8月
8月31日 諸般の理由により。
しばらく前からいろいろと映画やアニメを見ている。なのでHPに割く時間は減る。ま、それは別にいいんだけど、つくづく思うのは、声優さんをナメちゃいけない、ということだ。いや、ホント。え、あの作品のあのキャラってこの人が演じてたんだ!?とかね、もうありまくり。すごいよね。気がつかないんだもの。気がつけよ!っていう話かも知れないけれども・・・。(^^;
ケロロを見ていて、うまいなぁ、じょうずだなぁ、ベリーグッドだなぁ、と思ってググったりウィキペディアで調べたりして、へぇぇー!と感心したので、関連する作品を見て、ほぇぇぇー!と思って、んじゃまた別の作品を見て、とまあそういう日々です。ケロロで好きなのはギロロ伍長と桃華ちゃんと556(こごろー)。556役の人の、はぁーはっはっはぁー!っていう感じ、すごいよねぇ。夏美役の斎藤千和さんもうまいよね。
ぼくはテレビをほとんど見ないので、当然ドラマも見ない。見たとしても名作とか評判、話題になっているものをDVDでまとめて見るくらい。そもそも、たまにテレビをつけて見かけるドラマってほとんどがおもしろくない。最近のだと、タイガー&ドラゴンはおもしろかったけど。そこへいくと日本のアニメはいかに制約の厳しい中でやるか、みたいな部分での知恵というか演出の妙みたいなものがあって、見ていてとてもおもしろい。ハリウッドの大作映画やディズニーのアニメ部門が縮小しているのは、カネと資源をやたらめったらかければいいってもんじゃない、という証左じゃなかろうか?とも思ったりする。ピクサーを筆頭にCGのアニメが人気だけれど、あれだって制約の中でどれだけウソをつくか、という話だしね。
そこで思い浮かぶのはPS3。ひたすら膨張を重ねるあのデブデブ路線はだいじょうぶなんだろうか。ぼくはドット絵が大好きなのでゲームボーイプレイヤーでアドバンスのゲームをテレビで遊んでいて、よくもまぁこんなところまで描き込んだりしてるよなぁ、すっごいなぁ、と感心することしきりだったりする。2Dには2Dの、3Dには3Dのよさがあるわけで、何でもかんでもキルゾーンだとかヘイローだとかそういう撃ち殺しゲーみたいなものばっかりになられてもこまるんだけどなぁ。
8月29日 DVDのせい??
ゲームボーイミクロの発売に合わせたコマーシャルで妻夫木聡と木村カエラと宮藤勘九郎が起用されたやつが公式ページで公開されています。宇多田ヒカルが「さわってもいいですかぁー?」というあのコマーシャルと似たような感じです。いいです。わかりやすいし、ほっすぃーっ!!と思わせられます。(*´Д`)
でも、木村カエラって誰だっけ?どこかでクレジットされてるのを見たような・・・。
・スーパーマリオブラザーズ生誕20周年のページ
それはいいのですが、まーたPS2の調子が悪くなりやがりました。こんなボロい詐欺商法まがいばっかりだからソニーのはキライなんだ。けっ。そのうちソニータイマーが発動するんじゃなかろうか。まったく。ヽ(`Д´)ノ
8月26日 たーららったらー♪
m-floの最新アルバム「Beat Space Nine」を買ってきました。エイベックスがCCCDを採用してからは買っていなかったので久しぶりのm-floです。2曲目の「Taste Your Beat/?BENNIE K」がいいです。和田アキ子とやってる「Hey!」が6チャンで使われてるみたいだし有名なのかな。
スラッシュの後の?はハートマークです。m-floはLisaが脱退してからフィーチャリングという形でゲストボーカルを迎えているのですが、今回のアルバムではハートマークで表しているみたいです。で、iTunesだと表示されるのにシフトJISにはなかったんだっけ?タイトルをコピペしたら表示されませんでした。ま、いっか。
タワレコには「恋のマイアヒ」がありました。DVD付きとはいえ、2800円って高くない??シャレで買うにしては安くない気がする。それでもオリコンで一位になったんだよねぇ。モニターのやつを見たけど、ネットのとは別バージョンだった。ネットのは一気飲みさせてるしね。
8月21日 座布団、10枚!
うわぁ・・・。ひっどいよ、任天堂・・・。マリオのコマーシャルとゲームボーイミクロのファミコンカラーって、思いっきり狙ってるじゃん・・・。ずるい。なんていうか、ドラえもんの長編にあるような、こりゃもう感動するしかないでしょ?みたいな狙いすました巧みさ。ぶひー。買うしかないじゃん。
いや、待て。ここはあえて他の色か??うーん・・・。
・ゲームボーイミクロ
・マリオ生誕20周年記念ページ
8月19日 大艦巨砲主義は古いのだっ!
ゲームボーイミクロの発売日が9月13日、価格は12、000円に決定!!おぉ、待ちに待った発表ですね。それも妥当な値付けじゃないですか。これなら何の問題なく買う。露程の疑いの余地なく買う。一片の躊躇なく買う。いや、まぁ、子ども的にはちょっと値段がびみょーかも知れませんが。DSが15、000円で、GBAが8、900円。GBASPが9、800円ですからね。DSのソフトに加えGBAのソフトも遊べるDSにしろよ、っていう話でもあるし、初代ゲームボーイからのソフトは遊べるけどフロントライトなのでバックライトのDSやGBミクロに比べると明るさでは若干落ちるけどわるいわけじゃないSPでガマンしなさい、っていう話もあるだろうからねぇ。んでも、PSPみたいに詐欺まがいの値段発表をして実際はあと5、000円足さないと買えないわけじゃないし、こんなもんじゃないかな。そーいえば、Xbox360も似たような価格設定になりましたねぇ。フルスペックと100ドルもちがうんじゃ意味ないじゃん。日本ではどーするんだろう?ま、いーや。
もちろん、まだ発表されてないけどファミコンカラー狙いですよ。 わくわく。 ( *´ω`)
・ゲームボーイミクロ
かなりトップページが長くなってきたのでスクエニパーティーや、グランディア3がつまらない(というか、クソゲー)な話をゲームに移動。それ以外はまとめる。
8月16日 大山鳴動して鼠一匹。
大雨にカミナリの次は地震ですか・・・。(´・ω・`)
ん?なんかこーゆーの前にも書いた気がする。まぁ、それはいいとして。こういうのがあると、やれ関東大震災の再来だ、やれ東京、東海地方に大地震だ、ってことで写真週刊誌の見出しみたいな展開になりかねないけど、たしかにちょっと心配になってしまうよねぇ。心配したところで自然災害そのものはどうしようもないのだけれど。(・ω・)
前にも書いた気がするけど、インターネットや2ちゃんねるのすごいところはwikiやまとめサイトができることだと思う。わからないことがあったら、とりあえずググる。で、ウィキペディアやまとめサイトなんかを見てみる。ついでに、はてなを見てもいい。こんなの誰にでもできることだしね。
ゲームだとRPGのストーリーを教えてもらうスレというのがあって、これは本当に便利。ゲームのおもしろさっていうのは、ストーリーを知っていてもたのしめることにもあると思う。これを読んで興味をそそられたら遊んでみるのもありかもね。ただ、ゲームはシステム面も関係してくるのでストーリーがおもしろいからといってゲーム本編までおもしろいかどうかは別問題なのでそこらへんは気をつけて。
・ウィキペディア
・ストーリーを教えてもらうスレッド保管庫
ついでに、マイアヒーがオリコンチャートで一位をゲットしたそーです。飲ま飲まイエイ!(*´Д`)
・マイアヒーのFLASH
8月15日 天変地異。
スゴい雨にカミナリでしたねぇ。ピカーっと明るくなったかと思うとすぐに雷鳴がとどろくので、なんて近くに落ちているんだ!とビックリ。
8月13日 音楽配信のデファクトスタンダード。
iTunesミュージックストアには100万曲あるそうですが、まだまだラインナップにないアーティストもいますよね。aikoとかスチャダラパーとか。ソニーも参加してないですしね。4日間で100万ダウンロードを達成したそうですから、このまま存在感が大きくなって「なんでもある」ようになればiPodユーザーとしてはうれしい限りです。
他のサイトもあっていいと思うけど、ぼくには必要ないです。
8月11日 天文学者と宇宙飛行士。ぼくはアストロノート。
「ゲームの話をしよう」の最新巻がいいです。宮部みゆきさんとの対談が読み応えあって、へぇー、連発です。本や映画や音楽などいろいろなたのしみが世の中にはありますが、おなじ作品を何度も繰り返したのしむ人とそうじゃない人の視点の違いとか、読んでいておもしろいです。
ぼくは好きな作品は2、3回やるかもしれませんが、そうじゃなければさっさと次にいくタイプです。ゲームだとFF7は今までに何度かクリアしました。ドラクエ4も2回クリアしたかな。あとは・・・。あんまり何度も遊ばないなぁ。あ、バイオは3周くらいやるか。リメイクバイオはロケランとるまでやって、ロケランでバコバコやりながら一周したなぁ。でもあれはちがう気がするし。映画は・・・。一時期何度も見ていた作品があるけど、ふつう一回しか見ないなぁ。うーん。興味深い。
8月4日 お待ちかね。
ついに噂の絶えなかったiTunesMusicStoreが日本に上陸しましたね。それもスティーブ・ジョブズCEOが来日しての発表。けっこう気合いはいってるんじゃないでしょうか。いちおう100万曲あるということですが、まだ参加していないレーベルや提供していないアーティストもいるでしょうから、今後どんどん人気が高まっていってネット音楽配信はiTunes!というくらいにまでなるといいですねぇ。そしたら、一々CD買ったりレンタルしてパソコンに取り込まなくてもよくなるし。
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao