H
3月徒然

2009/ 2008/ 2007/ 2006/ 2005
3 4
2006年3月
6 ベルゼブブ 
姉に「アトランティスのこころ」を貸しました。んで「蝿の王」の話になったんだけど、ワシは「読んだ事あるけど、別にどーって事ないって思ってた」と言うたら、姉が「いや〜、一時期、蝿の王蝿の王言って、読め読め、うるさかったで」と・・・。うえええっ?ワシが?うん。そう。すっごいはまってたよ。と・・・。そう言われればそんな気もしないでもないが。学校からぱくったその本の表紙を、姉は読んでいないのに覚えていました。いっつもワシが持ってたらしいです。・・・しえぇ。ワシってまさにボビーだったん?ひえ〜・・・。なんだかとても嬉しいが、忘れてるなんてな。実はワシってば子供の頃の記憶がほとんどなくて(って!ひょっとしてモノスゴイ事をカミングアウトした?)、ぼんやり覚えていた事が近年更に忘れがちになってて、それがすっごく歯痒いのだけど忘れていく事を止める事が出来なくて・・・。普通に老化とも言えるですが、子供の頃からもっと昔の子供時代をあんまり覚えていない奴でした。何でだろう?今を生き過ぎなのかしらん?でも、姉が覚えていてくれた。さんくすねーちゃん!

また大魔王話ですが、一番おニューのキングは「ミザリー」です。と言ってもはるか昔に一度パラリパラパラと読んだ記憶はあるですが、実は最初に映画を観たです。映画も面白かったですが、小説も当然面白いです。主人公が繊細なのに実はすっげぇタフで、でもだからこそ悲惨な訳で、小説家が自称「世界一のファン」の女性に囚われてしまうというキングならではの話な訳で、でもこの小説はバックマンとして出版予定だった訳で、でもでもキング色満載な訳で、あまりにも悲惨なのでそこがキングらしくない気もする訳で、・・・とにかく、とにかくです。女神なのです。女神と蜂と欠けたNの字なのです。・・・あとアイスクリームとドラッグも頭からこびり付いて離れない。
よく考えたらば、キング原作の映画では、映画の方を先に観てるのが多いです。まず「キャリー」でしょ。「クージョ」「スタンド・バイ・ミー」「シャイニング」「ミザリー」あと、忘れちゃならない「ショーシャンクの空に」だ。それと「グリーンマイル」他にもあったように思うけど忘れた。その程度の映画の出来だったんだろう。でも今挙げた題名の映画はどれもとても面白いです。「シャイニング」はワシが最も恐ろしいホラー映画と思う作品です。どこかの(多分)数学者達が数学的に最も恐ろしい映画を調査したら「シャイニング」だったらしいです(やっぱしワシって非常に平均的な感覚の持ち主?嬉しいような悲しいような・・・)。設定やキャラクターや画面や展開が、人が恐ろしいと思う作りになってるそうな。でもそれは映画の話です。キング自身はキューブリックが作ったこの映画に憤慨したそうな。・・・でもそれってヤキモチじゃないかなぁと思うワシ。勿論話が(かなり)違うからテーマも変わってしまってるので怒ったんだろうけど、とーっても上手く作られすぎてるからちびっと嫉妬したんじゃないかな?って思うです。あう〜映画となると話が長くなる。で、最初に読んで次に映画を観たが、最低の映画だなって思った代表が「ペット・セマタリー」です(でもキングが牧師役で登場してる)。やっぱしどんな小説でも先に映画を観ちゃ遺憾ぞという良い見本です。しかし上記した映画も先に小説を読んでたら「なんじゃそりゃ?」って絶対なってた気がするし。いやどうかなぁ。優れた監督スタッフがその小説を心から愛して作れば、小説とは違った面白さが絶対出るだろうし、言い切る事は出来ないかもです。
そして今手元にあるのは「ダーク・タワーVカーラの狼」上・中・下巻です。アマゾンで(速攻)注文したです。そして、改めて読まねばな!と思い「蝿の王」も購入!字が小さいのでとても満足です。さぁ、行くか・・・子供だけの無人島へと。それとも暗黒の塔を目指そうか。とりあえず・・・UOるです!
3/31
6 我は汝を愛す 
この喜びの時に読めば辛い話もマシになるであろうと、願い!「魔道師と水晶球」下巻、読みました。ふ〜・・・。キングが巻末で語っているのを読んでる最中にコチラも感じたけど、おーい、飛んでるぞーっ。場面転換早すぎっ。キング焦っちょん。キングてんぱっちょん。キングも辛いんだろうな。と。
以下からは、やや細かに語る事になると思うので、キング著「ダーク・タワー」シリーズを読まない人のみご覧下さいませ。つか、読んだ人にしかワシが何言ってるんだか分からないと思うです。
でも、ローランドが言ったよね。「話してしまえばスッキリした」と。うん。ワシも読んでしまえばスッキリしたよ。まだ他に話してない事がいっぱいあるようだけど、一番辛い話はワシもローランドも乗り切ったぞ。後は暗黒の塔を目指すのみ。幾つモノビームが交差する赤い薔薇が咲き乱れるその場所へ一歩一歩近づくしかないっしょ?
そして出た「おるのらいまおう」怖いんやっちゃ!一番怖い言葉なんやちゃ!「ペットセマタリー」ですな。ペット『礼』園ですな。そして出る出る。アビゲイル(アバゲイルでは無く?)そしてヴェガスの男。出る出る。他にも「お?」と言うのが幾つも目に飛び込んできたけど、あえて深く考えずに、一回目は読んでしまおうと思うです。しかし「呪われた町」の神父さんや「黄色いコートの下衆男たち」のテッドはいつ出るのか、楽しみ。
それにつけても、十四歳のローランドよ。つか、アランとカスバードよ。ケツまくりすぎ!うーん。あそこからまた何かをするのはドラマ的にウザイけど、気持ち的に許せない感じなのです。そりゃもう遅いさ。既に終わった事さ。でも、なんつーか、抜け殻だけど・・・そーじゃないじゃん?でも、あそこで戻るとまた流血だし。あうー。ローランドの愛は永遠に死んだけど、立ち直ってるしっ!塔・・・か。クソッタレな暗黒の塔のせいか。スーザンは知ってたのかな。彼の愛を疑いはしなくても、ローランドに時折言ってたよな。スーザンらしくない女々しさで、あんまり聞きたくないセリフだったけど「捨てないで」って言ってた。・・・助けられたら助けたと思うけど、・・・なんつーか、その程度なんだな。としか思えない詰めの甘さがあるようだ。でも、ある意味完全に(いろんな意味といろんな事や心が)狂ってしまったから、クドクド後悔し悲しむ様子を描く必要はないんだけどな。それとその後のギリアドにての一事件は、簡単に終わりすぎッ!と言いながらローランドもといキングの右肩に突っ込みを入れたくはなったです。
違うッ!ワシはそーゆー事を思ったんじゃあ無いッ!・・・でも他に思った事と言えばナンだろう?古今東西あらゆる創作物で読まれ見せられ聞かされたよーなドラマ展開なのだけど、何となく特別な感じがするのはキングだからかなぁ。ありがちすぎて何じゃあそりゃ?って思いたいトコロなのに思えないし。いや、思っているけど、すっごくやっぱしありがちで特別なドラマ展開なのだろうな。・・・スーザン頑張ったよ。胸が痛い。でも頑張ったよ!ああ、辛い。彼女が思い浮かべた彼の姿は(非常にありがちではあるのに)それからの彼の人生からは消え去ったソレでした(当然の結果だけど・・・あう、辛い)。ボディブローのように効いてくる辛さです。
このような事があったからなおの事「塔」に固執するのか?無くても「カ」によってそうなったのか?の問い。まるで、生まれるか生まれないか?と母親の胎内で尋ねられたような問い。世界一幸せで安心な場所から(重力によって?)落ちちゃった。でもそれはローランドが選び望んだ。バカ野郎だなとエディっぽく呟いてみた。桑畑三十朗の百分の一でも余裕がある男ならもっと楽だろうに。って、三十朗も事実余裕がある訳では無いと思うのだけど、そう見えるようなデカさがあるのです。完成された人物じゃ無いのに、不完全なるが故に完璧なカッコイイなのです。あう用心棒観なくては。ああ、思い出したら鳥肌立ったぜ。あと唯一爽快だったのは、三人のガンスリンガー(十四歳)が何十人(成人男性等)も撃ち殺すトコロ焼き殺すトコロ刺し切り殺すトコロ・・・極悪ワシ?えーい!こーなったらローランドには暗黒の塔を登ってもらって、ラストシーンで我等読者に「あばよっ」と言ってもらわねば!
3/23
6 その時(野球の)歴史が動いた 
歴史を目撃しちゃった。王監督率いるジャパンが野球の世界王者になった。おおっ、ああっ、ううっ、泣いたです。うえーん。野球の試合を見て泣いたのは初めてだ。それも試合が終わる前に泣いたのは多分この試合が最初で最後・・・いやいや、三年後のWBCの時、王者として世界の強豪を迎え撃つジャパンを応援する時、同じ涙を流す。と、思いたい。
あうーあうー、もう、もう、嬉しすぎて体が爆発するかと思ったぞ。しっかしキューバ強かった。初回「え?キューバってヘボイん?」と思ったけど、強かった・・・!あんな大きな試合で、あのような苦境で、一点差まで追い詰めるなんて・・・。でも、結局一回も逆転出来なかったんだよな。おお、やっぱし日本強かった!ベリベリストロングだった。うぃーあなちゃんぴおーん♪と、フレディ・マーキュリーと共にワシも歌おう。それにしてもニッポン!技術や戦略など強いのは普通に嬉しいけど、何より気持ちが強かったように見えるです。今まで何度も国際試合を応援したけど、いっつも大事な時に気持ちが折れたような雰囲気をテレビ画面を通して感じてたです。でも、今回は、気持ちが切れる事はなかったように見える。何度か負けてしまった試合もあったけど、その時にもその強さは感じたです。一体何があったん?と聞きたいくらい王ジャパン強かったよなぁ。形に見えない精神面をこの目で見たような気さえするです。あーーーっ、嬉しい。近年稀に見るくらい心拍数が(長時間に渡り)上がり、点数をリードしてたのに全然安心出来なかった事って無い。だから終わったらグッタリ疲れたけど、幸せです。野球ならではのドラマが沢山あって、それがどれも素晴らしかった(と今になって思える)。ありがとうー!おめでとー!
しかし日本テレビだったかな放送。あのアナウンサーの人が今一な感じで残念。感動させようとしてるのかへんちくりんな過去掘り下げ話とかサッカーワールドカップの事とか、うっさいわ!野球を語れ!と言いたかった。韓国戦の時は(違う局だから)良かったのにな。でも王ジャパンの優勝のお陰で恩赦の気持ち。
3/21
6 ホントに信じてたんだよ! 
いやったーっ!王ジャパン決勝進出!あう〜、信じてたよ。きっと勝ってくれるって信じていたよ。でも・・・、イチローが折角二塁に行ってもヘボイフライなんぞ打ちやがるから、チャンネル変えてなんでも鑑定団見ちゃった・・・。ジンクスも怖かったし。ワシが見る試合は負けるというジンクス・・・。でもアメリカ戦など見なくても負けたけど・・・。でも、我慢できずにチャンネル変えてみたらば、うおー!二点とってるじゃねーか!うおーうおー!うおおおーっ!いやったー!その後怒涛の攻撃で更に点を入れ、その時の監督選手スタッフの喜びようったら、ワシも嬉しかったぞー!ただ、雨で中断されたし、韓国は油断できない強敵だし、先攻だったから逆転負けしたりしたら・・・日本に戻るな!とA型のワシはヒヤヒヤしながらその後を見ました。やばくなったらチャンネル変えようと右手にはリモコンを持ち・・・。でもでも、油断してなかったのは戦っている彼らでした。最後まで集中途切れてなかった。素晴らしかったです。ただ、韓国とは決勝で戦って欲しかったなぁ。勝ったから言うのでは(多分)無く、アジア選手同士が世界一決定戦をして欲しかったと言うか。頑張れけっぱれ強いぞアジア人種!と、声高らかに言いたいと言うか。・・・でも、ワシが言わなくても実際スゴイよな。準決勝、どちらもアジアチームだもんな。
実はワシ、特に王貞治監督が好きなのです。だからダイエー、いや、ソフトバンクホークスファンでした。その王監督が自分の野球人生でこんなに嬉しい事ってそうないみたいなコメントを言われてて、一体どれだけのプレッシャーや悔しさや様々な問題の中で戦っていたかって気づき、偉大な人であると改めて好きになりました。勿論、選手やスタッフも同様の苦しみの中頑張って、本当に心からおめでとうとありがとうを言いたい。トリノ五輪の時、荒川選手が金メダルとった時、気分がいきなりハイになって元気になって、自分がどれだけメダルを待ち望んでいたかと驚いたくらいでした。それまでは「これが日本の実力なんじゃ。入賞でも十分じゃ」と冷めた目でいて、それが当たり前状態の二週間だったから彼女の金メダルはものすご嬉しかったなぁ。野球でも決して韓国より弱いチームじゃないだろうに、二回も負けて・・・、でも勝ったもんね!あんまし好きくないけど上原投手が素晴らしかったみたいだな。福留選手ありがとうよぉ。いっつもクールというイメージのイチローが「ファ○ク」って叫んだ前回の韓国戦。びっくりすると同時に嬉しかったなその熱さが。ああ、なんか支離滅裂ワシ。直後の徒然はイカンなぁ。
こーなったら、キューバ戦に勝って世界一になって恩返しせねばな!アメリカ以外の、メキシコ、韓国、は強いチームだったんだぞと、負けたチームに対する責任を果たさねばな!決勝でどーか気を抜けませんように・・・。
3/19
6 それにつけてもオヤツはカァルゥ〜 
王ジャパンをまだ見れるぞ!ワシは嬉しい!メキシコに足向けて眠れん!って、真裏だったっけ・・・四六時中足向けてるんだっけ?!それにつけても久々に心が晴れ晴れ。フィギアでの金メダル。荒川選手の世界一も嬉しかったですが、またまた嬉しい出来事!うわい!例の審判だけど、あそこまで露骨だとナンだか憐れになりますな、選手が、ですが。あれだけのズルをしても負けるとは・・・大笑いじゃ!
トリノパラリンピックの試合を放送してくれんかのぉ。ダイジェストだけだと面白さ百分の一。アイスホッケーで日本チームが出てたなんて知らなかったよ!うーっ全試合見たいぞ。
近所からカールが消えた。チーズ味はあるけど、何故ッ!オリジナルのうすあじが無いんッ?ワシはそれしか食べれないのにッ!陰謀だ。ワシからカールを奪う世界的陰謀が渦巻いている・・・。ポテトチップスも駄目。じゃがりこでも無理だった。カールしか一袋丸ごと食えないんじゃあ!
「ダーク・タワー」四部にあたるのかな。「魔道師と水晶球」の上・中は一挙に読んでしまいましたが下が読めない。ローランドが語りたくなかったようにワシは聞きたくない読みたくない知りたくない。だが知らねばならない。ワシもまた「カ」に身を任せた者・・・それ即ち、れっといっとびーっ?
UOにてあるクエストをゲームマスターから聞いて、ソレに手を出してしまいました。そのクエストはある貢物(ワシの場合は木材をチョイス)を奉納して珍しいアイテムをゲットするという、生産系には嬉しいクエ。だがしかし、木材を八○○○○○本とな・・・。まぁ、きこり好きのワシからすれば手が届かない数字じゃないですが、延々と木材を奉納する事に体中がむず痒くなるようなイライラがするです。ならしなければ良いのですが、しなきゃしないでイライラするのです。焦るのです。お家にストックしている木材を全部奉納したら恐らくは二百万点(木材の種類によって点数が違うのです)くらいになると思うのだけど、それだけはしたくないのです。一番イライラするのはこーゆー己のコダワリ。ゲームなんだからもっと不真面目にやろうよワシ。
3/18
6 ビギナー 
約二年ほど前に初めて携帯電話を携帯するようになったです。元々あんまし電話って好きくなく。外に居る時に「電話がかかってくる」事が許せなかったのでありますが、必要に迫られて購入あんど携帯。ま、便利なものではありますが、ワシにとって無くてもいいモノです。24時間働いてるサラリーマンじゃないし・・・。でも今携帯が無くなると困るなぁ。つか、携帯買い換えたい・・・。新しいのが欲しいっす!
で、前々から思ってたのですが着メロなどは多数ありますが、ワシが欲しいのはアニメの一言着メロ(?)!!
メールを送る時、是非「アムロ(ガンダム)行きま〜す!」と言わせたい。ネグロポンティの「言われ無き侮辱!」とかアイゼナッハで「チェックメイト」の一言とか。欲しい!ヤン提督は・・・多すぎて決めれん!語り続ける彼の声が聞こえてくるとボタン押せなくなる!お?「撃てー」とかあった。いいな。ラインハルトは「これだ。これが欲しかったんだ」で、メール受信かな?「みんな、おらが行くまでがんばってくれ」で電話するとか。「俺の理性が残っているうちにとっとと消えるんだ!」削除とかで・・・、いいなぁ。ラムちゃんで「ダーリン」連呼もいいなぁ。ナウシカ「話を聞いてー!」は電話する時ですな。「あんころ餅食いてぇ〜」「ふーじこちゃ〜ん」「ぴかちゅうう」「飛んでゆくのさ」うわっ欲しい!アニメに限らず映画でもいいな「かむうぃずみーまいさん」そして「のーーー」アマデウスの笑い声とかも良いな。「ラン!フォレスト!ラン!」・・・・・・・どこかにないかな?欲しいよぉ。でも、現実には使用不可能だ。街中や電車の中で「くたばれカイザー!」と、ポプランが言い始めたら一体どうしたら良いのだ?
3/9
6 馬上から「こんばんは、お嬢さん」という十四歳の少年をどー思うかね? 
前回ワシが問うたナゾナゾと同じ問いをローランドが出した!教えたと通りだ偉いぞ最後のガンスリンガー!ギリアドのローランドよ!しかしブレインは即答してました「お見事だが単純だ、どうでもいいことだが。答えは人間。」と・・・。確かに有名なナゾナゾの一つではあるけども、機械のくせにひとりよがりの鼻持ちならきらい口調で答えやがって。ブレインめっ。でもまぁ、許そう。過去は振り向かん。我は心で殺す。これから益々楽しみなのじゃ。待望でもないけども、カスバードやアランの人物像も見えてきたのでワクワクじゃ。
さて・・・以下からは、やや細かに語る事になると思うので、キング著「ダーク・タワー」シリーズを読まれたか読まれない方のみご覧下さいませ。
そして始まった。第二部スーザン。・・・スーザンて「呪われた町」での彼女じゃないよね?スーパーフルーも登場したし、っと、コレを言い出したらキリがない。「ダーク・タワー」は他のキング小説とあらゆる面で繋がっているからなぁ。
とにかく、どーでもいいんだよーッらぶらぶ話はッ!暗黒の塔への辛く厳しい道を運命の仲間と頑張って切り抜ければそれでいいんだよーッ!摩訶不思議じゃないけど不思議な世界を目にする事が出来ればいいんだよーッ!ジェイクとオイの心温まる触れ合いだけでいいんだよーッ!だのにっ、嗚呼っ、なのにっ、ウィル・ディアボーン(十四歳のローランドの偽名)とスーザン・デルガドのっ、既に未来は見えているような激しい恋がっ、やっぱしラブストーリーはいいもんなのかもな!と趣旨変えに至ってしまったとです。
処女のままその土地の権力者の妾になるべく魔女の家で屈辱的であり恐ろしい処女判定を受けた後「接吻の月」とその地の人々が呼ぶ夜に、二人は出会っちゃったのです。と言うか、ウィルが声をかけた。それもしつこく。くどいくらいに。でもそれは丁寧な古典的な口調。夜道を一人歩く輝かんばかりの美少女に「ならば、わたしがそなたと一緒に歩きましょう、ラッシャー(ウィルの乗ってた馬)を我らの付き人にして」とまで少年(スーザンは青年として見てるけども)に言われたならばなぁ。それにこれは読者全員知らなかった事実ではありますが、スーザンから見たウィルは見目麗しい美青年との事。・・・へーーっ。あのローランドがねぇ。醜男じゃないのは(主人公の定めとして)分かってはいたけど、美貌の持ち主となッ!いや〜、息子が褒められてるようで照れるです。
とにもかくにも今度会う時は初対面だとの約束(と短いキス)を交わし別れるのだけど、その後、例の権力者の晩餐会(舞踏会?)で再び出会った時のあの衝撃と期待感と緊迫感。ウィルはスーザンの眼差しで気絶しそうになりました。そこでスーザンが「身を売る娼婦だ」と「妾になる」と、権力者の妹から聞いてしまう。その時自分の母親の事に考えが及んだにしろ、銃を腰に下げていたらスーザンの冷たく淫らな心臓に弾丸を食らわせてたかも、とまで本気で思ってしまう。・・・分かる気はする。スーザンの美しさと胸が半ばあらわになるドレス。豊かな胸元を飾るエメラルドのネックレスは権力者の妻の装飾品を安っぽく見せるほど。五十歳も歳が上の(指の関節をポキポキ鳴らす)男の妾になる、と。明確にどう怒っているとは出ないのだけど、行動一つの裏の感情が「怒」のみと知る。でも、一ヶ月前に娼婦を買ったよなウィル、いやローランド。棚に上げすぎです。でも分かるけど。
その後ダンス(ウエストサイドストーリーであったような男女が別になりシャッフルして音楽が止まった時に前に居る相手と踊るとうアレ)が始まって、ウィルはほとんど無感動無関心状態。そして偶然ウィルの前にスーザンが立った。周りの人々と一緒になって踊るのだけれど、その冷ややかさと熱が、あう〜なのです。そこでスーザンの言葉に意地の悪い皮肉を込めて返し、言葉で彼女の頬を叩いた後の色々が、うえ〜んなのです。どうにかこの二人の誤解が解けて欲しくて知りたくて、絶対読まないと心に誓ったのに中巻をパラパラとだが読んでしまいました。うな〜。
それにつけても、ローランドのなんという激情。父親の顔を忘れてはいないけど、思い出す事が難しいなんて。アレだけクールな人が。まぁ、十四歳だからな。とは言え、有り得ない(十五歳寸前の)十四歳です。言葉遣いは元より行動も思考も大人びすぎ。そして実際ある面では大人になってしまった部分もあるし。そしてスーザンは十六歳。若すぎるです。ロミオとジュリエットもそのくらいだったけど、いや〜、魔女の言う通りヒヨッコでしょ。それが正気を失うような魂を悪魔に売ってもいいような恋に・・・うん、若くないと出来ないなそんな恋は。うんうん。とても納得です。ウィルの口調(や動作)が古典的過ぎて、西部劇風ではあるけど中世ヨーロッパのような様式も見えて、キングってやっぱりロマンチストだなぁと思ったです。そしてワシもなんやかんや言いながらロマンチックな話(それが主題でなく他に要素があるなら)大好きだと気づいたです!
そうして至る思いはダークタワーだけども・・・四十歳くらいになったローランドが語る十四歳の自分。まだ第四部のこれは全部読んでいないけど、なんつうほろ苦さ。キングの得意とするトコロだけど、何がどうなって、元々その芽があったとしても、どうしてローランドが暗黒の塔を目指す事になったのか・・・。その理由はどうでも良いのだ。そういう結果になった事がとても辛い。カスバード。アラン。そしてスーザン。恐らく彼らは少年少女のまんまなんだと思う。ローランドだけが恐ろしく年老いた風貌を見せる中年男になってしまった。・・・キング巧すぎるです。そして、第四部のコレ。正真正銘のラブストーリーだったと先ほど気がついたです。珍しい〜!つか他に知らない。

一日一冊のペースで読んでしまうッ!一週間に一冊のつもりだったのにッ!三日でこの喜びが終わってしまうのくぁ?あう〜、きやいだキング。アルバイトがない期間にUOのお家を改装しようかと・・・いや、小説を書こうかと思っておったのにーッ!出来んがなッ!
3/6
6 国立国語研究所 
昔々の違う時代のサイト徒然にて書いてますが、今でも思いは変わらない。それは「外来語のカタカナ言葉を日本語にせんでいいんかい?」です。毎年沢山の外来語が日本に入ってくるです。昔はそれを日本語にしていたのが、現在はそのままカタカナ(それも読んだまんまの通じないカタカナ語)で使用しており、それについてワシは何となくイヤンな気持ちになってたです。と言うか、外来語を無理矢理にでも日本語にしてしまう当然の勝手さが面白いと思ってたです。日本人だもん。一つの漢字もしくは平仮名で意味がある言語を持つ種族だもん。是非とも強引な変換をして新しい日本語を作って欲しいもんです。
「外来語を日本語にしようぜ」というサイトを発見した結果、現在は外来語をそのまま使用しているという衝撃だし悲しい事実を知ったですが、それでもっ、勝手に心配して不安に思っていた「外来語ばかり状態」ですが、考えるだけでなく実行している人が居た事が嬉しいです。ありがとう!国立国語研究所!嬉しい悲鳴がワシの◇型の口から迸る・・・。ビバニッポン!けっぱれ日本語!とは言え、正直、外来語全てをカバーしきれてないですし、まだ提案の段階のようですが、気になる方は以下のホームページへどうぞです。
→  独立行政法人  国立国語研究所ホームページ
その中の「外来語言い換え提案」をご覧下さいませ。あまり無理矢理の変換はないみたいですが、日本語になってやっぱり分かりやすくなった外来語が沢山あるので、読むだけでも知性アップって雰囲気はするです。
2006/3/2

H