入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2001年 

3月


3月31日 春の雪

 あまりの寒さにびっくりする。しかも、みぞれまじりの雨というか、雪というか、とにかくスゴイ。こんな天気のなか、今年度も終わってゆくのねぇ・・・。思えば今年度もいろいろとあったなぁー。

 えーっと・・・。あんまり思い出すことがない・・・。

 ま、基本的に、おおくの出来事っていうのは、とっとと忘れてしまってもいいんだと思う。瀬戸内寂聴さんもいってたけど、人間には忘却という恩寵があるんだから。(決して忘れちゃいけないものもあるけんど)


 そうそう、ポケモンをやってみました。ちょっとしかやってないので、まだポケモンを集めることができません・・・。もしかして、ドラクエのほうがよかったのかも??と思ったりもしてます。



3月30日 「健全な金銭感覚」とは?

 Nちゃんといっしょにスロットをやってみる。三白眼のつりあがった目をしたVサイン男がなっかなかそろわないんだ、これが。なーにーが、「大花火」だっつーの!!ぜんぜんはじけてねーじゃねーか!!ぷんぷん。

 それはおいといて、うーん・・・・。まぁ、多くの日本人がハマっている理由がわからなくもないけれど、イマイチだな。同じお金を使うのなら、おもしろい映画を観たりすばらしい音楽を聴いたり、美味しい食事をごちそうになったり楽しい会話をしてるほうが、ぼくにはあってるみたい。



3月29日 御苑で花見をば

 ぼくは新宿御苑が好きなので、しとしとと日本庭園の池に降る雨の模様がきれいだなぁと感慨にふける。その後、SちゃんAさんと池袋パルコにて食事。むかしから「西武で買い物をするような人はステキだ☆」と思っているんだけど、パルコもわるくないです。デザインなんかもかわったし。

 帰宅後、(いつものよーに)お風呂につかりながらネット関連の雑誌を数冊まとめ読み。「貪欲な大衆」の求めに迎合してばかりではいかんのだ、とあらためて思う。



3月28日 御笑覧下さいまし

 森さんとこのヨシロー君ったら、あいもかわらずらしーわよぅ。

ーーーーーーーーーーーー

「腰が痛いから寝ていた」 森首相、欠礼報道に色なす

 「腰が痛いから寝てたんだよ!」。森喜朗首相は28日、首相官邸の廊下で、来客がなかった午前中の過ごし方を質問した記者団に、気色ばんで激しい声を浴びせた。さらに前夜、来日中のノルウェー国王主催のレセプションを欠席し、若手議員とすし店に行ったことを批判されたことに反論した。
 首相はレセプション欠席について「どうして波紋になるんですか。人間にはだれにも言えない苦しみや悩み、身体的欠陥がある。私には腰痛がある」と訴えた。そして、ロシア訪問で腰痛がひどくなり、公邸に呼んだ針きゅう師の治療に間に合わなくなるなどの理由から、やむをえず欠席したと説明した。

 しかし、代わりにすし店に行ったことについては「公邸に戻っても飯もないし、若い諸君がごちそうしますと言うから『1時間だけだぞ』とすし屋に行っただけ。礼を失したことでありますか」。

 また、民放テレビ記者に向かって「君のところの放送が1番悪かった。帰って(上司に)よく言っとけ。ふざけたことを書いて」と怒りをぶつけたり、「だれでも苦しみながら歯を食いしばって戦っているんだ」と大声を上げたり。

 「できるだけ動かない方がいいということだから」と、この日は公邸で過ごすことが多かったが、夜には日本料理店に出かけた。(19:47)

ーーーーーーーーーーーー

 以上、朝日新聞より。

 もー、ねぇ??こーゆーことを平然といってのける神経が信じられません・・・。いや、そこらじゅうに枚挙にいとまがないほどいるけどさ。それこそ、芋を洗うように。「ワタシってすーっごく、フコーなの・・」とか、「ワタシだけが、なぜこんなにもクローしてるの??」なんて、さんざん見せびらかしてる人。

 おめーだけがクローしたりフコーなわけじゃねーっ!!!

 そういう人たちは、「あのぉー、もしおイヤでしたら、とっととやめていただいても、いっこーにかまわないんですけど??」っていわれたらどぉするんだろう??


 世の中は不条理に満ちている。「受け入れがたい判決」というものも、そこかしこに氾濫している。だけど、浜崎のあゆみさんも歌ってるじゃないですか??


一人きりで生まれて 一人きりで生きて行く
きっとそんな毎日が当たり前と思ってた


ーA song for xxー

 ってさ。え??過去形で書かれてるような曲なんてわかりづらい??んー、じゃぁ、m−floのLisaさんのお言葉を。

 「私にとっての音楽って、そんなもんじゃないから。音楽を使って、自分が苦しかったことなんてリスナーにぶつけたくないから。逆に、こういうインタビューを読んでくれたリスナーが初めて知ってくれたぐらいがちょうどいいかなって思う。大切な音楽をそんなことの犠牲にしたくないんです」

ー週刊プレイボーイ4・10号ー

 ねー。せめて森さんところのヨシロー君にもこれくらいの気概でがんばってもらいたいわぁー。


 そういえば、「もののけ姫」でエボシさんが「さかしらに自らの不運を見せびらかすな!」ってアシタカ君を怒鳴りつけてましたねー。芋つながりでいくと、「芋の煮えたも御存じない」ってコトバもありますし。(←広辞苑第五版によれば、「物事に無知またはうかつなことにいう」とのこと)



3月27日 感謝の念をわすれずに

 母校の(元)校長先生が亡くなられた。べつに、深い関係とかいうのではないけれど、彼なくしてあの場所は成立しえなかったわけで、そこから生まれたであろう数多くの出会いやらなんやらの展開について、きっかけをつくってくださったことは、何をおいても、最大の功績のひとつだと思う。深く感謝するとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。どうもありがとうございました。


 さて、「ありがとう」の次も「ありがとう」っす。なーんと、来年になったらプレステ2を買ってもらえることになりましたー♪♪いやぁー、生きてるといろいろナイスなことあるねぇー♪♪(とはいえ、それまでプレステ2がヒットしてるかどうかアヤシイと思わなくもないんだけれど)



3月26日 告白

 すみません・・・・。

 じつは、ヨドバシカメラでミニモニ。のDVD「ミニモニ。じゃんけんぴょん(踊るだぴょんヴァージョンつき)」を買ってしまいました・・・・。

 うぅ・・・。1200円也っていう、この値段設定がとても上手です・・・。

 いーんです。やられても。「心地よい敗北感」なので。(なんじゃ、そりゃ??)


 そうそう、今日はずーーっとメールもこないし、ケータイもだだだだ鳴らないし、心穏やかに暮らせる素晴らしい日だなぁー♪と思っていたら、サイレントにしたまんまでした。Kちゃん、Nちゃんスマン・・・。



3月25日 雨の渋谷にて

 小雨がぱらぱらと降っている。なーんか、傘をさしたほうがいいのか、気にするほどのことでもないのか、びみょーなところだ。渋谷駅前では東京都の自民党議員団のお歴々がお訴えをしていた。都議選があるんだよねぇ、そろそろ。どーなんでしょう??世の中のみなさんは選挙にいくんでしょうか??

 「どーせ・・・」っていう声も聞こえてきそうだけど、ぼくは「選挙に行くことは義務だ」と考えている。「どの政党に(もしくは、誰に)投票するのか??」ちゅーのは、その次の問題でしかないんじゃないのかなぁ。



3月24日 できないなら「できません」っていえばいいのに

 新宿南口の甲州街道沿いにクルマを停められるのは、たいへんにメイワクだ。

 だいたい、ロードプライシングでもディーゼル車規制でも何でもいーから、とっとと導入して車の数を減らせばいいのに。

 え??車に乗れないと困る??

 べつにいーじゃん。「それ」がなくて困るようなものなんて、世の中そうそうめったにないし。いくらでも「かわりのもの」なんてあるわけだし。

 わかった。じゃぁ、せめてストップ!アイドリングくらいは守ってくれ。

 なに??「わかってはいるんだけどねぇー」??

 いや、ドイツの人たちは「わかってないけど、実行してる」みたいだよ。大塩平八郎さんもいってた知行合一を実践してるぶんだけ、ドイツのほうがエライ!!と、おれは思うな。


 今回の元ネタは下のリンクです。ざざーっと一通り読んでおいてもソンはないと思います。

自動車利用に関する東京ルールロードプライシングディーゼル車NO!は東京都庁のページです。

ストップ!アイドリングは環境省のページ。大気汚染の状況がわかるそらまめ君もどうぞ。都が行っているやつは、大気汚染地図情報です。

・日本とドイツの環境意識の差をアンケートした結果はアンケート調査として日経エコロジーのページにあります。そこにでてる引っ越し研究所もおもしろいかも。



3月23日 明日のあるものをこそ

 K嬢と映画談義を交わす。衆目の一致するとおり、「キャストアウェイ」はよろしくなかったらしい。なーるほどー。パッケージングの仕方(下世話にいえば、服の脱ぎ方)ってたいせつだよねぇ。しみじみそう思う。
 ただ、一歩間違えて「売らんかな」になってしまうのも困るけど。村上春樹さんがスマップのジャケットに関して述べられていることなどは、とても参考になるのでは。


村上朝日堂で村上春樹さんの近況報告をしたりする村上ラヂオ28にてスマップのジャケット問題が取り上げられたのです。ジャンル別の音楽5音楽7では読者のメールがのってます。(本を買わなければ、6月までしか読めないので、ぜひぜひ読んでみてちょ)



3月22日 大きな愛に包まれて

 今日付けの日経新聞のHPに興味津々なニュースが。曰く

ーーーーーーーーーーーー

 米モトローラやフィンランドのノキア、スウェーデンのエリクソンなど欧米の有力携帯機器メーカーおよび主要通信事業者は21日、携帯電話からのネット接続で新規格を採用すると発表した。従来の欧米規格ではパソコン用のウェブページが閲覧できず、携帯向けに専用のページを作る必要があったが、新規格ではパソコン向けページにもアクセスできる。各社は新規格の採用で携帯からのネット接続を容易にし、次世代携帯の本格サービス開始の布石としたい考えだ。
 欧米では「WAP(ワイヤレス・アプリケーション・プロトコル)」というネット接続規格が主流だが、これは専用言語で書かれたページしか閲覧できず、コンテンツ(情報の内容)会社は携帯専用のページを作成する必要があった。このためコンテンツ不足から欧米での携帯ネット接続は普及ピッチが遅い。

ーーーーーーーーーーーー

 とのこと。「新規格」がどういうものなんだか詳しく触れられてはいないんだけど、「やっぱりWAPはダメだったか」といった感じ。cdmaOneとiモードの時に散々騒がれていたっていうのは、何度も書いた話なのでカットして、たいせつなことは「みんなが話せる言葉で話そう」ということなんだろうと思う。
 日本で勝負したかったら、日本語のフィールドに立つしかないわけで、そこに「英語がしゃべれますー」とかいわれても、それは「個性」でもなんでもない、とぼくは思う。まずは、統一された規格(日本語とか)そういったものがあって、その上にのっかるコンテンツのところで「個性」とか、「おもしろさ」を追求していくしかないと思う。このページだって「HTML」という規格の上にのっかっているから、誰でも見ることができるわけだし(HTMLのバージョンとか言語、時代の流れの問題は、おいといて)。

 ただ、そのドコモもiモードを他業者に解放せざるをえなくなっているのは、(ベクトルは異なるけれど)これまた面白い話だと思う。以下、朝日新聞のHPより転載。

ーーーーーーーーーーーー

iモード通信網を2年めどに他業者に開放 NTTドコモ

 NTTドコモの立川敬二社長は22日の記者会見で、携帯電話からインターネットに接続する「iモード」の通信網を2年後をめどに他のネット接続業者(サービスプロバイダー)に開放する方針を明らかにした。これまでドコモはiモードの唯一のプロバイダーでもあったが、通信網の開放で利用者はパソコンのネット接続と同じように、プロバイダーを自由に選べるようになる。
 立川社長はまた、iモード上のコンテンツ(情報の中身)について、ドコモが独自の基準で選んで料金回収もドコモが請け負う「公式サイト」(22日現在1620サイト)の認定基準を22日からホームページで公開したことも明らかにした。

 通信網の開放方針と公式サイトの認定基準の公表を相次いで打ち出した背景には、シェアが5割を超えていることなどを理由に総務省が新たに今国会で導入を目指す「支配的事業者(ドミナント)規制」をかわす狙いがあるとみられる。

 通信網の開放により、ニフティやNECのビッグローブなどの大手プロバイダーがiモード向けネット接続に参入することが見込まれる。これまでは、プロバイダー各社のサービスを利用するには新たにアドレスを打ち込まなければならなかったが、開放後は携帯画面上の簡単な操作でプロバイダーを選べ、閲覧できるようになる。ドコモは今後2年で数十億円をかけてドコモの通信網上の交換機などを改良し、他プロバイダーが参入できるようにする計画。

 公式サイトの認定基準公表では、「公式」に認定できない具体例として「非科学的」「公序良俗に反する」など40項目以上を掲げている。(20:01)

ーーーーーーーーーーーー

 エスペラント語みたいに、「みんなで話せる言葉があったら、うれしいよねぇー☆」なんて夢見ることは、ぜんぜん不思議なことじゃないと思う。なんだけど、ある情熱をもって取り組んできたプロジェクトが「成功」して、社会的な存在になった場合、その次をどうしていけばいいのか??っていうのは、とてもムツカシイ話なんじゃないかと思う。なんていうんだろう??組織が大きくなってくると、設立当初の「情熱」や「理念」を共有することがタイヘンになってくる、ってよくある話だと思うんだけど、そういう話。


Nikkei Net

asahi.com

ドコモの公式サイトの選定基準



3月21日 JudgementDay

 やっぱり、天気がいいと布団を干したくなる。なんか、夜になってベッドにはいるとき、ものすごーくシアワセな気持ちになれるのが好き。にゃーのーだーが、先日、体重計にのってビビったので、(元?)えーよーしのOさんに改善策のアドバイスを求めて泣きつく。結果、以下のような指令がでる。

指令1:お菓子を食べない。(冬のポッキーとかゆってる場合じゃない・・・)
指令2:歩くこと。(チャリもよし)

 至極当然の話ではあるんだけど、ゴーンさん就任以降の日産の復活と銀行の不良債権処理の問題について、「当たり前のことを粛々と実行した日産は復活の途上にあり、それができない銀行は四苦八苦している」という話を思い返す。なるほどー。「チーズはどこへ消えた?」もおなじことをいってたしなぁー。ふむぅー。
 ついでに、「水中体重法」、「生体インピーダンス」などのコトバの意味を教えてもらう。はぁー。あ、体脂肪自体は肥満じゃございませんことよ。



3月20日 ふと

 最近、宇多田ヒカル(CubicU)の昔のアルバム「precious」をよく聴いてまうす。なんか、いいです。これって飽きがこないというか。あまりの販売不振で撤退しちゃいましたけど、GM系のクルマ、「サターン」のコマーシャル曲だったやつもはいってます。(新宿南口の高島屋へ行く途中にもサターンのショップがあったんですけど、もうユニクロになっちゃいましたし・・・。なんであのクルマは売れなかったんでしょう??そっち方面に詳しい方はyutakanet@yahoo.comまでお願いします。)

 まーるーで、関係ないんですけど、新宿西口のヨドバシカメラで「うわっ!このパソコンちっせーのにたけー!!」といっていた君。君が見ているのは「Windows2000搭載モデル」っていって、「ビジネス向け」のやつだし、本体もPentiumつんでる最新モデルなのでしょーがないんだよぅ。

 チャリにのっていながらアソコを見せびらかしていたヘンタイ男と出くわす人もいる春の陽気な日に。



3月19日 「既得権益というものは、一般に考えられているほど強いものではない。社会が変われないとするならば、それは人々の考え方の問題である。世界を支配するものは、思想(アイデア=idea)の力である。」ージョン・メイナード・ケインズー

 今日はとても天気がいい。町中にも半袖の人がたくさんいる。これぐらいの季節っていいなぁ。暖かくもなく、寒くもなく・・・。どっちつかずな宙ぶらりんの状況って、不安定で心許ないけれど、なんか好き。とかいいつつ、チャキチャキな夏も冬も好きなんだけれど。

 そうそう、新宿西口で演説してる人がいた。朝生にもでてたらしい。ふむー。彼は大学の教員じゃなかったっけ??政党のクルマに乗ってるから、立候補でもするのかのぅ??



3月18日 バウワウ

 てくてく歩いていたらメチャでかいゴールデンレトリバー(英語表記だと、Labrador Retrieverらしい。さすがATOK♪)にガンガン吠えまくられる。あらら??この犬種っておとなしくてナイスなよい子ちゃんなんじゃなかったっけ??(「102」のダルメシアンは見かけによらずどう猛で、あの映画でよく売れたものの、その性格のためかぽいぽいと捨てるところが後を絶たず困っているらしい)

 あらら、いぬといっしょのネタがなくなっちった・・・。



3月17日 ネットに匿名性はあるか??

 最近は家庭でもパソコンを複数台所有してるところがあると思うんだけど、こうなってくると小さなLANを組まなきゃネットに接続できないじゃないですか??同時にネットにアクセスしようと思ったら。でも、有線でコード引きずり回すのもなにかと不便だし、かといって、ワイヤレスもまだちょーっと高いなぁ、という気がする。くまったのぅー・・・。

 そういえば、「ネカマ」っている(らしい)けど、なーぜーに、彼ら(彼女ら)はあんなことをするのだろうか??ぼくは「ウソついたってしゃーないべぇ」という基本スタンスがあるので、なるべくなら素直に正直にするようにしている。(たまーにウソつくけどね。このHPにも「うゎ、こりゃ事実とちげー・・・」というようなところが何カ所か・・・)
 まぁ、でも、なぜに彼ら(彼女ら)があんなことをするのか??っていうことも関心あるけれど、彼ら(彼女ら)が「そういう行動にでた事情とか背景」というもののほうに興味津々。



3月16日 初心忘れるべからず

 「BOYS BE,,,」の連載が終わったことを知る。ふーむぅー。長かったなぁー。世間じゃ「失われた10年」なんてゆってっけど、その間ずーっと連載してたんだもんなぁー。エライよなぁ。とりあえず、「ドラゴンボール」、「スラムダンク」とおなじくらい、「誰でも知ってるマンガ」なんだろう。すげー。
 そうそう、マガジンのインタビューにも書いてあったけれど、高校生くらいの頃の感覚というのは、とてもたいせつなものじゃないかと思う。やりてー!!とか、なんじゃそりゃー??っていうマグマみたいなドロドロした感じの。まるで現実が伴っていないような不確かなものなんだけど、本人としてはすっごい切実なものだったりする感覚。それ自体は、いくつになってもなくしちゃいけないんじゃないかなぁ、と最近つくづく思う。

 村上春樹もいってるべ??

18 til i die」って。

 (元ネタはブライアン・アダムスのCD。村上さんは車でよく聴いているとか。)



3月15日 最後にみる景色

 チャゲアスの曲に「ホコリがどうの♪」っていうのがあったと思うんだけど、この季節のホコリはよろしくにゃい。せっかくおちつていたクシャミ、鼻ミズ、喉の痛みがぶり返してしまうじゃんねぇー。

 よくいう話なんだけど、コップに半分くらい水が入っている状況を「まだ半分しかない」と捉えるか、「もう半分もある」と捉えるか??っていうのは、どう考えたらいーもんなんだろう。たとえば、からっぽの部屋があったとして、そこには「これまでの思い出があった」と思うのか、「これから詰め込んでいけばいい」と思うのか??けっこう違うと思うにょだ。



3月14日 にゃるほど

 シームレスタイプのブラについて、ナゾが解けた。ふつーのだとレースがたくさんついてたりしてふわふわしてるけど、それがなくツルツルしていて、シームレスにストラップのほうにつながったりしているような、よーするにつなぎ目があんまないようなタイプのものを指すらしい。

 女性用下着の市場は全体で4500億円もある市場で、各メーカーのシェアはワコール22%、トリンプ・インターナショナル9%、セシール6%、シャルレ6%、グンゼ5%、その他52%となっている。トリンプはドイツ系のメーカーで「天使のブラ」で最大手ワコール(「マシュマロブラ」、「キメブラ」など)の牙城を崩しつつあるとのこと。(「99年100品目シェア調査」日本経済新聞社より)
 女性用に限らず男性用でもそうだと思うんだけど、インナーウェアの市場規模が急激に拡大するっていうことは、まずないのではないかと思う。Tシャツを重ね着するのはともかく、ブラジャーやパンツを重ねてみてもしょうがないし。なんだけど、「主な収益源であるブラジャーは手作業が多く、資材調達から納品までに2ヶ月近くかかるため、販売と製造の時間にズレが生じる。下着のファッション性が高まる一方で、各社は市場環境の変化に即応できていない」といわれる中で、各社がどういうふうにうってでるのか??ってゆーのは、ものすごーく興味がある。

 というわけで、SCM(サプライチェーンマネジメント)改革を推進するワコール、「SIS」などの情報端末を用いて業務スピードを速めるトリンプ、はずしても肌に跡がつかない「アトレスブラ」がヒットしたグンゼ、など各社の取り組みが紹介されている日経情報ストラテジーの記事は面白かった。

ワコール:記事でも取り上げられてたオンラインショップは、こちら。(サルートメルマガの誤配信に関する取り組みにもちゅーもく。詳しくは、こちら。)

トリンプ:AMO'S STYLEって新宿にありませんでしたっけ??

グンゼ:男モノ!!ってイメージが、やっぱりあるんですよねぇ。(とーぜんなんですけど)

 今回の元ネタ、日経情報ストラテジー



3月13日 パーソナルハンディフォンシステム略して、PHS

 ドコモショップへ。毎回毎回くるたんびに思うんだけど、ドコモのおねーさんはキレイどころがそろってる気がする。まぁ、他のキャリアの店を訪ね歩いたワケじゃないんだけれど。
 そうそう、ザッピングラブも共依存も、ドメスティックバイオレンスも、みーんなオカシイ!!と思う。やっぱり、「アメリカン・ビューティ」はくらーい映画だけど、いい映画だと思う。スティーブン・スピルバーグくらいしか製作に名乗りを上げなかったのが不思議。



3月12日 Time、Place、Objectだから、TPOなのだ

 久しぶりに渋谷へいく。なーんか、いつまでたっても好きになれないところじゃのぅ。マークシティーやらなんやら、新陳代謝の早さはすんげーけど。109には昔々本屋があった気がするんだけど、ちがったっけ??

 匂いフェチとしては、シャネルのアリュールはイマイチ。シャネルの香りは水商売っぽいつーか、まどろっこしくてダメっすねー。カナダのリズ・ワティエというところのオー・ド・メールっていうのは、さわやか☆でいい感じ♪♪あと、サムライウーマンもいいんじゃないかなぁ??

 リズ・ワティエ(LISE WATIER)のページ

 こちらが、EAU de MER(オー・ド・メール。海の水という意味のフランス語)のページ。フレグランスは、 Eau de Toilette(オー・ド・トワレ)。これがステキ☆☆(eau=水。mer=海。toilette=身繕い、化粧、おめかし。複数形でトイレ。みーんな女性形。deは前置詞)



3月11日 シンプルにね

 今年のスカートは、(横でも後ろでもなく)前にスリットはいってるのがいーんだとか。男的にはウレシイ話なのかな??なんだけど、最近の傾向は基本的に男は蚊帳の外だなぁ、とつくづく思う。ちょっと前のキャミソールにしても藤原紀香さんの「キメブラ」にしても、対象は純粋に「美しくなりたい女」であって、「男の視線を意識した癒し系の女」じゃない。

 まぁ、いーんですけれどね。きれいな女性が増える分には。ちんたらデブってもしょうがないし。なんだけど、注射一本でオッパイが大きくなるこの時代、はたして「きれいになりたいワタシ」の欲望はどこまで突き進むのだろう??


 変換しててビックリ!!オッパイって絵文字だと

(・人・)

(.人.)

(・)(・)

 ということらしい。思いついた人はスゲー想像力だ・・・・。関心・・・・。もとい、感心しきり。



3月10日 涙をながさせる手法とは

 Aちゃんの紹介でとても美味しいそばを食べる。「いろりそば」というんだけど、店の雰囲気もいいし、味もナイス。ここはいいお店だ♪♪古着屋でアンディ・ウォーホルがジャケットを描いてるVelvetUndergroundのトレーナー(¥3500也)を見つける。買うかどうか迷うが、そのままにしておく。

 最近、南Q太さんのマンガがいろなんなとこをぐるぐるまわってる。もう数人の人にレンタルしたような気がする。たぶん、作品は全部もってるので、一日にして「南Q太マニア」ができあがっているハズ。えーこっちゃ♪♪でも、やっぱり女の人のほうが面白いみたい。まぁねぇ、同性だしねぇ。



3月9日 テンションが低いわけじゃないのよぅ

 サウナへいったら備え付けてあるテレビで子宮内膜症や子宮ガンに関する話題を扱っていた。時間から察するに、フジの「まかせて!!エキスパ 「女の痛み体験激白」女性の9割が危ない…子宮内膜症で歌手Hが母子共に命がけの出産苦痛の日々」という番組みたい。そういえば、先日のAERA別冊にも「子宮や卵巣の病気、侮っていませんか?」という記事があったなぁ。

 (内容がどうのこうのという話ではなくて)素っ裸の男が5−6人そろって汗を流しながら見ている、っていうシチュエーションはなかなか経験できないんじゃないかなー、と思うとなぜかほほえましかった。

 AERAのページで別冊の記事を少しだけ立ち読みできます。



3月8日 こらこら

 近所のコンビニ(小太りデブ男店長の店じゃなくて)にいったら、店員と客が大立ち回りしてた。曰く、「袋を開けた」「いや、開けてない」「汚した」「いや、汚してない」・・・。しかーも、110番して駆けつけてくれたケーサツにも「本当にワルイやつは捕まえないくせに、なんでこういう時だけ遅いのよっ!!」などと八つ当たりする始末。(おいおい、10分とかかってないよ??)

 わはは。(オーナーらしい)デブのねーちゃん(店員ね)、商売人だったら、どう立ち振る舞えば有利か判断しなきゃー。「バッカじゃないの??」と口アングリさせつつ、立ち読みを続けるのでした。

 これだからデブってキラーイ。てゆーか、自らブサイクに成り下がってるもん。



3月7日 風がスゲー!!

 ファックス付きの電話って案外お値段はるのねぇー。しかーし、普通紙でファックスが送れるっていう意味がわからん!!メールが受け取れるっていうのも、イマイチ理解できんなぁー。なんでじゃろぅ??ファックスって普段の生活に組み込まれてないからのぅ。



3月6日 昼もラーメン、夜もラーメン。

 昨日、寝る前に「サトラレ」を読んでいて、なんかぐぐーっときて、一人で泣いてしまいそうになって「なんでやねん??」なんてテレてしまったりして。今日、もっぺんパラパラと読み返してみても、なんでか目頭が熱くなってしまいそうで、「いかんいかん、おれが泣いた映画といえばー」と話をそらして思い出したのが「ラスト オブ モヒカン」という映画。
 新所沢だったかな??駅の近くのパルコにある映画館で観ていて、一人でぐぐぐーっときてしまったものです。あそこの映画館ってめちゃくちゃケツが痛くなるシートだったんだけど、最近はどうなんだろう??

 じつは泣きそうになった映画としては「タイタニック」とか「グット ウィル ハンティング」。まぁ、これは有名どころとして。他にもけっこうありますけど、いちばんつらかったのは、「ウォーター ダンス」という一本。歌舞伎町のシネマスクウェアとうきゅうという映画館で観ていてなーんか、もーつらくてつらくて・・・。

 映画ってすばらしいですねぇー・・・。



3月5日 寄らば大樹の陰

 昨日付けでiモードの契約者数が2000万人を越えたとか。早いわねぇー。
 むかしむかしIDO(今でいうauね)使ってて、「cdmaOneとiモードとどっちに将来性があるか??」ってことになって「IDOはダメだろう」と。理由は、WAP(ワイヤレスアプリケーションプロトコルの略。欧米で普及が進んでいた)とかいうプロトコルだったから、これじゃぁ使えないじゃん、と。しかも、パケット制じゃないし。つーことで、iモードに乗り換えて、「うらぎりものー」とかさんざんいわれたけど、未来がないやつと心中する気ないもーん♪♪

 でもでも、503は「待ち」です。



3月4日 あっめ あぁっめ ふっれ ふぅっれ もぉーっと ふれぇー♪♪

 今日は雨が降ってくれたおかげで(たぶん)クシャミ鼻水がそれほどでもなく、たいへん助かる。スーツでおでかけだったから、あんまりクシャンクシャンいってんのも問題だし。それにしても、西新宿あたりの地下道ってば、少し前からワケわかんなくなったわよねぇー。おかげで雨に濡れずにウロチョロできるようになったけど☆



3月3日 簡保と郵貯はちがうのよん

 地下にあるようなお店で水を使ったレイアウトをしているところっていうのは、ディズニーランドのカリブの海賊(だっけ??なんかボートに乗るやつ)みたいで、なかなかセンスがよろしいのじゃございませんでしょうか??

 あぁ、それにしてもクシャミがとまらない・・・。花粉症かしらねぇー・・・。やだわぁー。何も考えられなくなってくるし、目もかすむしさー。



3月2日 メダルゲームは進化する

 だいぶん前からちょこちょこと進めてきた移転作業なんだけど、昔々(一年前とか)に書いたものを読み返してみたりすると、すんげーこっぱずかしい・・・・。「なーにいってんだか」って感じです。ひぇぇぇー。かなりテレんだけどしょうがない・・・。よっぽどの誤字脱字じゃない限り、そのままにしておくことに。
 はぁー・・・。それにしてもつくづく思うことは、「ハタチの頃とゆってることもやってることも、まーるーで代わり映えのしないことばっか・・・」ということ。手をかえ品をかえ表面上はかわってるように見せかけようとしてるんだけど、中身がまるで変化ナシ。まぁ、そういうものなのかもしれないんだけど。



3月1日 自らの拠って立つべきところとは?

 「PEZはいーよー!!」といっていたら、「そんな音楽を聴くとは思わなかった」といわれた。がーん・・・。ミニモニ。はスゲーだの、モー娘。はいーだのゆってるからかなぁー・・・。いちおう、音楽は何でも聴くんですけれど・・・。

 ショックを隠しきれず、近所のコンビニで「冬のポッキー限定版」の最後の二箱を買い占める。もー春だねぇー・・・。


 上の話とはなーんも関係ないけれど、EDを正しく理解するためにというページをリンクに追加。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao