ホーム >
ひよひよひよこゲーマー > 狩猟採取民族として
今日もモンスターハンター日和
6月17日 ちょっとポジションチェンジ。
イリスのアトリエをプッシュするため、それと、えむえっちはもう散々話題になったし、いいっしょ。ということで、トップページにあったバナーを取り替え。
4月30日 ぴろーん♪
トップページにも書いたけど、こないだドスガレオス倒しました。いやいや、ちんたらちんたらやってますよ、えむえっち。この狩猟感がいいね☆そんな言葉あるのか!?(^^;
さて、今回はえむえっちではなくて、ネットサルの話。チュンソフトつったら、あんた、ドアドアをつくった天才プログラマー中村光一さん率いる山椒は小粒でぴりりと辛いところっすよ。初期ドラクエ、不思議のダンジョン、かまいたちの夜、等々すんごいおもしろいソフトを世に問うところです。
で、そのチュンソフトが20周年ということで、金八をモチーフにしたやつと、下↓にもあるHOMELAND、そして今回のネットサルという3本をどどどーんとリリースするのです。ぱちぱちぱち。
ネットサル、かなりおもしろいですよ。これ、サッカーが好きな人なら買い!!なんじゃないかなぁ。基本的には育成して、その選手たちで試合に挑む、という流れなんだけど、その試合の展開が見ていて飽きない。ちゃんとパスまわしてたりして、見かけはデフォルメされまくりのコミカルなモンスターたちだけど、その実相はリアルなサッカーっぽいです。
公式ページに上手な人たちのプレイ動画があるので、ちょっと興味のある人は見てちょ。
・ネットサル
・チュンソフト
・ネットサル公式ページ
・チュンソフト杯の模様←ニンドリとか各誌とのバトル。
ただーしっ!!そんなチュンソフト好きなユタヲですが、ひとつだけ気に入らないところがあります。それは、リンクフリーではないところ。そのくせリンクバナー用意してあるのね。意味わかんない。そんなケチくさいこという会社だとは思わなかったなぁ。
あの任天堂でさえ、リンクはご自由にー、だよ??そこんとこ、どうなのよ、チュン??
・チュンソフトのリンクポリシー
・任天堂のリンクポリシー
4月12日 てをつなごう。
チュンソフトが今夏にゲームキューブで発売を予定している「HOMELAND(ホームランド)」という作品があって、なんとキューブ本体をサーバーに見立ててしまおう!という、とても画期的なアイデアのつまった作品といわれています。ちょっと前に書いたけど、モンスターハンター(公式ページでプロデューサーさんが「エムエッチ」と呼んでくれ、といっていたので以下エムエッチで)にしろ、PSOにしろFFXIにしろRO(ラグナロクオンライン)にしろ、サーバーと回線をどうするのか?っていうのは頭の痛い問題らしい。(PSOはサーバー代を浮かせるために安いパソコンとリナックスでまかなったとか。)
・国産オンラインRPGの先行者「PHANTASY STAR ONLINE」成功を支えたバックエンド(前編)
ゲームの本筋とはまるっきり無関係な話だもんねぇ。ネットワークまわりのことなんて。だからこそ、パソコンの方がやりやすいんだろうし、任天堂はワイヤレスアダプターとかには手をだしたとしても、いわゆる「ネトゲ」方面のことはやらないんだろうなぁ、と思ったりする。
で、そのチュンソフトの「HOMELAND」ではマルチタームという会社のソフトが使われているそうで、マルチタームのの事例集にそりゃそうだべ、というコメントがのってました。
ーーーーーーーーーー
株式会社チュンソフト 様 (MPS PlayerServerを導入)
Q)通信ライブラリをアウトソースしたのはなぜですか?
A)ゲーム会社にとっては未知の領域である通信制御を、自社開発によってゲーム内容に耐えうる高度なレベルで確立することは、技術力とコストの両面であまりに非現実的だからです。
ーーーーーーーーーー
非現実的。いい言葉だぁ(^−^
オンラインゲーム万万歳♪みたいな話には、んなこたぁねーだろ!?と前々から思っていたぼくとしては、現段階でフィーバーしちゃうのはどうかな、と思ってるんです。べつに、おもしろくない、ということではなくて。盛り上がりすぎちゃうのもどうかな、と。
本来であればゲーム自体を磨き上げるべきリソースが「それ以外」のことに投入される割合が増えれば増えるだけ、どんどん作品がおもしろくなるのであればいいんだけど、現実は決してそんなことはないしねぇ。余計に作業量が増えて疲れちゃうだけなんじゃないか?と思えちゃうんですよね。ここらへんは、パソコンを導入したことで効率がよくなったのかっていわれたら、そうでもないんちゃう?というのと似てるかも。
だからこそ、エムエッチも「惜しい・・・」といわれているわけだしね。ネットワークまわりがプアでアホでダメダメなKDDIだったおかげで。(改善しようとはしてるけどさ。)
・HOMELAND
・マルチターム
・チュンソフトのGC「HOMELAND」に、マルチタームの「MPS PlayerServer」技術を採用
・KDDI「マルチマッチングBB」会員数が6万人を突破PS2「モンスターハンター」が貢献
3月29日 ねこねここねこ。
モンスターハンターのオンライン(街へ行く)には、オフラインにはないイベントクエストが用意されています。先週はランポスハンティングで、今週はアイルーハンティングでした。ランポスのときはギルドチケットをもらい、今回は肉球のハンコをもらいました。
この肉球のハンコが50個と、タルのフタ1個があると、ねこ?パンチという短剣が製作できます。短剣使いとしては、是非ともつくってみたい一本です!!
というわけで、肉球のハンコ50個は集めました。複数人でやるとあっという間に集まってしまいますし、ここらへんはオンラインならでは、という感じかな。
3月24日 C,a va.
モンスターハンターはオンライン対応ゲームです。オフライン(つまり、ふつうにテレビ画面で遊ぶこと)もできるし、オンライン(ブロードバンド回線でインターネットに接続し、他人とパーティーを組んで遊んだりすること)もできます。オンラインで遊ぶにはマルチマッチングBBというものに登録する必要があり、月々900円の料金がかかります。ただし、3月中に登録するとキャンペーンで無料です。
このマルチマッチングBB(略してMMBB)を運営しているのがKDDIです。で、このMMBBをはじめとする、モンスターハンターのネットワークまわりがクソなんです・・・。(´・ω・`)
ここらへんは散々いわれていることでもありますが、モンスターハンターはゲーム自体の出来がすこぶるいいのに、その周辺部分の仕上がりが今ひとつなので、ものすごくもったいない作品といえます。
なにがわるいって、まずサーバーが安定してません!!夜になると、不安定になります。おとされたり、長時間待たされたりしますヽ(゚∀゚)ノ
日中できる人は、たぶんそんなに酷くはないと思います。でも、夜がメインでやっている人にはツライんじゃないかと思う。これはもうしょうがないことだとも思うんだけど、夜の10時、特に11時を過ぎるとオンラインゲームのユーザーは増えるみたいです。んで、12時、1時くらいまでがピークで、その後減少に転じる。まぁ、ふつうそんな感じですよね。生活パターンを考えてみても。
おもしろいのは、ブロードバンドがこれだけ普及したといわれているにも関わらず、テレホーダイタイムになると人が増えることです。昔ならテレホかな、と思えたんですけど、最近だとなんで11時に人が増えるのかびみょーにナゾだったりします。寝る前に遊ぶ、という感じなのかなぁ??
とにかく、オンラインゲームはピーク時の容量を見越してサーバーなんかを設計しておかないといけないわけで、どうしても日中とかは使用帯域なんかが空くことになります。これはもったいない。そこでFFXIがとったのが、北米ユーザーの導入です。これは時差を利用してコールセンターをインドとかに移管したり24時間態勢でウィルスの監視を行ったりするのと同様、まんべんなく利用することで全体的な運用効率を上げることに寄与しているのではないかと思われます。
現在のところ、モンスターハンターが海外でも展開されるかどうかは不明ですし、オンライン「対応」で「専用」ではないモンハンにそこまで効率を求めるかはびみょーなところですけれど。
そして、そもそもオンラインゲームなのにパーティーが組みにくいです!!モンハンの前にでていたZガンダムやバイオハザードOBと同様のインターフェースを、ゲーム性が全く異なるのに流用したため、ぼくらユーザーがその憂き目にあう始末です(´Д⊂
まぁ、ゲーム本来のおもしろさとは全然カバーする範囲が違う分野(ネットワーク)をも包含して作品を仕上げなくてはならないのは、とても困難な作業だとは思うんです。思うんですがぁ、ならなんで「オンラインゲーム万歳!」みたいな言説が流布しているのか、ぼくにはその真意を測りかねます。(とくに、スクウェアエニックスの傾注しようは・・・。)
それ以前のアウトモデリスタは遊んだことないんですけど、もしかしてこれも同じような画面なのかなぁ。だとしたら、なめてるね( ゚д゚)、
とはいえ、不便だ不便だと愚痴をこぼしていてもはじまりません。現状がダメだからといって、すぐに悲観する必要性はありませんしね。ネット上には改善策が提案されてますし、ぼくも書きました(フレイブなど人が多いエリアチャットで人を募集、もしくは参加して、他のサーバーへ移動する)。こういうとき、2ちゃんねるは便利だと思いますね。本当に。攻略にも役立ちますし。エリアチャットで声をかけるのが恥ずかしい人は、2ちゃんのネトゲ板にあるハンター募集スレに書き込むといいんじゃないでしょうか。
マジでKDDIとカプコンにはがむばってほしいところ。今日の定期メンテナンスで改善されてるといいんだけどなぁ。
てゆうかさ、現状20万本近くも売れてるんだけど、こんなに売れるなんて思ってなかったんじゃないかと思う今日この頃。
3月21日 小ネタ。
モンスターハンターを攻略する上でのアドバイスをいくつか。
・フレンドリストは、フレンドがおなじサーバー内にいるときのみ表示されます。せっかくフレ登録したのに誰もいないよぅー。という人は別鯖にいる可能性もあるので、気をつけましょう。
・オンにいくには○×をやってなくちゃダメ?とか、そういうことはないです。最初のニューゲームで村におりて村長さんからお金をもらって、好きな武器防具を買って、ついでに☆1つのクエを1つ(できれば☆1クエ全部?)くらいやってみると操作が覚えられるしいいかもー、とは思うけど、なんにもやってなくてもそういえばわかってくれる人はいるはず。「教えろ!」とか命令口調は却下。role-playはありかもしれないけど。ガッツ石松もいってるように、人にものを頼む態度っていうのはあると思う。
・モンスターハンターはゲーム自体は神ゲーと思うほどよくできているし、雰囲気も抜群にたのしめる大好きなゲームです。なんだけど、ネットワークまわりはミソカスです。オンラインでパーティーの人が左右にふらふら走っているのはラグです。そこらへんにいるザコ敵を狩っているときに、敵がいないところから血がでたり吹っ飛んだりするのもラグです。でも、ボスとは同期をとっているみたいなので、気にしないようにしましょう。
・オンラインのパーティー集めもちょっと手間暇かかります。いきなり街に入ってみても、みんなクエに出発してて一人ぼっちになったりします。また、みんなでかける前で参加できなかったりもします。街に入るまでどういう状態かわからない仕様がダメダメなのですが、現状そうなのでしょうがありません。ユタヲがオススメするのは、ブレイブなど人の集まるサーバーで、人がたくさんいるエリアAで声をかけてみましょう。ここで「☆1のクエ、まったりやりませんかー?」とか趣旨説明を行いつつ声をかければ、反応があるときはあります。ないときはないです。で、メンバーが集まったら、エリアやサーバーを移動して遊びましょう。
つまり、エリアチャットで声をかける→街へいく。これが人を集まってくれやすい、また参加しやすい方法だと思われます。どんどん声をかけて、自分から積極的に参加していきましょう。だいじょうぶ。どうがんばってみたところで、テレビ画面なんだから殴られることはありません(^−^;
失敗したら、ちゃんと「ごめんなさい」。これ大事。ユタヲも失敗するけど、そんなの誰だってミスするし。
3月15日 狩り狩り狩りで、狩りばっ狩り!!
初日はオフで一番最初のクエストやって、生肉をゲットするクエもクリアして、チュートリアルは簡単だねぇ、なんて思いながら次へ進んだら、できない・・・。モンスターを倒して剥いだ生肉を焼いて「こんがり焼けた肉」にするっていうクエなんだけど、この焼き加減がわかんなくてさー・・・。
マジしょぼーんだよ。(´・ω・`)
こんなときこそ、オンですよ。オン。とゆーわけで、初日はとっととオンにいったのでありました。
で、発売日だしはじめたてほやほやの人たちと、ありゃなんだろねぇ?なんていいながら、森と丘を堪能してきたのでした。
たのしかった☆
・モンスターハンター公式ページ
・MONSTER HUNTER
・マルチマッチングBB
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao