5月
5月31日 ボサノバで。
今日からワールドカップがはじまる。なんだかんだいって、サッカーはおもしろい。野球はルール知らないし、関心がないから見ないけど、サッカーはついつい見ちゃうのはなんでだろ??(バスケもゴルフもマラソンもちょっとは見るけれど)
グラウンド全体を見回したり、プレーしている個人にフォーカスしたりっていう多くの視点が必要だったり、ものすごいバックボーンがあるんだろうけれど、ほんの一瞬に決定的な差があったりするところに興味があるからかもしれない。
いやぁ、それにしてもホントにはじまるんですねぇー・・・。前回大会からもう4年も経ってしまったのかぁ、としみじみ感慨深いっす。「思えば遠くへきたもんだ」ってやつですね。
だいたい、あのワールドカップが日本で開催される、という事実がスゴイ。なんか、いまだに実感わかない。これってすんごいことだよねぇ??だれかほっぺたつねってみて。
ぐぃ。
イタイ・・・。とゆーことは、たぶん夢じゃないんだ。これは現実なんだ。すげぇ・・・。
サッカー好きの友達は「どんなに高額でも一試合は見に行く!」といっていた。手に入れられたかどうかはわからないけれど、実際に競技場に足を運べたらいいね、と思う。やっぱり、その場にいなければわからないものってあるし。それと、韓国にいって本場のキムチ食べるのも楽しそうだし♪(どーでもいいけど、チマチョゴリってかわいいですよね。)
なんにせよ、どのチームが優勝するとしても、ワクワクして、ハラハラして、ドキドキするような試合が繰り広げられるといいなぁ、と思うワールドカップ初日でした。
・ものすごい市場なんですよねぇ、カードって。で、まんまとひっかかって「どうぶつの森+」のカードを買った話はユタヲの日記で。
アントニオ・カルロス・ジョビンの音楽を聴きながら。
5月24日 原体験としてのゲーム。
むかーし、ゲームウォッチってあったじゃないですか。あれのオクトパスとか、レスキューが大好きだったんですよ。友達はドンキーコングとか、ムシをスプレーで撃ち落とすやつとかもってて、こう、ぱかっと開くタイプのやつで、ちょっと高級感みたいなものがあって、すこしだけうらやましかったりしたもんです。
んで、そ・れ・がっ!!ゲームボーイアドバンスでリメイクされるみたいですーっっ!!!詳しい発売日とかはわかんなくて、任天堂(アメリカ)にある動画を見ただけなんですけど、うぅ・・・・・・、やりてぇーっっ!!!
あぁ、早くタコから逃げまくって財宝を奪いてぇーっ!!そして、火事で逃げまどっている人々を救ってやりてぇーっっ!!!
ゲームウォッチギャラリー4の動画はこちら。(WindowsMediaPlayerが必要です)
・ユタヲの日記は有名人に出くわした話など。
・任天堂の山内社長が退任を発表した日に。テレビゲームの世界を開拓してくださって、本当にありがとうございます。長い間、お疲れさまでした。
5月21日 「失敗は成功の元」
ミロのヴィーナスってありますよね。ルーヴル美術館(Musee du Louvre)にあるやつです。あの両腕はどういう形をしていたんだろう??というのは誰しも気になるところではないでしょうか。
とはいいつつも、実際に本物を目の当たりにすると「はぁー、すんげぇ・・・」という感嘆の声しかでなかったりするんですよねー。帰り際にあれこれ思うことはあったとしても、その場で詮索する余裕なんてなかったりするものですしね。
で、なにがいいたいのかっていうと、ミロのヴィーナスの失われた両腕を復元しようとすることも重要だとは思うんですけど、欠けているからこそ美しい、っていうのもあると思うんですよ。ロダンの彫刻なんかでも、頭部や腕がなくて胴体だけだったり、手しかないものとかありますけど、「いまにも追っかけてくるんじゃなかろうか??」っていうような躍動感とか凄味があるじゃないですか。そういうのってスゴイなぁ、と思うのです。
べつに「五体満足でなきゃいけない」とか、「まんまるくなきゃいけない」っていうことは、あんましないんじゃん??っていうのが、自分の基本スタンスにはあるんです。ほら、手を事故なんかで失った人が「ないハズの」手の痛みを感じる、ということがあるそうじゃないっすか。それってスゴイことじゃない???って思うんすよね。
パントマイムでもそうですけど、「ありもしないもの」を「そこにあるかのように」感じることができる、ってものすごいパワーじゃないですか??(べつに、これが「愛情」でも「信頼」でもなんでもいいんですけどね)
なんつーか、最近、ものすごーくアンバランスな世の中になってる気がするんですよ。なんか、全部のことが「とがってちゃいけない」とか、「流されてなきゃいけない」みたいになってる気がして、アホくさいなぁ、と。だって、「キングダムハーツ」や、サッカーもの、続編ものみたいな、いわゆる「直球勝負」の、なーんのアクもないようなゲームばかりが売れたり、「テレビ番組じゃ幽霊ものがはやってるよー」なんていうのを聞いたりすると、懐の狭い渡世になったもんじゃのぅ・・・とか思っちゃうんですよねー。ちらっと見るコマーシャルも「まとも」そーな、つまんないものしかないですし。
こう、もーちょっと「おかしなもの」や、「異物」なんかを受け入れちゃってもいいんじゃないでしょうか??べつに、自分の家で同居までする必要なんてないわけで、そこらへんでうろちょろしてるぐらいなら問題ないと思うんですけどねー。それに、ちょっとぐらいコケてたっていーじゃん。
ま、「不況」で「癒しの時代」だから、よゆーなんてなくってしょーがないのかもしれないんですけどね・・・。それにしても、いまどき「除霊しまーす」とかいわれてもねぇ??
ブッシュをはじめとする、アメリカ人がアホアホであるのと同様に、「愛!夢!!正義!!!」みたいなノリが蔓延してる社会ってクソだよなぁ、ぺっぺっぺ!!などと思う不埒者のユタヲでした。
・2週間ぶりくらいの更新になっちゃいましたけど、ちゃーんとユタヲ日記は書いてますです。
・ルーヴル美術館の日本語ホームページにQuickTimeを使ったミロのヴィーナスの画像があります。さすがはフランスざーます。
久しぶりにNirvanaの「unplugged」を聴きながら。あーっ、宇多田ヒカルはんのも、ほっすぃーーーっっっ!!!
5月7日 斜陽の時を。
けっこう前までは「結婚なんてどーでもいいけど、子どもだけはつくんなよ!」というように、「産めよ増やせよ」というか、「産まなきゃ増やさなきゃ」という前提でまわりと話をしていた。130万円の壁とかあるにしても、結局、法律上のことよか大切なもんがあるし、やっぱ分母はおっきいほうがいーでしょー??と思っていたのです。
なんだけど、最近は転向というか、宗旨替え。「もー、ダメだ。こんな時に子どもだなんて、やめときなよ。かわいそすぎるよ。うちらだけで十分だよ。」というようにした。もちろん、宮崎駿監督がいうように、「生まれてきた子どもらは祝福しよう」とは思うんだけど、これからって人には「やめとこうよ」と手をひっぱるようにした。
だって、ねぇ??この現状から導きだされる解に、それほど多くの選択肢なんてないっすよ??あいもかわらず「仕事か、育児か」の二者択一だし、育休なんてとれないし、待機児童はたくさんいるし、医者も会社も社会も無理解だし、完全週五日制でゆとり教育で学力低下だし、いじめや暴力は陰湿だし、代理出産に体外受精で生殖医療は未知との遭遇だし・・・。だいたい、山拓さんは『女というものは、堕ろせば堕ろすほどセックスがよくなるもんだ』なんて愛人さんにいったらしいけど、どーゆーこと??って感じだし・・・。
とまぁ、みんながこーゆー気分なのかはわからないけれど、5日付けの日経新聞にこんな記事があった。
ーーーーーーーーーー
15歳未満人口、先進国最低の14.3%
総務省が「子供の日」にちなんで4日発表した4月1日時点の人口推計で、全国の15歳未満の子供の数が前年比20万人減の1817万人となり、戦後の最低記録を更新したことがわかった。総人口に占める割合も前年比0.2ポイント低下の14.3%と主要先進国中最低水準に落ち込み、少子化に一段と拍車がかかっている実態が浮き彫りになった。
生活費や教育費の上昇などを背景に出生率が低下しており、子供人口の減少は21年連続。男女別では男性が931万人、女性が886万人だった。
総人口に占める子供の比率を都道府県別(2001年10月1日現在)にみると、沖縄県が19.7%で最も高く、最低は東京都の11.9%だった。
諸外国との比較では米国(21.4%)、フランス(19%)、イギリス(18.9%)などを大幅に下回り、イタリア(14.4%)などとほぼ同水準。少子化傾向は今後も続き、2010年には子供人口は1707万人に、総人口に占める比率は13.4%に低下すると予測している。
ーーーーーーーーーー
・日経新聞より
ぼくは少子化でもいいと思うんです。べつに悲観的になる必要はないと思うし。ただ、高齢者が増えることについては、もーちょっと何とかしたほうがいいかもしれないけど、人口が減ること自体は問題じゃないと思うんす。だって人混みキライだし。あ、美しい人の数も相対的に減っちゃうのだけはかなしいかも・・・。
それにしても山拓こと自民党幹事長の山崎拓さん、どーゆー根拠があるんだろう??なにか医学的裏付けとか地方の風習みたいなものでもあったのかな??おなじ福岡出身なんだけど、聞いたことないなぁー・・・。つーか、「んなことあるかーいっ!!」だよなぁー。そういえば、「ポスト小泉」にあげられる麻生太郎も古賀誠も福岡選挙区だったよーな気がする。んー・・・。
とゆーわけで、コイズミ以降はどーなるんでしょうね??ライオンの後といえば、酋長の娘との恋物語で、次はフランスが舞台の醜い男の話、その次は古代の英雄に中国の偉人。どれもこれもぱっとしなかったよーな・・・。要するに、ピクサーに任せておけ、ということなんでしょうね。
でも、政界のピクサーってどこだろう??「政界のフィクサー」なら聞くんだけどなぁ・・・。
ちゃんちゃん。
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao