ホーム > 石畳と鉱山の街、バストゥークへようこそ。 

Bastok Sightseeing Navigator


ユタヲキャラの故郷バストゥークの観光案内です。てくてく歩いていればそのうち見かけることになるであろうものばかりです。



まずはモグハウスのモグ。
おめーが飛んでる仕組みはなんなのさ?と見つめるユタヲキャラ。
バストゥークだと暖炉ですが、ウィンダスだと噴水みたいなオブジェになります。
各国によってモグハウスの雰囲気もかわってよいです。
サンドリアとかはどうなっているのかな??
たのしみだわい♪



各国に一人はいるのかな?
クエストをクリアしていくと上がる「名声」が現在どの程度なのかを教えてくれる人。
バストゥークだと酒場の前にいます。
ユタヲキャラはよーやく名前を覚えてもらえたようですv^−^v



某所にいるミスラの子ども。
この子にあるアイテムを渡すと、街の抜け道を教えてもらえます。
効能は、モグハウスの出口が港、商業区、鉱山区にそれぞれつながることです。
便利なのでぜひぜひクリアしましょー♪



港にある跳ね橋。
いやぁー、見晴らしがよいですねぇ☆
ここの跳ね橋は跳ね橋だけのことはあって、跳ね橋らしい動きを見せます。
それは後ほど。



この大きなクレーン(?)が動いているところは見たことないです。
バス港の名物なのかな。画面に見える人はクレーンの側にいる人が称号を変更してくれる人で、左側にいる人は・・・。なんでしたっけ??
釣りをしている人だっけ??
プレイヤーじゃないとは思うんだけど・・・。



飛空挺を見つめる2人(若年バージョン)。
男の人はクエストがあります。
そんなむずかしくないので、覚えておくと吉かも。
ユニコーンのエビさんではない、と思われます(^^;



飛空挺を見つめる2人(熟年バージョン)。
こちらは2人ともクエストがありますのでチェキラ。
ユタヲはおばあさんのクエを受けたはいいものの、アイテムが装備できずにクリアしておりません。(´・ω・`)
ま、そのうちね。


さて、この2組のカップルが見つめる飛空挺。
それと跳ね橋とのアンサンブルをご覧下さいませ。



ぎぎぎぎーと音をたてて跳ね橋があがりまーす。



もちろん飛空挺が通過するからでーす。



いってらっしゃいませー。



今回も無事に飛び立ちました☆
ちなみに飛空挺が近づく頃に跳ね橋付近にいると、ちゃんとアナウンスがあります。
んで、イベントムービーがちょっとだけ見られます。



場所はかわって、こちらは大工房です。
ここには鍛冶ギルドがあったり各国の領事館や総督府があり、政治の中心っぽいです。
キャットウォークのあたりには煙がもうもうとたちこめています。

この煙とか霧のような処理はPS2の方がいいです。
パソコンだと天候エフェクトで重くなります。(´・ω・`)
グラフィックボードの性能がいいと無問題なんでしょうけどね。
そのかわり、パソコンだと遠くまで見渡せます。
あと画面がきれいで文字が読みやすいです。



ここは神聖な場所なんだとか。
クエストやミッションがあるんじゃないのかなぁ?
とは思っているものの、今のところスタンプラリーできただけです。
今後展開があるのかな??
神聖な場所といえば、ウィンダスにもありましたね。
星の大樹でしたっけ。
あそこの中にあるんですけど、音楽がよいです。
うつらうつらして眠っちゃいそうな音色がグッドです♪



話を元に戻して、男たちが釜仕事をしている鍛冶ギルドです。
かこーん、かこーんと鉄を鍛えております。



こちらではガルカがとんてんかんてんやっております。
実をいいますと、ユタヲはFFXIをはじめたとき、こうしていろんなことをやっているNPCもプレイヤーキャラだと思ってました(^^;
なので、ハンマーを持ってたりする仕草を見て、おぉーこんなことができるのかぁーと感心しきりでした。

NPCは緑色で名前が表示され、プレイヤーキャラクターは白色もしくは青色、というのに気がついたのは説明書を読んでからですね。
#NPC=ノンプレイヤーキャラクター。キャラクターじゃないキャラクター。まんまですね。



さてさて、これが大工房名物のエレベーターです。
降りてきているエレベーターに乗れないと、ちょっとくやしかったりします。
画面中央に見えているオヤジは、わけーもんがこんなもん使ってんじゃねぇYO!とぶつくさいってます。
が、使わないと上の階に行けません。(´∀`)

往年の名作アクションゲーム「エレベーターアクション」はGBAでリメイクされてたよーな。



そのエレベーターで上の階にくると、工場長シドさんのいる部屋の近くです。
これは図面を見つつ、あーだこーだいってるところです。
あーだこーだはミッションという形でプレイヤーにも降りかかってくるので、ここの場所は覚えておくと吉です。



真横から眺めるとこんな感じ。
なかなか筋骨隆々としていてオーバーオールがお似合いなナイスミドルです。
立派なヒゲもポイントかもしれません。
ヒゲにオーバーオールといえば、もちろんマリオなのですが、FFXIではシドさんということで。



これが大工房を外から見たところです。
両側にあるのはサンドリア、ジュノ、ウィンダスの領事館のうちどれか2つです。
どれかは忘れました(−−;



くるっと後ろを向くと、我らがバストゥークの総督府です。
ここにもミッションで何度か来ることになりますので、覚えておくといいかも。
地図があるので、そんなに迷うことはないと思うけど。



またまた場所がかわって、こちらは鉱山区になります。
いちおう鉱山区に住んでいるのはガルカや貧しい人たちが多い、という設定らしいので、家の造りも質素です。



これは鉱山区にあるギルドです。
名前は忘れてしまいました。
ギルド活動はまるっきり行っていないのです・・・。
ジュノにいって、レベルがもーちょっと上がったら、調理とか釣りをしてみたいんですけどね。
やっぱり今は冒険を優先してしまいます。



そうそう、そのギルドの近くにあるナゾの入り口。
なーぜーか、ガードのガルカに、お前さんはまだ早い、みたいなことをいわれてしまい、入ることができない場所です。
そのうち通してくれるようになるのかな??



あれ、えっとぉー・・・。
これはどこのギルドだったかな??
商業区にあるギルドかなぁ??
ナゾでっす(^^;
とりあえず、どっかのギルドでっす。



商業区にある民家のおばさん。
この人に火打ち石4つを持っていくと100ギルくれます。
火打ち石はバストゥーク近郊でレベルあげしていれば、ミミズが落とします。
そう苦労せずに手にはいるし、何度でも渡せるので小銭稼ぎに覚えておくと便利かも。
あとは料理もそうですね。
写真はないですけど、商業区の川沿い一番奥の家です。
女の子に話しかけると、なにを渡せばいいのか陽気に教えてくれます。



たぶん港だったと思うけど、民家の内部。
鉱山区に比べると小物が増えたりしていて、住環境の違いを感じることができます。
ウィンダスだともっとちがいますけどね。
あそこにはタルタルがいるからドアが小さかったりして見ていておもしろいです。



この人はなんだったっけ??
忍者か侍っぽいアヤメさんの話をしてくれる人かな??
ま、まぁいいや。
本なんかが置いてあるのも住環境のちがいの一つですね。



街の外に出てきました。
この灯台の裏手にあるアイテムを置くと、じゃじゃーん!モンスターが出現するので注意です。
もちろんクエスト絡みなので名声を高めたい人はクリアすると吉です。
ただ、でてきた敵が「強さは計り知れない」だったので、ちょーっとびびりましたけど(^^;
マイティストライクを使ってなんとか倒しましたv^−^v



別のアングルから灯台を撮影してみました。
灯台って上の階にいけるんでしょうかね??
とりあえず裏手のモンスター退治しか用事はなかったんですけど・・・。



その灯台の側に佇む石碑です。
なにか刻まれているそうなのですが、いまのユタヲキャラには関係がないよーなあるよーな。
そのうち、ってことなのかな?
いちおう、なんだこりゃ?と見つめておきました。



そーそー。門の脇にいるガードに話しかけるとシグネットをかけてもらえますが、遠征軍に参加する、アウトポストに食料を届ける、といったクエストもどきもあります。
コンクェストに関係があるのかなぁ??
遠征軍は参加したことないですけど、アウトポストというのは、これのことです。
各地にあるようで、ガードの出張所みたいなものでしょうか?
街から遠く離れた場所でシグネットをかけてもらうこと以外、利用したことはないです。
まぁ便利なので場所は覚えておいて損はないかな。



アウトポストの全景。
ここはグスタベルグのアウトポストですね。
あと砂丘にもアウトポストはあります。
ほかの地方にもあるのでしょうね。



きらきらーん☆
朝日を背に飛空挺の着水です。
なかなかきれいな写真が撮れましたv^−^v
飛空挺、乗ってみたいですねぇー。
まぁ、まずはチョコボだぁー。
1・2・3、だぁーっ!!

(´・ω・`)



これが滝でーす。
ここの側までレベル5以下の6人パーティーできなさい、というクエストもあります。
まだクリアしてませんけど(^^;



中央に架かっている橋を越えて、いつも高地を目指すのです。
ちなみに、こちら側からだとあの橋を越えることはできません。



でろでろーん。などと音楽が鳴りだしそうな雰囲気の石碑。
ここにもクエストできます。
ちょっと面倒くさい場所なので、地図を便りに進むのが吉。


以上、ユタヲキャラがうろちょろと歩き回って撮影したスクリーンショット集でした。



Copyright (C) 2003 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.



e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao