2月
2月28日 愛されることと必要とされることとの違い
NHKで生中継していた証人喚問を見ながら一生懸命に探し物をする。ドラえもんか??それとも、ペリカンか??まぁ、それはおいといて、証人喚問。イマイチだわぁー。村上氏の「ここ乗り切りゃいーんだろ??」っていうぐらいの気合いがメインで、数回「んー・・・」となったぐらい。あとは余裕綽々って感じ。だいたい、追求の仕方がヘタクソなんだよ。手持ちの資料を読み上げているほうと、何もペーパーを見てないほうじゃ、見てないほうが勝つに決まってんじゃん。ナンパするとき資料もってくかっちゅーの!!
夕方。ちょっと裏通りにはいったところにある炭火焼きのお店にいく。前々から「ここは美味しいんじゃないか??」と思っていたんだけど、ビンゴ!!お味も素晴らしいし、かかっている音楽も落ち着いてるし、なにより、雰囲気がいいのでナイスです。
2月27日 比較優位の理論によれば
電車に乗ったら隣に座ったオバサン3人組が「公衆電話はどこにいったのかしらねぇ−??」とゆう話で盛り上がっていた。どうやら、ケータイが普及したことによって公衆電話が姿を消している!!ということに異を唱えたいらしい。なるほどー。確かに、赤電話は見かけなくなったし、ICカードが使える公衆電話も増えてないみたいだし。
でも、さ。もう先細りしてるような関係には早めに精算してもらわないと後がつかえちゃうじゃない??
2月26日 何年も口にしてないけれど
オジサンがドブ川に架かっている橋のたもとでマックを食べていた。欄干の部分にあの赤字に黄色でMの目立つ紙袋をおいて。頭上には首都高が通っているのでゴンゴン音はうるさいし、視界はまるでよくないし、目の前に存在するのは大きさだけはあるものの「川」とよぶのも申し訳ないようなものなのに・・・。なんでそんなとこで食事をとるかな??
そんなことなら、「ねーねーチョコないのぉー??」とバイトの女の子に声をかけてた小太りデブ男店長みたくセクハラまがいの行為でもしてどっかのお仲間にいれてもらうか、せめて日の当たるところで食べればいいのに・・・。精神衛生上よろしくないでしょー??
あ、ぼくはマック食べません。吐き気がするから。
2月25日 バイキングで食べ放題♪♪
というわけで、サラダを後回しにしつつ、肉、ソーセージ、チャーハン、サバの味噌煮などを食べる。んー。けっこう美味しいんじゃない??そ・こ・で!!むかし考えていたことと現実はちがうなぁー??シリーズ第壱弾!!
「デート」といえば、彼女とするものだと思っていた。
はい、次。第弐弾!!
「人妻と不倫」なんて、そんな人道に悖るようなことをする奴ぁ馬に蹴られて死んじまえ!と思っていた。
ねぇー・・・。やだわぁー。幼い頃の夢や純粋で瑞々しい感性がどんどんにぶーくドンカンになっていく自分の感覚が。
2月24日 だって魅力ないんだもん
先日の反町&松島の入籍に関して「モテるやつぁいーよなぁー」と○×ちゃんがいっていた。ふむぅ・・・。思うんだけど、モテないとか告白されてないとかいう人っていうのは、自分からモテたくないと考えている(つまり、変化を望んでいない)か、本当に魅力がない(外見ブサイクで中身ブサイクなやつはサイテーでしょ?)か、それとも、まわりが魅力に気がついてない(属すべき集団を間違えてる)か、この三つのどれかしかないと思う。
前々からいきたかったレストランで牡蠣ドリアを食べながら、そう思った。あ、「ビアード・パパの手作り工場」っていうシュークリームは美味しかった。なんか、これって有名らしいですけど、ホント美味しいですよ♪♪
雑記あれこれも書いたので、よかったらどうぞ。
2月23日 「あなたはすぐに絶対などと云う あたしは何時も其れを嫌がるの だって冷めてしまっちゃえば 其れすら嘘になるじゃない don't U θink? i 罠 B wiθ U」ー椎名林檎「ギプス」ー
モーニング娘。の、というか、タンポポの、というか、飯田圭織さんは映画が大好きなので映画を観ているときは電話の線を抜くんだそうだ。おれといっしょじゃーん。
2月22日 生活の知恵 其の弐
今日はセーターにダウンを着込んで出掛けた。失敗した。あまりの暑さに辟易とするほどだった。半袖でボインのおねーさんは和やかに携帯電話で話し込んでるし、銀座の御婦人方は着物姿だし、ソニービルには「バーティカルリミット」のPRセットないし・・・。天気予報はちゃんと見たほうがいいねぇ・・・。
でも、自らの効率を最大化することを図る資本の流れの中で、ぼくたちは日々生活していることを実感させられるおじちゃんに出会うことができた。駅前にある100円で雑誌を売っているおじちゃんがいるけど、あそこに読み終えた雑誌を持っていくと、当日であれば、50円。翌日ー3日くらいまでなら40円程度で買い取ってくれるとのこと。スゲー!!!
2月21日 「他人を自己の栄養物にすることほどオリジナルな、個性的なことはほかにない。ただし、これを消化しなければいけない。獅子は、同化された多くの羊からなる。」ー ヴァレリー「文学論」ー
むかーし読んだ「マンガの描き方」とかいう本で、「もしゃもしゃ模写ろう!」(←もちろん、がんばってがんばって模写しましょう、ということ)という科白があって、にゃーるほどー、と思ったもんだった。
なにはなくとも、とにかく人のいうことに素直に従い、パクりまくればいいんだと思う。(さいしょのうちは、ね)
2月20日 生活の知恵
おなかがすいているときに買い物にいくと、いたらんものまで買い込んでしまうので注意を要する。今日はパン、とろけるチーズ(PB製品)、多胡麻(←オススメに加えたい一品)、ブルーベリージャムを買えばよかったのに、のり塩ポテトチップス&みたらし団子を買ってしまう・・・。
2月19日 スティングが限定ライブやったとこ
なじみの総菜屋さんに夕食のおかずを買いに行ったら、「よく自転車のってますよねー。こないだもケータイで楽しそうに話してませんでした?」といわれる。げげっっ!!やっぱ、壁に耳あり障子に目ありだなぁ、わるいことはできないねぇー。(なんもしてないけど)
地元のシーガイアが会社更生法の適用を申請したとか。だいぶん前から「あそこはあぶない」「そろそろつぶれる」などなどいわれていたので、よーやく行動に移したか、といった感じ。「あんなとこ、誰もいかねーよ」というのが地元民の意見。来るのはトーキョーウォーカーなんか読んで勘違いしてくる人だけ。
2月18日 thanksgiving
「かもねぎ」というのは、広辞苑第五版によれば、「鴨が葱ねぎを背負(しよ)ってくる=(鴨鍋にするのに好都合に、肉ばかりでなく葱までが同時に手に入る意) ますます以ておあつらえむきである。」ということだ。
イチゴのパイをごちそうになりながら、ふと、おぉっ!!こんなところにCGを描けるやつが!!しかも、デザインスケッチを描けるやつもいるじゃないか!!!こりゃつかえる♪♪などと夢が膨らむ今日この頃でした。
そんな友人たちに心から感謝の言葉を。
2月17日 最近ショックだったこと
あるアイドルグループのPR文に「バスト85センチ以上(!!)の将来有望な新人アイドルー」って書いてあったこと。や、スチュワーデスだって身長160センチ以上ないとダメだし、受付嬢にブサイクなのはいないし、ウグイス嬢にハスキーな声の人はいないけれど、それにしても・・・。
2月16日 「行間を読め!」とかいわれたもんです
この日記とかHPについて、いろいろご意見をもらうことがあるんだけど、みーんな違うことをいうのでおもしろい。この日記にしても、「こう読んでください」というのはないんだけど、「落とし穴」みたいなのはあって「あ、そう思った??ふっふっふ。そう思ってくれるように書いたんですよー♪♪」というわけで、そのツボにはまってくれる人がいてくれると、書いているほうとしてはうれしい限りなのです。
2月15日 ブイヤベースは美味しい♪♪
Tちゃんに頼まれていたカラープリントを渡す。うちのプリンターってカラー印刷に使われることがほとんどないので久しぶりの作業にとまどう。お礼にイタリア料理屋さんで食事をごちそうになる。けっこう美味しいお店だったんだけど、隣のカップル(かどうかはナゾなんだけど)が、まーるーで会話がかみあっていなくて、重々しい空気が漂っていて、そうなると男は余計にがんばっちゃって一生懸命にパソコンの話なんかするもんだから、ますます女はひいちゃって、あぁ、痛々しいほどによどんでいく雰囲気がたまらないのでした。
コミュニケーションをとるってムツカシイなぁー、と思いつつ、目の前のTちゃんは我関せずって感じで無頓着なのでした。ごちそうサンマ♪
2月14日 あらあら
「夢にでてきた人というのは(自分が想っているからではなく)相手のほうが想っているから」という話を聞く。ふーん。無意識下で人の感覚はつながっている、とかいうあれか。
近所のコンビニで小太りデブ男君こと店長が「ねーねー、今日はチョコないのかなぁー??」と女の子に声をかけていた。
2月13日 そぉーかぁー??
納税者としての行動で「選挙で政党に圧力をかける」が9%しかないっていうのは、おっかしーんじゃなーい??人間関係だってつきあってから自分好みに変身させていくよりも、もともと自分好みの人とつきあえばラクじゃんねぇー。だからこそ、メールとかネットがはやってるんだろうし。へんじゃのー。
ーーーーーーーーーーーー
87%が「負担に不公平ある」納税者アンケート結果
朝日新聞社は、税金と、医療・年金など社会保険料に関する全国アンケートを実施した。その結果、87%が「負担に不公平がある」と受け止め、税より社会保険料の負担が重いと感じている人が多いことがわかった。具体的には、国民年金の穴埋めや老人保健制度への拠出を多く求められているサラリーマンが不公平感を強めている。今年夏の参議院選挙では、財政再建や社会保障に関連した「負担のあり方」が焦点の一つになるとみられるが、これ以上の負担増は容認できず、納税者番号制度の導入で所得をしっかり捕そくするなど「公平な負担」を求める意識が強くなっている。
受けるサービスに比べた税や保険料の負担感については、「重い」が77%を占め、「ちょうどいい」が16%、「軽い」は2%だった。税と保険料の負担については「どちらも重い」が38%と最も多かったが、続いて、29%の保険料が26%の税を上回った。この背景には、医療費急増による負担増、年金給付の見直しなどがあるとみられる。
不公平を感じると答えた人に具体的な内容を複数回答で聞いたところ、税については「給与所得者と自営業者で所得の捕そくに差がある」が46%と最も多かった。続いて「金融資産の所得課税が甘く高額所得者に有利」が40%、「消費税の一部が事業者の収入になる『益税』」が36%、「多くの法人が税金を払っていない」が29%と続いた。
一方、保険料の不公平では、国民年金の保険料について「自営業者や学生の不払いがあり、その分を厚生年金などが埋めているため、サラリーマンに負担がかかっている」が47%と最も多かった。続いて医療費の負担について「高齢者が軽く現役世代が重い」が36%、「自営業者の負担が軽くサラリーマンが重い」が35%だった。
今後の負担のあり方を複数回答で聞いたところ、「納税者番号制の導入で所得の捕そくをしっかりやり、本来払うべき人に負担してもらう」が46%と最も多く、「所得の多い人が負担する」が43%、「これ以上の負担増は容認できない」が42%と「負担増」への反発は強い。負担増はやむをえないとした場合でも、「課税ベースを拡大し広く薄く負担する」が31%と公平な負担の実現を求める意識が出ている。
納税者の行動として重要なことを複数回答で聞いたところ、「情報公開を求め使われ方をより透明にする」が82%、「無駄な公共事業などの中止を求める」が74%、「政策作りに住民が参加する」が33%で、負担増を監視したり、使われ方をより自分たちで決めたりする姿勢が強い。一方、「選挙で政党に圧力をかける」は9%にとどまり、政治家への期待は低く「政治不信」は根強いといえる。
アンケートは1月下旬、全国の選挙人名簿から無作為で抽出した2000人に郵送し、711人から回答があった。回答者の内訳は、男性48%、女性52%だった。
(17:50)
ーーーーーーーーーーーー
・asahi.comより
ときメモ(ときめきメモリアル)の裁判に関して最高裁の判決がでた。ゲームの定義ってムツカシイ・・・。
ときメモ“いきなりエンディング”データはやっぱり違法──最高裁判決
ZDNetより
こちらのページも参考に。ときめきメモリアル高裁判決
べんりより
2月12日 連休最後の日はたいして晴れず・・・
昨日、一昨日にくらべるとかーなーり寒いでございます。冷え性なもので足先がじーん・・・と痛むんですよねぇー。まーったくもう!!連休のあいだぐらい晴れてればいいのにー。だいたい、冬場は布団が干せないからいやです。しかししかししかーし、昨日スーパーで買ったフランの森イチゴバージョンを食べつつがんばりまふ。冬のポッキーかフランのイチゴだよなぁー。
2月11日 快晴
とてもよく晴れたので部屋の掃除をする。ちゃんと雑巾がけまでするあたりがエライやねぇー♪♪古くなってボロボロになっていたスリッパも新しいのに買い換えたし、たまっていた雑誌なんかも片づけたし。あ、時計の電池を買い忘れたじゃーん・・・。単三だよな。今度でかけたときに買わなきゃ。ついでに、湿気とりも交換するころかな。
2月10日 ご近所さんを探せ!
縁というのは不思議なもので、「おや、まぁ!」というようなところで知り合いに出会ったりする。「友達の友達は、自分の友達」みたいなことだってあったりする。世界は広いようでいて、意外と狭いのかもしれない。うーん・・・・。不思議なり。
2月9日 なんというか・・・・。
なんでもかんでも特許をとりゃぁいいってもんでもなかろうに・・・。と思ったりもするニュースが一本。ふむふむ・・・・・。
ーーーーーーーーーーーー
米麻酔科医ら、女性のオーガズムを生起する装置の特許を取得 01/02/09
米ノースカロライナ州ウィンストンセーラムのペインクリニックに籍を置く麻酔科医のT. Stuart Meloy氏とW.J. Martin氏は、女性の性的不感症を改善する脊髄刺激装置の特許を取得したと発表した。英国の科学雑誌New Scientist誌が2001年2月7日号に記事を掲載したほか、CNNが報道し、話題を呼んでいる。
効果の発見は偶然だったようだ。患者の脊髄に電極を埋め込み、適切なパルス信号を送り込むことにより、疼痛のレベルを下げる方法は、疼痛管理の一般的な手法のひとつとして行われている。埋め込みの際は局部麻酔だけを施し、患者の反応を確認しながら、最適な埋め込み位置を決定する。
Meloy氏が足の慢性疼痛を訴えるある女性患者にこうした手技を施していたところ、疼痛がなくなる代わりに、「別の重要な刺激が得られる位置」を発見したという。
現在のところ、症例は1例のみであり、この装置がFDA(米食品医薬品局)の認可を受けるのは当分先になる。このため、Meloy氏らのチームは当面、継続研究とそのための資金獲得に注力するという。
ーーーーーーーーーーーー
MedWaveより
こうゆうニュースを知ると、やっぱりやっぱり、「アヴァロン」は観といたほうがいいですよー、と思うなぁ・・・。
・押井監督作品の中では露出度が低い、というか、「わかりやすさ」というサービス精神がいちばんない気がする。けど、その分かっくいーです。様式美の世界です。すげーです。
2月8日 こらこら・・・
人の家でやっちゃいけないこと。ひとーつ、ゲームにはまる!ふたーつ、マンガに没頭する!!みーっつ、寝る!!!
あー、これらはよくいわれることだと思うがぁ、ホントにやるやつがいるー。しかーも、寝るやつが多いのには先生もホトホト手を焼いたもんだぁー。しかぁしっっ!今日日の若いもんはゲームにもえるっていうからイカンイカン!!とくにー、パラッパラッパーなんかにもえるやつはサイテーだぞー。わかったかぁー!?
もちろん、ぼかぁそんなことしませんよ。人様の家におじゃまさせてもらったときには、うがいをするときにもガラガラと大きな音を立てないように、小さくちーさくやりますもん。
2月7日 ときめきレベル☆☆☆☆
ぼくはけっこう即断即決タイプだったりする。たとえば初めて会う人の第一印象が「あー、ダメだ、こりゃ」だった場合、後々になってよくなることは、あんまりない。逆に、仲良くなった場合はとても仲良くなる。こんな感じで、(べつに人に限らなくても)心ときめく瞬間というのはとても楽しい。ぴーん!!と閃きがはしったりなんかすると、これまた「天が降りてきた」とでもいうような素晴らしい感覚にとらわれたりする。
なんだけど、最近めっきりときめきが少なくなったなぁ・・・。昔はエアマックスとかiモード見てぴぴーん☆ときたりしてたんだけどなぁー。カンがにぶったのかなぁ・・・。と思う今日この頃。
しゃくぜんとせぬのぅ・・・。
2月6日 「この夜景をすべて君のために☆」
トム・クルーズとニコール・キッドマンが離婚するとか。ガガーン・・・。アレック・ポールドウィンと、キム・ベイジンガーも別れたし、ブルース・ウィリスとデミ・ムーアのとこも別れたし。どーなんだろ??大スター同士の結婚っていうのは??やっぱブラピとジェニファー・アニストンのとこもそのうち・・・・。
あー、でもアメリカの離婚って、慰謝料がどーのこーの、裁判がやいのやいのいって、まーた弁護士に高い請求書きられんじゃないのー??結婚するときに「週に何回はセックスすること」とか契約する国だかんなぁー。ん?でも、けっきょく金、土曜日にしかしない(※注)んだったら、日本もいっしょかー。
※注)夫婦の「平均的な性生活」は週に2回のセックス(休みの関係で金、土曜日があてられることが多い)で、月に3週間分(女性の生理のため一週間分計算しない)=2×3で6回らしい。手元にネタ本がないので正確な数字じゃなかったらゴメンちゃい。
えーっと、上の日記とはまったく関係ないんだけど、朝日の記事。
ーーーーーーーーーーーーーー
Nシステム、違法とは言えず 東京地裁が初の判断
全国の道路に設置されている「自動車ナンバー自動読み取りシステム」(Nシステム)をめぐり、「移動を監視されるなどしてプライバシーを侵害された」と主張する弁護士やジャーナリストら計13人が、国を相手に1人あたり100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が6日、東京地裁で言い渡された。西村則夫裁判長は「犯罪が起きた時に逃走する車両を確認して犯人の検挙を図るという設置や利用の目的は正当で、個人の私生活の自由を侵害するとは言えない」と述べ、請求を棄却した。原告側によると、Nシステムの是非に関する裁判所の判断は初めて。
判決は、結論を導く過程で「仮に大量の情報が集められて保存される事態が生じれば、運転者の行動や私生活の内容を詳細に推測できる情報となり、目的や方法を問わず収集が許される情報とはいえないことは明らかだ」と指摘した。
そのうえで、全国500カ所以上に設置されている端末について「正当な目的を逸脱して、国民の私生活を監視するために設置されたり情報が利用されたりしていると認められる証拠はない」と述べた。
原告の1人、桜井光政弁護士は「結論に対しては控訴するつもりだが、判決が侵害の可能性に言及したことは意義がある」と評価した。(22:41)
ーーーーーーーーーーーーーー
・asahi.comより
2月5日 ときめきをもとめて
久しぶりにチャリに乗ってでかける。といっても、電車のかわりにチャリっただけで、散歩にでかけたわけじゃぁない。むーん・・・。求ム!!緑!!!!
おかげで、足がイタイでございまふ。内股のあたりがじーんとね。あいたたた・・・・。けっこうイタイのよねぇー。ほんとに。
2月4日 こまったもんだ
ネットで困っていること二つほど。
その1。毎日毎日、よくもまぁ飽きもせず・・・と思うほど届くジャンクメール(ネズミ講とかアダルトとか)!!多いときなんか一日で10通以上きているのじゃないだろうか??まーったく、もう!!そういうメールは一瞬でゴミ箱にポイできるようにしてるんだけど、なかなかよくなりませんわねぇー・・・。これってなんとかならないもんかいな??
・朝日新聞にもそういう記事が。
ーーーーーーーーーーーーーー
「迷惑メール」の負担、世界で年1兆円 欧州委調査
欧州委員会は2日、受け手の意思を無視して送りつけられる営利目的の電子メール(スパムメール)により、世界のネット利用者が年に約100億ユーロ(約1兆1000億円)のコスト負担を強いられている、との調査結果を発表した。
調査は、データ保護対策の一環で実施され、米国と欧州連合(EU)で「迷惑メール」の実態を調べた。ネット上を飛び交うメールの量や、平均的な利用時間などから、約4億人の利用者が余計に支払っている接続コストを推計した。
無差別に大量発送される広告メールは、郵送メールより割安なため米国から広まった。ネット回線やメールサーバーに大きな負荷がかかるうえ、個人情報であるメールアドレスの流出自体も問題視されている。
欧州委の調査報告書はホームページ(http://europa.eu.int/comm/)にある。(11:36)
ーーーーーーーーーーーーーー
・asahi.comより
その2。どうもセックスレスの人が増えているような気がする。ふむぅ・・・・。逆に、「やりまくってまうす♪」という人もいるけれど、それは希少価値というか、昔からいたような気がするし。すこし前は「銀行員の性癖がおかしい!!」とかあったけど、最近はIT業界関連なのかな??
そうそう、興味のある人は「デモリションマン」がオススメ。ウェスリー・スナイプス、シルベスター・スタローンがでてる映画で、映画自体はつまんないんだけど、スタローンとサンドラ・ブロックの「セックスシーン」の台詞はおもしろいです。(このころのサンドラ・ブロックってブサイク)
「ポルノより家電機器?PLAYBOYの調査が示すもの」
ZDNetより
2月3日 「アングラがメジャーになっちゃ、アングラじゃないよな」
友達が扁桃腺(へんとうせん)がどーしたこーしたとかで、お見舞いにいく。「おれ様ってなんでこんなにヤサシイのかしら??エライわぁー♪♪」などと、ばいきんマンばりに自分で自分を誉めちぎる。
どうも水分をあまり摂取していないくせに、「死ぬぅー」だの、「もーダメ」だのウルサイので、彼氏といっしょにムリヤリ水などなどを飲ませる。
ちゃーんと水分とって栄養のあるもの食べて、あとは、ひーたーすーら、寝る!!!そうすりゃ治るんだってば。
2月2日 We did it
ビヤホールはいいです。ガーリックトーストが美味しいです。ふろふき大根も好きです。ふっふっふー♪なんてウキウキ気分で家に帰ったら、となりのとなりのおねーさんが玄関口で電話してた。「あ、こんばんわー」とゆうので、「どうも、こんばんわ」と返事をしました。となりのおねーさんに比べると、けっこうかわいいので素晴らしいです♪♪これからスキーだかスノボにでかけるんだそうです。ぼくは九州男児なので、ぜったいにやりません。温泉にはいくけれど。
冒頭の言葉は、もちろん、「12モンキーズ」。
2月1日 インフラとバックボーン
昨日おきた飛行機のニアミス事故には関心がある。そのちょっと前の便に友達が乗っていたとか、映画でそういうのがあったからということじゃなくて、飛行機って今を象徴しているようなところがあると思う。ケータイだって、インターネットだって、電気ガス水道だって「管制官」の人がいてあれこれトラフィックを調整しているわけだし。飛行機っていうシステムは、じつは肥大化しすぎていて案外もろいかったりするのかもしれない。インターネットのIPアドレスが枯渇するんじゃないか??っていう問題と同じで。
怪我をされた人たちはたいへんだし、機長が弁護士をつけるの別にいいんだけれど、関心あるなぁ、この事件。
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao