H
11月徒然

2009/ 2008/ 2007/ 2006/ 2005
3 4
2005年11月
6 結局 
ドラクエ7してるとです。遊ぶゲームが見当たらないので、まーちょびっとやるかー。と、始めたら、止まらなくなったです。で、今、ライラ・ユバールクエスト中。もうすぐキーファと長い別れになるです。つかもう、パーティに居らんです。おのれっ!ゲームバランス無茶苦茶じゃないかい?何故止まらなくなったか考えたところ、音楽が良いです。一番良いのは2か3という噂があるけど、いやよく知らんけど、みんな2か3と言いますなぁ。でも、7も良いですよ。なんか安心感があるよーな。ドラクエ世代にとっては母親の心臓音のような癒しがあるのかもです。もちろん、レベルアップの音が、止められない秘訣の一つでもあるですな。色々と問題が多いとされるドラクエ7ですが、まー、8と比べれば傑作です。よーし、神を復活させに行くかーっ。いや、今回は復活しないんだけどな。その後王様にイヤな報告せんとイカンのだけどな、そんでやっとダーマ神殿行って、見え見えの罠にはまって術と技が使えなくなってふきだまりの町に落とされ、それから、長〜〜〜〜い間、やくそうと石コロだけで回復させながらややこしいクエストをクリアしていかんとイカンのだけどなっ!(ダーマ前の宿のカジノのパネルゲームで最高の武防具をゲットせねばならんしな)分かってるんだよ。どうなるか。苦難を知ってて立ち向かうとはワシ偉いかも!
11/28
6 自律神経失調症とか言うのかな? 
姉の仕事場からかっぱらった白い手袋をしてるです。指先をチョン切って、キーボード(もしくはゲームコントローラー)を使用できる仕様です。墨やらトーンやらコーヒーの染みやらで中々どうして味わいある色になってる(元)白い手袋をしてるです。人間失格でしょうか。
なんだかちょびっと情緒不安定って感じです。それと言うのも現在嵌まっているゲームがないからだと自己分析なのです。つい最近まで「牧場物語ハーベストムーン」を遊んでました。それも二年前に途中で止めてたデータから始めて、ただひたすら農作物を作って家畜を育てて、金ばっかりが貯まって、面白くなくなってしまったです。で「MOTHER2」も見当たらんし、「困った時のドラクエ」と言う諺があるくらいなので、いや無いけど、ココはドラクエだ!と思って7を手に取ったのだけど、ダーマ神殿開放までの長い道のりを思うと目眩に襲われ断念。こうなりゃUOだUO!と思って入ってみたら、なんだか全く知らない動物やら物やら存在していて、どうやら知らぬ間に新たに「宝珠の守人」なるバージョンが登場してるらしく、どこまで儲ける気じゃあ!と怒りでまたまた目眩がし、それでなくてもUO事情に全く疎くなっているので、知っているけど知らないその世界はまるで、人の家に土足で入り込んだ(それもまた楽しいが)錯覚にこれまた襲われ、ログアウト(一応羊毛狩りと木は切ったです)。「テレプシコーラ」の8巻を手に取ったらば、もう、辛くて悲しくて嫌で溜まらなくて、ワシの靭帯を上げるからっ千花ちゃんを再起させて下さいーっ!と山岸先生に直訴したくなるし「ヒストリエ」の3巻にてエウメネスがどれだけ悪い事をしたのか細かに知りたいやら、早く先が知りたいやら。ワシが上から申すみたいで本当に申し訳ないけど、岩明均氏は「寄生獣」を書き上げた事によって、ある種パターン化した面もありながらも、より見せる、より見せやすい、分かりやすいからこその深みがある作家さんになったんだな。と思ったり。ほ、本当に何をワシ偉そうに・・・。でも物語は飛びぬけて面白いけど、構成がやや手抜き?と感じてしまうもっと無礼なワシでした。ご、ごめんよ〜。やっぱしビルもベンもエディもリッチィもベヴァリーもスタンもマイクも子供時代の方が、うんと魅力的だよな。と思ったり。どーして酷くどもったりデブだったりした方が魅力的に見えるのか不思議だし。嗚呼、それにしても千花ちゃん・・・もう読めないです。これ以上読みたくないです。面白いのに読みたくないのって(それも読むのが勿体ないという宝物的感覚とは違う)滅多にない言うか初めてだろうなきっと。本気で胸が苦しい。こーなるんじゃないかなーと思ってはいたけど、あう〜、いや、千花ちゃんならきっと!大丈夫だ!うん!「mixi」にて「沼昭三」コミュに入ったんですが「畜人になりたいか畜人を持ちたいか畜化調教に憧れるだけか実践したいか」までは、まあ、二択っぽいし語りようがあるですが、「SMライフに沼氏の文章が少なからず影響を受けているか」って、いや、受けてないっすから!何故?断言している!SMライフて・・・無いっすから!と、激しく言い訳しながらもちゃっかりメンバー顔。あくまでワシは小説世界の話をしたいのであって、うーん。そういうコミュを探すべきなのかな。そう。「ヒストリエ」にてエウメネスが奴隷になってしまうですよね。そこで思い出すは「ドラクエ5ッ」唐突でした。○○○を待っていたのは過酷な奴隷の日々であった。みたいな、一文。ショーックです。でももっとショックだったのが、ゲレゲレと別れ別れになった事でした。しかーし、また巡り合えるとはっ!あう〜、思い出し泣きしそうです。5には思い出が多すぎるです。六花ちゃんが(少し)ヤル気になってすっごく嬉しいっす!怒りパワーに任せ、一人で踊ったり呼ばれていないのに一緒に踊ったり、ワシは嬉しくて、お湯を沸かしている途中の台所でジャンプをしまくってしまったです。どうか、どうか、どーーーかっ!六花ちゃんも千花ちゃんも、バレリーナになれますよーに!
ちょびっと支離滅裂にしようと思って書いたですが。全然なってないですが。目指せ混乱方面。
しかし本当に支離滅裂になっているなら、こ、怖いです。へるぷめー・・・です。
11/27
6 衝動もしくはヤケクソ 
手が、コーヒー臭い・・・。キーボードにまで付いた。臭い。いや、今さっきアイスカフェオレを作ってまして。それが、付いた。未だにコーヒーはブラックで飲めません。
ヌ〜?・・・書こうとした事忘れちゃった。
思い出した。四日前くらいにコンビニにて999円の「ダイ・ハード」をゲット。同じく999円の「インデペンデンス・デイ(実際は「インジペンジェンジュジェイ」と言ってしまうワシ)」を購入。次の日、4000いくらか「ハウルの動く城」購入。あんまり興味なくて映画館で観なかったんですが、その日に友達ン家で観た後、コンビニで売ってたんでつい。本当は宮崎駿アニメDVDの初購入をこの作品にしたくなかったコダワリがあったんですが、魔がさしたとです。でも、ハウル、まーまー面白かったっす。うーん。「千と千尋」も観なきゃいかんかな?あんまし興味なかとです。間違いなく面白いんだと分かるんだけども・・・。その次の日、ディズニーの2000いくらかの「シンデレラ」と999円の「ダイ・ハード2」を購入。
これが衝動買い?ストレス解消ってヤツでしょうか?買い出すと、止まらん。金ねーっつーに。これから暫くキャベツがメインの焼きそばが主食になるぞ。そうそう。999円で画像が心配だったんですけど、流し観した「ダイ・ハード」ですが、結構良かったです。安いもんかも。ナカトミビルディング。懐かしいなぁ。

ちと最近遊びたいゲームが無くて、暫し放浪記に入っていたんですが、ムズムズ来だした作品があるです。それは「MOTHER2」スーファミのゲームです。ほのぼのRPGです。ワシは以前、主人公の大好物に「じんにく」としたです。家に帰るのが苦痛になったです。結局「ふぐさし」で落ち着いたですが。そんで、ついさっき、遊ぶぞ〜!と思ってゲーム置き場を探ったらば・・・無い。無いです。なっしんぐ。ロストー!うおおー!ぐああー!ずおおおおッ!数年前、漫画と一緒に不要なゲームを処分したのを忘れてました。でも、でもでも「MOTHER2」を捨てる訳ないんだよ!でも無いんだよ!でも、捨てないんだ!けど、無いのだ!何故?そんなにワシ精神おかしかったんかな?やけっぱちだったのか?オーノー!・・・ファミコン版の「ファイアーエムブレム」と「ドラクエ3」はあるのに、なんで?バカバカバカバカ!ワシのバカッ!本当に馬鹿だからシャレにならん。くーっ。明日買いに行こう・・・。間違いなく中古だろうけど、高価なんだろうなぁ。
11/23
6 王の眠りを妨げる者死の翼触れるべし 
テレビ番組で「ツタンカーメンの死の謎」やってました。どーしてこんなに心を惹かれるんでしょーかねー?世界中にはエジプト考古学専門家が、エジプト以外に大勢居るっていうのが、これまた、どーしてなんでしょーかねー?派手だから?いやマヤ文明とかも派手だし、同じく黄金たんまりだし。う〜む。知りたいな。トリビアに出そうかしら「世界中に居る考古学者で一番多い専門家はホニャラルラだ」って。あと知りたいのが「クラシック奏者で一番好きな曲はンナムナモメだ」も知りたい。でもそれは「のだめカンタービレ」読んで何となく分かったです。多分、其々自分の使う楽器のソロの協奏曲が好きであろう・・・と(その楽器のソロ協奏曲があれば、だけど)。
どーにかして過去の謎を知ろうと大掛かりなプロジェクトを組んで頑張る科学者や考古学者たちに対し、がんばれ〜!と思うと共に、ミイラを運んだり出したり乗せたりするのを見ると、なんか心が痛い言うか、ワシにとっての利害には全く関係ないけど、どうか丁寧にどうか(ミイラや遺物に)無理させんでくれ!と思うです。それは世界中にある「古い物」に対し思うです。こういう感情も不思議だな。多分、この目で見たり触れたりする世界遺産はほとんどないのに、どーか、これ以上壊れませんように。と強く願うです。こういう思いって考古学で食ったりしてる人じゃなくても、ワシみたいな一般の素人さんでも、同じように思うと思うです。アメリカのロトクジが当たったら、保護や保存に対し寄付する事を厭わないっす。あ、でも、動物園の環境改善や絶滅危惧種の保護や、野良犬野良猫や、虐待された動物に、一番寄付するだろと思うワシ。しっかし、世界中となると日本の国家予算くらいを貰っても、全然足りないだろうな。あうー。フエール銀行が欲しい!
しかし、どーして、こういう番組を見ると「王家の紋章」が読みたくなるのかも分からない。条件反射?
11/21
6 死のロングウォーク 
必要ない補足です。しかもややネタバレしてるです。これからこの小説を読もうとしている方がおられたら、以下は読まない方が良いかもです。でもネタバレしても面白さはあまり損なわれない。とも思うです。
三回の警告と↓で書きましたが、一時間警告を受けずにいると一つの警告が解除されます。二つ警告されたら二時間警告を受けずにいるとチャラになるです。そして、たった一人の生き残り、いわゆる優勝者にはどんな願いも叶えられます。でもこの「願い」は、無意味っぽいのでワシ頭の中からすっかり消えていた事です。そして出場する「少年」ですが、一応年齢制限があって十四歳から十六歳までです。恐ろしいのが「その国」の少年達の多くがこのゲームへの参加を希望していると言う事。
この小説の後書きにも読んだ友人に聞いても「オチ(ラスト)が分かる」と「宿命的な展開」と言っていたですが、ワシは全く先が読めませんでした。どうなる?と思っていたのに、読めませんでした。落ち着いて考えると、確かにあーなるって言うのは分かるのだけど、読めなかった・・・!何かしら全く違う方面のラストを期待していたような記憶が薄っすら残ってはいるけど、なんつーか、まさか、こんなに酷い事あるん?とクタクタに疲れながらも裏切られたのに当たり前のような、しょうがない感、はあったよーな。なかったよーな。・・・要するに何も考えずにいたって事か?ワシがバカだったと言う事・・・か?・・・あのゲームみたく。
何度読んでもギャラティに同調し、マクヴリーズの存在に感謝し悲しみ、ステビンズに興味が湧くです。それに、バーコヴィッチも嫌いになれない。オルソンも不気味だけど、やっぱし嫌いになれない。そして、ベイカーがかなり好きなワシ。一番落ち着いているキャラで、最初から最後・・・まで、唯一乱れなかった少年ってイメージがあるです。それまた辛い事なのだけど。つか、全部辛い。あー、読むたびに、なんでこのゲームに出た?と少年等が自問自答するように、何故読んだ?となるワシ。でもまた読むんだろうな。嫌だな。
この(遣り切れない酷すぎる内容の)小説に惹かれる理由は、ウォーカーを見物する群集と同じ心理と、どうか同じではありませんよーにッ!
11/20
6 ワールドレコード 
色んな説があって何が本当なのか分からないのですが、間違いないのは、一人の男が一晩のうちに村人を三十人以上殺害したという事。数年前までは世界最高記録であった大量殺人事件。何度聞いてもそのつど凄いインパクトがあるし、色々語りたくなるです。・・・語る言うても、事件の概要(ほぼ人様サイトからの引用)を書くだけなのだけれども、興味のある方は以下をどうぞ。

日中戦争中の1938年5月某日。21歳(22歳との説も)の都井睦雄(都井睦夫との説も)が起こした事件。
山奥の農村。人々が寝静まった夜中に、一人の男が村中を駆け回った。その姿は、

黒詰め襟の学生服に、両足は軍事訓練に使うゲートルを固く巻いた。これは青年学校で軍事訓練用に買わされたもので、1、2度しか使用していない新品同様のものだった。そして、地下足袋に足を通した。鉢巻き状に巻きつけた頭の手拭いに2本の小型懐中電灯を取り付け、さらに、自転車用のナショナルランプをひもで首から胸に吊り下げ、さらに、別のひもで胴に固定し、暗闇の中で相手を照らし出すようにした。日本刀1振りと匕首(あいくち)2口を左腰にさしてひもでくくり、この上をさらに皮のベルトでしっかりと締めた。手には猛獣狩り用口径12番9連発に改造したブローニング猟銃を持ち、ポケットには実弾100発を入れ、弾薬、実弾100発を入れた雑嚢を左肩から右脇にかけた。まるで、2本の角が生えた阿修羅さながらである。
(無限回廊「津山30人殺し事件」より抜粋掲載)

厳密に想像プリーズ・・・・・・
黒詰め襟・・・ゲートル・・・地下足袋・・・日本刀・・・猟銃・・・ランプ・・・鬼の角・・・・

もうこれ以上語りようがないくらい、鬼気迫る姿だ。
本当にこの姿で村中を駆け回り、村人を殺害していったらしいのですが、殺人鬼という言葉は相応しくないような気がするです。もっと人間らしい感情が元にある、執念と怨念の具象化のような。人が恐ろしいと思う姿と行動をほぼ完璧に遂行したような気さえするです。これはワシが子供の頃に映画「八つ墓村(津山30人殺しがモデル)」を見て、怖いと思ったからかなのか、実際、世にも恐ろしい姿かたちなのか・・・。何にしろ至極日本的な風情の恐怖なのは間違いないですな。学生服にゲートルに日本刀。100%メイドインジャパン・・・・・・

外国で、残念ながらよく起こる。高校で銃乱射。オフィスで乱射。カフェで乱射。一人の男が短時間で何人もの人間を撃ち殺す。いわゆる大量殺人事件。何度もニュースで見たり聞いたりするけども「津山30人殺し」と通じるものがあるようで、実は全く違う犯行って感じがするです。大量殺人って加害者とは無関係な人が犠牲になる事があるし、加害者本人がそれでも構わないと思っているような、場当たり的な犯行ってイメージが強いのだけど、都井睦雄は、関係ある人間全てを抹殺する。と、綿密に計画を練って実行した大量殺人者。しかも真夜中に。真夜中に銃乱射って、あんまり聞かない。あくまでワシが知っている外国である多くの銃乱射事件は、まっ昼間で、犯人が何かしらの主張があるような「俺を見てくれ」みたいなイメージがあるです。実際は主張する事なんかないとしてもです。この事件では真夜中。それは、目立たず確実に全員を抹殺する、為。それだけ精神が正常だったという事なのかな?でも「人を殺す」という考えを持ち実行に移す段階で、既にどこかオカシイ気もするですが。
でも、都井睦雄も、本人の遺書の中で「うつべきをうたずうたいでもよいものをうった」とあって、実際、都井の私怨とは無関係の人も亡くなったりしてるようです。でも一番恨みが深いだろうと思われる人は殺されなかったりしてて、綿密に計画し冷静に行動しても、結局そうなってしまう殺人の愚かさみたいなのを感じるです。自殺をした都井ですが、後悔していたと、いや、後悔しない訳がない。絶対悔やんだと思うです。恨みの対象を殺せなかったなどの後悔であったとしても、満足して自殺したと思いたくないです。
それにしても、本当にあった事件だけど信じられないです。電話や電気が発達していないし、家に鍵を掛けるどころか窓や玄関を開け放して眠るような時代とは言え、信じられない。三十人を殺すって、それも一人で、猟銃や日本刀だけで・・・。現代では有り得ない。と、思いたいです。

凶悪な事件になればなるほど、殺された被害者の方々は本当に葬られ、人を殺した者が後々まで話される。こんな日記にまで登場してしまう。この事について申し訳ないけども、そういう作りだから仕方ないよな・・・それがニンゲン脳なのです。・・・わおっ!
ウ〜ン。映画の方で「八つ墓村」で語ればえかったな。
11/18
6 The Long Walk 
キング大魔王の初期の作品に「死のロングウォーク」という小説があるです。(原題は「死の」ついてないです。う〜ん。何故つけた?売れ行きが違うのかな?それに、まぁ、事実ではあるけども)実はこの作品は、リチャード・バックマンなる偽名にて発表されました。当時キングは出版社との契約で、一年に一作しか出版しないという取り決めをしていて、そのような制限が堅苦しかった事もあって、キングの創作意欲もまたそういった規定の枠を超える程のノリだったようで、ヒットメーカーの名だったキングを捨て、無名の作家として発表したもの。らしいです。
リチャード・バックマンなる人物にはちゃんと出身地も経歴もありバツ一で元受刑者で、かなりの皮肉屋で、暴力大好き人間。顔写真まであった(誰のだ?)らしいです。で、結局のトコロ、熱心なファンにはバレバレだったらしく、彼の努力も空しくバックマン名義では五作しか発表されなかったそうです。どれもほどほどに売れた。との事。そして「死のロングウォーク」は大学生の頃には完成しており、事実上のキングの処女長編らしいです。で、内容はと言うと、一言で言えるです。これがキング作品の良いところ。

100人の少年が最後の1人になるまで歩き続ける話。

です。ちなみに、歩けなくなった少年は射殺されます。ちなみにどころか一番大切なトコロですな。時速四マイル以下になると警告されます。三十秒後毎に一度の警告があり、三回までの警告で、四回目には射殺です・・・。
実も蓋もないです。はっきし言って本当にまー、どうしょうもないです・・・。延々と歩き続けるです。ひたすら歩くだけです。排泄も食事も歩きながら(止まっても良いけど三回の警告プラス三十秒後には射殺されるだけっす)です。ゴールはないです。最後の一人になるまでただ歩くだけです。文字通り死ぬまで歩くです。
少年達は自分の敵の筈なのだけど、時には励ましあい時には喧嘩し時には食料を分け冗談を言い合い苦しみを共にする。だけど、一人一人減っていくです。まあ、もう、こんな話読んでどないせゆーんじゃー!なのですが、とても辛いのに、何か、ほんの少しの得られるものがあるような、気もするです。う〜ん。そう思いたいだけなのかも?あまりにも救いのない話ですから。
一番シンドイのは色々あるですが、この回のロングウォークはそら様々な劇的な出来事があるです。事件的には大した事なくてもキングの筆力でそー感じるです。でもしかし、それはこのロングウォークでは毎回あるような。まるで「西部戦線異状なし」って言うか、ものすごい経験をする彼ら以外の人間にとっては、いつもの事。というよーな。そんなやりきれなさに苛まれるです。
一日目の夜を乗り越え、二日目、三日目、歩くです。まだ、もっと、歩くです。もう彼らには道しかなく、靴も破れ足は腫れ上がり血を流しながら歩くです。両脚が硬直して両腕で這って二マイル「歩いた」少年も居る。発狂しても歩くです。その中で誰かを撃つ銃声が聞こえる。歩き続けるです。読んでるこっちが参るです。ヘトヘトになるです。初めて読んだ時(確か中学生くらいだったと思う)、本当に自分も歩いたような疲れがきたです。と、言ってもせいぜい十キロくらいの疲れなのだろうけど・・・しんどかった。・・・辛かった。
この作品の執筆当時に、アメリカがベトナム反戦へと動いていた背景を感じられる。と後書きで訳者の方が仰ってまして、確かにそれは強く感じるですが、そういった事を抜きにしても色々考えさせられる話です。未来世界の設定で、その設定の説明不足はスゴイものがありますが、どうしてこんな大嘘話(設定不足含)がリアルに感じられるのか不思議でならないです。

mixiなるいろんな事を語り合おうサイトがあって、そこに「スティーブン・キング」なるコミニティがあって、その中でもこの「死のロングウォーク」は絶大な人気があるです。何故だ?分からない。自分が惹かれる理由も分からない。何故だろう?
11/17
6 最近の事パート2 
テレビでよくキーファーちゃんを見ます。何故日本のテレビに?ワシ「24」見ていないからなぁ。面白いらしいし人気もスゴイみたいだけどなぁ。実はその存在は何年も前から知っていたのですが「キーフャーちゃん、とうとうテレビの仕事を始めてしまったかぁ・・・くぅ」と、正直ショックだったのです。いや〜、テレビドラマが映画より格下とは思・・・ってしまうワシ。う〜ん。と言うか、ずっと映画俳優をしていたのにテレビ俳優になっちゃイヤンという気持ちがあった訳で、その逆でもちょっと悲しいつか。うーむ?ところで何故「キーファーちゃん」と言うのかというと、長〜い理由があるのです。とにかく、そして、キーファーちゃんのパパのドナルドパパも同じくらい好きです。「バックドラフト」の時のあのおじいさん・・・。素晴らしかったっす。狂気をあんなに自然に演じられる役者ってそういないっす。あのブルーの瞳がこれまたキレイなんだ。それは息子であるキーファーちゃんにも引き継がれているのだけど、お父さんがデッカイ人だから、やっぱ色々苦悩するだろうなぁ。テレビ俳優でもいいから、頑張って欲しいっす。応援するぞー!「24」も(いつか)観るぞー!頑張れキーファーちゃん!!
スーファミの「いただきストリート2」を一人でやってます。相手のCOMも一人なのです。と、いう事は?ワシ一人で三人分をプレイして、インサイダー取引に精を出しつつ、捨てキャラの土地を奪い、場所を占領して、いきなりドカンと増資しまくっているです。嫌なカードをめくってしまった時はリセットしているです。まさに極悪非道・・・。非常に退屈・・・。そして優勝。いえい!でもそんな遊び方してるから一回で飽きちゃったです。でも、いたストは面白い。PS版はおもろなかったけど。
実はワシ、本職以外にアルバイトしてまして、それも、したくてしてるんじゃなく、金の為でもなく(ややアリかも)、その上不定期で、ややハードで、とにかくワシってお人よしなんだか、優柔不断なんだか・・・。しかし、放っておく事も出来ず、結果手伝う事になるのです。そのストレスたるや半端ないのですが(本職ストレスが開放されないストレス状態に陥る感じ。そのバイト自体は精神的ストレスはほとんどないですが)、辛いのは体力が落ちた事で、最近のワシは徹夜が出来ても次の日はゾンビと化してしまうのです。それも二・三日、自分の体から魂が抜けてる感じがとれないのです。もう、イーヤーッ!なのであります。二十一日間休みなしはキツイです。しかし、その本職あんどバイト期間が終わると、今度はボーーーッとしてしまうです。何から手を付けてよいか分からず休みの日もボーーーッとしてるです。そして気が付くとまた本職あんどバイト期間に突入。・・・あわわ。どないしょ?結局のトコ、本職あんどバイト期間。キツイけど充実している感はあるです。何かしら生産的な気分でいられるです。日本昔話のこぶとりじいさんが言っちょりました「働くとはほんに気持ちのいい事じゃのう〜」と。まさにそのとーりだ!
11/10
6 胎児の夢 
ドグラ・マグラ(一応)全部読んだぞーっ!中盤のやたらと漢字が多い部分や坊さんの話とか面倒臭そうな資料のとことか一ページ十秒くらいで読みきってしまったりしたけども(一応)読んだぞーっ!
ラストの人名の意味がやっと解りました。うきょっ!しかし、探偵・推理小説なのかなぁ?確かにそれに近い目線で読み進めたけども、犯人は誰って・・・、誰だったんだろう・・・?つか、全ての事件が同一犯・・・じゃないよな。うぬう?ま、まあ、誰でもいいのだけど、面白いから。うーん。全否定?
で、ラストまで読んで本気の慄きを感じたワシです。7号室の患者のように忘却していたのです。ラスト近くのある一文。物語上重要で、何よりすっげ好きだったと言う事。なんで忘れてたんだろうワシ。読んでる最中も全然思い出さなかったです・・・。本当にアンポンタン・ポカン君。ワシの記憶にまで影響してたとはっ!不思議だし、怖いっす。とても印象的なのですよー。なのに忘れてたんだよー。なんでじゃー?ボンボン時計のせい?
以下、そのラスト近くの一文。(多分)ネタバレなので、ヨウ注意です。
・・・これが胎児の夢なんだ・・・・・・・・・・・・・。
(中略)
・・・おれはまだ母親の胎内にいるのだ。こんな恐ろしい「胎児の夢」を見てもがき苦しんでいるのだ・・・・・・。
・・・そうしてこれから生まれ出ると同時に大勢の人を片ッ端から呪い殺そうとしているのだ・・・・・・。
・・・しかしまだだれも、そんな事は知らないのだ・・・ただおれのモノスゴイ胎動を、母親が感じているだけなのだ。

「・・・」がトテモ多いので省略しまくりです。うーん。どうして、書いてしまいたくなるんだろう。他にも序盤に飯を食うシーンがあって、それも書きたいのです。文字を打ちたい。自分が考えた事として打ちたい。って事なのかな?ちなみに、この文を読んだだけじゃ感じることは少ないかもですが、六百ページ以上を読んで後なら、かなりズシーンとくるです。重みがスゴイです。暫し「脳髄地獄」に陥るです。ウーーン。
更にちなみに中略部分に「わたしは眼を一パイに見開いたまま寝台の上に仰臥して考えた」とあって、そこの映像が浮かんできて困るです。カメラアングルまで鮮明に。でもワシの頭の中ではうつ伏せに寝てて、片目しか見えてないのです。顔もほぼうつ伏せで少しだけ右向き。ほとんど乱れて汚れた布で隠れてはいるけど、あの眼が、煌々と照らされる光とは逆に真っ黒で、・・・と、そんなイメージが張り付いてタマランです。そして音声は勿論「ブウウーーーーーンンン」のみ。微かに繰り返すのみ。うー、同じ曲が頭の中で何度も演奏されるのに似ている。とってもシンドイです。どうせ頭に張り付くならもっと明るい映像がいいーっ!白熊の赤ちゃんとか。

そうそう、少し前のニュースですが、日本の文学を世界へ。っつー事で、幾つかの作品が海外進出したらしいのですが、この小説もそうらしいのだけど、ワシが心配するこっちゃないのだけど、何故だか心配です。評判が気になるです。知っている方がおられたら教えてたも。です。
巻末に著名な人々のこの小説へのコメントがあって、その一つ、江戸川乱歩は「狂人自身が書いた狂気の世界」とあるです。でも「この作品は僕にはわからない」との事。他にも沢山のコメントがあったですが、半ば理解不能でしたが、皆さん感想がバラバラで興味深いです。「愛情溢れる」とか言われる方もいて、どこが?って感じですが、確かに冷酷非常怨念恨み妬み嫉みだけじゃなく、凄くマトモな人が主人公ではあるです。でもいきなり「アハ・・・アハ・・・アハアハハハハ」とか笑うので怖いです。ビクッとします。
11/3
6 お金お金お金〜お金がなく〜なる〜 
怖くてネットゲーが出来ません。何故ならば、ネットゲー(DIABLO2)の最中に、何度も勝手に再起動が始まった経験があるからです。以前の徒然にて書いたPCちゃんご機嫌ナナメのアレは、全てネットゲーが起因のようで、だから、怖くてアレ以来遊んでないです・・・。ビデオカードが悪いかも?とPCに詳しい友人が言ってたのだけど、かも?なので定かじゃない。だから、遊んでみて試してみれば良いのだけど、そんな怖い事出来るくぁー!なのです。落ちる度にPCがパァ〜になるらしいから、出来るくぁ〜!でもでも、このままだと死ぬまでネットゲームが出来なくなる!なのに、二つの有料ネットーゲーの支払いは続けている始末!バカバカ!ワシのバカ!
なので、一つの有料ネットゲー、ファイナルファンタジーオンラインを停止したです。だって、しないもん。折角LV55まで育てたけど、遊ばないもん。でも、予言します。ぜーったい近いうちに遊びたくなる!と。間違いないから、怖いっす。ぜーったい後悔すると思う。その時はちゃんとお知らせします。予言的中!と。
2005/11/2

H