9月
9月30日 ドン・キホーテの雰囲気ってヨワイんですよねぇー・・・
つーいーに、買っちゃいました・・・。ボディーブレード。そう、あの深夜にやってる番組でお馴染みのビョンビョン振動する棒というか、板というか、あれです。しばらく前に友達が買ったというので試してみたんですけど、これが効くんです!!いやいや、ホントのホントに!!しかーし、テレビでやっているやつは1万円以上もするのでそうそう簡単には手がでない・・・。そこで!!登場するのがドンキホーテというわけです。
新宿でご飯を食べたついでに少し寄ってみるか??という話になって(正直にいえば、ボディーブレードを買いに行ったんですけどね・・・)あの「トイざラス」を彷彿とさせる商品が堆く無造作に山積みされた山をかきわけかきわけ、AVコーナーに女の子がたくさんいるのに驚き、プラモデルのコーナーでキュベレイ(「ガンダム」にでてくるロボット)の曲線美に感動しつつ、やっとの思い出手に入れました。
はい。これを毎日6分間やれば、アナタも運動不足解消まちがいナシ!!
ということで、9月最後の日記も終わるのでした。
9月29日 同性愛と、ワイセツと、国家秘密と、小説ではどれがいいのだろうか??
うーん・・・。やっぱ、このホームページってまだまだ改良の余地があるんだなぁ・・・。よし、夏にデザイン変更したばかりだけど、もう少しなんとかしよう!!としばらく前から意気込んではみたものの、毎度毎度のことながら作業は遅々として進まず、現在に至っているのであります。
しかし!!それでも、ユーザビリティーとアクセンビリティーの向上を目指して飽くなき旅は続くのです。
9月28日 片目で20万。両目で40万??
この間、赤坂あたりの駅で「使用前→使用後」という整形手術の看板があった。たしかに、「使用後」の方が見た目はよくなっているんだけど、元がたいしたことなかったから、それほど見栄えのよいものではなかった。ただ、「使用前」の横に鏡が備え付けてあって覗き込んだ人の顔が映るようになっていた。お上手。
なんだけど、そんなことしてまで二重とかにしたいものなのかなぁ??ちょっと疑問。「アメリカン・ビューティー」の女の子は豊胸手術のためにがんばってたけど、要は全体のバランスだし。二重でもブサイクな人いるでしょー??
ま、こういう話はボソボソっとつぶやくのが一番なので、ネットがもってこい。ネットに一番大切なことなんて書けないし。
9月27日 何かとモチーフに使われることが多いコインランドリー
洗濯をしに深夜のコインランドリーへ。今日は誰もいない。コインランドリーっておかしな人に出会えることがあるのでおもしろい。しばらく前に洗濯機の脇で本を読んでいたら、「しゅっ、しゅっ!!」といいながら一人で拳を振り回しだしたお兄ちゃんがいて、ちょーっとびびった。
9月26日 はっくしょーん!!!すこし調子わろし。
Windows98SE(セカンド・エディション)のバージョンアップ版は、2000年ということもあってWindowsMe(ミレニアム・エディション)。ちょびーっとずつだけど、進化してはいるみたい。
ただ、この間まで「エム・イー」と呼ばれていたのに、「アメリカでの愛称だから・・・」ということで、「ミー」に名前が変わったらしい。「ウィンドウズ・ミー」・・・。相変わらず、アメリカ人の考えることは解せぬのぉー。
9月25日 ポスペのメインユーザ層は、20〜25の女性と、25〜30の男性。2001は75万本のセールス(7月時点)。
うーん・・・。涼しい・・・。寝るときはキチンと窓を閉めないと身体を冷やしそう・・・。それにしても、良い天気じゃのぅー。しみじみ・・・。もうそろそろ紅葉の季節かのぅー。
9月24日 ぶどう狩りもしたです
「日本一!!」というので期待に胸膨らませて行った御殿場のモールには、まーったく何もない・・・。仕方がないので、無印の折り畳み傘を半値で買う。これで旅行も終わりっすねぇー・・・。
9月23日 ほうとうは美味い。が、量おーすぎ!!
温泉は露天風呂あり、サウナあり、で素晴らしかったんだけど、みんなが待ってると思って早めに出たのに、「おっそーい!!」と怒られてしまう・・・。早くでたつもりだったのに・・・。
サッカーがバーベキューと重なってタイヘンだったけど、うーん・・・。あれが日本の実力なのかもシンマイ。決勝リーグに進めたことを誇りに思うよー。
9月22日 町田に日本一デカイ100円ショップができたらしい
今日から山中湖へ卒業旅行。海老名のサービス・エリアって大きいのねぇー。ビックリ。てゆーか、吉野屋まであるし。ここのメロンパンは美味しいらしい。
9月21日 バナナの叩き売りじゃないんだから
買い物したら「抽選どーぞー」といわれたので、何の気なしに引いてみる。すると、「おめでとーございまーす。2等賞ですー。なんと、ケータイが本体、加入料込みで無料でーす。」といわれた。
いや。いらないから。iモードでNのカラーか、Pの折り畳み式なら喜び勇んで飛びつくけど、auかtu−ka−でしょ??興味ナシ。
9月20日 キューバにかぶれる(CD一枚分)
ブリッツで売っていたイザック・デルカードのCDを聴く。いーんじゃなーい??曲は少ないけど、これで1,000円だったら安いでしょー??お気に入り。それと、会場で話しかけてきたオヤジのせいで、ビル・エヴァンスも聴く。いーっすねぇー。
9月19日 赤坂見附から行くと、ちょっと遠いです・・・
みなさん「ブエナビスタ・ソシアル・クラブ」は観られましたでしょうか??あちこちで「いーよー」と評判だそうですが、そのキューバより来たイサック・デルガードのライブに行って参りました。
えぇ、えぇ。ようございましたとも。たいへんに。ノリノリで、「人生はカーニバルだ」といったところでしょうか??
ただ、ふつーのライブと違って、なんだか胸元の開いた服をお召しになられた女性を多数お見受けしたように思います。はい。(これは叶姉妹の影響なのでしょうか??←ウソ。 それにしても、彼女たちって一体全体なんなのでしょう??疑問を感じずにはいられません)
ところで、帰ってくるとケータイについてのレポートが。「使い勝手はまぁまぁなんだけど、料金がたかいよねぇー」というごくごく当たり前の結果なのですが、興味のある方はご一読してみては??
eM(エム)社の公開しているレポートへのリンクは、こちら。
9月18日 m−flo、ヘイ×3に初登場!!
ポストペットにキッズバージョン登場!!なんだけど、これってお子さまのみならず、お年を召された方向けにも流用できるんじゃないかなぁー??
9月17日 サッカーは勝ったものの、世界は広い・・・
お天道様も顔を見せているっていうのに、なーぜーかどしゃぶりになったりして、ワケわかんない空模様の一日でした。てゆーか、湿気っぽくてジメジメしてるし、ちっとも晴れないし、明日は湿気とり象さんを買わなきゃね。(←これ、知ってます??部屋に置いてといて湿気を取り込んでくれる一品なんですけど、けっこういいっすよー。)
9月16日 福岡出身なんだよねぇー
ヤワラちゃんが金メダルをとった。ふむぅー・・・。ここ何年かで負けたのはたったの2回。しかも、前々回と、前回のオリンピックの決勝戦だったそうだ。そりゃぁ、スゴイ。なまなかの精神力じゃないと思う。同年代として、拍手。
9月15日 「いいか? 会話ってのはな? イチたすイチはニだよなっつったら でもイチひくイチはゼロだよね?とか そーゆーふうにして成立すんだよ」 ー「blue」魚喃キリコー
たぶん生まれて初めて「オリンピックの開会式」というものを鑑賞する。ちょうど最終の聖火ランナーの人たちが走っているところで、水の中に火をつけるところとかも見ることができた。なかなかいいものじゃないかと思う。記憶に残っているシーンとしては、弓矢で聖火を点けたときのヤツ。
オリンピックで見たいものは、サッカー、バスケ、卓球の三つ。
9月14日 サッカーは2−1で日本の勝ち!!!
雨が降りそうな空模様だったけど、大雨になることもなく無事に家に帰る。よかったよかった。
オススメされていた魚喃キリコ(なななんきりこ)の本を読む。「blue」という作品が面白そうな予感があったんだけど、ビンゴ!! 「桜の園」というチェーホフの作品をもとにした映画に感覚が似ているんじゃないかと思った。(邦画です。10年ぐらい前の作品ですけど、名作じゃないかと思うので、オススメ。原作は、吉田秋生。つみきみほとか出てます。キネマ旬報のベスト100のページに「もののけ姫」、「青い山脈」に続いて記事がありました。リンクはこちら。)
魚喃キリコは、南Q太と並んで一番オススメの作家さんかも。
9月13日 めーがまーわーるー
深夜、一人で温泉に浸かる。いっやぁー、良いねぇ・・・。露天風呂から河口湖が一望できるのでございます。これで晴れていたら絶景なのかも知れないんだけど、河口湖に架かっている橋の電飾が暗い湖に映っている様もなかなか趣のあるものであります。
一人でのんびりとしている間に3人ほどの人が出入りした。つーか、みんな早過ぎー。カラスの行水じゃないんだからさー、もちょっと楽しもうよー。
旅館といえば、昔のゲーム。なので、テトリスに燃える。下手くそなんだよねぇー・・・。マッピーとか、ギャラクシアンもあったよー。
9月12日 バケツをひっくり返したような・・・
今年の合宿は河口湖。一昨日、富士急ハイランドまで行ったばっかだっちゅーの!!とか思いつつも新宿バスセンターに集合。出発前からポツポツ降り出していたものの、首都高に乗ったあたりからものすごい雨に見舞われる。2,3台先の車が見えないぐらいバシャバシャと降る。
「こんなのがずーっと続くのかなぁーー・・・」と思いきや、三鷹を過ぎた頃から小振りになって、八王子をあたりではすっかりふつーになっていた。やれやれ。
五右衛門風呂みたいな露天風呂に入る。やっぱ、露天風呂っしょー?? いーいねぇー♪♪♪
9月11日 秋の季語といえば、秋刀魚、紅葉などなど
夕飯の食材を買いに行ったついでに、無印に立ち寄る。お香が切れていたので補充しようとすると、「季節の特売品」のコーナーに置いてあった。お香に季節ってあんの??
9月10日 キング・オブ・ジェットコースター is フジヤマ!!!
ばばんばばん、ふじやまんばー♪
まぁーっちょ、まぁーっちょ、ふじやまっちょ♪
とゆーわけで、行って参りました。富士急ハイランド。「フジヤマ」に乗りに行ったようなものだったんだけど、いやー、あれは面白いです!! 延々と並ぶ価値はあるアトラクションっす!! オススメ!! でーも、「戦慄迷宮」(←病院をイメージしたお化け屋敷)は大して面白くなかった。ただ、渡されたペンライトが途中でつかなくなったのは面白かったけど。
フジヤマ以外で好きなCFは「ただいまのチューは??」「あ、それも外で済ませてきた」っていうBOSSのヤツ。前回の「バカいってんじゃないよー」がつまんなかったからか、今回は出来が良いと思う。それと、「三つ編みじゃないんだよ、おさげだよ??」というキムタクが相変わらずカッコイイNTT東日本のヤツ。これは、いーなぁーと思う。
9月9日 パソコンのデータについて
パソコンのファイルって多くなってくると整理整頓するのがタイヘンになってきますよねぇ。あれってどうしたらいーんでしょう?? アクセスとかデータベース使えばいいのかも知れませんけど、文書ファイルをデータベースというか、有効利用したいんですよねぇ・・・。 何か良い処方箋はないものでしょうか??
あと、PDFファイルをHTML化する方法ってないんですかねぇ??PDF上の文書を「すべて選択」→「コピー」してワードとかHTMLエディタに書き出しても、クリップボードにすべて収納されないのかどうか知りませんけど、全部コピーされないんですよねぇー。どーにかならないものでしょうか??
PDFファイルってダウンロードしたり、印刷するときには重宝するのかも知れませんけど、それを流用できないっていうのは、ちょーっと困りもの・・・。簡単にHTML化する方法をご存じの方、ぜひ伝授を、、、。
9月8日 身近な話題、其の弐
今日みたいに湿度の高い日なんかに、コンビニとかクーラーの効いたところから外へ出るとメガネが曇るじゃないですか??あれって、何なんでしょう?? 外気温との差による結露、なんでしょうか??
9月7日 オセロ然り、洗濯機に浮かんでいる糸屑取り然り、石油ポンプ然り、たれぱんだ然り、、、
身近なところからヒット商品は生まれるのだ!!!
というわけで、思いついたことを一つ。シャンプーとかの「詰め替え用パック」ってあるじゃないですか??あれって使いにくくありません?? 少し前に比べると、ちょこんと出っ張りが付いたりして使い勝手の向上を図っているフシはあるんですけれど、まだまだ改良の余地は残されていると思うんですよー。
あれで注ぎ込もうとすると、横にこぼれたり手がヌルヌルしたりして、今ひとつパッとしないんですよねぇー。お風呂に入ってるときにやるんで、それほど困らないといえば困らないんですけど、、、。
9月6日 浅草ってそんなに行ったことないなぁー
田舎者としては、チャリに30分ほど乗って出かける、なんていうことは、とーぜんのことであって、いってみれば、日常のルーチンワークの一つでしかなく、何ら驚くに値しないのである。
というわけで、近頃の「自転車に乗ろう!!」という風潮は大いに結構。大歓迎なのであーる。何より、チャリは楽しいしね。この間もよさそうなお店を発見したし♪
9月5日 マグロのカルパッチョがメーッチャクチャ美味しいお店を発見!! ふっふっふ♪
ラーメンといえば、細麺でしょぉー???
(今日は閉まってたんだけど)
もちろん、うどんは太麺。
9月4日 「J'agis,jeveux, donc je suis[我行為す、我意志す、故に我あり]」
今日の東京はとても寒い一日でした。タオルケットだけで寝ていたので、朝方に羽毛布団を引っ張りださなくてはならなかったほどでした。おかげで、寝冷え状態になってしまい、余分に寝てしまう羽目に、、、。
そういえば、糸井重里氏がやっている「ほぼ日刊イトイ新聞」を見に行ったら、壁紙が似たような色だった。ソースを見てみると、「BGCOLOR="#FFCC66"」でまるっきり一緒。むーん、、、。「秋の色(初秋バージョン)」といえば、この色でしょー??と思ってテンプレートから安易に選んだんだけど、まーるーで同じになっちゃいましたねぇ、、、。
iモードとiMacが同じ頃に「i」を採用したことについて、松永真理氏(現在はドコモを退社し、村上龍氏などが参加する新しい女性向けサイト、eWomanに関わっている)が「シンクロニシティー(共時性)ですかねぇ、うれしいです。」みたいなことを語っていたけど、同じような心境。
もっといえば、「ケイゾク」シリーズの監督(「金田一少年の事件簿」等の監督でもある)が、「エヴァンゲリオン」(庵野秀明監督の最新作は、岩井俊二氏が出演し、スタジオジブリ!!初の実写作品。恵比寿の東京都写真美術館で12月より限定公開予定。詳しく知りたい方は、スタジオジブリのホームページ内にある「式日」ページへ)と似ているんじゃないか??と指摘されたことについて、「まったく、見ていません」と答えたのとも同じかも。
さーらーに話を進めれば、双子とか夫婦、仲のよい恋人、友人などが「遠く離れていても、似たような行動をとる」(つまり、逆にいえば「近くにいたとしても、似たような行動をとらないのは、親密でない証拠」??)というのも、興味の尽きない話題ではありますよねぇ。
今回リンクしたページ。
・ほぼ日刊イトイ新聞
・eWoman
・東京都写真美術館
・スタジオジブリのホームページ内にある「式日」ページ
9月3日 「個人的な経験から言わせてもらえば、人間は自分たちが、ものを設計する能力を過信する傾向にある。」 ー「Why the future doesn't need us.」 Bill Joyー
今日はとても良い天気だったので、布団を干し、洗濯をし、部屋の掃除をした。少し強めに吹き抜ける風がとても心地よかったし、お日様も適度な陽気だったので、久しぶりに快適な一日だった。
9月2日 久々に音楽を聴く
新宿TSUTAYAは御用達のお店の一つなんだけど、渋谷はどうなんだろう??ちょこっとしか覗いたことないからよくわかんないけど、大きいらしいんだよねぇ。いつか行ってみたいなぁ。でも、渋谷ってキライだから、新宿でいーや。
9月1日 「・・・・これが夢の続きだったなら・・・・ 私は君を守るためにどんな事でもしただろうに・・・・・・」 ー「銃夢」9巻 木城ゆきとー
椎名林檎の「性的ヒーリング 其の弐」を見る。店頭で流されていた販促のビデオが訳の判らないシーンだったんだけど、ようやく合点がいった。これは実際に見てみなければ判らないと思う。ので、みなさんも是非是非お買いあげくださいませ。
「ギブス」に出てくる大男のイメージってジョージア・オキーフの作品にあったような気がするんですけど、十字架とか、黒服のメンバーとか、かもしだしている雰囲気が素晴らしいなぁ、と思います。「罪と罰」で使用されていたベンツの半分がどうなったのかもわかりますし、なかなか価値のあるお買い物でした。
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao