入り口に戻りまーすホーム > 「継続は力なり」ですユタヲの日記 > 2000年 

1月


1月31日 お疲れサマンサ

 レポートの提出は、(a little bit 遅れたけれど)間に合った。先生、どうもありがとうございました。
m(_ _)m

 その後は、飲み会。みなさんけっこう飲むのねぇ〜〜。ビックリ。んで、オールでカラオケ。カラオケなんて何カ月ぶりだろう??一年近く行ってない気がする。いや〜、IさんとTさんがこんなに遅くまで(っていうか、オール)残ってくれるなんて、もしかしたら、初めてかも知れないので、貴重な体験でうれしいっす。

 始発で帰るのも、久しぶり。

さて、寝るぞ〜〜〜。



1月29日 ゲームしたいなぁ、、、。

 家から一歩も出ずにレポート書いてるけれど、終わんない、、、。
(X_X)

 スクウェアはFFをネットワークゲームにするらしい。しばらく前に募集してたし、PS2の性能だから順当なところ。早く回線が太くなるといいなぁ〜〜。

 でもでも、そんなことより、レポートやんなきゃ、、、。



1月26日 腰がイタイ、、、。(T__T)

 ぴあを求めて新宿駅周辺を彷徨う。道ばたの¥100雑誌コーナーを何軒かあたるが、ない。(+_+)むぅ、、、。と思って帰ろうとしたら、地元からの友人Yから電話がかかってきた。なになに??「閑だから、プレステ貸して〜〜」 ・・・・・・・・・ こっちは試験とレポートに追われてんのに、、、、、。
 ま、久々に会うので、貸してあげた。はぁ〜〜、「FFコレクション」が、、、、。「どこいつ」が、、、、。

 科技庁、総務庁のHPに昨夜から「ハッカー」が進入している。毎日新聞もアタックされたみたいだ。ん〜〜〜、これでやっと日本も「情報先進国」の仲間入りかな??WANとかいうネットワークの内側にあった人事院では、不正アクセスを受けたものの、被害には遭わず、昔からHPをもっている二省庁が被害に遭った、というのはおもしろい。

 ひたすら腰と背中がイタイ毎日。お風呂だけが楽しみの毎日。よよよ、、、。



1月24日 追いコンの場所探し(お疲れサンマ!!W Nちゃん!!)

 ん〜〜〜〜、眠〜〜〜〜〜い!!!!!!!(><;)今日はとっとと寝させて頂きます。帰らせて頂きます。えぇ、実家に帰らせて頂きます。それでは!!バタンッ!!

 うぃ〜〜〜。ネムネム、、、。代議制民主主義も形骸化しているのであれば、直接民主制を擬制するような形にしてもいいじゃない??だって、元々、あなたが「子」なんだもん。

 と、ここまで書いて寝ようと思っていたけれど、ニュースステーションで先日の吉野川可動堰の住民投票について、NHKの「クローズアップ現代」に引き続き取り上げられていた。見ていて腹が立ってきたので、日記に追加する!!!

 あの、中山なんとかという建設大臣はバカだね〜〜〜!!!!!!ま〜〜じ〜〜で、あんなんが「大臣」としてのうのうとのさばってられんだから、そりゃ、やる気もなくなるっちゅ〜〜の!!!!
 「人の話を聞かないヤツは、サイテ〜〜のヤツだ!!!」というのが、My基本スタンスなので、アホ中山の態度はお子ちゃま以下。形式的には、人の話を聞いてないし、中身も「詭弁」「強弁」でしかない、、、。
 いや、別に徳島なんてジャストシステムが元気であってくれさえすれば、ほっとんど関係のないところだから、どうでもいい街なんだけど、公共の電波を使って一方的な痴話喧嘩を(しかも、一人きりのサル芝居で)繰り広げるのは、やめて〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!久々に脳みそ筋肉のノータリンを見た気がする。
 
 ただ、学ぶところもある。あの減らず口の叩き方は観察に値する。とはいえ、基本に忠実なだけだけど、、、。ex.話の中心をずらす。数字、「科学者」、「歴史によると〜」などの権威付けを行う。んでもって、詐欺師と同じように、一つの情報を大量に与える。「コンコルドの誤り」と同じことをやる。・・・・・つまらん。ナンパと似たようなもんじゃん、、、。



1月23日 そりゃ、福岡に帰りたいに決まっと〜〜やん!!

 テレビ見まくり、、、。(><!)「さんまのスーパーからくりテレビ」(しかも、年始スペシャルと、普通の二つとも、、、。)「特命リサーチ2000X」(赤ちゃんを育てるには、触れ合いが大切!!)「NHKスペシャル 世紀を越えて クライシス」(←良かった。アメリカの強さを改めに見せつけられた気がした。)やば〜〜〜い、、、。

 し〜か〜も〜、コザルと3時間に渡って話し込む、、、。いや、そりゃ福岡に帰りたいさ。東京なんて、人の住むような環境じゃないし、居心地が悪いし、、、。



1月22日 I Love 焼きプリン v(*^o^*)v

 郵便受けに「交際相手募集」のチラシが入っていた。「写真の女性と交際したい方は下記の住所までご連絡下さい」云々。 
?(??)? 
 最近はこうやって恋人を見つけるの??学校やバイト先で見つけるんじゃないの??

 ながお理論だと、バイト先で付き合いだすカップルは、長続きしない。理由は簡単、共通の感覚を得られているように錯覚できても、土台がもろいから。
 あと、スタートダッシュで手を抜いても、長続きしない。ロケットの打ち上げと一緒。

 仮眠をとっていたら、摩訶不思議な夢を見た。GTOチックな物語のラストシーン。足を痛めて車椅子による移動を余儀なくされている少女が、○×へ会いたいがために立ち上がり(←ちょっと感動(-_-;))、タイタニックばりの豪華客船から海へ飛び込むというもの。そのカメラアングルについて「キャメラがなっとら〜〜ん!!!」と一人ごねていた。
 元ネタは、あのドラマとタイタニックと野々村病院??



1月21日 リフレッシュ!!!!

 いや〜〜〜〜〜、よく寝た。14時間も寝た。久々にこんなに寝た。
 でも、高校生だった頃には24、5時間も寝たことがある。お芝居をやっていたので、練習が忙しいとほとんど寝られなかったりするんだけど、公演が終わったので「寝るぞ〜〜〜っっ!!!!」と思って布団にもぐり込んだ。しか〜〜し、ふと目が覚めて時計を見たら、1時間ぐらいしか進んでいない。?(??)?と思っていたら、丸一日が過ぎていた。あれは面白かったなぁ〜〜。(逆もある。23時間ほど寝て時計を見てみたら、時間が戻っている、、、。というケース。こっちも面白かった。こんなんだから、卒業が危ぶまれるんだけどね、、、。)

 しばらくぶりにワイドショーを見た。小柳ルミ子となんとかケンヤの離婚を取り上げていた。「あねさん女房についてどう思いますか??」・・・・・・・いいんじゃないっすか??っていうか、年上だろうが、年下だろうが、ナイスな人と結婚すればいいんじゃないっすか??(ん〜〜〜、でも、確かに黒木瞳さんと山口智子さんは美人だと思う。ランキングも上位。)
 あと、小柳ルミ子が「やりすぎ、醜い」というFAXがあった。ふむふむ。確かに大人気ないかもしれない。でもでも、確かに顔は好みじゃないけれど、醜くあがいていた方が美しいのだと思う。(ストーカーは行き過ぎだけどね、、、、。)恋愛でしょ〜〜???それぐらいジタバタともがかなきゃダメなんじゃないかと思う。歌詞にもならないような人生なんて、きっとつまんないっすよ。人の目なんか気にすんなっちゅ〜〜の!!!ガンバレ小柳ルミ子!!!(ばってん、引き際も大切ばい。)

 その他の諸々。

 ● 晩ご飯のおかずを買いに行ったついでに、本屋で立ち読み。「シェンムー」は売れてないない、、、。50万本いくのかな??「パラサイト・イヴ2」も40万本いかないな。(デジキューブの読みは外れたか、、、。)ドラクエが延期になった分、他のソフトが伸びるかと思われていたんだけど、ポケモンとグランツーリズモ2だけだな〜〜。ドリキャスはダメなのか??
 そういえば、ドリキャスでアクセスできるチャットについて、電話番号をばらしたとかで、一時閉鎖していたサービスが、おかしな言葉を書き込めないようになって復活するそうだ。ん〜〜〜〜、微妙なところだ、、、。SEGAも苦労しているんだろうな、、、。
 掲示板やチャットって扱いが難しいと思う。だからこそ、シスオペが儲かるんだろうなぁ〜〜(以前のNiftyのシスオペはかなり儲かったらしい。今は知らないけど。)、とも思うけれど、ぼくはそこまでの苦労は背負い込みたくないので、このHPに掲示板を付ける予定はないし、他の掲示板にもほとんど書き込まない。ただ、このページに対するご意見などを受け付けないわけではないので、メールでガンガンどうぞ。
 ● Windows2000とMacOSXの記事をチェック。Win2000は4月まで待ちかな。(Bill Gates氏が「新戦略」を発表するので。)Xは注目!!だね。2月16〜のMacWorldExpo誰か一緒に行ってくれないかな〜〜????PowerBookとiMacのニューモデルが見たいっす。
 ● 養老孟氏の本がたくさん並んでいた。岩波現代文庫もたくさんあった。うぅ、、、。読みたい、、、、。
 ● 近くの下着屋さんのマネキンが寒そうに見えたのは、外がバリバリ寒いから。そういえば、ワイドショー中にやっていたCMで「胸の大きさが自由自在!!」のブラジャーがあった。これはスゴイ代物だった。ポンプみたいなもので、ブラジャーに空気を入れると「シーンに合わせて調節自由!!」、という優れ物。・・・・・・・・そりゃそうだ。っていうか、ポンプ・フューリーかっちゅ〜〜の!!!インチキだ〜〜〜〜〜っっっ!!!!!!!だまされないようにしなくちゃ。
 ● 「Aガンダム」(ターンエーガンダム)を見た。話の流れはよく解らないんだけど、並々ならぬ意気込みを感じさせるに余りあるつくりだと思う。ただ、ガンダムのデザインはよろしくない。ダサダサ。
 ● 椎名林檎、奥田民生のビデオクリップを見る。久々に音霊言霊に書くネタが出来た。ぶぅ。ゆっくり音楽も聴けやしない。浜崎あゆみが聴きたいのに、、、。あと、懐かしのディープ・パープルとか、ヴァン・ヘイレンも。デュラン・デュラン、アーハ、ワム、イーグルスもいいな。エアロをカバーした元モデルのアルバムもちと聴きたいぞ。

 ● しばらくぶりにこんなにもダラダラと書いた。休みはいいな。Myポリシーとしては、「休むために、働く」なので、今後も休みを大事にしたいものだ。

 う〜〜〜ん。リフレッシュ、リフレッシュ。さて、残りの試験勉強だ、、、。



1月20日 か〜ぶと〜むし〜ぃ〜  (←なんでカブトムシ????)

 今日は、寝る。

 誰がなんといおうと、寝る。

 ま〜じ〜で、寝てやる。

 うぃ〜〜。久しぶりに徹夜、徹夜で勉強したら、疲れたっす。

 世の中でオウムについてもめてようと(法務省の旧本館は見学できて、ビデオを見ることもできたりする)、国会がドタバタしていようと、ニュースステーションに孫正義氏が出演していて「ハイテック&ハイタッチ」なんていつもの持論をぶちあげていようと、寝る〜〜〜〜〜〜!!!!!!
 (むかし、練る練るネルネっていうお菓子があったような、、、、、。)



1月19日 「神のごとく創造し、奴隷のように働け」

 コザル君が調子こいてたので、よくよくしつけといた。台詞が覚えられない〜〜????調子にのるな〜〜〜〜〜っっっっっ!!!!
 俺も所得税、法人税、年金、IS/LM分析、知的所有権、工業所有権、ついでに物権がわからんっっっっ!!!!!!!(ん〜〜〜〜、177条???)
 
 テストは明日の朝から、、、、。ローマ法はダメだな、、、、。



1月18日 ストレス

 「スっトレスぅ〜が、ちっきゅうをダメにす〜る〜♪♪」

って、むかし森高千里が歌ってたなぁ〜〜〜、、、。良い歌だ。
あのCD、お金に困って売っちゃったんだよな、、、。

 うぃ〜〜〜。



1月16日 @山の上

 鳩山由起夫氏曰く、「政治家はみんなで机を囲んで食事をとらなくてはダメ」なんだそうだ。いや、全くもってその通り。かのセブン・イレブンも、基本的にはPOSシステムによって(Sunの大事な顧客)仕入れから廃棄、アルバイトに至るまで一元管理を徹底させると同時に、フェイス・トゥ・フェイスでのミーティングも怠らないそうだ。
 コンピューターに出来るところは、とことん効率化させればいいし、インターネットが役に立つのであれば、最大限活用すべきだろう。けれども、相手の目を直に見ながら、身振り手振りなどのボディ・ランゲージと共に会話をすることも大切なのである。(これがなくなると、恋愛でいえば「自然消滅」することになる)言い換えれば、ネットワーク性がないと、ダメなのである。

 「学閥」や「霞ヶ関」「永田町」などのムラが出来上がるのも、このネットワーク性に由来するものなんだろう。



1月15日 大戸屋

 友達のKちゃんに手袋を返してもらいに新宿へ出かけた。新宿はおもしろい街だ。酸いも甘いも知り尽くしたような感覚が、しょせん虚飾でしかない渋谷と違って親近感がわく。
 そのKちゃんは調子が悪いらしい、、、。そんなら、飲み会に出かけるなっちゅ〜〜〜の!!!とねぎらいの言葉をかけつつ、彼女と、彼氏のT君が気に入っている堅パンもおみやげにプレゼントしといた。(ちと甘やかしすぎかな???)

 それにしても、人様から頂いたものを忘れてしまうとは、全くもって不覚、、、。これは素直に胸に手を当て反省すべきだ。気合いが入っとらんかった。反省、、、。

 その後、しばらくぶりに大戸屋で食事をした。しまほっけはまぁまぁ美味しかったんだけど、店員のサービスは悪くなっていた、、、。イカンイカン!!!店舗拡大が続いていて、バイトなんかが急速に増えると、どうしても質が低下する。ん〜〜〜、困ったもんだ。

 それはともかく、我ながら魚料理を食べるのが下手だなぁ〜〜、、、、。もうちょっときれいにお箸を使って食べられるようになりたいものだ。魚を箸できちんと食べることが出来る人は、尊敬に値するナイスな人だと心の底から思う。そういう手先の器用な人になれたらいいなぁ〜〜。



1月14日 新年会

 2000年初のゼミ活動は、三次募集の面接を行った後、みんなして飲み会。ちゃんこ鍋は美味しいかったし、久しぶりにみんなに会えたので、とても楽しかった。しっかぁ〜〜〜し、お酒を飲めないのに、調子に乗って(合計)コップ一杯ほどビールを飲んだので、ちょいと疲れた、、、。

 今日はMicrosoftのBill Gates氏がCEOを辞し、「チーフ・サイエンス・アーキテクト=CSA」なる新設の職に就くことが発表されたおかげで、ニュースサイトはその話題でもちきりだった。う〜〜〜ん、、、。どうなんだろう???しばらく前から、実質的にはSteve Ballmer氏(CNNの発音を聞くと、ボルマー。和訳ではバルマー。)が日常業務の大半を取り仕切っていたそうなので、あんまり変化はないような気がするんだけどなぁ、、、。
 それと、アップル社がソーテックを訴えていたiMacの物まね訴訟で和解に達したことが発表になった。判決が出た方がおもしろかったような気はするんだけど、時間とお金がかかるし、無難なところなのかな??

 とかなんとかやっているうちに、眠くなってきて、気が付いたら寝てしまっていた、、、。



1月13日 「それはぁ、甘いんじゃないっっ!?」

 今日はTちゃんとSUBWAYで食事をした。隣の席に座っている女性二人組の会話がたいそう興味をそそるものだったので、二人して携帯のメール画面を使ったりしながら、ひそひそと話し合った。(i-modeにこんな利用法があるとは思わなかったので、ちょっとした発見である。)
 曰く、片方の女性の彼氏が「使途不明金」を抱えているとのことで、その使い道について、「ギャンブルで、しかも、色々なところから借金している。」とのことらしい。彼女はそれを確かめるべく、彼氏の携帯電話の発信履歴を調べ、タウンページで電話番号を調べたのだそうだ。

 ふむふむ。

 その他にもいくつか不審点があるらしく、「信じられないの、、、、。」。でもでも、「やっぱり、信じたいの、、、、。」といったところが彼女の悩みらしい。

 ふむふむ。

 そういえば、冒頭でもう片方の女性が「パートナー」論について熱っぽく語っていたが、「パートナー」であるのであれば、直接本人に確かめればいいんじゃん????などと、対岸の火事を眺める側としては思うのであった。

 ぼくとしては、「親しき仲にも礼儀あり」なのだから、たとえ「パートナー」であったとしても、勝手に携帯の発着信履歴を見るのは、マナー違反ではないかと思うのだが、彼女にとってはそうではないらしい。やはり、「恋は盲目」であり、「恋は駆け引き」なのだろうか??



1月11日 苺のプリンセス(プリン)。&カモノハシ

 バンテリンは効く。昨日の朝から背中が痛かったけれど、Mちゃんのアドバイス通りバンテリンを塗ったら、か〜〜な〜〜り調子が良い。ありがとね!!!!!
 ふぅ、、、。



1月10日 成人式

 今日は成人式らしい。着物を着た女性がウロウロしていた。20歳の頃といえば、ちょうど高校三年生で、卒業できるかどうか焦っていた時期だ。懐かしいなぁ、、、。さて、そんな新成人のみなさん、おめでとうございます。心よりお慶び申し上げます。
 なんて、市長の挨拶チックな社交辞令の後にお願いが一つ。どうか、香水は強烈でないものにして下さい。エスカレーターなどで後ろへ行くと、メチャクチャ臭いです。

 あと、成人の日だからどうか知らないが、厚生省からお手紙を頂戴した。どうやら、年金基金というものに加入しないか、ということらしい。読んでみると、いわゆる「年金の二階、三階部分」について自営業者はサラリーマンよりも不利だから、これに加入するといいですよ、といいたいようだ。フムフム。でも、ぼくは自営業者じゃないから、関係ない。
 
 ん〜〜〜、でも年金の話が大切なのは、よくわかる。「人生80年」時代なのだ。新成人のみなさんが(もちろん、うちらも)就職して働きだしたとして、一般的には65歳で定年を迎えることとなる。けれども、その後、男性は17年、女性に至っては22年も余命が残されているのだ。つまり、新成人のみなさんがこれまでに過ごしてきたのと同じくらいの年月を、またまた経験することになるのだ。もちろん、「若い」という特権がないから、今は出来ることも出来なかったり、逆に、年をとったことで可能になったこともあるだろう。
 
 動物は生殖活動を行い、自らの遺伝子をなるべく多く子孫へと残そうとする。けれども、ヒトが生殖活動に励める時期は、約30年間(10代半ば〜40代半ば)だ。つまり、人生の大半を他の動物とは異なる活動へと費やさなければならない状況なのである。はてさて、その間ぼくらは何をしたらいいのだろうか???



1月9日 「LOVE論」 ーつんくー

 しばらく前に、J-PhoneのCMで藤原紀香がしゃべりまくるヤツがあった。けたたましいほどにペラペラと一方的に話し続け、周囲の男がなぎ倒されていく様は、当時の人気ぶりを反映しているのかどうなのか、とにかく圧巻だった。(長いバージョンの方が、より一層おもしろかった。)

 つまり、女はよくしゃべる。近寄るな、という事なのだ。きっと。



1月7日 カルトとナンパ

 久米宏氏が3ヶ月間のお休みを経て復帰後のニュースステーションは視聴率がいいらしい。これまでの渡部アナの時は視聴率が5%程度だったのが、久米氏が復帰した4日の視聴率は13%に近かったそうだ。さすが、久米氏。

 ということで、ニュースステーションネタ。今日の特集(News in Depthというらしい。)ではカルトが取り上げられていた。コメンテーターとして浅見定雄氏が出演されていた。この方は面白い経歴の持ち主で、ハーバード大学の神学部博士課程を卒業されているのだ。神学部といえば、思い付くのは青学が一悶着あったらしいということ、「大学」がヨーロッパで誕生した当時から存在する学部であること、ぐらい。つまり、な〜〜んにも解ってない。神学部って何をするんだろう??

 さて、その浅見氏が話されていたことで面白かったのは、カルトが使う手口もナンパや恋愛で使う手口も似たようなものであること。以前読んだ本にもそういう指摘が載っていたけれど、要は、「甘い話にはウラがある。」のだ。やけにやさし〜〜〜い声で近寄ってくる者は、たいていが見返りを期待しているものなので、断った方が無難だと思う。
 ま、孤独感が消えることはないので、しょうがないといえば、その通りなんだけどね、、、、、。



1月6日 Mac

 今日はサンフランシスコで開催されているMac World ExpoでのSteve Jobs氏の基調講演を聞くために夜中の2:00になってネットにつないだ。驚いたのは、QuickTimeが途中で切れないことだ。RealPlayerなら途中で「バッファしています。」などと訳の分からないことをいってブチブチと切れるであろうところを、全く切れない。画像の方は圧縮がおかしくなったりしていたものの、音声はまるで途切れることがない。よどみなくJobs氏の声が聞こえてくるのである。久しぶりにネット中継と聞いたけれど、これにはビックリさせられた。

 内容はといえば、Pismoという名前で呼ばれているPowerBookの最新版やディスプレイが大きくなった新型iMacなどの発表はなく、ひたすらネット関連の話と、MacOSXの話だった。MacOSXについては、今後いろんな雑誌で詳しく紹介されるだろうから、それをチェックするとして、「おちない」かつ「シンプル」なOSになってくれるといいなぁ〜〜、と思う。Jobs氏も講演中、何度も何度も「It's simple.Very,very,simple.Pretty coll」と口にしていた。初心者が増え、使っている最中に何度も何度もクラッシュするような環境に慣れていないユーザーが増えてくると、堅牢であり、シンプルであることはとても大切なテーマになると思う。だからこそ、MicrosoftのBill Gates氏も「シンプル」であることを標榜するのだろう。

 自分自身はWindowsユーザーだし、Thinkpadも気に入っている。エンカルタなど素晴らしいソフトが多いとも思う。けれども、Windows自体に魅力を感じることは、ほとんどといっていいほど、ない。

 未だに思い出すのは、大学一年生の頃にレポートを書いていて、Wordが止まったときのことだ。まだWindows95の時代だったせいもあるかもしれないが、慌てて復旧しようとしても元に戻らず、一生懸命打ち直した記憶がある。しかも、その日は大雪で駅から大学までの坂道を走ろうにもうまく走れず、結局レポートは提出できなかったのである。

 堅牢であり、ソフトの一つや二つがクラッシュしても本体は動作し続けられるようなOS。しかも、細かい設定などはバックグラウンドで処理してくれて、こっちはやりたいことが十分出来るようなシンプルなつくりのOS。そういうOSであってくれれば、Windows2000だろうが、MacOSXだろうが、どちらでも構わない。もっとナイスなOSをつくってくれないかなぁ〜〜〜〜、、、、、、。

 こういう時、Apple社の強みを感じる。ハードからソフトまで全て手がけているため、統一したコンセプトの元に商品を作り出すことが出来る。これはナイスなことだと思う。ソフトがいくら素晴らしかろうが、その土台にはハードが不可欠なのである。ハードがボロっちいものでは、使っていてストレスになるだけである。「ソフトも大事。ハードも大事。」なのではないかと思う。がんばれ!!!日本人!!!!



1月4日 お総菜

 馴染みの総菜屋さんがお休みだったので、近くの店でおかずを買う。しかし、味が濃すぎるため、美味しくない!!!!はぁ、、、。昨日のおそばみたいに薄味のご飯が食べたいなぁ〜〜。

 録画しておいた筑紫哲也、立花隆、そして、広末涼子が出演しているテレビ番組を見る。だが、なぜか画像が写らないのでコードなどを色々といじる。結局、理由は解らずじまい、、、。(たぶん、CATVの電源を入れてなかったためと思われる。)内容的には、立花氏がこれまでに取り上げてきたものをテレビ用にした、という印象が強かった。(ゴッホの絵を見分ける鳩はけっこう古いネタ。)遺伝子の特許化関連でWBSスペシャルでも取り上げられていたベンター氏は、ちょいチェック。ん〜〜〜でも、いけすかんなぁ〜〜。Windowsみたくパテントだの、ライセンスだの、なんだのかんだのいって、金を巻き上げられるのかなぁ〜〜。あやしげ、あやしげ、、、、。



1月3日 長野は田舎

 いやぁ〜〜〜、良かったぁ〜〜〜。あまりにも素晴らしすぎて、しばらく我を忘れてしまった。温泉好きとしては、たまらなく良かった!!!!!マ〜〜ジ〜〜で、お薦めの旅館だった。「ネットで見たんですけど、、、。」っていったら、¥860で露天風呂に入ることが出来たんだけど、その風呂が素晴らしい!!!!

 信玄の隠れ湯としても使われていたとかで、渓谷の奥まったところにある旅館で、外見から勝手に判断して「ボロボロなのかなぁ〜〜」と思っていたら、まるで見当違いだった。とてもきれいでセンスの良いつくりになっていて、スイスのマッターホルン近くで泊まったホテル以来、久々にホテルで感動した。

 露天風呂はぜひぜひまたお世話になりたい!!と思わせてくれるグレートなお風呂だった。ふつうの旅館ではボディーシャンプーとシャンプーはあっても、リンスは置いてないところが多い。でも、ここの旅館にはあった。健康ランドでもそうだけれど、温泉では特に風呂上がりの髪の具合がよろしくない。それを解決してくれる意味でも、リンスが置いてあるのはグッド。

 風呂上がりに「カリンジュース」をタダで飲めるなど、サービスの良さには驚天動地だった。んで、このカリンジュースがメチャクチャ美味しい!!!!!調子に乗って何度も飲んでいたら、頭がキ〜〜〜ンとなってしまった。
 おみやげも送ったし、信州そばアイスも美味しかったし、とてもリフレッシュできた旅行だった。

 この温泉というのは、深夜にネットで調べて訪ねたのだけれど、こういうところにネットの良さがある。「ネットで出来ることは、ネットでやる。」これは、ムダを省くためにもとても大切なことではないかと思うけれど、その分、フェイス・トゥー・フェイスで人と向き合っている時にプレッシャーがかかるのではないかなと思う。「情報」として知っていることを語られても意味がないし、「俺の言うことをきけぇ〜〜」なんていわれても、一方通行の主張ならネットで調べるから、どっか行って、って思うし。双方向型の時間がかかって「わずらわしい」「熱い」「濃い」コミュニケーションは、手間暇かけて付き合う価値がある、と思える人以外とはやらなくなって、軽薄短小になってしまうのかな??



1月1日 A Happy New Year!!!

 2000年になりました。かる〜〜い「2000年問題」(i-modeが「しばらくお待ち下さい」っていってつながらなかったり、反応しなくなった!!本来の「2000年問題」とはあんまり関係ないみたいだけどね。)も経験し、好調ななスターを切りました。とはいえ、別に何か目新しいことをするわけでもなく、これまで通りやりたいことに向かって一日一日を大切にするだけです。(堅パンんも食べたし、かた〜〜い意志でがんばるんば。ルンバ元気??)

 年初の恒例行事「すべての新聞を読む」を行う。読売、朝日、毎日、日経、産経、東京、スポニチ、ニッカン、東スポ、夕刊フジ、日刊ゲンダイ、、、。とりあえず、手に入った新聞をすべて買ってきて読む。
 スポーツ新聞というのは、なんでこんなにも風俗ネタが多いのだろう??あと、風俗嬢の顔には法則性があるような気がするんだけど、、、。

 (後日、Tちゃんより「お答えしよう」という件名で「セックスもスポーツだからさ」というメールを友人にもらった。なるほど。)

 相変わらず日経は特集が分厚い。多くの人がいうように、バイオ、ネット、エコが今後の課題だと読んでいる自分としては、フムフムいいながら読む。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao