入り口に戻りまーすホーム > 更新履歴 > 2001年 

4月


4月28日 追記

下の文に付け加えました。

 あ、今コンビニあたりにならんでる「モーニング新マグナム増刊」という雑誌の「ちひろ」というマンガはおもしろいです!!ちょっと前まで「ショムニ」を描いてた人なんですけれど、たぶん、今回のほうが数段おもしろくなってます!!



4月27日 自ら考え、行動すること

 電車の中で「ゴールデンウィークっていうと、みんなして休みになっちゃって、おんなじよーなとこに出かけちゃって、しゅたいせいってものがないのよねぇ、ニッポンジンは。」と、憤慨しておられるおばさん二人組に出会う。あぁ、そういわれてみれば、ゴールデンウィークなんですねぇ。

 ある統計によると、「ゴールデンウィーク中に出かけない人っていうのは、二割くらい」とのこと。よーするに、「しゅたいせいのあるまともな日本人」は、全体の二割程度しかいない、ということ??ふむ。まぁ、あながち的を外れた意見じゃなさそう。

 というところで、とつぜん現れた写真は福岡旅行の時のものです。くわしくはまた。(最近、トップページしか更新してませんけど、それは「それだけまともな生活を送ってる」ということで)



4月20日 「知の巨人」

 自分が「これはいい!」と思うものは、やっぱり他人にも薦めたくなるし、そうでないものは「よくない!」として批判したくなる。これって、すんごく当たり前のことだと思うんです。というわけで、オススメの本を一冊紹介します。

 ちょっと前に「捨てる!」技術という本が売れていました。ぼくなんかは店頭でぱらぱらとめくって、「うわー、あいもかわらず、おバカな本がベストセラーになってるなぁー」なんて思って、眉をひそめてしまいました。(なんですけど、100万部以上も売れたんですよね)
 そこへきて、文藝春秋で立花隆さんが『「捨てる!」技術』を一刀両断する、という記事を書かれて、もう、拍手喝采というか、やんややんやで諸手をあげて賛同してしまいました。その原稿が本になって出版されたので、こりゃ紹介するしかないでしょう、と。
 「ポイポイ捨てることこそが正しい」と誤解なさっている方や、肩身の狭い思いをされているコレクターの方などは、ぜひぜひ読まれてみてください。(その部分だけでもいいので、本屋で立ち読みしてみてはいかがでしょう??)


 基本的に、モノは捨てずにとっておくものだ、とぼくは思っています。だから、映画のパンフは段ボールで何箱もあるけど捨てないし、CDだって本だって捨てません。ましてや、写真や手紙といった「思い出」みたいなものは、たいていとってあります。(実家には小学校のころ使っていた教科書もあります)
 なんでこういうことをするのかといえば、「人はその持っているモノとともに、そのモノに喚起される形でポテンシャルな過去と未来を記憶と構想という形で同時にひきずっている」ものだと思うからです。(ここでいう「ポテンシャル」の意味は、本文を読んでくださいね。)


 「まったく捨てない」というのも、それはそれで困ったことだと思うのですが、「ポイポイ捨てる」というのもよくないと思います。「捨てようか、どうしようか??」という「ジレンマに悩みつつ、ぐずぐず生きていく」状態って、ちょっとめんどうくさいけれど、ごくごくふつうのことだと思うんです。


 あ、本のタイトルが長いんです。「ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術」といいます。(リンク先はamazonのページです。)



4月18日 昨日は雨

 テレビをつけたら自民党総裁選のニュースをやってました。どなたが総理になられるんでしょうか??とりあえず、「口先だけ」じゃなくて、行動で示してほしいものです。(べつに総理総裁に限ったことではなくて)

・そう思っていたら、ニュースの続きで東京都狛江市の市長さんが公務日誌やお金の使い道などをネットで公開したと伝えていました。「公人」ですから、当然といえば当然なんですけれど、日本ではめずらしいそうです。こいうのもありなのかもしれません。

・そういえば、asahi.comの総裁選特集ページに「自民党総裁、この人なら!」という投票ページがあります。もちろん、実際の投票ではありませんけれど、こういうのもひとつくらいあってもいいんでしょうね。

 というわけで、ニュースを見ての感想でした。

ユタヲの日記は「流しそうめんのように」がモットーでがんばってます。



4月15日 すばらしい日々

 なーんか風が冷たくないですか??ぼくだけかなぁー。なんとなーく肌寒い気がするんですけれど・・・。天気予報でも見てみますか!というわけで、一週間の始まりです。がんばっていきましょー♪♪

・「サンシャイン通り」っていわれるだけで、懐かしい「青春のかほり」がしてしまう人にはぐぅがよいです。

・「ヤフーがポルノを締出し」なんていわれると、イヤーな感じがしますので、リンクに追加をすこし。(エッチすぎるのもこまっちゃいますけれど)

・手短にささっと書くユタヲの日記です。



4月11日 ワザとやってるのにね

今日(11日)の19時より12チャンで「ピンチランナー」やるそうです。
hちゃんよりの電文


(これだけトップページにのせました)



4月9日 「ファイルが転送されません」??

 最近お気に入りの定食屋さんで五目焼きそばを食べていたら、4人組のおばちゃんが店にはいってくるなり「アツイわねぇー、こういうのはあったかい、じゃなくてアツイっていうのよねぇー」といいながら、ギョーザや麻婆丼を注文していた。

 うんうん。今日みたいなのはアツイっていいますよねぇ、と思いながら、店のおばちゃんがサービスしてくれた春の味に舌鼓を打つのでした。

・新学期つーと、あれこれとめんどうなことがおおいものです。ぐぅも新学期スタートみたいです。

ユタヲの日記はいつもどーり、ちょびちょびと。



4月7日 食べちまえー!?

 ひさしぶりにぐぅくんからもメールがきましたし、月曜日には更新する予定です。今すぐやれよ!って感じなんですけど、それはおいといて。とりあえず、「巧言令色な人は仁徳が鮮い」という論語の言葉をトップページに残しておきます。


※下のは前回(1日)アップしたものです



4月1日 新年度

 こないだ雪が降ったかと思ったら、今日は晴れ。お天道様もよくわかりませんねぇ。でも、もうすこーし暖かくなってくれるとうれしいんですけれど。
 さてさて、2日からは新年度です。住友銀行もさくら銀行もなくなって三井住友銀行になってしまいましたし、 特定家庭用機器再商品化法、情報公開法が施行されたり、厚生年金支給年齢の引き上げが開始されたりするそうですけれど、まぁ、なにはなくとも日々がんばりまっする☆ということで今年度もよろしくお願いします。

・今回はちゃーんとアップしたいぬといっしょです♪

・宇多田、m−flo、あゆとCD3枚も買うと台所が火の車です・・・。でも、オトコトは久々にアップできたけど。

ゆきずりの読書は井上雅彦さんの「リアル」と星野之宣の「コドク・エクスペリメント」です。

・ついに観てきた「サトラレ」の話は銀幕夢物語にて。

ユタヲの日記は、なーんか10日分くらいたまってました・・・。

・あと、朝日新聞のリニューアルに伴い、リンクもちょびっとだけリンクの修正を。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao