入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2000年 

6月


6月30日 「Ooops! I did it again...」

 Yちゃんと「6」がいいか、それとも、「7」がいいのか??で意見の相違をみる。 しかし、一つだけ共通点があるとすれば、「8」が映像以外は何一つとして取るに足らない駄作である、という点。 (もちろん、「FF」の話ね。)

 そういわれてみれば、バーゲンの季節ではある。



6月29日 「本日、特に記すべきことなし」

 「FF」っていうのは、その暗さが「売り」なんだと思う。明るくてにこやかな少年の「健やかなる成長」というのは、「DQ」に任せておけばいいんだと思う。



6月28日 「カモン!」といわれましても、、、。

 「50、000人の中の29人(だったかな??)」とやらを見てみる。 ふぅーん、、、、、。 どれも今ひとつでパッとしないなぁ〜。何なんでしょう??

 ま、男に興味ないし。



6月27日 本日の走行距離 約30km

 図書館から出たら、小雨だった。 ひぇ〜〜。

 約一ヶ月間ずーっと販促のお手伝いをしたつもりの「インサイダー」のバナーを外す。さて、成績の方はどうだったのかなぁ??



6月26日 「コイビト」について

 恋人というのは、「濃い人」なわけで、人間的にディープな事でも膝付き合わせて話せるような人。だからこそ、「請い人」として、相手に教えを請えるような、お互いに尊敬に値する人。
 そして、「来い人」なわけで、まずは向こうから来させる。んでもって、何より肝心なのが「恋い人」として、相手に恋い焦がれるような魅力的な人。

 ははは。IMEって便利。LOVE☆☆ATOK!!



6月25日 北海道 千葉 埼玉 東京 神奈川 大阪 福岡 沖縄

 メールアドレスが変わった人は、ちゃんと連絡してくれるとうれしいのに、、、。 近況とか知りたいし、お世話になった人なら「元気??」って思うし。



6月24日 「意外と小食??」

 仰せの通りにて候ふ。

 寄る年の瀬には能わぬ事と知る也。



6月23日 「空 見た子とか」

 今日のasahi.comによると、「やせすぎのモデルは使わないようにしましょう」とイギリスのファッション業界、広告代理店、モデル事務所などが自粛することにしたそうだ。

 というのも、「英国医学会が5月、やせた女性ばかりが雑誌やテレビ映像を飾る風潮が、若い女性を中心に拒食症や、反動としての過食症を増加させていると報告したのがきっかけ。」で、その報告というのが、「英国内の拒食症患者の9割が女性で、15―20%が20年以内に死亡するという衝撃的な」ものだったらしい。


#全文を読みたい方は、下のリンクをどうぞ。asahi.comの記事へのリンクです。

http://www.asahi.com/0623/past/pinternational23003.html
(もうリンクは有効ではないみたい、、、。過去の記事にも”無料で”アクセスできるようにして欲しいもんです。)


 うんうん。いいことだ。

 だいたい、女性はすぐに「わったしー、ふとってるからぁ〜」などと口にするが、痩身の女なんて「ミッション・トゥ・マーズ」の火星人みたいで、なぁ〜〜んの魅力もないと思ふ候。

 もちろん、デブもイカンと思うよ。だって、両方とも健康的じゃないもん。



6月22日 ヨーカ堂じゃ、どんなにほほえんでも意味ないし

 東京都の調べによると、「今後、閉店すると思う」小売店が約4割に達するのだそうだ。理由は、後継者不足などいくつかあるようだけれど、にこやかに話しかければ「おまけ」をくれるフレンドリーなお店がなくなるのは悲しいことだ。

 そんなことを思っていたら、近くのラーメン屋がつぶれた。代わりに、店の中身はほとんど同じで、別のラーメン屋になっていた。
 ラーメンの味としては、スタンダードなとんこつ味だったし、お店のおじちゃんの感じもよかったのでけっこう気に入っていたんだけどなぁ、、、。

 こうやって、また一つ思い出も場所がなくなっていくのね、、、。



6月21日 「なまっちろいからだを 人まえにさらすな」 ー「11人いる!」 萩尾望都ー

 友人の一人が、あまりにも暑いのでノーブラなんだそうだ。

 確かに、今日はジメジメと蒸し暑かったけれど、、、。



6月20日 「ナインスゲート」じゃないよ

 あぁ、ついに、ついに、「禁断の扉」を開いてしまった、、、。それは、決して引き返すことのできない扉なのに、、、。

・「禁断の扉」のルール

ルール1 ビデオで見てはならない。
ルール2 女性同伴で出かけてはならない。
ルール3 大勢で行ってはならない。
ルール4 言い訳をしてはならない
ルール5 正々堂々と正面から「やるべし!!
ルール6 デサントは品薄

 ははは。

(*^_ ^*)



6月19日 むふふ

 「m:i-2」のサントラを借りる。うぉぉぉぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。早く観たぁ〜〜〜〜〜いっっ!!!!!!!


 あ、トルシエは解任させないほうがいい、と思います。なぜって??「異国の人の目」は必要だと思うからです。もちろん、トルシエ個人でなければいけない、ということをいうつもりはないけれど、現状として他に選択肢がないのであれば、へんに日本人が監督になるよりもマシだと思う。

 で、ワールドカップまでやらせてみて、それでダメならそのとき考える、と。



6月18日 なぜか、クシャミが止まらず

 家の目の前で事故がある。つっても、原付が電柱か何かにぶつかっただけなんだけどね。 でもさ、原チャリも道交法って適用されるよねぇ?? だとしたら、ここ一通なんだけど。なんで、その方向に倒れてんの??
 (テクニカル・アドバイザー Nちゃん Merci beaucoup!!)

 地元に詳しくなろうと、あちこち散策する。通い慣れた道でも、ちょこっと脇道へ逸れると、意外と知らないお店があったりして楽しいんだよね。今日も2,3軒おもしろいお店を発見。おほほほほ。

 昨日の「銃夢」に続き、読み返しシリーズとして、南Q太を何冊かまとめて読む。 「ゆらゆら」の店長の切なさが、いじらしかったりして。



6月17日 『「自殺機械」はザレム市民の自由であり 再考の文化的装置なんだぞっ!!』 ー「銃夢」 木城ゆきとー

 マミーとお食事。お寿司って露骨に「美味しい店」と「そうでない店」の差が現れるよなぁ〜〜。回転寿司でも美味しいところはあるんだけど。
 そういえば、久しぶりにクジラの刺身なんぞを食する。小学生の頃はよく食べた気が、、、。 (夢かも、、、。)

 NHKスペシャルを見る。う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん、、、、、、、。 (「安楽死」が取り上げられていた。)

 ふと思い返して、押入から「銃夢」を引っぱり出してきて読む。



6月16日 「夏草や 兵どもが 夢の跡」  芭蕉

 あぁ、、、。「紅の豚」、、、。

 数ある宮崎作品の中でも「ベスト・オフ・ベスト」です、、、。

 はぁ〜〜〜、、、。

 感無量。

 途中で何度もナミダがこぼれそうになる。

(T T)至福のひとときでした。


 っていう話のあとに何なんですが、「OLとデート」って男心をくすぐられません??



6月15日 梅雨の中休み

 深夜 コンビニにお買い物。フラフラと帰ろうとすると、前の方から手を振って歩いている人がいる。
 ?(??)? はて?? 知り合いかなぁ?? と思っていたら、そのまま通り過ぎた。

 振り返ってみても対象となる人やものがない。 はは〜〜ん、誰かと間違えたなぁ〜〜〜?? ← たま〜〜に、あるある。



6月14日 思い出すことなど

 「グリーンマイル」が今年上半期の興業収入でトップらしい。オイオイ、、、。あの映画で「記憶に残るシーン」って、「死刑執行」だけだよ??
 (このシーンだけは映画館で観る価値あり。それ以外は、全くナシ!!)
 トム・ハンクスものって「リンゴを買ったら、実はアップル・コンピューターの株で大金持ちになっちゃった」(「フォレスト・ガンプ」)っていうような、サイドストーリーの方はよく覚えているんだけど、中身は記憶に残ってないのがほとんど。

 それに比べると「マッド・シティー」というダスティン・ホフマンと、ジョン・トラボルタが共演した映画なんていうのは、予告編で予想していたのとは印象が違ったけれど、「ふつーの一般市民が、人生の歯車を狂わせていく」っていうテーマを考える上では、「もう一度観てみたい映画」として記憶に残る良い映画だと思う。
 もちろん、「メディア」という方向性からいえば、「ワグ・ザ・ドッグ(ウワサの真相)」の方がタイムリーで良くできていたし、「歯車が狂う」という点でいえば、「シンプル・プラン」の方が痛々しいまでの切実さがあった。
 それでも、「グリーン・マイル」を観るくらいならば「マッド・シティー」を観た方がいいのではないかと思う。


 まぁ、二位が「トイ・ストーリー2」で三位が「ドラえもん」なので、由としよう。



6月13日 向こう三軒両隣

 にゃにゃにゃにゃにゃ〜にゃにゃ、にゃ〜にゃにゃにゃ〜。

 というわけで、近所のおばちゃんと談笑。「洗濯物が乾きにくいですねぇ〜〜」というと、「バスタオルを使うといいらしいわよぉ〜」と教えていただく。

 にゃぁ〜るほどねぇ〜〜。

 ジャミロクァイはフェラーリのデザインがまぶしいセカンド・アルバムが良い感じ。


 あと、お役所からお手紙を頂く。 あいよっっ!!!



6月12日 シトシトと雨が降る

 納豆ふりかけというのは、う〜〜〜ん、、、、、、、、まずまずといったところ。これは、「妖精さん」に何とかしてもらわないとダメだな、、、、。

 それにしても、梅雨寒い一日だ。ジメジメしているので、洗濯物も乾かないし、、、、。だいたい、バスタオルが乾きにくくなるっていうのが、一番の問題点なのだ。
 む〜〜〜〜ん、一軒家であればスペースがあるので、何とかなるんだろうけれど、うちはねぇ〜〜、、、。

 まいっちんぐ!!!
(ーvー)


#「まいっちんマチコ先生」って、学研の「科学」でも連載してたよねぇ??



6月11日 お買い物デー

 駅前で選挙の応援演説をするというので、コインランドリーに行くついでに聞きに行く。選挙権があるのだから、当然の行為。
 街頭で何か行動をしている人たちには、どのような分野の人たちであれ、なるべく関心を持つように務めている。チラシを配っていて、もらってくれる人がいてくれるとうれしいものだし。

 終わった後、古本屋へ行くと「タイムセール」で1,250円以下のCDアルバムが全品半額!!!!

 もう、買った、買った。メジャーどころでは、ボン・ジョビを2枚。懐かしくてついつい、、、。 他にも、マドンナジャミロクァイを数枚ずつ。両方とも、かっこいいっす!!! そして、スパイス・ガールズも、、、。なんで今頃??って感じなんだけど、アルバム持ってなかったしね。他には、マライア・キャリーなんかも。
 マイナーどころでは、ジーザス・ジョーンズ。そして、ゴーバンズ!!! なんと、4枚も買ってしまった、、、。ゴーバンズ話は長くなるので、カット。
 (この日の合計枚数20枚)

 他にもお米、ゴミ袋、納豆ふりかけ(なんじゃ、こりゃ??)、お総菜などなど。


 ん〜〜〜〜、充実した一日だった。



6月10日 雨あがる

 昨日みたくジメジメしてなくて、快適。ちょっと涼しいかな。

 新宿でやっている「人狼」という映画を観に行く。とてもよくできていて、すばらしい作品だった。日本のアニメは世界に通じる数少ないものの一つ。



6月9日 寝る子は育つ

 というわけで、とっとと調子を取り戻すために早く寝たら、回復!!!!!

 ん〜〜〜、朝日がまぶしい!!!

 「ハァ〜イ、ジャック」と挨拶してハイジャック犯と勘違いされた人がいるそうだ。

 いや、マジで!!! ネタでも何でもなくて!!!



6月8日 ジュースと思いきや、実はゼリー

 久々にSちゃんに会う。元気そうで何よりですます。なんだけど、こっちはクーラーにやられてフラフラ、、、。
 (せっかくの楽しいひとときを鼻水タラタラで済まぬ、、、。)


(T T)ナミダがポロポロ、、、。


 マイクロソフトを二社に分割する是正命令が下される。「NGWS」の発表が控えているゲイツ氏もタイヘンだぁ〜〜。(16日に来日予定)



6月7日 「人生の墓場」へと

 E嬢よりTellあり。


 なぁ〜にが、「4ヶ月」だぁ〜〜っっっっ!!!!!

 じゃぁ、こっちは「10ヶ月」だぁ〜〜!!!

・・・・・・・

 ポスペお待ちしてまっす。うちのかわいい子犬と遊んであげてちょーだい。



6月6日 歌は世につれ 世は歌につれ

 いやぁ〜、銀座はいいところだなぁ〜〜。プランタンには女の人しかいないので肩身が狭かったけど、歩いている人たちの感じはいいし、街の雰囲気そのものが心地いいっすねぇ〜〜。
 あ、プランタンといえば、パリ本店に行ったなぁ〜〜。そこら辺のモデル以上に美人のパリジェンヌは大食らいだったなぁ〜〜〜、、、、。

 まぁ、そんなことはどうでもいいや。

 さっそく、レンタルして参りました。キーヤキッスの「デラックス」!!! カップリングの曲や、EuroRemixはそれほどじゃないんだけど、「デラックス」はよかったです、、、。

 「反省なんてしない 誰もしてない」なんて、いわれるとねぇ、、、。。

 確かに!! だぁ〜〜れも反省なんてしてないっっ!!! ってうなずくしかないじゃん!!っていう。



 そんなこともさておき。

 豊島の産廃不法投棄に関する問題で、公害調停が最終合意に達したとのこと。事の起こりの75年から四半世紀。いろいろと考えさせられます。



6月5日 先見の明ありまくり

 マイ・プロバイダーのDTIが料金改定を行う!!!!

 以前から「6月に大きな動きがあります」といっていたので、料金の値下げと、何か新しいサービスの提供かな??と思っていたら、料金の値下げと、ホームページ要領の増加が行われるそうだ。

#ネットワーク関連でも何かあるかな??と思っていたけれど、今回は発表されなかった。

 う〜〜〜ん、素晴らしいぞDTI!!!
 がんばっておくれDTI!!!
 浮気もせずに何年も使い続けてるぞDTI!!!
 

 key a kiss (← これで「キーヤ キッス」と読むらしい)というグループって、たぶん、そんなに有名じゃないと思うんだけど、(っていうか、ついこの間デビューしたばかり)この子たちが歌う「デラックス」みたいな曲の展開って弱いんだよねぇ〜〜、、、。

 あーゆう、ベースラインがブンブンいってるような曲って、もうダメ、、、。ホント、ゴメンなさいっっ!! ってなるんだよねぇ。お気に入りの構成なんです、、、。

 きっとレンタルするな、、、。



6月4日 布団を干すのは気持ちいいっす

 い〜い天気っすねぇ〜〜。のどかでなごやかで、ふぃ〜〜。気持ちのいい一日っす、、、。

 幸せを感じる時だぁ〜〜。

 しみじみ、、、。



6月3日 樹木、植物の名前がいえる人は、尊敬に値する

 前はよく旅行していたことを思い出す。そうそう。アメリカ行っなぁ〜〜。んで、国境を越えてメキシコにも行ったんだけど、もう、ねぇ〜〜、魔法使いみたいなおばあちゃんに出会ったりしたなぁ〜〜。

 んでんで、「天国に一番近い島」ニューカレドニアへ行ったの。したら、トップレスのお姉さんたちがホテルのプールでウロウロしてんの!!!

 そんなの、生で見るの初めてでしょ〜〜??? もう、きゃぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜、って感じで、マジ、さいこ〜〜〜だったなぁ〜〜〜〜、、、。
(*^_^*)

 む〜〜〜〜ん、なっつかしぃ〜〜〜。

(ー_ー)



6月2日 Nちゃんにジュースをおごること!!!

 我が家の近所にはネコが何匹かいる。ここに引っ越してきたときには既にウロチョロしていたので、もう長いこと住みついているのではないかと思う。
 そのネコというのが、隣の家のお姉さんが自分の家にあげたりしているせいもあって、ドアの前にデーンと寝転がっていたり、自転車置き場の雨除けの上で丸まって寝ていたりもするといような、まぁ、態度が横柄なネコなのだ。
 元来、ぼくは大のイヌ好きであって、ネコが好きではない。そのため、これまでそのネコたちと仲良くすることはなかった。だから、ぼく以外の人にはけっこうなついているネコも、ぼくを見ると逃げ出す始末だった。
 けれども、あんまり邪険に扱ってばかりいるのもいかがなものか、と最近は考え直すようなってきたので、近頃はフレンドリーに接することを心がけていた。

 そんなこんなで、今日。

 ドアを開けると、いつものように黒ネコがデーンふてぶてしく寝転がっていた。相も変わらず、態度がデカイやつ!!!と思ったけれど、気を取り直して手を差し伸べてみたら、最初は怯えていたネコも、甘えるような声を出してすりよってきてくれた。

 自ら心を開けば、相手も応えてくれるもんだ。

 「ナウシカ」のテトとの出会いのシーンを思い出した。(古いかな??)


 夜 T君とIさんが泊まりにくる。Iさんと行った飲み屋のカルパッチョは美味しかった!!! あれで、¥680は安いな。行きつけの店リストに加えよう。
(*^_ ^*)v

 しかぁ〜〜〜しっっ!!! お酒を飲めないのに、お風呂あがりにワインを飲んだりしたもんだから、目がまわって、まわってタイヘンだった。
(@ @)



6月1日 80年代のお話

 「ぼくらの七日間戦争」という宗田理の小説を読んだことがある人ってどのくらいいるのかな?? 
 テーマソングにTMの「7 days war」が使われていて、宮沢りえのデビュー作品でもあり、なぜか工藤静香の弟も出演していたりする、映画化された方はけっこうなヒットになった記憶がある。

 あの作品の下地となっているのは、「第41条(責任年齢) 十四歳に満たない者の行為は、罰しない。」という刑法の規定っぽい。

 「14歳以下であれば、刑罰に処せられないから、平気だよ!!」ということで、中学生の主人公たちが「解放区」をつくる、というのが話の導入部分だったハズ。

 #もう、10年以上も前に読んだ本なので、間違っていたら、ゴメンなさい。

 あの当時(1988年頃)というのは、80年代を通じて盛んだった「校内暴力」や「少年犯罪」が減少しだす時期で、映画のラストシーンに用いられる打ち上げ花火を印象深く観たことを、ふと思い出した。


 #最近話題の少年法における「適用年齢」の話は別物。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao