスポーツのコーチらしい。で、なにを話しているかといえば、「裏口入学」のこと。
まぁ、ねぇ。そういうことはありますとも。ありましょうけれども、ねぇ??
はーい、あなたの左手(右手でもなんでもいいんだけれど)を目の前に広げてみてくださーい。そして、そこから親指を内側へ曲げてみましょう。さて、残りは何本??
12月19日 甘受すべきコトバ。
ひさしぶりにピクミンの記録を10匹も更新した!!すっげぇー。(オレ的に)これを抜くには、どーしたらいいんだろう??
12月18日 早起きマン
チャリってたら「ぎょぉずぁー、ぎょおぅずぁー」というクルマからの声が。なんでも「町でウワサの餃子屋さん」なんだとか。
そりゃウワサにもなろうさ。石焼きイモみたいに売ってるんだもの。
12月17日 「クオリティーペーパー」って自分でいうな!!
新聞には各紙の特性というか、色メガネがある。んなものは周知の事実。なので、どうでもいい。まぁなるべく視野を広くね♪ぐらいのことに気をつけるしかない。(けど、そんなにたくさんの時間もない。・・・。)
・まぁ、とにかく、各紙それぞれの言い分があるのはいいんだけど、「わくわくパック」つーのは、これ、まったくもって「わくわく」しない代物だねぇ・・・。ぽいっ。
・日経の連載企画、「官業を斬る」はコイズミさんもたーいへんじゃのぅ、って感じ。
・コイズミさんといえば、あの「左を向いてほほえむコイズミさん」のポスターが捨てられているのを発見!!ううむ・・・。
12月16日 録画されずじまいのビデオ。
定食屋さんにいったら客を狭い店の中で待たせやがる!!おいおい、バイトくんよ。それはよくないぞ。待ってる客がコートを脱げば、客のところにホコリがくるべ??
それにさ、「店の味をまだ食べていない人」と、「いま食べている人」なら後者を厚遇すべきだろ??寒空の下で待たされるぐらいで帰っちゃう客なんて、もともと出会う可能性はないんだっつーの!!んなものは機会損失なんかじゃねぇ。
ここはマクドナルドじゃなかろうに・・・。
12月15日 HTMLカードを差し上げる。
近道を発見した。ほんの5分程度なんだろうけれど、時間短縮できそう。それに、あんまり大通りじゃないので排気ガスも多少はマシ・・・。
12月14日 茶利って女の人の「もみあげ」のことなんだそうです。
西武新宿駅ビル、ぺぺの上のほうには100円均一ショップがある。そこで、毎日果実とカルケットを大量に買い込む。ふっふっふ。これが一個100円なんだもんなぁー。
ビバ!デフレ!!なんて。
12月13日 うううう・・・・。
体調がひじょーによろしくなかったので、ハリをうちにいく。宮崎駿監督も腕が上がらなくなるとでかけていたそうです。なーぜーに、ハリはきくのでしょう。興味深いところです。
12月11日 発見!!
浴槽につかっているときって潜りたくなりません??潜行してぼーーっとしているのも楽しいんですけれど、たまにはハナつまんでクルクルっと前転してみたりして。
で、気がついたんですけど、お湯の中でも歯みがきはできるんですっっ!!!!
ちょっと感動したバスタイムでした。
12月10日 あらら・・・。
今は「弾丸ヒーローズ」という名前になってしまったけれど、ちょっと前まで10チャン(テレビ朝日系列)で火曜日に放映していた「人気者でいこう!」という番組が好きだった。たぶん、一番最初の回からちょくちょく見ていたと思う。「100万円を探せっ!」とか、内藤剛さんとかglobeのケイコとかといっしょに遊んだり、みんなしてログハウス建ててみたりしてるのを見て、なんか楽しそうでいいな、という雰囲気があって好きだった。
で、しばらく前に日曜日に移動して「弾丸ー」になってからは、あんまり見たことがなかった。でも、こないだ見たときに「田代まさしの一人旅」みたいなコーナーがあって、「お、マーシーがんばってんじゃん。精進せにゃあねぇ」と思っていたのでした。
そ・し・た・らっっ!!!
テレビから「田代まさし、のぞきで逮捕」の声が・・・。
うぅーん・・・・。なんかよくわかんないハナシなんだけど、どぉーなんだろう、これは・・・。
12月9日 ラッキーマン♪
うぉぉぉぉーーーーー、ねみー・・・・。と思っているのに、「明日の天気は?」なんてテレビをつけたらチアリーダーの番組をやっていた。お、この人しってる!たしか、ニュースステーションにでてた、もしくは取り上げられてた気がする。うぅ。おもしろそう。見なくちゃ・・・。
うんうん。怒られるんだよなぁー。つめてぇっつーの!って思うぐらいどなられたりするんだよなぁ。でも、なんかしらないけど、火ふいて燃えちゃったりするんだよなぁ。うんうん、えらいっっ!!
なんかメチャクチャおもしろくて眠い目こすりながら、がんばって最後まで見てしまいました。(がんばって、ってほどでもないけど)
おいちゃん、ちょー感動。
・番組で紹介されていたアルビレックスチアリーダーズのホームページ。
12月8日 映画でこんなにも疲れるとは・・・・・・・・。
最近、コンビニとか街頭にある「ガラスの部分に取り付けてある薄型テレビ」みたいなの、ちょっと前の新聞にあったやつかなぁ。
そんなことはさておき、ずーっとはまってる「ピクミン」。ようやく「希望の森」のチャレンジモードで452匹も集めることができるようにっっ!!!
ふっふっふ♪♪
12月7日 えー天気じゃのぅー♪
こないだの日記にも書いたけど、雅子ベイベーの視聴率が「思うほどよくなかった」のにたいして、サッチー逮捕!!の視聴率がよいらしい、というのは興味深いっす。これまた詳しくはわからないんだけど、なんかハチャメチャらしいっすよね、あのオバサン。
でも、あの人って昔は美人だったんでしょう??いやー、まいっちゃいますよねぇー。「よっしゃー、べっぴんなオンナと結婚したでー」とか思ってたら、「あーあ、こんなになっちゃって・・・」なーんてね。
結論。「家選びと、恋人選びは慎重にっ!」。
だってあのしとコワイんだもん。
12月6日 長野の牛が新潟産??
「不良債権」というと、とかくヤリ玉にあげられる業種ベスト3は、建設、不動産、流通。で、前の二つはよくわからないけれど、流通はナゾが多いよなぁ。なぜに、「つくった人」と「つかう人」の間にこんなにもたくさんの人がいるんだろう??と不思議に思うことがしばしば。そのエネルギーはもっと使い道があるハズ。
12月5日 ネズミの国は夢の国なのに・・・。
日本の特徴として「ウサギ小屋」とか「通勤地獄」という表現がある。「ウサギ小屋」のほうは、とりあえずおいといて、「通勤地獄」は本当になんとかならないものだろうか??と真剣に思う。ぼくはイナカ育ちなので、初めて「東京のラッシュアワー」というものに乗り合わせたとき、「こいつらはアホか!?」と目の前の状況を疑ってしまった。
乗車率が200パーセントとかいうキチガイじみた車内に閉じこめられて、身動きするのもタイヘンだし、混み合いまくってるから息をするのも苦しい。それをいいことに、女の人は痴漢されまくる・・・。「いつもですよー」なんていう人もいるけれど、それはおかしいっ!!なんで痴漢に遭うことが日常生活に組み込まれなくちゃいけないんだっつーの!!
こんな目に遭うと、森ビルの社長さんなんかがいってる「職住近接」だとか、いちおうハナシが進んでいるであろう「首都機能移転」だとかの話にもうちょっと耳を傾けなくちゃ・・と思ってしまう。
「○×万円台のマンションいかがっすかー??」というセールスの電話がかかってきた日に。(えらく高いのふっかけてきたもんだ・・・。)
12月4日 パシリ走る!!
ハリポタ君、スゴイっすねぇ。本が1億1千万部以上も売れてるってことは、もしかしたら聖書に次いで売れている書籍なんじゃないでしょうか??ちがってたとしても、ベスト10にはランクインしそうだし。日本国民一人に一冊ずつ配布してもいいんだよな。うーん・・・。スゲー!!
さすが大英帝国。七つの海を股にかけ、いくぜ世界制覇!!(「いくぜ100万台!」なプレステが好きだったなぁ。)
12月3日 そりゃそうだろー!
「3のつく日は消費税3パーセント還元セール!!」というのをやっていたので、ふっふっふ♪♪メンソレータムの入浴剤を買った。それも、二本!!!「冷え性、疲れ」に効能があるよーというやつと、「肩こり、腰痛」用のやつ。風呂が楽しみじゃのぅー♪♪
と思って帰ってきたら、今日付けの日経におもしろい記事があった。
ーーーーーーーーーー
出産特番は低視聴率、テレ東の「なべ料理」がトップ
皇太子妃雅子さまの出産を受けて1日夜に放送された民放各局の特別番組が低い視聴率で、テレビ東京の通常番組が17.5%という対照的に高い視聴率だったことが3日、ビデオリサーチの調べで分かった。
1日午後7-9時の関東地区の視聴率は、ニュース枠を拡大したNHKが10%台とほぼ通常並み。だが民放4局の特番は4―9%台で、土曜日のゴールデンタイムとしては異例の低さに終わった。一方、テレビ東京の「土曜スペシャル」は全国各地のなべ料理をリポートする内容で、系列6局の放送。普段より7%ほど高く、同時間帯では最も高い視聴率となった。関西地区でも通常より高い11.1%。テレビ東京編成局は「他局が特番を放送すると聞いていたので、独自路線を打ち出すために通常番組を放送した。視聴率を狙ったわけではない」と話している。
ーーーーーーーーーー
・NIKKEI Netより。
いやー、そうだろうなぁ、と思う。ぼくはテレビ見てないので詳しくはわからないんだけど、皇室が相手なんだから、「特番」つってもずーっとおんなじようなネタを使い回してるだけなんじゃないかなぁ??そんなもん飽きるべさ。
それによぅ、この不況だ、失業だ、少子化だ、なんて世知辛い世情の中で新しく生を受ける子どもがいるってんだから、そりゃぁめでたいですよ。皇族だろうが誰だろうが、お祝いせにゃね、って思うけど、それと「景気浮揚」だとか何とかという話は別問題じゃろ・・・。
まぁ、多分に政治的要素の強い番組であって、市場原理なんてのが関係するもんじゃないんだろうけれどさ。
12月2日 ジャガイモと味噌は合うのだ。
グーグルという検索エンジンがあって、gooと「どっちが検索の精度が高いか?」みたいな話がある。で、まぁその勝敗はさておき、グーグルの魅力はとにかく軽いこと。そして、何よりも便利なのはiモードでホームページが見ることができること。
え?ふつーだって??
いやいや、ぼくらiモードユーザーはですね、iモードのケータイでグーグルのアドレスにいくと、検索結果としてでてきたページが、たとえ「iモード用のページ」でなかったとしても、見ることができるのです。たとえば、このサイトだってそうなのです(「長湯余話」で検索するとOK)。もちろん、ぼくのページはiモードで見ることを主眼においていないので、見やすいとはいえませんけどね。あ、でも、ごらんの通りテキストばっかのページなので、いちおう読めるのです。ちゃんと。
12月1日 THE SHOW MUST GO ON
お酒もタバコも飲まないぼくには関係のないことではあるけれど、これらの税率(昔でいうところの酒造冥加)がますます高くなりかねないらしい。そのあおりをまともに受けるであろう発泡酒を酒造しているビール会社の社長さんたちが恵比寿ガーデンプレイスで署名活動をしたとか。エライっ!!
雅子さんとこのロイヤルベイベーも無事に生まれたとか。おめでたいっ!!(でもさ、8人(9人?)もつづけて女の子って確率的にすごいかも)
▼めずらしくタイトルの説明をすこし。
これはクィーン(Queen)の「イニュエンドウ(INNUENDO)」というアルバムの最後を飾る曲です。高校時代にRちゃん(ちょーかわいい女の子♪♪)にアルバムを借りて以来、この曲は大好きです。大好き、というよりは「感動」とか「尊敬」というほうがしっくりくるかもしれません。借りたアルバムを聴きながら、これはすごい曲だなぁ、と思っていたら、「(AIDSキャリアだった)フレディ・マーキュリーが最後の体力をふりしぼって歌った」というエピソードを聞いて、ますますじーんとしてしまった歌です。(この話が事実かどうかは定かでありません。「音楽好き」の先輩に酒の席で聞いただけなので。でも、たぶんそうなんじゃないかな、と思います)
この曲は映画「ムーラン・ルージュ(Moulin Rouge)」の中でも使われているんですけれど、あのシーンはぐぐっときました。「ショーは続けねばならない」・・・。そう、たとえどんなことがあったとしても、ショウはつづけたほうがいいんだよなぁ、と思うと妙に感じ入るところがありました(ラスト付近でみんながナミダした場面は別段なんともなかったんですけどね)。
もう一言だけ。ぼくはトム・ハンクスが好きではありません。あの「イナカじみた好青年」の雰囲気がちょっと・・・なのです。だけど、「フィラデルフィア」という映画はとてもすばらしい作品だったと思います。「Streets of Philadelphia」というブルース・スプリングスティーンの歌も。
再びジョージ・ハリソンのことを思いつつ、なるだけ多くの人がショーをつづけられますように。
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao