入り口に戻りまーすホーム > 更新履歴 > 2006年 

2月


2月24日 金星。

 荒川選手、見事でしたね。金メダルをとる人はそれだけの要素があるのでしょうが、演技を見てさすがだなぁ、と感心してしまいました。要素ということでいえば、今回のトリノオリンピックで日本勢がメダルをとれていないことが問題になっているようですが、それだけの要素が欠けている、ということではないかと思います。

 民主党の永田議員が持ち出してきた自民党の武部幹事長の次男に堀江元ライブドア社長から3000万円が渡ったとされる問題は微妙な展開ですねぇ。国会議員の先生ともなれば、日々膨大な量の情報が持ち込まれるのでしょうが、その全てが真実ではないだろうし、国会の審議や他の場面で使える使えないの取捨選別を行わなくちゃいけないのではないかと思います。要するに、今回のケースはウラが取りきれてなかったんだろうねぇ。自民党にカネがまわっていたとしても何らおかしくないけど、それを追求するならそれだけの証拠がないとね。飲み屋でわーきゃーいってるんじゃないんだし。


 モンハンドス、ダメージを食らって硬直してる時に別々のモンスターから連続コンボでぶち殺されるのはいかがなものか。いや、まぁ、確かにボスしかいないステージなんてのがおかしいのは百も承知の上で愚痴をだらだらと申し上げさせていただくとするならば、蹴飛ばされたりして壁際に追いつめられてコンボでやられたり、麻痺してる時にタックルでやられたり、相変わらずシビアなのだ。

 基本はダメージを受けないようにする。これだからなぁ。それができりゃくろーしねぇんだけど。(´・ω・`)

 もちろん、相手モンスターの動きを読んで行動することができるようになり、さほどダメージを受けずに済むようになると上達したなぁ、という感じでとてもうれしいわけですが。(*´Д`)


 ついでに、疑問点など。

・ブレイブやシンシア、ワイズ、ルーキー、キュートなどなどたくさんの街がありますが、サーバーに入ろうとして満員だと強制的にログアウトさせられてコンテンツ選択画面まで戻されるのはいかがなものか。鯖選択画面に戻せばいいじゃない。

・自由区、新人区、達人区、求人区と区画がありますが、なんで自由区のグループボードは名前が選択できないのでしょう。新人ではできるし、求人ではより細かく設定できるのに、自由区ではフリーグループのみ。不便極まりない。

・ひとつの広場に10人も入れなくてよくない?グループボード見ればわかるように、4人以上はあんまり集まっていない。10人とか大勢いるのが珍しいくらい。そういうたくさん集まれる場所もあっていいと思うので、たとえば達人区なんかは10人集まれるようにして、自由区、新人区、求人区は4人定員でいいと思うんだけど。今さら設定の変更はできないっぽいけどさ。現状、自由区、新人区しか使われてないからねぇ。もちろん、達人区のハンターランクに達してないのもあると思うけど。



2月22日 レッツ片手剣。

 MH2、おもしろいです。イャンクックを見た時は、おー、久々っ!という感じでした。相変わらずキーキーとうるさいし、ついばもうとしてくるし、火を吐くし、ズサーと滑り込んでくるし。

 クソみたいなKDDIのMMBBですが、ようやくサーバーを増強したらしくすんなりログインできるようになりました。無印のときは何週間かほったらかしだったのを思い返すと早めの対応といえるのかも。そういえば、今回はまだカプコンの人を見かけた、という話を聞きませんねぇ。公式ページにでているモンちゃんというキャラがいて(ネームカラーもちがう)、1の時はちょこちょことロビーや街に出没していたのです。ぼくも一度だけ見かけたことがあります。メタルギアオンラインみたいに制作者側がたまに現れるとおもしろいと思うんですけどねぇ。

 不満点としては、先日も書いたように最初がキツイ、ということですね。ここらへんは任天堂メソッドを見習って欲しかった。任天堂の作品はゲームが始まってからのチュートリアルが親切かつ丁寧で見事ですからね。まぁ、野性味あふれる世界観のモンハンで手取り足取りというのもおかしな気はしますが、そこはそれ。現代っ子はもやしっ子ですから。このあたりのバランス取りは難しいとはいえ、(何度もいいますが)モンスターハンターはとてもよくできたおもしろいゲームなだけに、もっともっと練りに練って磨き上げてほしい、と思ってしまうのです。

 ま、教官とか人物まわりのテキストがいい味だしてて好きですけどね。ヌハハハハ。



2月18日 吸収し英気を養い雌伏する。飛翔するために。

 スピルバーグ監督の最新作「ミュンヘン」を見ました。なんだかしょんぼりとさせられる作品でした。リメイク「キングコング」と違って(失礼)、3時間あることを感じさせない展開と演出の巧みさがありますが、イスラエルとパレスチナのテロの応酬、報復合戦の無限ループは、たとえ現実問題だとしても(いやだからこそ)、奥さんや子どもや孫がいる生身の人間同士が殺し合っているわけで、何だか暗い気持ちに沈み込ませてくれるのに十分です。もちろん、作品がつまらないというわけではなく。とてもおもしろく、考えさせられる作品だからこそ。でも、しょんぼり。(´・ω・`)

 それに比べると、「アメリカン・ビューティー」などを監督したサム・メンデス監督の最新作「ジャーヘッド」の方がまだ明るめかな。といっても、こちらも「すこしおかしな、狂った世界」を淡々とした映像と表現で見せてくれるのですが。ジェイミー・フォックスもいい役だしね。この2作品はどちらもオススメです。


 アニメでは以前NHKで放送されていた「十二国記」を見ています。なんだか声優さんたちが豪華です。脇役でも、あ、この声は知ってる!というような人がたくさんです。クルルにギロロにナレーターさんに623に、とにかくどこかで聞いたことのあるような人たちがしっかり作品に厚みを持たせてくれています。アクションシーンや殺陣の動きで見せるような絵的に動きのある作品ではなく、声優さんたちの声の演技力でたのしませてくれる作品ではないかと思います。背景の景色や建物や衣服などもきれいなのですが、やはり声優さんたちの演技がすばらしいです。まだ見終わっていないのですが、とてもおもしろいです。

 何度か書いてますが、アニメや映画の吹き替え、それにゲームなど「声」が重要な作品では下手クソなバカ俳優を使うくらいなら本職のしっかりとした声優さんを起用してほしい。マダガスカルの玉置宏はどうしようもなく酷いし、ローグギャラクシーの玉置宏も棒読みっぷり、薄っぺらな話し方で聞くに耐えない。いわゆるアイドル俳優、女優というものがいてもいいと思う。見た目が第一のグラビアアイドルが必要なように。ですが、「声」が大事な作品にはその道のプロの方を使うべきではないでしょうか。俳優さんでも声の吹き替えをして上手な人がいることも知っていますし、そういうのは新たな一面ということでいいと思う(ファインディング・ニモの木梨や室井滋とか、あらしのよるにの中村獅童とかね)。ですが、わけのわからんコマーシャルだのタイアップだののために品位を貶めるような起用だけはしてくれるな。オリバー・ツイストのコマーシャルにおすぎだけならまだしも、BoAちゃんをテーマソングに使うとか意味不明すぎ。オリバー・ツイストと無関係じゃん。


 ゲームだとモンスターハンターの続編、2(ドス)を買いました。無印以来のオンラインも久々にたのしみました。基本は、クエストを受けて狩猟採取発掘をし武器防具を鍛え強大なモンスターたちと戦う、という1の段階でほぼできあがっているような作品なので大幅かつ劇的な進化があるわけではありません。そうはいっても昼夜や季節の変化を取り入れたり、アイテムの整理ができたりたくさん預けられたり、グラフィックの読み込みをセレクトボタンで開始して負荷を軽減したり、文字サイズを大中小から選べたりと細々としたところで遊びやすくなっています。

 だがしかし!とあえていおう!!敵が強くなりすぎてね?(´・ω・`)?

 モンスターハンターという名前だけで買うとツライかも(いるのかどうか知りませんが)。カプコンは長く遊んでもらいたいがためにモンスターを堅くしたのでしょうが、最初からこれではちとやりすぎな気が・・・。少なくとも、無印もGもやったことがない人が2を初めて遊ぶとキツイと思います。とはいえ、これはカプコンだけではなく、オンラインゲーム全般にいえることでもありますけれど、難易度を上げればいいってもんじゃなかろうに。

 カメラも少しは改善されたのかも知れませんが、壁際に追いつめられる→周りが見えずに連続コンボで死亡というのは変わりません。ロード時間も若干ですが長くなった気がします。特にオンで大勢が集まると時々画面が止まります。PS2のメモリが少ないとはいえ、カプコンにはもう少しがんばってもらいたかった。

 あと、相変わらずKDDIのMMBBはダメダメです。初日にログインできないのはネトゲの宿命みたいなものではありますが、今回もなかなかオンにつなげませんでした。その後もしょっちゅう障害を起こしているし。オンラインゲームでサーバーにつなげなかったら意味ないじゃん。しかも、こんな低品質で劣悪なサービスの分際で相変わらず945円という高い値段設定。500円以下ならわかるのですが、何でサーバー代だけでこんなにも払わなくちゃいけないんでしょうか。モンハンは好きだけど、MMBBってどうよ?どうなのよ?と思っているのは、きっとぼくだけじゃないハズ。

 逆に、よいところ。サーバーが大幅に増えている。しかも、追加もされている。つっても、ワープとかしまくるのは相変わらずだけどね。オンラインゲームを遊んでいると、つくづく現状のサーバー、ネットワークまわりというのは24時間フル稼働ノンストップ、遅延ゼロなんてのはまだ先の話なんだなぁ、と思います。


 オンできる環境がある人はオフでやるよりオンにつないで、みんなで遊んだ方がいいと思う。で、ある程度クエこなして装備を揃えてからオフで遊ぶ。ある程度の不満は残りますが、それを補ってあまりあるおもしろさ、発想のよさがモンハンにはありますからね。



2月15日 目指せ、1000万台!!

 ニンテンドーDSカンファレンス!2006春が開催され、色々と新しいことが発表された。オペラを使ったブラウザーやワンセグ対応などが物珍しいところかな。上位機種であるライトが着実に改良されているであろうことがわかったのもポイント高し。タッチジェネレーションズの新作ソフト群もいくつか興味をそそられるものがあった。ただ、テトリスDSが3800なのはちょいと高めなような。脳トレなんかが2800なんだからもう一声がんばってほしかったな。テトリスの版権って複雑なんだっけ?

 前にも書いたかも知れないけど、こういうカンファレンスが開かれるようになったのも岩田さんに社長が代わったからなのかなぁ。あ、もちろん、山内前社長のやり方がどうということではなく、プレゼン能力を求められる現代においては岩田さんみたいな人前にでられる社長が必要なのであり、そのような人選をした山内さんも偉大なのは当然として。

ニンテンドーDSカンファレンス!2006春任天堂公式ページ



2月7日 少子化なんか何のその。

 秋篠宮の紀子さんが妊娠したらしい。めでたい。国会であーだこーだやってる女系、女性天皇を認めるのか否かという皇室典範の改正問題と絡んでしまうのは時節柄。だとしても、何だか子どもを産まなければいけないぃぃーっ!!みたいな雰囲気は大変だぁねぇ。他人事だけどさ。

 それにしても、あの竹田とかいう慶応出身のバカは何がしたいんだろうねぇ。今更、皇族に復帰できるとでも本気で思っちゃってるんだろうか。勘違いも甚だしい。キミと皇太子のまんまるぼっちゃんと顔を見比べてみれば一目瞭然なように、育ちが違いすぎるのだよ。育ちが。テレビってこういう時に残酷だなぁ・・・と思うよね。ケネディがが大統領選挙に勝った話じゃないけれど、見た目の善し悪しがバレバレになっちゃうからねぇ。あの竹田なんとかの汚らしい貧相な顔を見せられても、誰も皇族になってくれ戻ってくれ、とは思わんだろ。

 ヒューザーの小嶋社長が途中からイメチェンしたように、現代は外見がかなり重要になってくる。そこへいくと皇族を離れさせられて60年くらい経ってできあがったものは、あのみすぼらしいメガネだった、と。氏か育ちか?でいうと、この場合は育ちが大事だった、ということなのかねぇ。

 何にしても、あの竹田某の顔はテレビからも、よからぬ野心からもお引き取り願ってお帰り頂きたいものだ。(・ω・)ノシ






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2006 yutao