ページトップへ

東京集団精神療法研究所

Institute of Tokyo Group and Individual Psychotherapy

(所長 鈴木純一)

Ⅰ 目的

  1. 東京集団精神療法研究所は、
  2. 大グループ、病院臨床、地域援助、治療共同体、グループアナリシス、ソーシャルグループワークなどの実践に関連する集団精神療法の「知を集める」こと
  3. そして、
    その「知を広める」こと
  4. さらには、
    さまざまな臨床の場でグループにかかわっている人たちを、相互にサポートし、実践の場を提供すること
  5. を目的とした、実践コミュニティ(=研究所 community of practice)です。
  6. この実践コミュニティを拠点として、より多くの人たちが集団精神療法について考え、新たな試みにチャレンジしていく豊かな機会を作り出すことを目指していきます。

Ⅱ 機能

  1. ネットワーク機能 【つながり】
    1. コミュニティ・フォーラムの確保 (サロン)
      1. 会員が自由に集える場所を提供していきます。
    2. 会員登録
      1. 入会された方は会員として登録されます。
    3. 催し物の企画
      1. 会員を対象とした交流会を企画していきます。
    4. ホームページ作成
      1. ネット上で、研究所の活動を紹介し、会員の情報を交換していきます。
    5. ニュース発行 メールで行う
      1. ニュースは電子メールを使って配信します。
  2. サポート機能 【豊かな実践能力の育成と質の向上】
    1. グループプラクティス
      1. グループ実践の場の提供
        1. 会員がグループの実践を行う場所を提供していきます。
      2. ピアスーパービジョン
        1. 会員相互のスーパービジョンを応援していきます。
    2. 教育研修プログラム
      1. 体験グループ
        1. 短期間集中の体験グループ(夏のセミナー、冬のセミナー)や、月例の定期的グループを開催していきます。
      2. グループのスーパービジョン・コンサルテーション
        1. グループに関するスーパービジョンを提供します。
      3. セミナーの開催
        1. 年次研究会、入門セミナー、事例検討会などを企画していきます。見学会(国内、国外)を企画していきます。
    3. リサーチアクティビティー
      1. 文献講読
        1. 文献講読会を開催します。
      2. 海外文献の翻訳、紹介
        1. 知っておきたい文献を選び翻訳や紹介をしていきます。
      3. クリニカルリサーチのサポート
        1. 報告書や論文作成のサポートを行います。
  3. 図書館機能 【知を集め広げる】
    1. 以下の文献の収集・保管業務
      1. 鈴木純一所長の所蔵する書籍 学術誌 ビデオ オーディオテープなどの保管管理していきます。グループに関する書籍雑誌の閲覧が出来ます。
      2. 会員の著作や文献を収集し保管していきます。
      3. 集団精神療法に関する書籍・雑誌を収集し保管していきます。
    2. 情報業務
      1. 上記文献のデータベース化し、文献検索を容易にしていきます。
      2. 会員が必要とする文献について情報提供サービスを行います。

Ⅲ 会員(種類)

  1. 会員には一般会員と特別会員の2つの種類があります。
    1. 一般会員  年会費 10000円 (学生6000円)
      1. 一般会員とは前述した研究所の機能を利用できる会員を指します。
      2. 一般会員の資格は申込書を提出し認められた方に与えられます。
    2. 特別会員 年会費50000円(1口) (2口まで)
      1. 特別会員とは、研究所の維持管理に資金協力をしていただく会員です。特別会員は利用料が割引となります。
      2. 特別会員は研究所が認定します。
      3. 継続的に参加されることが重要ですので無理のないようにお申し込み下さい。
  2. ※会計年度は4月1日から3月末まで 途中参加の場合も同額。
  3. ※上記2種類の会員の他に「設立メンバー」が存在します。研究所の経済的基盤を安定させ経営主体を明確にするために有限会社を設立します。設立メンバーはその際の出資者です。有限会社社員は出資者として研究所の経営責任を持つことになります。

Ⅳ 発起人および運営委員

  1. 別紙一覧表の方々が発起人となっています。
  2. ※運営委員は会員の中から互選し、研究所の運営について検討していきます。当面は発起人が運営委員となります。

Ⅴ 場所

  1. 〒170-0003  東京都豊島区駒込6-6-23 (JR山手線巣鴨駅から徒歩5分)
  2. 電話 03-3918-6165
  3. e-mail :

発起人リスト(Wordファイル)