H
10月徒然

2009/ 2008/ 2007/ 2006/ 2005
3 4
2005年10月
6 最近のコト。 
今ワシは大きな問題を抱えています。身体のどの部分が痒いのか分からないのです。痒いトコロを掻いても、決してソコじゃないのです。それでも、掻いてしまうのです。その周辺を。そしたら、かぶれて破れて血出ました。痒いところじゃない恐らくは健康な場所が。痛いし痒いしコレなんじゃい?です。病院に行っても「理由は分からん」で切り捨てられました。皮膚って診断が難しいらしいですな。うーん。自分で勝手に診断した結果は「乾燥」です。もう、そんな年頃になってしまったのです。
「のだめカンタービレ」読んでて「ええーっ!?」と思った事が一つ(実際は幾つか有るですが)あって、それはモーツァルトって古典なのですかあーっ?です。嘘〜っ!つか、知らんかった・・・。てっきり新しい人で新しい音楽と思ってました。二百年くらい昔の人でしょ?最近の人と思ってた・・・。クラシックって(案外)歴史浅いんだ・・・。
フジコ・ヘミング(いっつもヘミングウェイと言ってしまうワシ)のCDを友人から借りました。PCに入れて聴くけど、しょぼっ!友人宅でステレオで聴いた時は鳥肌たって泣いてしまったくらいなのに。やっぱし音源が大事なのです。特にクラシックはそうなのです。くーっ。それにしてもラ・カンパネラ凄くいい!って、思ってたらば、先日テレビで彼女の番組があって、そこで知ったのが、ラ・カンパネラはフジコの代表作との事。おお!ワシって聴く耳あるんかな?いや、素人にも良さが分かるから凄いのかな?
夢野久作の「ドグラマグラに」再々チャレンジ中です。いーーーっつも途中(残り1/3くらい)で挫折するワシ。でも、やっぱしどうなるか気になるから、最後の方チラリと読んでます。しかし(だから?)半端にしか読んでないから、謎のままです。ポカン君はワシの事なのでしょうか。ちなみに、昔チラチラ読んだ時、肯定的な感情を持ったけど、最近(チラチラ)読んだらば、なんか苛ついてきてしまった。ファンの方ごめんなさいです。でも、ワシも夢野久作好きですから!で、著者自身が五回読んだら五通りの感想を持つって言っているらしいので、予言(?)的中って感じでオドロクです。凄い事ですじゃあ。しかーし、まず、全部読まねばイカンですな。やっぱしポカン。
パロディ小説を書いているのですが、ちょっと前に(最近は激忙しかったので、全然遊べない)同じパロディのサイトを少しだけ巡る事が出来たです。でも、本腰入れて読んだり見たり出来なかったのですが、あるサイトにてかなりのショックを受けたです。ワシはまだまだ甘かった。まだまだお子様だった。まだまだマトモだった。いえい!でも、変なやる気は出てきたです。楽しく頑張るのです。愛と気合が必須なのです。
最近食事をしたくないです。食欲は少しあるけど、食べるのが非常に面倒です。口に入れて噛んで飲み込むって思うと、ちとウンザリします。もっとウンザリなのが、野菜切って〜、皿出して〜、盛り付けて〜、ご飯盛って〜、お湯沸かして〜、とか、このような動作が面倒なのです。でもしかし、だからと言って食べないと直ぐに風邪をひいてしまうので、無理やり食ってます。今年こそは風邪をひかないぞー!えいえいおー!
10/31
6 モキャー 
「のだめカンタービレ」読みました・・・。
今回もまた漫画師匠にゴリ押しで薦められ、イヤイヤ読みました・・・。面白いと評判で人気があるのは知っていたです。だから勿論面白いと「読む前から知って」いましたけども・・・。全巻まとめて読んだ土曜日の真夜中。そして現在全巻手元にあるデス。大人買いしたデス。ついつい「です」が「デス」になってしまうデス。
話すたびに師匠が内容を聞かせるので、大体の中身は分かっていたのだけれど、クラシック薀蓄がくどかったりしたら嫌だなぁ。と、ギャグ言うけどホントに笑えるんかい?と、ちょっと心配しつつ読んだのですが、ぎゃぼー、と、奇声を上げてしまうくらいはまってしまいました。のだめ頑張れー!千秋(さまを付けねばならない?)頑張れー!やっぱり根性モノは良い!特訓練習努力は美しい!しっかし、絵で音楽を表すってムズイですよね。それでも、クラシックと言う知っている(知らない曲多いけど・・・つか、題名だけじゃ分からない。聴けば分かるんだろうけど・・・)音楽なので、イメージは固まりやすいですな。
それにしてもマエストロですよ!指揮者ですよ!同じ意味ですよ!燕尾服ですよ!フォーマルですよぉ!ぐあ〜・・・・・・・。この地球上で(注:ワシが勝手に思う)カッコいい職業ベスト10に入るですよ!しかも千秋(さま?必須?)真一は、ピアノにヴァイオリンもプロ級と言う、全く、全くな設定・・・!ぎゃぼーん!それにしても千秋(呼び捨てはちと辛いのぉ)のイメージってベトベン(のだめ風)やワーグナー(スマンです。結構好きなのです。地獄の黙示録!)やチャイコフスキー(は、派手過ぎかのぉ)ってカンジなのですが、メジャーしか浮かびませんが。なんと、のだめと初連弾(授業でだけど)がワシの好きなアマデウスでありました。うわい。とは言え、千秋(さま)とモーツァルト・・・に、似合わない。似合うとすれば国際指揮者コンクールでのジャンかなぁ。ちょっとイヤンなカンジ。でもすっげ似合うカンジ・・・。
そしてのだめに合うのはリストやショパンってカンジ。い、いや、それしか知らない訳でなく。いやホント言うと全然知らないんですが・・・。とにかく、のだめ頑張れ!もう、もう、真面目になれー!と、ワシも叫んでしまう。けど、あの変態ぶりがイイんだけども。せ、せめて風呂くらい入れ〜・・・!そうそう、のだめとハリセン先生のコンビネーションも好きだ。実は一番好きな師弟関係かも。のだめが必死に(楽譜を読んで!)特訓している様は、ワシ、嬉しくて心配で、たまらんかったっす。スカーレットオハラの時も、久々に緊張したです。あー。うー。一々語りたくなってしまう・・・。
ナルシス峰も真澄ちゃんもSオケのみんなもライジング☆スターオケ(峰父子ナイス!)のみんなも、すっごい好きだ!全員の行く末が気になるです。知りたいです。(本人が満足する)成功を祈るです。取り急ぎ語ってそーりー。ああっ!大事な人を忘れていた!ミルヒー!好っきやねーん!ゴアゴア〜〜ン!
うーん。クラシック聴きたいよぉ。オケがいいよぉ。ピアノでもいいよぉ。でもどちらもワシ好みがいいよぉ。けど自分の好みって聴いてから分かるから、誰の指揮のどこのオケのクラシックを購入すればいいかさっぱり分からんよぉ。あうあう。そんでもって、続きが気になる。あうあう。どーなるんだ?のだめが(破壊力ありすぎの)プロのオケと千秋(さま)指揮で共演??ああ、胃が痛い。のだめがオケとぉ?でも先輩と共演は、えかったねぇ。結果はどうあれ、えかったねぇ。

うーん。漫画コンテンツは没かもデス。ココで十分?
10/20
6 蜘蛛と例の蟹って仲間って知ってる? 
蟻が好きです。昆虫の中では一番好き・・・かもです。あ、でも、蜂も好きだし、蜘蛛も好きだし、クワガタも好きだし、トンボも好きだし、蝶もまぁまぁ好き。って、蟻以外はホンモノはちょっとイヤンですが。
蟻が好きです。あの何も考えてない馬鹿っぽいとことか、人間が栽培という技術を獲得する何万年も前から栽培してるとことか、水を渡るのに自分たちの体でボートを作るとことか、終いには自分たちの体で巣を作ったりとか、一族で子育てするとことか、連なって歩くとことか、人間で言えばグランドピアノを咥えて運ぶ、いや走る(時速60kmらしい)くらいの力持ちのとことか、真面目そうなのに妙に弾けた行動とるとことか、好きだ。言い出したらキリがないです。昔の学研セットみたいな蟻の生態を観察するアレが欲しい気もするけども、どこにも行けない狭い場所に閉じ込めるのはかわいそうと言うより、申し訳ないので、しません。でも、映像や生態はもっと観たいです知りたいです。出ないかな。24時間蟻観察DVD。買いです。即買。世界中の蟻の生態DVDも欲しい。↑で言った葉きり蟻や軍隊蟻とか、芋虫を育てて蜜を貰う蟻とか、お尻に蜜を貯める蟻とか、仲間のフェロモン匂って歩き回るとことか、あー、見たい。
それにつけても、直に触るとか見るのでなく、テレビの画面を通して昆虫世界を観ると、そのあまりの美しさに呆然とするです。どんな昆虫も好きになる。(微生物を除いてでしょうが)地球上の99%の生き物は昆虫だそうな。そうなると、一応は、虫虫が、地球上の、勝者?うぃなー!・・・数でいえば、だけども。あ、でも、植物が生物の中では勝者らしいですな。一体どういう基準で勝ち負けを決めるのか謎じゃがのう。長生き?
しかし昆虫。やっぱり昆虫。一体何を考えて神様が創ったのか、進化したのか、不思議でならないくらいの摩訶不思議で奇奇怪怪な姿形。その生態。そして動き。ド派手な芋虫など美しすぎるです。蝶もカマキリもアメンボもオケラも思わず笑ってしまうくらい美麗です。地球上で自然に生まれた生物って全て美しいのかもです。
でも、種類は沢山あって生態は違っても、あまり外見に変化が見られない地味な姿の蟻がやっぱり一番です。
2005/10/9

H