入り口に戻りまーすホーム > 更新履歴 > 2004年 

2月


2月29日 オリンピックとおなじ年に。

 閏年の、閏年たる所以の、うるうるっとうるうっている日に、ヤイコこと、矢井田瞳の渋公ライブに行ってきました。「だりだりーん♪」くらいしか知らないで行ったんですけれど、これがよかった!!!!!

 びつくりするくらい、よかったですヽ(゚∀゚)ノ

 まぁ、眠い目をこすりながら、ほとんど寝かかりながら、音楽をとても心地よく聴きながら、うつらうつらとしながら、夢見心地だったのがよかったのかもしれません。

 実は、「らららいらら、らいらら、らいらー♪も知っていたし、「どんるっくばっかげいん♪」も知っていました。「チェイン」、「Hallo」なんかはいい曲だなぁ、と思いました。

 あと、ヤイコどのが好きだという歌手の曲をカバーしていたんですけど、これがけっこーよかったです。あれは誰だったんだろう??

 今度、調べてみよう・・・。



2月28日 出発進行!の前に。

English Here

 この英語はなんなのかというと、このページを英訳してくれるものです。といっても手書きなんかではなくて、exciteが提供している機械翻訳です。この翻訳がけっこー便利で、英語の記事をざざーっと流し読みしたいときに役立ちます。

 もちろん、機械翻訳なのでまだまだ未熟な部分もあって、いまいち訳せていないところもあります。このページを英語にした場合、話し言葉で書いてあるところなんかが顕著ですけど、文末のねぇというのが訳せていません。英語の間に「ねぇ」とでてくるのでおかしくていいんですけどねぇ(^−^

 大意がつかめれば十分というのには向いていると思います。

excite翻訳


 さて、麻原に死刑判決が言い渡されましたね。新宿駅で号外をもらいました。けっこうな人だかりでした。それにしても、麻原というのは小汚い格好をしています。号外の特大写真で見たので、よけいにきったならしいなぁ、と思いました。ああいうのが「教祖」としてはいいんでしょうか。

 ニュースにもありましたけど、CNNやBBCでも取り上げてました。極東の小さな事件じゃないですもんねぇ。

Yahoo!ニュースのオウムトピックス


 Yahoo!の顧客情報流出事件。むべなるかな、という感じです。Yahoo!ですし。ソフトバンクですし。
ヽ(゚∀゚)ノ

 そこらへんで「やふーびーびー、いかがっすかー。」とやっている若者たちは販促活動に勤しんでいましたけれど。

Yahoo!ニュースのYahoo!BB顧客情報流出トピックス



2月22日 detachmentと、attachment。

 風がびゅーびゅーいってますねぇ。春一番??あっぱー。って、それはちがうか。春一番は猪木か。



空模様はきれいなんですけどねぇ。
東京は夜から、強風にあおられた大雨。




ポケモンセンタートーキョー、略してポケセン。東京駅の八重洲口から歩いてすぐ。ポケモン好きなら、一度は行ってみたい場所。


 さて、にこやかにたのしむポケモンとは趣がかわりますけれど、こちらも大切な話。

 NHKスペシャルでオウム真理教のことをやっていました。獄中と手紙のやりとりをしたものだそうです。見ていて、気が重くなってしまいました。地下鉄サリン事件が起きたのが、1995年の3月20日。いまでもよく覚えています。数日後、丸ノ内線に乗るのを躊躇したこと。その二ヶ月前には神戸大震災が起きていて、暗澹たる気持ちだったこと。

 90年代の日本を振り返ったとき、この地下鉄サリン事件や松本サリン事件を起こしたオウム真理教、ひいてはこの教団をを生みだした日本の社会が抱えていた空気感を無視することはできないのではないかと思います。村上春樹さんは「アンダーグラウンド」という大著でこの問題に取り組み、作風がかわったように感じます。ぼくは「アンダーグラウンド」以降の作品の方が、どちらかといえば好きです。作品そのものの質感がよくなったというか、香り立つ女性特有の肉感のように魅力的になった感じが好きです。ほかにも数多くの方々がこの問題に取り組まれ、それこそ数え切れないくらいの発言をされています。けれども、語れど語れど、読めども読めども、靄がかかったような視界が晴れることはありません。

 「バカの壁」ですっかり有名になり、新書のベストセラー記録も塗り替えた(その前の記録が「冠婚葬祭」だったのは、ちょっと意外でしたけれど)養老孟司さんですが、地下鉄サリン事件にショックを受けて東京大学を退官した、と語っておられました。これはあながち冗談ではないように思います。養老さんとおなじくらいの年齢で、それなりの立場におられる方にしてみれば、何故??という、無力感や脱力感にも似た、とても強い衝撃を受けたのではないでしょうか。そのような印象があります。

 オウムの事件がやっかいなのは、このあたりにも要因があるような気がします。とても残念なことに、犯罪というものが起きてしまうものだとしても、起きてはいけない、起きて欲しくない犯罪、というものもあるわけで、オウムの事件というのは、そのような「起きるはずのない犯罪」だったのではないでしょうか。

 「科学的」に、「論理的」に、「ありえない」ことが、「ありえる」ことになってしまう。しかも、それが大上段から大真面目に語られてしまう。これはたいへんなことだ、と思われたのかもしれません。

 そして、今月27日には浅原彰晃の判決が言い渡されます。NHKのおはよう日本では7時45分から月ー金で特集するそうです。

Yahoo!のオウムカテゴリ

読売新聞のオウム松本被告裁判の特集ページ

おはよう日本

NHKスペシャル


 ところでところで、明日はガチャフォースの更新予定日。ガチャフォースの公式ページをチェックチェック!!毎回、コラムでもたのしませてくれていますけれど、今回はなんでしょうか??

ガチャフォースガチャフォース
→(たぶん)ちょーマイナーなゲーム雑誌「continue」でもGAME OF THE YEAR 2003の、なな、なーんと第3位に入賞したガチャフォース。

 ちなみに、1位はSIMPLE2000シリーズの「THE 地球防衛軍」で、2位は「メイドインワリオ」。反対に、クソゲー部門1位は「グランツーリズモprologue」でした。

 まぁグランツーリズモ「ぷろろーぎゅ」だしねぇヽ(´ー`)ノ

 ぼくはグランツーリズモは「1」しかやってません。「1」はすげぇなーと思いましたけど、こういうシミュレーターに興味はありません。



2月16日 GJ!

 今年初めにZDNetから衣替えしてITmediaになったソフトバンク系のニュースサイトに、なんだかおもしろい記事を書く記者さんがいる。岡田有花という人なんだけど、こういうIT系のニュースサイトでは珍しく(?)女性記者で、しかも書いている記事が、なんてゆうか、ツボを心得ているというか、ほほえましくて笑える(^−^;

 去年の終わり頃から、みょーな感じの記事があるなぁ、とは思っていたんだけど、そういった記事の末尾をよくよく確認してみたら全部「岡田有花」だったのです(^^;

 まぁ、ちょっとおもしろいので、検索かけてみるか、下の記事から読んでみてくださいませ。

ITmedia

「岡田有花」でITmediaを検索

孤独なバレンタイン克服に向けて〜ある女IT戦士の作戦←最近の記事。



2月11日 中抜き。

 ぼくは日本語入力ソフトはATOKを使うことにしている。これ以外の、Windowsに標準搭載で無理矢理ついてくる、MS-IMEなんかを使っている人の気が知れない、というくらいにATOKなしの文字入力は考えられない。

 レポートなんかを書くときに間違った候補を連発されたら、もう目も当てられないしね。日本語で文章を作成するのであれば、ジャストシステムのATOK。これ、基本。

 んで、その最新版であるATOK17がでました。一太郎2004と抱き合わせで買っても別に損はしないので(ワードでHTMLを作成するとゴミみたいなソースになるので注意!)、MS-IMEにほとほと手を焼いている、という人にはATOKをオススメします。

一太郎 2004 キャンペーン版
→これはキャンペーン版なので、旧バージョンをもっている人はバージョンアップ版を。


 オススメといえば、村上龍の「13歳のハローワーク」がけっこう売れているみたいですね。JMMのエッセイで長丁場な仕事だったとか書かれていたけれど、いちおうは報われたということでしょうか。ちょっとした事典みたいだけれど、へぇーと思えるのでオススメ。

13歳のハローワーク


 あと、岩波書店の「一日一文」もいいです。こういうのって好きなんですよね。でも、キオスクで売ってそうな、安っぽいのは嫌いなので、これくらいのが丁度いいです。

一日一文 −英知のことば


 ふとm-floの曲を聴き返してみて、やっぱりいい曲が多いなぁ、としみじみする。ただ、とても残念なことに、クソったれでアホアホなエイベックスに所属しているので、最近の曲はCCCD(コピーコントロールCD)に成り下がりました。んなもん、ぜってー買わねぇ。それまでのは全部揃えてあるけどね。

 まぁ、CCCDが最低最悪なのはおいといて、今回紹介するのは「Hands」。これに収録されている「so you say」が好き。

Hands [MAXI]
→m-floのシングルはリミックスが多いのでうれしい。


 最近はCDの売上げが芳しくないとか、アメリカじゃジャック・バレンティー会長率いるアメリカ映画協会(MPAA「Motion Picture Association of America」)やアメリカレコード工業会(RIAA「Recording Industry Association of America, Inc.」)なんかの利益団体が無茶苦茶な訴訟を起こしたりしてるけど、「いい作品が、妥当な(もしくは正当な)値段で、市場にでている」のであれば買う人はいると思うんだけどなぁ。てゆうか、途中で横取り三千万!してる中間搾取な人たちがいるのがいけないんじゃん??

 アーティスト本人の言い分としての、レーベルを通さずにやろうよ、というブライアン・イーノの意見には一理あると思う。つまり、ユタヲはCCCDに反対だし、個人的に「勝手に不買運動」やってるし、エイベックスをはじめとするCCCDを導入している会社は自己中心的で身勝手で自縄自縛で勝手に自滅しかけている自業自得な人たちだと思っている。せっかくBoAのシングル(東芝のコマーシャルに使われてたやつ)がかっこよかったのでCD買おうかな、と思ったけどCCCDだったから願い下げ。

 CNETJpanによると、もっと極悪非道なことも考えているらしいので、ぼくの立場に賛同するかはともかく、ここらへんのことは知っておいてほしい。Googleで「CCCD」に「不買」とか「反対」で検索かければヒットすると思う。

レーベルから独立し、オンラインへーITMedia

輸入盤を「非合法化」する著作権法改正ーCNETJpan


 あ、ぼくがCCCDが大嫌いなのは、パソコンに取り込めないから、というその一点に尽きる。ノートパソコンにCDを入れると、ドライブの回転音とかがきゅんきゅんうるさい。これが嫌いなので、iTunesにコピーして音楽を聴くようにしてるのね(iTunesがでる前はほかのを使ってた)。でも、CCCDだとそれができない。なので、

CCCDには、断固反対。
凸(▼w▼)



 話はうってかわって、いつも通りのガチャフォース(^^;

ガチャフォースガチャフォース
→おもしろいので、マジで買えっ!!ネットでこれだけ好循環の波紋を広げているソフトは他にないよっ!!

・月曜更新が慣例(?)のガチャフォース公式ページは、壁紙にマナたんが登場(*´д`*)

 オロチたんはまだですか(´・ω・`)


 うさぎたんもいいけど、やっぱオロチたんかな?のユタヲでした(*^−’)b



2月7日 顔面がこわばってて、痛々しい小心者。

 都立大なんかを統廃合して来年開校する予定の大学名が「首都大学東京」に決まったそーです。

 マジで??

 あいかわらず、石原慎太郎の言語能力の低さというか、気狂いっぷり満開で、(ノ∀`)タハーですねぇ・・・。

 そんなに「首都」に固執するなんて、偏執狂チックだよなぁ。


 小宮悦子も浮かばれまい・・・。

東京都大学管理本部



2月3日 tits.

 今週のアエラにイエローキャブの野田社長が取り上げられてました。けっこう前ですけど、どっかのテレビで「うちの社長は、服を着せていくんですよ」と、山田まりやか雛形あきこか誰かがいってて、ほぉー、そりゃすげー!と思ったもんです。アエラの記事でも書かれてますけど、ふつうの逆ですもんね。

 とはいえ、最近は水着からっていうのが多いみたいですけれど。


 それにしても、「おっぱいが大きい女の子」たちが人気なのはいいとしても、野田社長も人気者な気がする。なんでしょうね。頑固オヤジっぽいというか、家父長の香りがしそうな感じがいいんでしょうか??

イエローキャブ


 豆まきしましたか?ぼくはしましたよー。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao