12月
12月31日 ご飯を食べてから。
大晦日です。焦っておせち料理を求めて三千里デス。デパ地下で残り少なくなっていたところを何とかゲット!!ふぅ、あぶないあぶない。ジャパニーズならおせちを食べるとばい!!
紅白を見る習慣がないので、K-1とかPRIDEとか見ながらまったりと。ボブ・サップ、かなりへたってたなぁ。PRIDEはガチでいいよねぇ。神田うのがテレビに映ってたり、ホットドッグ食べてる人がいたりして、どこでテレビに撮られているかわからないねぇ、と思ったり。
そうそう、大晦日は「あけおめメール」のおかげでメールが送れたりするので注意が必要ですねぇ。ぼくのところもメールが遅れてましたし。
「災」という字が2004年を象徴する一字になりましたけれど、台風や地震や大津波や自然災害から逃げることはできないにしても、その被害はなんとか少なく、小さくあってほしいなぁ、とふと思う年末。ぼく自身はのんびりしているのですが、これも平和だからこそ。平和ボケといわれようが何だろうが、平々凡々とpeacefulに過ごせるのが一番だよなぁ、としみじみ思ったりしました。
2004年、おつかれさま。2005年、どうぞよろしく。
12月30日 さるもの。
「キューティーハニー」を見ました。庵野秀明さんが総監督のやつです。映画と通じるところと、そうじゃないところがあっておもしろかったです。ドラクエもあとちょっと。年内にクリアできるといいのですけれど。
ドラクエはストレスフリーで遊べるのがいいですね。ルーラで移動した時にがこがこ読み込んで、PS2だいじょうぶか??と思ったりしますが、それもこれもソニーのバカがPS2を丈夫につくらないからこそ。ゲーム機なんだから、ちょっとやそっこのことじゃ壊れないようにしてくれよなー。マジで任天堂を見習って欲しい。
12月29日 唐突にリーダー。
DVDをなんのために買うのか??ぼくは特典映像が見たいからだ。メイキングとかあるとグッド。へぇー、こうやってつくってんのかぁ、と思えるから。そこまで興味がないやつはTSUTAYAでレンタルして済ませる。
そんなことを思いながら起きたら、朝から東京は雪ですよ、初雪!!しかも、朝だけかと思ったら、しばらく降り続いていて、夕方くらいまで降っていた。すってんころりん転ばないようにしないとね。
ころり転げた木の根っこ。といえば、F先生のSF短編集にもこわーい話がありますねぇ・・・。どろどろどろー。
12月28日 呼び出しまくられて、しょぼーん・・・。
借りてきたDVDを見る日々。今田耕司や藤井隆、アホの坂田師匠なんかもでてる「マインドゲーム」が前向きというかポジティブな姿勢でおもしろかった。監督の湯浅さんはクレヨンしんちゃんに関わっていた人じゃなかろうか。あと、「アラジン」もやっぱりおもしろい。でも、今見ると背景とかいろいろと描き込まれていないんだなぁ、と思ったりもした。
そうそう、おもしろい記事があった。
ーーーーーーーーーー
「ドラえもん」そっくり? 米連邦通信委のHPに
あれ、ドラえもんに耳がある? 藤子・F・不二雄さん原作の「ドラえもん」にそっくりのキャラクターが、米国の連邦通信委員会のホームページに掲載され、著作権を持つ藤子プロ側が「非常に似ている」と警告の申し入れ書を送ったことが、28日分かった。
同通信委は、通信メディア事業を監督し著作権問題も担当する政府機関。申し入れ書送付から約1カ月たっても通信委から返答はなく、キャラクターも削除されていない。
このキャラクターは、通信委の公式ホームページの子供向けコーナーに姿を見せている。名前はブロードバンド君。通信委の活動紹介やインターネットの仕組みなどを解説する案内役。本物のドラえもんはネズミにかじられて耳がないという設定だが、、ブロードバンド君は耳がある。
(共同通信) - 12月28日22時5分更新
ーーーーーーーーーー
・Yahoo!ニュースより
で、この委員会の子ども向けページがこちら。トップページから堂々と耳ありドラえもんがいるんですけど・・・(・ω・)??
・Federal Communications Commission
あからさますぎて藤子ファンとしては笑えない。だいたい、アメリカってこういうとこあるよねぇ。他人にとやかくいっときながら、その当人がまるでなってない、ってやつ。今回もそう。
12月27日 ぱたぱた大掃除。
TSUTAYAでDVDをレンタルする。で、とりあえず今夏公開されたポケモンの「烈空の訪問者」を見る。デオキシスとレックウザがバトルしまくり。(´ω`)
スマトラ島とか、プーケットとか、インドとかの方では大地震に大津波が凄まじいパワーを見せつけている。なんというか、すごいよね・・・。
12月26日 洗濯されないブラ。
夢の中で、ちょーボインなグラビアアイドルとエッチぃことをしていた。うひょー。たまらんですのぅー。とかいって、ご満悦モード。我ながらおもしろい夢をみたものだ。
いやらしくはないですよー。(´ω`)ノ
12月25日 TSUTAYAを求めて三千里。
朝日新聞にMerryChristmas!じゃなくてえーんちゃう?という記事があった。
ーーーーーーーーーー
「メリークリスマス」は時代遅れ 宗教からみ米で議論
「メリークリスマス」に代わって「ハッピーホリデーズ(幸せな休日を)」――。特定の宗教を明示しないあいさつが、米国内で目立つようになった。12月には、ユダヤ教徒やアフリカ系米国人の休日もあり、クリスマスだけを祝うのは「政治的公正(ポリティカル・コレクトネス)」に反するとの風潮が年々強まっているためだ。キリスト教右派からは「クリスマスに対する差別だ」と反発する動きも出ている。
全米にチェーン店を持つデパート「ヘクツ」。ワシントン市内の店は、ツリーや飾り付けで雰囲気を盛り上げている。ところが店内には数年前から「クリスマス」の文字が一切見あたらない。
「デパートにとって大事なのは年末ギフトの売り上げ。ギフトはクリスマスのためでも、ほかの休日のためでもいい」と広報担当のダイアン・ダリーさん。
別のデパート「メーシーズ」は、一部のチェーン店で「メリークリスマス」を「シーズンズ・グリーティング(季節のごあいさつ)」に改めたところ、キリスト教団体から不買運動を起こされた。そのため時期に合わせて表示を変える戦術を取る。ユダヤ教の休日ハヌカとクリスマス主体の表示を、26日からはアフリカ系の休日クワンザ中心に変える。
20日に年末最後の記者会見をしたブッシュ大統領は「ハッピーホリデーズ」で締めくくった。翌日に理由を問われたホワイトハウスのマクレラン報道官は「この国は、各人が自分の選択に従って自由に信仰できることを大事にする国だ」と述べ、マイノリティー(少数派)に配慮した措置であることを認めた。ホワイトハウス前にはこの時期、巨大なツリーだけでなくハヌカ用の大燭台(しょくだい)も飾られている。
反ユダヤ主義に基づく差別に反対する「反中傷連盟」(ADL)は、政治的公正を求める立場から「我々が気にするのは公教育の場だ。クリスマスの歌にも一般的なものから非常に宗教的なものまである。キリスト生誕の場面などの絵は公教育にふさわしくない」とガイドラインづくりを求めている。 (12/25 11:07)
ーーーーーーーーーー
・asahi.comより
アメリカの映画を観ていると、「神に誓って」とかそういった台詞がよくでてくる。元々、清教徒の方々がえっちらおっちら海を渡って(元から住んでいた人たちを押しのけて)建国した国だから、ある程度は神さまが関係してくるのもしょうがないのかもしれない。なんだけど、政教分離とか、信仰の自由とか、そういったもの等々を考え合わせてみると、確かにメリクリいってるだけで許されるわけではないような気もしてくる。
とはいっても、ぼくら日本に住んでいる人たちは神仏がごちゃ混ぜの闇鍋状態で何でもあり!なのが大好きな精神風土なんだから、別にメリクリをしたすぐ後に、除夜の鐘を突いて、年越しソバを食べて、神社でもお寺でも新年の挨拶にいって、てんやわんやで八百万の神さまに感謝感激雨あられ、で別にいいんじゃないかとも思う。よーするに、無節操ということなんだけれど、それが持ち味でもあるわけだしね。
というわけで、キリストさん、おめでとう。みんなにも、なにかいいことがありますように。(´ω`)ノ
12月24日 言い過ぎに注意。
うぅー・・・。冷えるのぅ。朝も早くからこんなに冷え込みが厳しいとは・・・。てゆうか、朝だからこそ寒いのか・・・。いや、寒いからこそ朝なのか。そもそも、冷え込みが厳しいから冬なのか。冬だからこそ寒さがこたえるのか。
最近、ちょっと気に入っているパン屋のナッツやレーズンなどがたくさんはいった固いパンを買う。歯ごたえがあってなかなかおいしい。
12月23日 若者襲来。
風邪っぽいです・・・。昨日は頭が痛くて早々に寝る体勢でしたが、今日も熱があるみたいでぼーっとして赤ら顔です。しょうがないので、というわけではないのですが、攻殻の最新DVDを見て、ケロロ軍曹のDVDも見ました。なるほどねぇ、という感じです。
あぁ、MGS3はクリアしたので売りました。5千円くらいで売れたのでなかなかの値段ですv^−^v
12月22日 任務は護衛。
またまたリラックマの食玩があったので買う。メモ立ては便利でいいかも。うーん・・・。それにしても眠い・・・。こういうときは、TSUTAYAにでもいってみるのがいいかもしんまい。胚芽米は近所のスーパーには売ってないのでがす。ガストもないでげす。がすげすいうのはヤンガスの口癖でがす。
任天堂が「さわるメイドインワリオ」に不具合があったことをアナウンスしました。ぼくのは不具合が起きてないんですけど、「さわるー」を持っている人は一度チェックしてみてはいかがでしょう??
・「さわるメイドインワリオ」の不具合についてのお知らせ
ていうかさ、不具合の報告がユーザーからあったらさ、さっさと調査して本当かどうか確かめて、本当に不具合が再現性をもって確認できたのなら、とっととごめんなさいのアナウンスして、無償で交換(ムリなら幾ばくかのお金)するのが「ふつう」の対応だよねぇ??そういうこともできないのか、コナミは・・・。(ノ`д´)ノ〜┻━┻
・MGS3の不具合についてのまとめサイト
→ここの動画にあるように、無線で呼び出すのに時間がかかる、何度も頻繁にディスクを読み込む、鳥の鳴き声や川の音などの環境音が途切れるのは不具合です。
12月21日 ハサミとノリで。
晩ご飯のデザートにチョコレートのシフォンケーキを食べてみた。まずまず。ん?こう書くと、不味い、美味しくない、って意味になりかねないけど、そこそこ、無難に食べられました、という意味です。(^^;
ヤフオクにはいろいろなものが出品されていて、へぇーこんなものも!?という品物もあったりする。FFXIのギルとかね。使わなくなった服とか懸賞で当ててしまったイベントのチケットとか、あれこれ転売してあるよねぇ。
ぼくはヤフオクが有料化される前はやってたけど、課金されるようになってからはやってません。
12月20日 こたつ布団を。
髪の毛をどれくらいにしたらいいのか??短い方が前髪が邪魔にならなくて便利だ。でも、ある程度はあると冬場はあったかい。髪の毛をばっさり切ると、ホントーに直撃してくる風がつらかったりするよねぇ。(^^;
12月19日 アダムとイブと蛇。
リラックマの食玩があったので、かわいいのを選んで買う。ガチャガチャみたいに何がでてくるのか分からないのよりも、これが中に入っていますよ、と説明書きがしてある方が親切でわかりやすくていいと思うんだけどなぁ。前みたいにカネつぎこまなくてもいいわけだし。(ーー;
さて、ドラクエ8でぱふぱふおねえさんのいる場所を発見しました!!これはちょっとどころか、かなりうれしい。(*´д`*)
しかもしかも、今回スゴイのは、な、な、なーんと、映像で見ることができるっ!!もちろん、ぱふぱふそのものを見ることはできないのですが、今までの2等身のキャラとはちがってリアル等身に近いキャラがぱふぱふをしてもらっているところを見ることができます。これはドラクエ史上初なんじゃないでしょうか??
それと、ゴールドカードが必要だとか、そういう制約はないみたいで、ある程度(といってもそれほどでもない)進めれば誰でもいけるみたいです。そこで「なかま」コマンドを使うとゼシカがおもしろいことをいうので、ドラクエ8やっている人は探してみましょうー。(´ω`)ノ
12月18日 大根が・・・・・・・・・・。
音飛びがするMGS3について、コナミからアナウンスがありました。つっても、何の解決策にもなってませんけど。
・「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」ゲーム中の「音飛び」に関する情報
さて、今日はドラえもんスペシャルでした。ドラえもんはいいですねぇ。藤子・F・不二雄先生は大好きです。あぁ、でもこのメンバーでのアニメもあと半年なんですねぇ。ちょっとしんみり。(´・ω・`)
ところで、ブログって一部の巷で流行ってますけど、どうなんでしょうねぇ??流行廃りは世の常なので、ブログに移行するつもりはないんですけど、世の中の趨勢をウォッチしていくという意味では興味深いです。
・有名人のウェブログ
12月17日 大過なく日々を。
無線の音飛びがびみょーなボディブローになっていてMGS3はやってません。せっかくとてもおいしい料理をだすお店にきたのに給仕が最低で台無し、みたいな印象。はぁ、小島監督どうしちゃったの!?こんなのちゃんとテストプレイしてれば気がつくでしょうに・・・。
コナミは開発会社3社の合併を発表したけれど、コナミ自体は別に好きでもなんでもないんだよなぁ。アヌビスとかメタルギアみたいに小島監督が関わっている作品が好きなだけであって、粗製濫造で多角化甚だしいコナミは玉石混淆でどうでもいいしなぁ。オンライン事業に集中っていうのも、スクエニがうまくいってるみたいだから、じゃぁうちも・・・っていう感じだし。だいたい、北上はPS2でカラオケがヒットするなんてマジでいっていたとすれば単なるアホだし。
・コナミ、制作会社3社と子会社1社を吸収合併 オンライン事業に経営資源をシフト
そんなこんなで、おにぎりと春雨がけっこう合う気がする今日この頃。
12月16日 天気は快晴。布団は宅配。
はい、そういうわけで、無事にMGS3と予約特典のCDをゲットしてきました。impressの記事にあったように、特典CDにクレジットされている歌手の「wa」さんは和田アキ子さんでした。「SnakeEater」の日本語版を歌ってます。やっぱりじょうずですね。
それはさておき、すこし遊んだのですが・・・。無線に切り替わるときに音飛びがする!!orz
ぼくのPS2はBBパックなので、薄型には劣るものの新しい部類の型番だと思うんだけど、それでも無線になったときに少佐やスネークの声が途切れたり鳥のさえずりなんかのBGMが途切れる・・・。きゅるきゅるきゅるってディスクを読み込むんだけど、必死すぎてついていけてないみたい・・・。(´・ω・`)
どうやらこの音飛び現象はそこかしこでも見受けられるらしい。音飛びがーという報告をけっこう目にする。なんだか、小島監督作品らしくないなぁ。こんな凡ミスをするような人でもチームでも、ましてや作品でもないと思うんだけど・・・。まぁPS2がメモリ少なすぎだし、どだいムリなんですよ、といわれたらそれまでだけどさ。
なんかショックでソコロフ博士の救出すらしてません。無線であれこれ聞くのが大好きなのに、なんだか興を削がれちゃってる感じ。せっかく仕込まれてる小ネタを聞こうと無線にするのもスムースじゃなかったり音飛びするんじゃ興醒めだよねぇ・・・。
あ、そうそう、今回はオープニングデモないんだね。けっこうたのしみにしてたのに。それと・・・。ここから先はネタバレになるかもだけど、ふと思ったんだけどさ、今回のスネークは「1」や「2」にでてくるスネークなのか??ちがうよねぇ。だって年齢いくつだよ、っていう話だし。
ということはということは、もしかして・・・??来夏公開されるスターウォーズ初期三部作のラストよりもおもしろかったりして??
12月15日 ベートーヴェン(Beethoven)のピアノソナタ8番を聴きながら。
てくてくと歩く。ウォーキングといってもいい。歩くのだって案外体力がいる。大股でだっだっだっと早歩きで歩を進めていると、じんわりと汗をかくし、身体もあたたまってくる。足は第二の脳といわれるくらいだから、歩くのは健康にもいいと思う。
さて、明日はいよいよMGS3の発売日だ。待ちに待ったメタルギアソリッド三部作の完結編だー!!といっても、物語としては「2」で完結しているので(時間軸としては「2」が一番新しい)、「3」のたのしみは60年代の米ソ冷戦下の世界を舞台にスネークやザ・ボスたちがどう活躍し、どういう展開で「1」や「2」につながっていくのか?というところ。オセロットらしき人物とか、ビッグ・ボスとかどうなるんだろう・・・??わくわく。
まぁ、小島監督作品なので、ストーリーはもちろんのこと映画からの小ネタやちょっとした仕掛けにも期待して問題ないでしょう。グラビアアイドルがでている雑誌を通り道に置いておくと敵兵が読みふけってしまう、というのはナイスアイデア。というか、自分がやりかねんデスヨ。(*´д`*)
MGS2のオープニングデモはゲームのオープニングのなかで、一番かこ(・∀・)イイ!!と思っているので、今回の「3」がそれを上回るかどうかも秘かなたのしみ。それにしても、カイル・クーパーにハリー・グレッグソン・ウィリアムズっていうメンツがすごいよなぁ。
あ、やっぱりMGS3発売までにドラクエ8クリアはムリでした。そりゃムリだよねぇ。(^^;
・MGS3公式ページ
・コナミ、PS2「METAL GEAR SOLID 3: SNAKE EATER」完成披露会「PREMIUM PREVIEW」を開催(impress)
METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER 予約特典CD付き
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
12月14日 ため息まじり。
羽毛布団を2枚かけて寝ているんだけど、さすがに12月も中盤にさしかかってくると暖冬とはいえ冷え込みが厳しくなってくる。どうしたものかと一計を案じた結果、タオルケットを一枚追加することにした。それで、そのタオルケットをどこに追加するかが問題となるわけだが、中敷きのように布団の間に挟む案もあるにはあったのだけれど、やはり肌身に近いところがよかろうということで、一番下つまり身体にもっとも近いところに追加するのがいいのではないか、という結論に達した。
このアイデアはまったくもって正しくて、ぽかぽかぬくぬく気分で快適に寝ることができた。GJ!!(*^-')b
12月13日 通販カタログで。
さ、さむい・・・。木枯らしぴーぷーふいているぅー。 ((((;゜Д゜))))
パソコンのセットアップをする。パソコンって自由度が高い分、使い慣れてる環境というか、使いやすくするのに意外と時間がかかるんだよね。基本的には最初からはいっているプリインストールのソフトをがしがし削除して、自分が使うATOKとか広辞苑なんかをインストールするところからはじまるんだけど、それにしても何でこんなにも不要なゴミみたいなソフトばっかりついてくるんだろう。ソニーのバイオなんかバカかと思うくらいついてくるよね。あれはマジ勘弁。ぜったいソニー製品なんか買わない。ソニータイマー発動しまくりだし。だからPSPも買わない。というか、バッテリもたなそう・・・。ディスクまわすんだよ??画面がキレイだからゲームがおもしろくなるわけじゃないし。
そーいえば、こないだ電車に大股開きでシートに座っている女子中学生か高校生の女の子が「マジかんべんー」と連発してた。何をそんなに勘弁してほしいいのかすこし興味をひかれるところ。(´ω`)
12月12日 イワイタイ。
どうせやるんだったら、というのはある。下手に中途半端にやるくらいだったら、なんなんだアレは!?くらいの方がいいような気がする。
それにしても、子どもと遊ぶのはたのしいけれど、体力いるねぇ。
12月11日 紅葉を見に。
朝、「ケロロ軍曹」を見てでかける。といっても、ぼくは電車男ではありません。
それはさておき、洗濯機をまわして、布団を干して、ケータイを充電して、ニンテンドーDSも充電して、iPodも充電して、チャリチャリとチャリってくる。
で、晩ご飯を食べてからおでかけ。んー・・・。このホテルの部屋、タバコ臭い・・・。さすがビジネスホテル。(´・ω・`)
12月10日 一日一善。
ヨドバシカメラであれこれお買い物。その後、ドトールへ。このトルティーヤじゃなくて、パンナコッタじゃなくて、なんだっけ??パン生地で具を挟み込んだやつ。えっとー・・・。まぁいいや。それのナポリターナを食べる。これ、まぁまぁいいんじゃないでしょうか。
道ばたで売ってる100円雑誌のおっちゃんからフライデーを買う。で、家に帰ってお風呂に入りながらぱらぱらとめくっていたんだけど、袋とじ企画のうち「ほしのあき下着エプロン」だけが開けられてなくて、他の「あいだゆあ全方位ヌード」と「森下千里セレブな勝負下着」は開けられていた。なんででしょう(・ω・)??
こういうのを買っていると、オヤジだぁーとかいう人がいる。なんだと、こら。自慢じゃないけど高校生の時から買ってるし、今後とも買うっすよ。てゆうか、こそこそ隠れてなんかするよりも、そんなもん堂々とした方がいいに決まってるじゃん!!と開き直ってみる。
それもどうなんだか・・・?と思いつつ。(´ω`)
・森下千里写真集「Lady-Go!」
・ほしのあき 欲しいの・・・。
・KUBIRE あいだゆあ
12月9日 漢。
どんよりと曇った空模様。夕方からは雨らしい。冬の雨は冷たいからねぇ。しょんぼり。(´・ω・`)
結局、雨は降らなかったものの、冷え込んできたことにかわりはない。そろそろストーブつけようかなぁ。と思ったけど、つけずにとっとと寝るべし!!
あ、湯湯婆があるといいかもね。ん?ゆたんぽってこう書くのか。( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
12月8日 春雨で。
「ハウルの動く城」のパンフレットを読んで、あれこれ思い返してみる。やっぱり、すごい作品だよなぁ、とあらためて思う。最初のハウルとソフィーの飛行シーンだってふわっと浮いてる感じが見事だし、だいたいあの城ががしゃこんがしゃこんとぎしぎしきしむ音をたてながら歩く姿は奇妙奇天烈でおもしろいし。
倍賞千恵子さんはもとより、三輪さんの声優っぷりも板に付いてきた感じがするし、なにより木村拓哉が意外な事に(?)ハウルにはまっているのがよかったよなぁ。
それはさておき、先月も書いたけど、テレビでやってる血液型の番組について、もうちょっとなんとかしろよ、という話がでていた。まぁねぇ。あんまりインチキでデタラメすぎるのもどうかと思うしねぇ。
ーーーーーーーーーー
各放送局向けに血液型番組、配慮求める要望 BPO
放送への苦情に対応している第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の「放送と青少年に関する委員会」は8日、血液型を扱う番組に配慮を求める各放送局向けの要望を発表した。
同委員会によると、視聴者から血液型番組に対して、「性格とは関係がないのに科学的根拠があるかのように装うのはおかしい」といった意見が目立ち始めたのは6月から。4月から11月までに約150件の意見が寄せられた。この間の血液型番組は、コーナーとして取り上げたものも含め民放で49本だった。
要望は、「血液型で人を分類、価値付けするような考え方は社会的差別に通じる危険がある」とし、各局に対し、血液型で性格が決まるといった見方を助長しないよう求めている。 (12/08 22:24)
ーーーーーーーーーー
・asahi.comより
さて、学生の学力が低下しているんじゃないか?というのはよく議論になるテーマだ。それについて新しい報告がでて、各方面からコメントがだされている。そのひとつの記事。
ーーーーーーーーーー
<学力低下>「悲惨な結果」と専門家 OECD調査
日本の15歳(高校1年生)の読解力低下をあらわにした経済協力開発機構(OECD)の03年学習到達度調査(PISA)。読解力だけでなく、「1位グループ」(文部科学省)とされた数学的活用力でさえ「明らかに低下している」ととらえる教育関係者も少なくない。試験と同時実施の意識調査からは、成績はよくても勉強への関心が低い生徒像や、生徒から当てにされない学校像も浮かび上がった。【永山悦子、千代崎聖史】
◆数学的活用力は1位から6位に後退
前回00年の調査で1位だった数学的活用力は6位に後退し、得点も前回の557点から23点下がった。出題された4分野のうち、特に計算などの「量」分野が11位、確率・統計など「不確実性」分野が9位と香港など上位国に引き離された。
「他の上位国と統計的な有意差はない」と文科省は分析する。だが岡部恒治・埼玉大経済学部教授(数学)は「明らかに成績が落ちたととらえるべき結果だ。計算など量分野は本来得意分野だったので、深刻な状態。読解力の低下は(数学の)文章題が解けない子どもの増加にも影響を与えている」と分析する。
数学で初めて実施した生徒への意識調査では、勉強への否定的な反応が大半を占めた。「数学の本を読むのが好き」12.8%(参加国平均30.8%)▽ 「数学を勉強するのは楽しいから」26.1%(同38.0%)▽「将来の仕事の可能性を広げてくれるから学びがいがある」42.9%(同77.9%)。「学んだ数学を日常生活にどう応用できるかを考えている」にいたっては12.5%とニュージーランド60.5%の約5分の1だった。
日本学術会議数学教育小委員会が昨年、全国の大学教員を対象にした「大学生の数学学力に関する調査」では、計算力の低下や教員養成課程の学生の学力低下を感じる教員が増加。「世界トップレベル」とされてきた高校生以下の学力低下も目前に迫っている状態だった。
上野健爾・京都大大学院理学研究科教授(数学)は「悲惨な結果だ。勉強の面白さを理解できなければ、知識が頭の中を通過するだけで、分数も分からない大学生を生むことになる。学習指導要領改訂で教科書が薄くなり、子どもの関心を呼び起こす内容が削られてしまったことも一因だ」と話す。
◆低い学校への信頼、満足度
授業で先生が支援してくれていると生徒はどれぐらいみているか。生徒への意識調査結果を13カ国(欧米など主要7カ国と今回成績のよかった香港など)で比べると、日本は「(先生は)生徒一人一人の勉強に関心がある」「意見を発表する機会を与えてくれる」など数学教師による支援度を問う5項目のいずれでも、「いつもそうだ」と全面肯定する生徒の割合が平均より低かった。5項目を平均すると13カ国で最低だった。
特に「意見発表の機会を与えてくれる」では、「いつもそうだ」「たいていそうだ」を合わせても肯定派は46%と半数に届かず、OECD加盟国平均を12ポイントも下回った。逆に「ほとんどない」は平均を7ポイント上回る20%だった。生徒と教師の関係を問う質問「多くの先生は、生徒が満足しているかに関心がある」も肯定派は45%にとどまり、平均を20ポイント下回った。
学校への信頼感も他国より希薄だ。「(学校が)仕事に役立つことを教えてくれた」に肯定的に答えた生徒は59%と加盟国平均より28ポイントも低く、13カ国中で最低。「決断する自信をつけてくれた」も52%と18ポイント下回った。
◆教師の質や充足度も見劣り
前回に続きトップクラスの成績だったフィンランドや韓国は日本とどこが違うのか。両国はともに「教員の質」を重視している。文科省によると、フィンランドは教員資格の基準を大学院修士課程修了以上としている。今回の学校長らへの意識調査でも、教師の充足度を示す指標(加盟国の平均値は0)は韓国の0.64とフィンランドの0.56が飛び抜けて高い。日本は0.04で平均水準だった。
「生徒に対する教師の期待が高い」「生徒と教師の人間関係がよい」など教師による学級雰囲気作りを示す指標でも、総合的に見ると韓国、フィンランドが上位1、2位を占めた。日本は悪い方から3位で、前回00年調査から悪化していた。
【数学的活用力の設問例】あるTVレポーターがこのグラフ(縦軸は年間の盗難事件数)を示して、「1999年は1998年に比べて、盗難事件が激増しています」と言いました。このレポーターの発言は、このグラフの説明として適切ですか。適切である、または適切でない理由を説明してください。
<正答例>「適切ではない。グラフの全体が表示されるべきである」「激増かどうかは言い切れない。97年の盗難数が98年と同様なら、99年に大きく増加したと言えるかもしれない」など
(毎日新聞) - 12月8日0時2分更新
ーーーーーーーーーー
・Yahoo!ニュースより
これに関連して、東京大学の学生像がちょっとちがったかもしれない、という記事も。
ーーーーーーーーーー
東大、公立出身者が増加=「親は高額所得者」間違い−03年の学生生活実態調査
年々増え続けているとされた中高一貫私立校出身の東大生の割合が減り、公立校出身者が7ポイントも増えたことが、同大の2003年の学生生活実態調査で分かった。学生生活調査室室長の池田謙一文学部教授は「地方出身の女子学生が増えたことが影響しているのでは」と分析している。
学生に占める中高一貫私立校出身者の割合は、1988年には37.2%だったのが、02年には50.3%と半数を超え、逆に公立校出身者は47.6%から33.3%まで落ちていた。
ところが03年は、公立出身者が40.3%に7ポイントもアップ。中高一貫校出身者は3.5ポイント減って46.8%となった。
98年調査までは7割以上を占めた都内と関東出身の女子学生が00年ごろから6割程度となり、女子学生の数自体も増えた。首都圏に多い中高一貫校の出身者が相対的に減ったためとみられる。
また、これまで平均値を取って「1000万円以上」といわれてきた保護者の年収が、年収別の分布で詳細に見ると、1050万円未満の層が7割程度(03年は72.7%)だったことも判明。450万円未満の層も03年で13.9%で、池田教授は「東大生の親に高額所得者が多いというのは間違い」とした。
(時事通信) - 12月8日6時4分更新
ーーーーーーーーーー
・Yahoo!ニュースより
12月7日 リラックマのチャックには。
ドラクエ8にはモンスターバトルロードというのがある。そのことは前々からファミ通とかの雑誌をはじめ、Vジャンプの増刊号や、発売日にでた攻略本にも載っていたので知っている。でも、ゼシカもククールも仲間にしたし、バトルロードの場所と思しき建物も見つけたのに、未だにバトルロードに参加できない。なんでだべ(・ω・)??
と思っていたら、バトルロードの建物をぐるっと囲むようにして上に行けるので、そこにいるモリーに話しかければよかったのね。教えてもらうまで気づかなかったよ・・・。我ながら不覚。(−−;
12月6日 シャットアウト。
auからのジャンクメールが酷い。数分おきに「早くしてください」とか何とかせっつかれる。アホかっちゅーの。そんなもん、削除するに決まってんじゃん。
あまりにも酷いので、auからのメールは全部まとめて拒否することにした。ぼくのまわりはだいたいドコモ使っているし、そうじゃなければボーダフォンなので、au使用者はほとんどいないのだ。ゴメンよメールをだして、au経由のメールは拒否!!
一昔前、ニフティの広告で1日に100万通だかのメールがやりとりされています、というのがあった。ニフティはパソコン通信からの歴史があるので、そういう数字になるんだろうけれど、今やネットを飛び交っているメールの半分以上は迷惑メールだという説すらある世の中。100万通のうちの一体全体どのくらいが「ほんとうに有益なメール」だったのだろうか?
あ、そうそう、何度も書くけれど、ユタヲ宛のメールはHTML形式だと届きませんので予めご了承下さい。OutlookExpressを使っている人は、オプションの設定のところから、デフォルトのメール形式をHTMLからテキストに変更しておきましょうね。
12月5日 お昼寝でグー。
おいおい、これで師走かよ、12月かよ、年の瀬かよ、一年の終わりの月かよ、というくらいにあったかい日です。あったかいというよりも、むしろ暑い。半袖で何の問題もないくらい。でも、昨日の大雨のせいで紅葉のモミジやカエデはけっこう落ちてる感じ。そろそろ見頃はおわっちゃうのかな・・・。(´・ω・`)
つけチャーシューを食べる。そしたら、お皿にチャーシューがプラスされているだけだった。そんなぁー・・・。でも、つけ麺のツユはちょっとの酸っぱさとピリ辛の加減が絶妙でおいしかった。なかなかよし。
Jリーグのチャンピオンシップ浦和vs横浜の試合を途中から見る。展開がスピーディーでめまぐるしい感じで、とても白熱した試合を見ている気分。これくらいハイレベルな試合が日本でもできるのか!?すごい時代になったよねぇ。結果は0−1で横浜が勝ち。次はレッズの本拠地。さてさて、どうなるのかな。
12月4日 リラックマの膝掛けとタオル。それにプーさんの目覚まし時計。
ホテルニューオータニのホットケーキをつくってみる。こんがりキツネ色に焼けてなかなかおいしい。でも、もうちょっと焼き加減を工夫してもいいかな。オータニといえば、こないだヨン様が写真集のプロモーションで来日したときにスウィートがあるワンフロア貸し切って泊まっていたところたっけ??あれ、オークラだっけ??まぁ、いーや。
借りていたCDを返しにいったら雨が降りだす。あらら。今夜は大雨になるんだっけ??傘は持っていなかったけど、このパーカは厚手なので雨にもけっこう平気で重宝する。
テレビでは30人31脚をやっている。これ、いいですよねぇ。小学生が走る、っていうのがいいんだろうね。今回の優勝は鹿児島。地元九州なのでちょっとうれしいかも。前に書いたけれど、地元の小学校がでたことがあります。これもちょっとうれしい。(^−^
で、K-1グランプリ決勝がはじまる、と。武蔵はどうなる!?フォータイムスチャンピオンのホーストvsボンヤスキーもどうなる!?気になるところではある。
12月3日 努力の人。
たくさんのゲームを抱えたユタヲくん。なんだけど、冷静に考えるまでもなく、かちあっているゲームは本数ほどじゃない。ドラクエ8とFFXI、FMOはPS2を使うので同時にはできないけれど、どれもすぐ中古に売却する気はないし(ドラクエ)、できないので(プレイオンライン)、まぁのんびりやればいい。ニンテンドーDSの「きみしね」や「ワリオ」は寝る前に布団の中ででもできる。というか、布団の中でちょこっとやる感じこそがいい。
それにしても、タッチペンで画面を操作する感触がこんなにもゲームとお似合いだとは思わなかったなぁ。十字キーにA、Bボタンという任天堂がファミコンで確立し今に至るテレビゲームの黄金律に新たなページが加わることになるのかもね。もちろん、今後ともDSの特長を活かしたソフトが続いてくれて、うまい具合に化けてくれれば、という留保はつくけどさ。
でも、こういう新しい「たのしさ」にチャレンジする意気込みこそが任天堂の任天堂たる所以だよね。
12月2日 ムカデ競争だぁっ!!
ニンテンドーDSをゲットしました。ソフトは「きみのためなら死ねる」と、「さわるメイドインワリオ」の2本です。どちらもミニゲームを繰り返すタイプのゲームではあるのですが、これがまたメチャクチャおもしろい!!ワリオはくすっと笑ってしまうおかしさがあるし、「きみしね」は愛がタッチでこすれてラヴィ!です。ヽ(゚∀゚)ノ
・ニンテンドーDS公式ページ
・きみのためなら死ねる公式ページ
ニンテンドーDS
さわるメイドインワリオ
きみのためなら死ねる
・新型携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」販売開始
・ニンテンドーDSゲームレビュー きみのためなら死ねる
・ダブル&タッチスクリーンの任天堂新型携帯ゲームマシン
「ニンテンドーDS」試用レポート
・本日発売! ニンテンドーDS初見記(まとめてimpress)
で、そんなところにフロントミッションオンラインのβテスターに当選したのでよろしく、というディスクが送られてきました。
・フロントミッションオンライン公式ページ
んーと。ドラクエ8でしょ。FFXIでしょ。DSの「さわる」に「きみしね」でしょ。FMOでしょ。さらにいうなら、ポケモンでしょ。ゼルダでしょ。もうちょっとするとMGS3もでるでしょ。・・・。
いくらゲームが好きだからって、こんなにいっぺんにできないんですけど・・・。(・ω・)?
それはさておき、元イエローキャブ社長の野田さんはとりあえず雛形あき子、山田まりや、MEGUMIの3人を引き連れて新しい事務所を立ち上げるそうです。
・野田社長の巨乳ビジネス概論
12月1日 みんな、乗ったかな?
朝晩は冷え込むようになってきたねぇ。お風呂からあがったら、なるべく湯冷めしないようにしないとね。布団の中が恋しい季節だ。
あったかいパーカなんか着込んでみるといいかもね。ぬくぬくとできる、という意味では冬って好きかも。
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao