| 
             勝又浩 / 伊藤氏貴 
            対談は「三田文学」No102夏季号に掲載 
            取り上げられた作品 
             
            ・堺恵利「水槽」(「森時計」8号、神戸市) 
            ・岩代明子「水を買いに行く」(「ignea」2号、東大阪市) 
            ・酒見優里「恋人はブッダ」(「清泉文苑」27号、東京都) 
            ・一藁英一「くらげの酢の物」(「VIKING」708号、和歌山県伊都郡) 
            ・難波田節子「郭公の雛」(「季刊遠近」39号、東京都) 
            ・野坂喜美「はんにゃしんぎょう」(「米子文学」57号、米子市) 
            ・蒲生一三「絆」(「文芸中部」83号、東海市) 
            ・磯貝治良「置き忘れたもの」(「架橋」29号、愛知県清須市) 
            ・藤原惠一「光のケーン」(「文芸思潮」33号、東京都) 
            ・塚越淑行「女とアボカド」(「まくた」267号、横浜市) 
            ・山岸久「恭一とダックスフント」(「山音文学」116号、北海道) 
            ・荒井登喜子「死の淵」(「文学街」271号、東京都) 
            ・江時久「赤城山」(「槐」27号、千葉県佐倉市) 
            ・浅丘邦夫「うもんさと、なぎさと」(「文学横浜」40号、横須賀市) 
            ・青柳隼人「シャンハイに降る雪」(「北狄」350号、青森市) 
            ・高橋陽子「むすびたいのに」(「せる」83号、東大阪市) 
            ・岡田四月「田々楽々」(「銀座線」15号、東京都) 
            ・河井友大「流される川」(「銀座線」15号、東京都) 
            ・藤保君子「小窓から眺める空」(「姫路文学」122号、姫路市) 
            ・大塚高誉「鈍色の街角」(「播火」74号、姫路市) 
            ・神盛敬一「オリオンの子」(「飢餓祭」33号、奈良市) 
             
             
             
            ▼「新 同人雑誌評」は、文藝春秋社から刊行されている文芸誌「文學界」の2008年12月号で、57年間つづいた「同人雑誌評」が終了したことを受けて、それを引き継ぐかたちで新しく対談形式ではじまりました。 
             
            ▼「三田文学」の新同人雑誌評で選ばれた優秀作は、半期ごとに「文學界」に掲載されます。 
             
            ▼同人雑誌は発行ごとに、 
             
                〒108-8345 
                東京都港区三田2-15-45 
                慶應義塾大学内 
                「三田文学」編集部 
                同人雑誌評係 
                tel:03(3451)9053 
                 
                まで、 
                 
                2部 
                 
            お送りください。 
             
             
             |