7月
7月28日 漱石枕流。
ユタヲは夏目漱石が好きです。文体も好きですし、作品も好きです。あまりにも学ぶところが多すぎて、くらくらしてしまうほどです。いま活動しているどの作家よりも好きといっても過言ではありません。もちろん、現代の作家さんにも活躍してほしいのですが、数人以外は読む気がしないのであまり読みません。
先日チャリに乗っていたら、立ち小便をしているオヤジがいました。立ち小便をしているオヤジを久しぶりに見かけたので、おぉ立ち小便をしているオヤジだ。などとついつい後ろ姿を見てしまいました。淡いクリーム色のシャツに灰色のスラックスという格好が、いかにもオヤジ然としていて、ますます立ち小便をしているオヤジに相応しいなぁと思いました。
そういえば、夏目漱石の「こころ」でも「先生」がとつぜん立ち小便をはじめる場面があります。「こころ」の「先生」がなぜああいう結末を選んだのか?というのは、「こころ」を語る場合や、夏目漱石の文学論、さらには明治の潮流に触れる際によく取り上げられることです。
いくつかの説を読みましたが、なんで「先生」があのような選択をしたのかは判然としないままでした。それでもいいのです。「こころ」を読んでいくと、あの「先生」はあそこでああいうことを選びとるしかなかったような気がしてきて、「こころ」全体を読了したときに、とてもおもしろい作品を読んだなぁ、と思うことができるので、まったく不自由はないのです。
「草枕」も読み終わった瞬間に、くぅぅーーーっと思いましたねぇ。あの構成、文体、展開、表現、、、。どれをとっても夏目漱石の作品にはほれぼれとさせられます。講演なんかの冒頭で「かくかくしかじかで、ここにきました」なんて話を(けっこう長めに)するのもよいです。
そういえば、夏目漱石は「草枕」のなかでこんなことを書いています。
「人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、超す国はあるまい。」=「草枕」夏目漱石=
まったくじゃのぅ。最近とくにそう感じることが多い気がします。なーんなんでしょうねぇ??
立ち小便をしているオヤジを見て、そんなことをふと考えました。
・・・・。
ウソです。すいません。立ち小便って連呼してみたかっただけです。最近あんまり耳にしませんしね。ちょっと珍しいかなー?なんて。
立ち小便って、ねぇ??
7月24日 ブラジャーもありましたよね。
野球に興味のないユタヲでも、今年の阪神タイガースの勢いがスゴイらしい、ということくらいは知っています。
その余勢を駆ってか、こぉーんな商品が登場しました。
・ニンテンドーゲームキューブ阪神優勝記念モデル
いけー、阪神。がんばれ、阪神。
なにがなんだかわかっちゃないけれど(^^;
7月15日 Happy Birthday!!
今日はファミコンが発売されてから20回目の誕生日になります。紛うことなきファミコン世代のユタヲは、マリオやゼルダ、ドラクエ、FFなどといった数々の名作や傑作、それに駄作を遊びながら現在に至りました。
ゲームの血中濃度は高いと思いますし、今後もあんまりかわらないように思います。そういえば、東京都写真美術館がファミコンの展覧会やるんですよねー。見にいきたいなぁ。
ファミコンバージョンのゲームボーイSPが抽選で当たるそうです。ほしいなぁー。
・ファミコン生誕20周年プレゼントキャンペーン
そんなゲームボーイズに捧げる一言。
「時のすぎるのが早いか遅いか、それに気づくこともないような時期に、人はとりわけて幸福なのである。」=「父と子」ツルゲーネフ(Turgenev)=
今日もよいゲームライフを。
7月14日 「今のお前は自由だ。自由はどこまで行っても幸福なものだ。その代わりどこまで行っても片付かないものだ。だから物足りないものだ。」=「明暗」夏目漱石=
寒っ!!
なんか涼しいっつーか、寒くないっすか??起きてしばらくしたら平気になったけど、朝はけっこう涼しくて目覚めがよかったです。
なんでか腰は痛かったんですけど(XX
FFのページ以外は保守点検くらいしか触れていないのですが、自己紹介のページを更新してみました。クリアしたゲームが、そうじゃないものと同じくらいあるっていうのが、ひよこゲーマーのひよこたる所以だなぁと痛感した次第。
いーんです、べつにクリアしなくても。その時間そこにいることをたのしめればOKなんす。
ギターがひけるようになりたいかもー、と思う今日この頃でした。(ケータイで変換すると京子の頃になりました。)
7月12日 阪神が怒濤の勢いらしい。
ちゃんと録画しておいたんですよ、「トリビアの泉」。んで、メチャクチャたのしみにしながら再生したら野球中継やってるんですよー(XX
おかげで最初の30分は野球ですよ、野球。微塵も観戦する気なんてないので早送りで見たけど、「トリビアの泉」は20分くらいしか録画されてませんでした(TT
野球中継放送延長断固反対!!
(▼w▼)凸
まぁ、ふだんはテレビ見ないから被害を被らないんですけど、こういうときは非常に不快な思いをしますねぇ。
そうそう、たまに道すがら怒りちらしている人がいますけど、「わかってんのかー!?」という台詞が多いように思う。なんでだろ??「世の無理解な愚衆に物申すっ!!」のでしょうか。
FFXIページにマクロのコーナーをつくってみました。マクロ、苦手ーというそこのアナタ!!いっしょにやってみませんか?(ダンディ風)
7月7日 一年に一度の再会だわしょーい。
7月7日です。七夕です。浴衣な一日です。あいにく空模様は一面灰色で霧雨が降っていますけれど。織姫彦星もしっとりとした再会になりましたねぇ。
今日はスマスマで「僕の生きる道」スペシャルがあるそうです。見るつもりはないのでおいといて。それよりもNHKの「ふしぎ大自然」でしょう。前回は4メートルもあるサメの話でしたが、今回は日高山脈の話だそうです。おもしろそうな話です。さっそく録画の予約をしておきました。
録画といえば、NHKスペシャル「富の攻防」で看護婦(もう看護師なんだけれど、慣れないので)の話とかやってたけど、ちょうどアフリカからイギリスに看護婦が流出している、というのを読んだばかりだったので一層興味深く見ることができました。文字ではなくて映像の強みというのはありますよね。まだ見終わってないんですけど、晩ご飯のときには見られるかな。
あー、こないだからはじまった「トリビアの泉」、見損なったんですよぉーーー(TT気がついたら翌日で。あれは見たかったなぁ。今週こそは見てやる!!
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao