入り口に戻りまーすホーム > ぴよこゲーマー☆ひよひよひよこゲーマー > ふりふり 

2004年のゲームあれこれ日和


12月24日 開いた口がふさがらない。

 コナミからMGS3の音飛びについて、新しいアナウンスがありました。で、それを読んで、はぁぁ・・・と深いため息をひとつ。しかも、前のアナウンスは消されてるし。

ゲーム中の「音飛び」に関するお知らせ

ーーーーーーーーーー
ほとんどの場合『音飛び現象』は発生せず、問題なくプレイをしていただけます。
また、万一『音飛び現象』が発生しても、ゲームの進行そのものには影響はございません。
ーーーーーーーーーー

( ゚д゚)・・・・・・・・・・ポカーン。

 いや、あの、ほとんどの場所で、無線を呼び出すと、音飛びするんですけど??

 ただし、いくつか音飛びしない箇所はあって、1)敵兵に見つかってアラート状態の時、2)ボス戦ではすぐにつながる場所がある、3)ハシゴをひたすら上っていく坑道で「SnakeEater」の曲がかかるところ。これらの場所で無線を使うと、すぐにパラメディックやエヴァ、ゼロ少佐らがでてくれる。共通点としては、鳥の鳴き声などの環境音ではなくて、ゲームミュージックが使われているところでは、音飛びする可能性が低い、ということ。

 コナミとしては、「ゲーム本編中で」音飛びをするのは最初の強制無線シーンくらいで、こちらから無線で呼びかけなければ音飛びしないので、ゲームを進める上では問題がない、といいたいのでしょうか。つまり、結論としては、無線を使うな、と。

 でもさー、メタルギアソリッドの醍醐味ってなによ??あの膨大なテキスト量を書き起こした制作陣と、それに声を吹き込んだ声優さんたちの、こんなところにもネタ仕込まれてるんだ!?って感心してしまうくらい、努力の賜ともいえる仕掛けが満載てんこ盛りの無線をたのしむことでしょう??しかも、本編やムービーでは語られていないけっこう重要なことが無線で語られていたりするし。それを今作ではなかったことにしてくれ、と。そういうことなんでしょうか??

 実際、あの黒人のシギントなんてほとんど無線で話してませんしねぇ。これまでだったら、装備してる武器をあれこれ変更してみて、へぇーそうなんだぁ、とかウンチクにうなずいたりする役割なんだろうけど、無線のロード時間やたらに長いし、きゅるきゅるディスク読み込む音がしてPS2がぶっ壊れそうでこわいし、ぶちぶち音飛びして気分が盛り上がらないし。ただでさえソニータイマー搭載してる壊れやすいソニー製品なんだから、そんなにディスク読み込ませてたら壊れるっちゅーの!!ヽ(`Д´)ノ

 ここで付言しておくと、まとめサイトにあるようなセーブデータが消えたり、読み込めなかったりする不具合をぼくは味わっていません。ぼくが体験したのは、あくまでも無線の音飛びです。ただ、ぼくがメタルギアソリッドをたのしむ際に無線は欠かせない存在なので、それが今回ほとんど台無しになっていることが残念なのです。

 当然のことですが、仮にセーブデータやムービーが強制的にスキップしてしまう状況が報告されているように起きているのであれば、コナミには徹底的に調査解明して欲しいし、今回これだけバグや不具合の報告がなされているにも関わらず、一週間経ってもなんら具体的なアナウンスをしていないことを真摯に受けとめて猛省して欲しい。いや、マジで。


 何度でもいうけどさ、ミスや失敗なんて誰にだってあるに決まってるし、社会のシステム自体もそれに対応できるだけの耐性を備えている(いなくちゃならない)。なんだけど、大事なことは、ミスや失敗をやらかしたら、正直にすまんかったm(_ _)mと公表して、具体的な対策を講じることでしょう??それができていないのが今回の一件の最大の問題点だと思うんだけどなぁ。

 そういえば、ソニーのPSPにも不具合があったらしいけど、そんなのソニー製品なんだから当たり前じゃんねぇ。ソニーの初期ロットは欠陥だらけ、っていうのは常識じゃん。でも、今回は「小島秀夫監督作品」を、「メタルギアソリッド」を、そのブランド価値を失墜させかねない事態なんじゃないのかなぁ。

 ぼくはベリーイージーモードで一回クリアして、クリア後のデータで始めようとしたら難易度調節ができないとわかった時点で、中古屋に5,000円くらいで売ったのでもう関係ないといえば関係ないんだけどさ。でも、MGSって何度もクリアして遊ぶものだから、なんというか、惜しいなぁ・・・・と思うわけなのです。

 実際、ちゃんと修正がなされたものがだされたらやるかもしれないわけだしね。だって、MGSは1も2も何度となくクリアしてあちこち探検に次ぐ探検をしたけれど、今回は一回だけさらーっと巡っただけだもの。

 がんばれ、コナミ!!こんなところでつまずいてると、ますます中古屋が儲かるぞ!!(・ω・)ノ


MGS3の不具合についてのまとめサイト
→舞台が60年代だからって、その当時の無線を再現してぷちぷち音が途切れてるわけじゃないですからねー。(^^;

PSP初期不良まとめサイト
→PSPは買ってないので本当かどうかは知りません。が、ソニー製品なら初期ロットに不具合が大量発生してもおかしくないですよねぇ。南無南無・・・。

■山田祥平のRe:config.sys■バグを見なかったことにする眼
→分野は多少ちがうけれど、参考になる記事だったので。
ーーーーーーーーーー
バグをゼロにするのは難しい。たとえ、限りなくゼロに近づけることはできても、それにはかなりのコストがかかり、それが製品の価格に反映される。 OSのセキュリティホールへの対処を含め、この業界の人間はメーカーに甘いと言われることもあるが、今、ぼくらは、その損益分岐点のようなところでバラン スよく消費者の立場にいるわけだ。

 だからこそ、不具合を見つけたら、声を大にしてメーカー側にそれを伝えることは重要だ。メーカーには、その声に耳を傾ける態度を求めたい。
ーーーーーーーーーー

 いや、マジで。いうべきときには声をだすのは大事だと思うよ。それがたとえ平和に関するものであれ、趣味の話であれ、何であれ、本人にとってそれが大事だと思えるものなのであれば、それはいうべきだと思う。もちろん、その意見が通るかどうかはまた別の問題だとしても、行動は起こすなら起こした方がいいと思う。

 2ちゃんねるに書き込むことも悪くはないと思うけれど、直接メーカーにメールするなり電話するなりね。とはいっても、そのコナミホットラインにつながらないんだけどね・・・。(−−;



11月25日 進取の気概。

 ニンテンドーDSは予定の出荷台数を上方修正しました。なかなか幸先がいいですねぇ。確かに、PSPのコマーシャルも見かけるんですけど、画面がきれいです→だからどうした??テレビ画面でやればいいじゃん、という以前からいっている疑問に答えられていません。きれいなのは実際に見たので知ってるし、へぇーとも思います。思いますが、それ以上のものは何一つないですね。

 ぼくはニンテンドーワールドTouchDSにいって実際にニンテンドーDSに触ってみて、タッチペンの感触とか、音声認識とか、本当におもしろかったし、これまでの十字ボタンにABボタンというインターフェースが変わるのかもしれない?という想像や夢が膨らみました。これがいつまで続くかは分からないし、DSが一発屋の花火みたいに終わるかもしれないけれど、新しいものにチャレンジする、という任天堂のスタンスは本当に好印象だし、大好きです。

ーーーーーーーーーー

任天堂、04年度ニンテンドーDS販売台数を500万台に上方修正

 [東京 25日 ロイター] 任天堂<7974.OS><7974.OS>は、2004年度の新型ゲーム機「ニンテンドー・ディーエス(DS)」販売台数を500万台に上方修正すると発表した。同社は、5月の2004年3月期決算発表時には、2004年度の「DS」販売台数を350万台としていた。その後、同社は、「DS」の販売台数が400万台以上になるとの見通しを明らかにしていた。
 任天堂は、「DS」を国内で12月2日発売する。同時に、同社は、2004年度の携帯型ゲーム機「ゲームボーイアドバンス」販売台数を従来予想1400万台から1600万台に引き上げた。そのうち、「ゲームボーイアドバンスSP」販売台数を従来予想1400万台から1500万台に上方修正した。また、「ゲームボーイアドバンス」用ソフトについても、販売目標を従来予想7000万本から7700万本に上方修正した。
(ロイター) - 11月25日16時54分更新

ーーーーーーーーーー
・Yahoo!ニュースより


ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
ゲームボーイウォーズアドバンス1+2
逆転裁判 BEST PRICE
逆転裁判2 BEST PRICE
逆転裁判3 Best Price
MOTHER 1+2
ふたりはプリキュア ありえな~い! 夢の園は大迷宮

マリオパーティ6
マリオテニスGC
BioHazard4

PlayStation 2 (SCPH-70000)
モンスターハンターG
ToHeart2 初回限定版
魔界戦記ディスガイア PlayStation 2 the Best
ラジアータ ストーリーズ
ドラゴンクエストスライムコントローラー

ニンテンドーDS
さわるメイドインワリオ
スーパーマリオ64DS
きみのためなら死ねる
直感ヒトフデ
ポケモンダッシュ



11月19日 コソーリ。

 ナムコがゼノサーガエピソード2の不振を受けてゲーム部門が赤字なんだとか。そりゃそうでしょ。エピ2、やった人ならあれをゲームとは呼ばないでしょ。あれは「クソゲー」です。断言します。ロードが一々何をするにも長い、システムは意味不明、移動速度は遅すぎ、しかもマップ広すぎ、やらされているのはお使いばっかり、などなど。不満点を上げだしたらきりがないくらい。よくもまぁ、あんな品質で恥ずかし気も無く世の中にだせたものだ、と逆に口をあんぐり感心してしまうくらい「クソゲー」を地でいく代物になっている。ぼくはエピソード1は(借りてだけど)クリアしたし(不満は少なからずあったけれど)、「ゼノギアス」からの「ゼノ」シリーズということでエピ2もたのしみにしていた。なんだけど、あれじゃぁねぇ・・・。ちゃぶ台ひっくりかえされますよ。(ノ`д´)ノ〜┻━┻

ナムコ、「ゼノサーガII」など不調でゲーム部門が営業赤字に


 さて、FFXIの設定資料集を買う。ふむふむ。DVDに麒麟だのなんだのと戦ってるのがあったんだけど(なんで戦ってるのか、どこで戦ってるのかとかは知らない)、フルアライアンス(?)で立ち向かってて、ログがだーっ!と流れているのを見て、こりゃついていけそうにないなぁ、と思った。(^^;


 スクウェアエニックスとしては「オンラインゲーム市場は今後とも成長する!」と見込んでいるみたいなんだけど(実際、うちらはいい稼ぎのカモになってるわけだし)、そのためにはドラクエやウイイレといった「ふつー」のゲームしかしないような人たち、いわゆるライト層まで巻き込んでいかないと、あんまり発展していかないだろうなぁ、ということはわかっているっぽい。なんだけど、FFXIがその任を果たせるのかというと、うーん・・・。

 ぼくは前々から、オンラインゲーム「も」ゲーム業界の一角を占めるにせよ、全部が全部っていうのはムリじゃん?という立場なので、どうやってスクエニが「ライト層」を取り込んでいくのか実に興味津々。洋ゲー臭ぷんぷんのエバークエスト2(EQII)にできるとは到底思えないし、フロントミッションもファンタジーアースもムリでしょ。(そういえば、アンブロシア・オデッセイはどこいったんでしょう?)

 個人的には、FFXIにもっともっと簡単かつ手軽に遊べる小道具を増やしてもらうのが手っ取り早いんじゃないかなぁ、という気がする。なんといっても「FF」の名を冠しているわけだしね。とはいえ、最大の障害は欧米でもサービスをやっていること。しかも同一サーバーで。そうなると多言語対応せざるを得ないわけで、人的物的資源が必要になってくるし、どうしても最小公倍数みたいなものになってしまって、こぢんまりとしたものになりかねない。アップデートも2ヶ月に一回になったしねぇ。これは開発者側の都合であって、ぼくらユーザーには関係のない部分ではあるけれど。

 加えて、いちいち英語でコミュニケーションとってらんねぇよ!という人のケアまでするとなると、これまた七面倒くさい。おなじ日本語で「会話」しているハズのユーザー同士でさえ揉め事が起きるのに、言葉が通じない人たちがいたら、ますます摩擦係数が増加して紛争の火種は増えるに決まっている。

 もちろん、これはネガティブな面を取り上げた話だけれど、ボトルネックとなっている部分を取り除いていかないと次のステップもなにもないわけだしねぇ。

 はてさて、どうなりますことやら。

スクウェア・エニックス、2005年3月期中間決算説明会「ドラゴンクエストVIII」をベースに多方面へ展開か?impress
オンラインゲーム好調のスクエニが中間決算説明会ITmedia
スクウェア・エニックス中間決算説明会ファミ通



11月4日 カプセルコンピューター。

 biohazard4がPS2でもでることになった。なんだよ、それ。「バイオハザードはゲームキューブに独占供給します!」ってあれだけ大々的にぶち上げといて、この体たらくかよ。台所が火の車かもしれないにしても、約束した事くらいは守れよなぁ。まったく。しかも、リメイクバイオのページから発表会の部分がそっくり消えてるし。歴史からなかったことにでもしたいのかねぇ。と思ったら、ニュースリリースには残ってるし。はぁ。頭隠して尻隠さずデスネ。

カプコン、「バイオハザード 4」をPS2でも発売決定 GC版のスケジュールは変更なしimpress
biohazard公式ページ前は好評発売中の下に発表会の記事があった
バイオハザード』シリーズ、ニンテンドーゲームキューブに独占供給決定!PDFファイル
カプコン「バイオハザード」シリーズ、ゲームキューブで独占供給impress
biohazard三上氏インタビュー電撃オンライン


 カプコンの「ウソつき」は今にはじまった事じゃなくて、ドリームキャスト独占です!とかいっていた「コードベロニカ」をPS2で「完全版」としてだしたり、「キラー7」だってゲームキューブからPS2になったりしてる。あ、「ビューティフルジョー」もかな。よーするに、カプコンらしい「いつものこと」ではある。

 なんだけど、こういう「約束破り」や「ウソつき」が、結局のところ、んじゃドラクエとかFFみたいな大作だけ買っとけばいいんじゃん?ヘンな冒険なんかしなくてさ、という昨今の空気感を醸成している遠因になってるんじゃないかと思ったりもする。メーカー側の自縄自縛というか自業自得というか、こういった行為の積み重ねが墓穴を掘ってると思うんだけどなぁ。

 ユーザーは意欲作を買ってくれない、とかいうけど、よくもまぁぬけぬけとそんなことがいえるよねぇ、という感じがする。どうせそのソフトを買った半年後には廉価版が出るし、一年後には他機種で「完全版」がでるんでしょ??じゃぁ、別に「いま」買わなくてもいいじゃん?じゃぁ、ポケモンとかドラクエみたいな、一本あればずーっと遊べるソフトだけ買ってればいいじゃん?

 ねぇ??


 実際問題、鬼武者3がそこら中のショップで叩き売り状態で安く売られてたり、デビルメイクライ2の評価がボロボロだったり、土地で赤字になったり、PS2に移植したビューティフルジョーが鳴かず飛ばずだったり、他のソフトも散々だったりとカプコンもたいへんなんだろうなぁ、とは思う。かわいそうなくらいだもんねぇ。「逆転裁判」と「ガチャフォース」、それに荒削りだったにせよ「モンスターハンター」はおもしろかったけど、後は・・・。続編に次ぐ続編のネットバイオにロックマン、どこいったかもわからないパニックメーカーとか。もう、ホント悲惨。

 でもさぁ、そんなの、そっちが勝手に見込み違いしてるだけで、クリエイター様でござい!とか、こっちにはそんなのどうでもいいし。会長がCESAのトップでも関係ないし。


 そういえば、ビューティフルジョーが「難しすぎたから」とかいって「スウィート」版だしたけど、まったくもって意味わかんない。「VJ」をちょっとでも遊んだことがある人ならわかると思うけど、あれは「難しすぎるゲーム」であって、ごくごく一部の人がたのしむゲームであって、そんなものがバカ売れするはずがない。神谷さんが血走ったのかどうか知らないけど、シューティングゲームじゃあるまいし、今時あんなに難しくて複雑なゲームが売れようはずがない。

 デビルメイクライでもそうだけど、「スタイリッシュ」だの何だのということは、つまりはユーザーに「一定の行動パターン」を強要するわけで、その手順や分量が多ければ、そりゃカタルシスも大きくなるかもしれないけれど、そこまでいけない大多数の人たちにしてみれば単なる面倒臭い行為に過ぎない。ドラクエやポケモンがなんで支持されているのかっていえば、奥が深いからだろうけど、入り口の間口も十分に広いしね。実際、ぼくなんてポケモンの性格とか気にしてないけど、対戦で何連勝もしたいような人は気にするらしいじゃない?気楽に遊びたい人には、それなりのものを。突き詰めたい人にも、それなりのものを。ここらへんが見事にいっているから幅広いユーザーを獲得できたんだと思う。

 で、ビューティフルジョーは、はじめっからそんな作品じゃない。だって「ひたすら難しい」んだもん。だったら、10万本も売れれば満足でしょ??それをなんで後から難易度調節をした廉価版をだしたり、PS2に移植したりするかなぁ。やめときゃいいのに。みっともない。みじめじゃん、そんなの。

 「逆転裁判」はもっと多くの人に遊んで欲しい、という思いから廉価版がでるのは理解できるし、後押ししたい気持ちはある。でも、ビューティフルジョーとか、その他の作品は・・・。ちょっと、ねぇ・・・。


 だいたいからして、別にみんながみんなFFやドラクエみたいにミリオン狙う必要なんてないと思うし、それぞれのテリトリーできちんとペイするだけのことをやってればいいと思うのに、カプコンはちょっと調子にのっちゃったというか、勘違いしちゃった気がする。身の丈をわきまえる、分を知るというのは大事だと思うデスヨ。

 それでちょっとずつテリトリーを拡大していったのが、コーエーだよねぇ。ぼくなんかにすると、あくまでも「信長の野望」と「三国志」のメーカーなんだけど、今や押しも押されもしない「無双」のミリオン連発メーカーになったもんねぇ。すごいよね。ぼくは「無双」そこまで好きじゃないけど、あれはあれでおもしろいと思うし。


 まぁそんなこんなで、せっかくカプコンには「逆転裁判」とか「モンスターハンター」や「ガチャフォース」みたいに、続編ではなく新規タイトルでおもしろい作品を生みだせるクリエイター陣がいるのに、経営陣がいまいちぱっとしないというか、明後日の方角向いてるというか、なんというか・・・。

 とにかく、今回の件でカプコンは「その他のメーカー」の一つに格下げということで、この話はおしまい。


 で、PSPの値段が2万円に正式決定しました。税抜きで198といわれても、実際は税込み価格で買うわけだから2万円。で、よくもまぁ2万円なんていう値付けにしたもんだ!とビックリしたついでの関連記事。

久夛良木氏が語るPSP“19,800円”実現の舞台裏
久夛良木氏が語る“PSPとソニーグループの関係”impress

 ついでに、ちっちゃくなった新型PS2の分解記事も。

コンパクトになった新型PlayStation 2レポートimpress


 んでもって、あれこれ最新ソフト。つっても、FFXIやってるしポケモンもあるから、今年はドラクエ8とMGS3以外、ほとんど遊ぶ予定は無し。

Playonline/FINAL FANTASY XI オールインワンパック2004 (PS2版)Playonline/FINAL FANTASY XI オールインワンパック2004 (PS2版)
ACE COMBAT 5 The Unsung War
ラ・ピュセル 光の聖女伝説 二週目はじめました
テイルズ オブ リバース
マグナカルタ
マリオテニスGC
マリオパーティ6
ゲームボーイウォーズアドバンス1&2
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
キングダムハーツチェインオブメモリーズ



9月5日 コレクター。

 ぼくはパソコンの壁紙を集めるのが好きで、すこしでも気に入った作品があったら、映画にしろゲームにしろ、その作品の公式ページから壁紙を落としてきては保存している。もちろん、全部の壁紙をデスクトップに貼り付けるわけじゃなくて、気に入ったやつ(白色を基調としたような明るいやつよりも、ブルーとか黒色みたいに落ち着いた雰囲気のやつが好き)を気分によって貼り替えている。

 で、ゲーム関係の壁紙を集めるのに便利なのが海外のサイト。日本の公式サイトは壁紙をおいていないところも多いので、そういうときはさっさと海外のページを探した方が早かったりする。ファイアーエムブレムやマリオカートもアメリカならあるけど、日本のはないしね。あと、海外のサイトにはいろんな作品の壁紙とかを集めてきていてリンクしたりしてるところもあるので、あれこれ網羅されてて便利☆そんなサイトをいくつか。

RPGFanの映像関係を集めたページ。

ALLRPGの壁紙関連のページ



9月3日 携帯。

 FFの話がのってたのでチェック。

スクエニの「BEFORE CRISIS」、アプリから通信しにくい状態に



9月2日 あいかわらずダメダメなスクエニ。

 せっかくケータイをFOMAに機種変更して、しかもごつくてかっちょいいP900iVにしたんだから、FF7の派生商品である「ビフォアー・クライシス・FFVII」のβテストに参加することにしてみた。なんてったって、こっちはパケホーダイ!!パケ死もパケ代も関係なし!!

 したら、まるっきりつながらないのね・・・。(´・ω・`)

 ようやくつながったと思っても先へ進めず。昨日はめんどうくさくて途中でやめた。今日はマイメニュー登録までは進めたんだけど(100円のコースにした。FFは本体に入ってるしね)、ダウンロードしたiアプリがこれまたまるっきりつながりゃしない・・・。ヽ(゚∀゚)ノ

 えっとー、いまだにゲーム画面を見てないんですけどぉー・・・。スクウェアはFFXIのサービス開始の時もまるでつながらなくてごたごたもめてたけど、進歩ないねぇ。とはいっても、βだけでやめる気満々のおれみたいな人も少なからずいるだろうし、そんな人の分までサーバーも回線も確保しておかなきゃいけないっていうんだから、たーいへーん。

 でも、それはユーザーのせいじゃないしなぁ・・・。昨日のニュースにもあった「遅延はゲーム会社だけでは解決できない――“ネットゲーム”会社の悩み」じゃないけれど、やっぱりまだまだネットワークに手をだすのは早いのかもねぇ。んじゃぁ、誰がペンギンになって先陣切って飛び込むんだよ!?っていうのはあるんだけど。

 すこし角度がちがうアプローチを続けている任天堂にしても、ワイヤレスアダプタはいい試みだと思うけど、それをコントローラーみたいに定着されていくのはまだまだ先かもしれないしね。

「しんぴのチケット」を入手して、ホウオウ、ルギアに会おう!
→デオキシスは結局ゲットしなかったけど、こっちはほしいかも。というより、ジョイスポットサービスを実際に使ってみたい。どんなんだろう??わくわく(^−^

ビフォアー・クライシス・FFVII公式ページ
→音が鳴るのはいいんだけど、画面がガクガクブルブル震えるのはうざい・・・(−−;



8月27日 ちょいと。

 アマゾンであれこれ見てみる。ニューリリースの予約のところを見てたら、FFXIの「プロマシアの呪縛」が上位にあった。まぁ、これはいいと思うんだ。そろそろ発売だし。でもさぁ、ポケモンエメラルドがかなり下の方で、その上にはエロゲーばっかりっていうのはどうなのよ!?

 アマゾンのおかげで、町の本屋やお店で恥を忍んでエロいものを買わなくてもよくなった、という俗説は本当だったのかも(^^;

 んー??でも、元々そういうの買う人は他人の目があろうがなかろうが買うよーな気がしないでもない・・・。裾野が広がった、ってことなのかな??

 そーそー、前にも書いた気がするけど、エロゲーやったことないんだよねぇ。むっかーし、友達の家でちょろっと見たくらい。いつかやってみたいんだけどねぇ。ゲーマー(へたれ)だから中古ゲーム売ってるとこいくと近くにエロゲーあるんだけど、数が多すぎてねぇ。もうなにがなんだか・・・(−−;


METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER 予約特典CD付き
→これはもう買うしかない。小島監督、ブラボー。

ポケモン エメラルドポケットモンスター エメラルド
→もちろん、ポケモンも買う。リーフグリーンあんまり進んでないけど(^^;

ポケモン ルビーポケットモンスター ルビー
→ユタヲが持っているのは、サファイア。

マグナカルタ
→これはちょっと注目してるタイトル。韓国のソフトメーカー「ソフトマックス」というところがつくってるやつ。「冬ソナ」はテレビで、「シュリ」や「JSA」は映画だけど、ゲームだと「ラグナロクオンライン」とか「リネージュII」みたいにオンラインの分野で韓国は強みを発揮するんですよ。なぜなら、PC房(ぴーしーばん)というのがあったり、ブロードバンド回線が各戸に引かれたりしているらしいから。んで、ぼくら日本のゲーマーがふつう「ゲーム」っていうとPS2とかゲームボーイアドバンス、ゲームキューブみたいな「コンシューマ機」を指すんだけど、韓国だとパソコンで、オンラインなんんだとか。

 んで、そんな韓国のソフトメーカーがコンシューマ機向けのタイトルを日本に投入する。しかも、パブリッシャーはバンプレスト。ほぉほぉ。ということで、ちと注目してるのでごわす。

マグナカルタの公式ページはこちら。

サモンナイト クラフトソード物語2
→「1」はおもしろい。サモンナイトシリーズ本編はやったことないんだけど、さくさく感があってたのしめた。なんだけどぉ、「2」はどうかと思うなぁ。護衛獣が「アニメ萌え」っつーの?よくわかんないけど、イマイチ・・・。なので、パス。


機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
→DVDで一気に見て、なんだかんだとぐちぐちごねる人はいるものの、新しいガンダムとしていーんじゃん?と思った。

ファイアーエムブレム 聖魔の光石
→でた、ファイアーエムブレム最新作!今回はモンスターがでてきたり、レベル上げができるらしい。実はGBAの前二作とも途中でやめてるへたれゲーマーにはうれしい知らせかも。

ファイアーエムブレム 烈火の剣
→その前作がこれ。リン編の最後の方で他のやったんだか何だか忘れたけど、途中でやめちゃったんだよね。なんせファイアーエムブレムは「一度死んだキャラは復活しない」し、「オートセーブされるので、戦略、戦術ともにミスすると取り返しがつかないことがある」ので、けっこーシビアなんだよねぇ。

まわるメイドインワリオ
→ナゾなのは、これ。まわるって、なにがどうまわるんだ!?気になる気になる木になる木。

ファミコンミニ ファミコン探偵倶楽部パート2 うしろに立つ少女ファミコンミニ ファミコン探偵倶楽部PARTII うしろに立つ少女 前後編
→傑作!!「さんまの名探偵」、「ポートピア連続殺人事件」、「オホーツクに消ゆ」と並び称されるアドベンチャーゲームの草分け的存在であり金字塔。

ファミコンミニ ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者ファミコンミニ ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 前後編
→その名作ファミ探の「1」。

ファミコンミニ 謎の村雨城
→なぜか好き。

ファミコンミニ 悪魔城ドラキュラ
→エンディングは・・・。これ以上はいえない・・・。

ファミコンミニ アイスクライマー
→むかし友達と熱くバトルしたなぁ。という思い出の作品。

ファンタシースターSEGA AGES 2500 シリーズ Vol.1 PHANTASY STAR generation:1 限定版
→ファンタシースター、大好き。ところで、「2」と「4」もでるんじゃなかったの??そろそろ続報があってもいい頃だと思うんだけど・・・。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao