|
ホーム>プレゼンテーションのコツ「ヒエラルキー」
ヒエラルキーとは? |
ヒエラルキーとは、簡単に言ってしまえば、ピラミッド構造のことです。頂点があり、裾野に向かって広がっていく図を言います。
使い方は、組織図的なものから、問題解決の図まで幅広く応用が利くので、一般的によく使われています。
|
ヒエラルキーの例 |
ヒエラルキーの例
ピラミッドで量感をあらわす
高所得者層が全体のどれくらいいるか?を視覚的にあらわしています。
組織図
どの部署がどこに所属しているのか?という組織の関係性が一目でわかります。
問題解決

売上を上げる為には、どのような因果関係があり、どのような戦略が必要かがわかります。
|
縦軸横軸をそろえる |
ピラミッドなら、たて方向と横方向の関係性を揃えなければなりません。部と課が同じ高さに並んでいたらおかしいし、客数アップと販促戦略が同じ階層にあってもおかしいです。
ピラミッドとして論理的に整理されていなければ、見る人を混乱させてしまいます。
|
|
|