| 
 | 企画書と一口で言っても様々なものがあります。イベント等の企画書、商品の企画書など、業種や内容によっても多数のケースになります。そこで、企画書の書き方を考える上で、企画書がどのような性質を持っているものなのかを理解した上で、企画書を書かなければなりません。
 企画書そのものの目的は何なのか?ということが企画書を書く上でとても大切になってきます。
 
 では、企画書を書く上で、もっとも大切な目的とは何か?
 
                
                  | @ | 第一の目的 
 企画書を書くということは、自分の覚え書きで無い限り、必ず第三者となる読みてが存在します。その読みてに対してまずは、企画書の内容を理解してもらわなければなりません。
 
 その他人が企画書を理解できるところが第一の目的となります。
 例えば、自分しか解らない専門用語を使わないなど。
 
 |  
                  | A | 第二の目的 
 第二の目的は、企画書を読んだ人が意図した通りに動くということが必要です。
 例えば、イベントの決済を行う上司に決済してもらう、予算を組んでもらうなどのいわゆる説得行動が成功しなければなりません。
 
 |  
                  | B | 第三の目的 
 成功までのストーリーが網羅的に理解できるか?頭の中の構想は、部分的になりがちです、あらゆる角度から企画が分析され、網羅的な内容とすることで、企画実行段階においてのトラブルやリスクを減少させることに繋がります。
 
 |  これらのことを、企画書を書く上で意識しながら書かなければ、独りよがりの企画書となり、読みてに対して優しくない企画書となります。
 
 お勧めの2冊
 
 企画書を書くならこの2冊は必須!当サイト運営者も、日々愛読し使い倒している本のうちの一冊です。誰にでも、わかりやすく企画を立てるアイデアと、利用シーン別に、企画書の書き方が解りやすく開設されています。
 この2冊を組み合わせて使えば、かなりの企画書を仕上げる力が身につきます!
 
 
 
                    
                      | ? | ? |  
                      | 企画書を書く幅を広げられます。例えば、商品開発から、人事、広告と、様々なビジネスシーンにおける企画を考える原案の元となる内容があり、企画を書く時の書き出しにとても重宝します。 | 企画書の内容を深めることができます。基本的には、集客方法、売上アップなどの販売促進、プロモーションが中心となった内容となっており、実践的に使える本です。 |  
 
 |