入り口に戻りまーすホーム > ぴよこゲーマー☆ひよひよひよこゲーマー 

今日もゲーム日和


12月19日 選り取り見取り。

 宮部みゆきさんが、戦闘中にジャンプがあるのはRPGじゃない!と書いていた。お気持ちはわかりますが、昨今そういった類のRPGは少ない気がするです。パッと思いだすのだと、ドラクエ、FF、ポケモン・・・。ん?超メジャー級の看板タイトルばっかじゃん。他には・・・ミンサガ、アトリエ・・・。んー、わからん。まぁ、よし。コマンド式の戦闘よりもガチャガチャやる感じがいいのかな。ぼくはどっちも好きだけど。


 ひろゆきもハマる、おいでよどうぶつの森。ついにイトウを釣りましたっ!!何気なく川にいた大きめの魚影に向かって釣り糸を垂らしたら、なーんと釣れたのがイトウでした。売れば高いのだけれども、さっそく博物館に寄贈。通信教育で化石の鑑定眼が養えるのかナゾのフータ、相変わらずウンチク(食べることメイン)がいいです。

 さて、ローグギャラクシーとテイルズオブジアビスですが、何だかんだでテイルズの方がおもしろいです。ローグはお話がちっとも進まないけど、テイルズはガンガン進んでいくし、ローグのジェスターはどういうキャラか掴みかねるけど(宇宙にいってなにがしたいのやら?)、テイルズのルークはいかにも最近の中学高校、大学生にいそうな無責任で自己中心的で自分の頭で考えたこともないくせに聞きかじった情報だけであーだこーだいうようなバカで、あーいるいる、こーゆーの、と思えておもしろい。

 両方ともまだ序盤だと思うけど、つかみとしてはテイルズの方がいいと思う。ローグはこれからおもしろくなっていくのかも知れないけどど、うちにはPS2は一台しかないし、おい森もあるのでどうしよう・・・。(´・ω・`)?



12月15日 見かけじゃないのよ。

 FF4、いいわぁー。やっぱさ、ゲームはドット絵だよ、ドット絵。音楽もピコピコいう電子音じゃなきゃ。セシルとカインが冒険に旅立ちましたよ。といっても、クリアする予定は当分の間はナシ。いいのよ。このあたりのFFはおもしろいってわかってるから。FF1・2だって途中で止まってて、たまーにやってるくらいだし。PS2のゲームみたいにおもしろいかクソゲーか見極めて、ダメならさっさと中古に売却!というのをしなくていいのが、おもしろいとわかっている作品のいいところ。


 で、誰だよ。テイルズオブジアビスのロードが長い、なんていってたのは。ふつーじゃねぇか。いや、FF4とかゲームキューブのシンフォニアに比べれば長いけれども。PS2のゲームなんだし、こんなもんでしょ。フィールドで戦闘になってもすぐ始まるし(終わってからフィールドに戻るのには時間かかるけど)。ポリゴンだってPS2の性能考えればこんなもんでしょ。元々たいしたメモリ積んでなくて開発者の人たちがごまかしごまかしやってるらしいし。

 ローグギャラクシーで玉木宏の棒読みを聞かされていたせいか、いかにもアニメチックというか、ゲームっぽい声を聞いて、やっぱ本職の声優さんって上手だよなぁ、と改めて感心。


 てゆうかさ、山ちゃんってオカシイよね。おっはー!とか朝から元気に子どもたちの相手してるのに、攻殻機動隊のトグサとかやれちゃうんだよ?カウボーイビバップのスパイクとかできるんだよ?オカシイって。ケロロ軍曹のギロロ役の人だって、ホントはすげー渋かったりするんでしょ。なんか、コマーシャルで声やってなかったっけ?クルルだってガンダムSEEDのムウとかボボボーボ・ボーボボ(字数あってる?)ってすごくね?ガンダムで「子猫ちゃん」とかいってたよーな人が、くーくっくっくっく!だよ?すげー。やっぱ餅は餅屋というか、俳優さんとか声優さんとか、本職の人はスゴイね。グランディア3ってつくづくクソゲーだよなぁ、と思ったのもローグギャラクシーの主役2人の声に違和感を覚えるのも結局、本職の人に対する尊敬がないからなんだろうなぁ。「声」だけで表現するのって大変だよ。



12月14日 想定の範囲内。

 Xbox360、ついに発売されたわけですが、やっぱりというか予想通りというか、4万台もしくは6万台くらいしか売れてなくて、店頭に出荷したのは15万台なのにその半分以下もさばけてないそうです。しかも、ソフトがこれまた売れてない。ナムコなんてリッジ6の目標が50万とかいってたらしいのに、現実は3万本って・・・。あいたたた。ん?ということは、みなさんFFXIのβが目的デスカ??βはサーバーが別だから人数がどのくらいいるか知るよしもないけど、どーなんでしょう。

 デッドオアアライブ4がでる年末には・・・、という声もあるけれど、それってどうなのよ??また前回と同じ乳揺れゲーしか頼みの綱がない、ってことじゃん・・・。てゆうか、Xboxですら12万台は売れたらしいので、前回より成績が落ちてるのか・・・。とりあえず、市場に出回ってるのを早く片付けたいよねぇ。あ、でも、来年にはマイクロソフトが推してるHD-DVD搭載のXboxがでるらしいし、どうなんだろうねぇ・・・。

 エンターブレインの浜村社長はマイナスからの出発、ということをいっていたけれど、よーするにXboxって「持っていることが恥ずかしいハード」でしかないんだよね。ドリキャスみたいにギャルゲーあります!というわけでもないし。デザインも貧相だし。無駄にでかくて重いし(記事によると6キロもあるとか。アホか・・・)。まぁ、Xbox関連のネタっていわゆるひとつの対岸の火事でしかなくて、ぼくにはまったく関係ないからどーでもいいんだけど。


 そんなことより、おいでよどうぶつの森ですよ!!まだまだ二階建てにはならないぞ!荷物の置き場にこまってるぞ!ゲームキューブの時と同じどうぶつが3匹もいて引っ越していってほしいぞ!そんな場合に限って仲良くしたいどうぶつが荷造りしてるぞ・・・。(´・ω・`)



12月12日 天を仰ぎ見てその高さを知れ。

 地元福岡の開発会社ということもあり、レベルファイブやサイバーコネクトツー、ガンバリオンなんかにはがんばってほしいと思っている。在京でないという点ではカプコンも、もちろん任天堂にもがんばってほしい(任天堂はたいして心配する必要ないんだけど、カプコンは先行き不安だし)。そんなレベルファイブが期待の新作、超大型大作、RPGの集大成などなど数々の美辞麗句で飾り立てたうたい文句で送りだしたのがローグギャラクシーだ。提灯記事も何のその、ファミ通とのタイアップもガンガンやっていたアレね。

 これが・・・。なんというか・・・。びみょーだ・・・。(´・ω・`)

 ドラクエ8は好きだ。わかりやすいインターフェイス、バランスのとれた戦闘、さじ加減が絶妙な成長曲線、ストーリーが一本道のぶん脇道や町の住人との会話で遺憾なく発揮される堀井節の台詞の数々、これまでの伝統と歴史を踏襲しながらも直感的で親切なまとまり具合。どれをとってもおもしろくて、ドラクエ8が今後のドラクエの方向性を示すのではないか、という堀井さんの発言に納得したものだった。

 そんな作品に関わって一年後、レベルファイブが満を持して発売したのがローグギャラクシーだ。主人公ジェスター役の玉置宏が下手クソで棒読で薄っぺらいのは、もういい。マダガスカルを見て、プロモーションムービーを見た時点で、こりゃダメだ・・・、と覚悟はできていた。上戸彩も「上戸彩」がでていればいいのであって、それ以上でもそれ以下でもない。散々いわれていたシームレスもPS2でハードディスクキャッシュを使わずによくここまで読み込み時間を減らしたなぁ、と思う。

 のだけれども・・・。なんというか・・・。少しずつ押さえておくべきポイントを間違えているというか、勘違いしているというか・・・。ドラクエにも合成はあった。あったけど、クリアするまで合成しなくても平気だった。クリアしてからゆっくりレシピを揃えたり、竜神王を倒してから合成に専念したりできた。ローグではそれは無理だ。お店の品揃えは無きに等しいので、新しい町にいったら新しい武技や防具を買おう、お金が足りないから戦闘してお金稼ぎして今度はアレを買おう、といったモチベーションは生まれる余地がない。代わりに合成してひたすら武器の強化に勤しむしかない。

 ぼくは属性を考えて攻撃!といったようなことがニガテだ。ポケモンでは属性を意識したりするけれど、そこまでガチガチにできていないので、ダメならダメでレベルを上げればいい、という道が残されている。低レベルで進めたい人は属性を考えてやればいい。ゲーム全般にいえることだと思うけど、遊び手の通る道はできるだけ広く、たくさん用意しておいた方がいいと思う。ドラクエにはそれがある。ポケモンにもある。名作や神ゲーといわれている作品にはそういう要素がふんだんにあると思う。逆に、ピンポイントで路地裏みたいな道でも好事家にはハマるのかもしれない。

 ローグは合成が大事なのに合成しにくかったり、町の買い物がしにくかったり、戦闘方法に融通が利かなかったり、なんだか全てにおいて微妙すぎる。グランディア3やコードエイジ並に、うわクソゲーだ・・・、というほどではないにしても、これが去年ドラクエ8を開発した会社のソフトか・・・と思うと、なんというか、かんというか。もう一押しすればまとまっていた気がするだけに惜しいなぁ。ローグを遊ぶヒマがあったら、おい森の借金返済を優先した方がいいんじゃないか・・・?なんて思っている自分がいる。


 あ、マリオカートDSでタイムアタックに挑んでもいいかもしれない。でもさー、気がついたのよ。マリカー下手だわ。うん。下手。接待ゲームとか、みんなでワーキャーいいながら遊ぶのにはもってこいでいいんだけど、マリカー下手だわ。

 んで、今週はFF4のリメイクと、テイルズオブシリーズ最新作であり10周年記念作品のテイルズオブジアビスがでるわけです。FFは別にいつ遊んでもオッケーだしいいんだけど、ローグがびみょーだっただけにアビスの出来が下手によかったりすると、まとまりって大事だよねぇ、なんつったりするかもね。テイルズはゲームキューブのシンフォニアしかやってないけど、システムまわりの親切設計とかへぇーと思ったもんなぁ。


 というわけで、やっぱり堀井雄二という人はドラゴンクエストをつくっただけのことはあってスゴイんだなぁ、と感心させられたのでした。年末なのに世相が世相なだけに、明るくたのしいゲームの話でも、と思ったんだけど、ローグギャラクシーがびみょーであんまり明るくなかったかもー。(´ω`)?



12月9日 いくらおっぱいが揺れようが。

 明日は次世代機に一番乗り!のXbox360の発売日だ。ツタヤでイベントやったり朝からお店を開けたりするらしい。とはいえ、唯一ともいえる期待作だった乳揺れゲーこと、デッドオアアライブ4が年末に延期になったこともあり、なんだか出足は「またしても」悪そうだ。先に発売された欧米では盛り上がったみたいだけど、不具合があって裁判沙汰だの何だのと、いまひとつすっきりとしない。まぁ、ぼくはFFXIをやっているからってXbox買うわけないじゃん、というわけで年末に買うゲームのリストにも上ってないのだけれど。


 そんなことより、おい森ですよ、おい森。なんだか売れてるみたいですねー。二週目にして50万本突破とか。マジか。すごくないか。いきすぎじゃないか。これから本格的なクリスマス、お年玉などの年末商戦に向けて、さい先のよすぎるスタートなんじゃないか。実際、おもしろいから不満でも何でもなく、売れてるなぁ、と驚いているんだけど。

 おい森を遊んでいると、画像がきれいになろうがどうだろうが、それとゲームのおもしろさとは直結しない別物なんだよなぁ、としみじみ実感させられる。店頭にあるXbox360の画面を見ても、きれい・・・?きれいな気がする・・・、きれいなんだろう・・・、たぶん・・・とは思うものの、別にだからどうした?といわれたらそれまでだ。high-definitionで、ハイデフだからどうだというのだ。しかも、コントローラーも本体も相変わらず巨大で見栄えも操作性がよくない。

 ぼくはファミコン以来の十時キーのコントローラーはゲームキューブのコントローラーでとりあえず行き着くところまでは進化した、と考えている。それ以降の入力装置としては、DSのタッチペンやレボリューションのコントローラーなんかで試行錯誤の模索が続くのだと思う(DSのソフトはそういう意味でもおもしろい)。それはともかく、XboxのコントローラーはPS2よりも収まりが悪くて好きじゃない。アメリカでは売れてるみたいだけど、どーなることやら。


 さ、そんなことより、村長さんがマリオシリーズの家具をプレゼントしてくれるらしいし、うちの村に迷子の子猫ちゃんがいるのを何とかしてあげなくちゃ・・・。(´・ω・`)



12月3日 はまりまくり。

 いいわぁ、おい森。いやぁ、いいよ。ところで、おでかけしたときの留意点などいくつか。

・走らない。花が散ってしまうので。十時キー移動推奨。
・あまりBボタンを使わない。間違って花などを抜いてしまうことがあるので。走るときはLRボタンで。
・パソコンみたいにチャットする必要はない。元々タッチしにくいし、スローがテーマの作品だし。
・通信が途切れてしまうことがあるので、遊びにきてもらった場合は適度にスタートボタンを押してセーブする。
・デザインを展示したりする際には、上書きしないように気をつける。
・買い物、デザインの展示などは、村主さんに聞いてみる。

 こんな感じかなぁ。まぁ、基本的にはゆっくりのんびりやりましょう、みんなでたのしくやりましょう、ということだと思う。もちろん、それぞれの村のローカルルールがあるだろうし、上のはぼくがこんか感じかな?と思うものなので、そこらへんは押さえておいてくださいませ。


 うちの村は、門を開けているときにはウェルカム状態。ビシバシ訪ねてきてください。そのために門の開閉ができるんだしね。とはいえ、他の人との約束があるかも知れないので、突然おでかけした際には、いいですか?と聞くといいかも。それと、うちの村の掲示板に足跡を残していったりするのは全然OK。掲示板の書き込みはそのうち消えるしね。いや、まぁ、下ネタとかはどーかと思うけど、それ以外ならOK。買い物もデザインの展示も無問題。化石堀りはむしろ手伝ってほしいくらい。今の季節は土の色と同化していて見つけにくいしね。

 今回、釣りがけっこうシビアになってる気がする。まだシーラカンス釣ってないし。マグロと思しき魚影を見つけても何度も逃がしてるし。ニンドリの開発者インタビューにもちょっと厳しめに設定した、とあるのでまちがいではないハズ。





ものおき



Since 2002.11.20
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao