入り口に戻りまーすホーム > ワンだふる♪♪いぬといっしょ > 2001年 

2月


2月27日 やられまくり


 帰りにセブンイレブンにスピリッツの「気まぐれコンセプト」を立ち読みしにいったら「THE DOG」という名の小冊子がズラリと鎮座ましましているではないかーっっ!!!うーげぇー・・・。そんなカワイい瞳でおれを見つめるなよぉ。広角?魚眼?よくわかんないけれど、チュー☆するときみたく顔がクローズアップされたアングルで、かつ、そんなにもつぶらな瞳で見つめられたら買うしかないじゃんねぇ・・・。一冊500円もすんのにコレクター魂がメラメラとうずいてしまい、柴&ゴールデンレトリバー&ダックスフントと三冊も買い込んでしまう・・・。うへぇー。

 しかもしかも、申し訳なさそーに「おらぁ、これだけ買ってんじゃねぇよ??」と一応お断りせんがため、ブラピのインタビューがのってる「ぴあ」と、これまたコレクター魂をコチョコチョとくすぐるのであろう、モーニング娘。のシール(全20種類!!)入りのポッキーがレジ脇に置いてあったので、フラフラと手を伸ばしてしまう。

 あーぁー、プレイステーションツゥー♪♪という脱力感にも似た敗北感を覚えつつ、さっそく袋をびりびりと開ける。中身は想像していたよりはできがよかったので、まぁ、一冊500円くらいだったらいいかな??といったところ(この価格設定も冊子の大きさもすんげー上手・・・)。ひたすら「ほれほれ、おれらってかーいーべ??」っていう写真のオンパレードだったら、そりゃぁ詐欺だろ??ぐらいに思っていたので、生い立ちなどをわかりやすく解説しているのはいいんじゃないかと思った。

 それにしても、セブンイレブン。あ、とりあえず先にすませておくと、あなたは「セブン」派ですか??それとも、「イレブン」派ですか??地元(九州は福岡でございます)のほうだと「イレブン」って呼んでいて、高校(埼玉の奥地でございます)でも「イレブン」派が主流だったと思っていたんだけど、どうやら、東京では「セブン」派がメーンストリームらしい。「セブンいくー??」なんていわれると「あのモヒカンウルトラマン??」とか思ってしまうので、なーんかダメなんだよねぇ・・・。あなたのまわりではどうですか??


 えーっと。それはおいといて・・・。それにしても、イレブン。なーにが「ヨーカドー銀行」だっちゅーの!!キオスク端末なんてだーれも利用してねーじゃねーか。ローソンのロッピーはゲームの書き換えできるっていうし、プリクラなんかを取り込んでケータイの待ち画にできたりするらしいけど、なにかメリットはあるにょかい??イマイチ光が見えてこないんだけどなぁー。おじいちゃんも利用してないみたいだし、このまんまじゃぁダメだんべ。
 まぁ、ファミマはトータル50店舗を純減させるっていうし、マツダの希望退職者は予定を越える2213人だっていうし、堅実な経営で知られるダイムラーもクライスラー、三菱自動車関連の支出で赤字だっていうし、その三菱自動車は新経営計画を発表して役員やら特別顧問を減らすっていうしさ(今日付けのニュースより)。いーんですよ。売れるのは。ねぇ??売れなくっちゃ、「せっかくのいいもの」も内輪ウケで終わっちゃうしさー。

 あー。それにしても、やられた。なんだろ??この敗北感は。すがすがしいくらいの。そうそう、帰りにファミマとam/pm、あと本屋さんによってみたんだけど、おいてなかったです。イレブンのみ??


注)28日に再度イレブンにいった際にはもうありませんでした。



2月17日 メモとして

 本屋にいったら新刊書籍のコーナーに「イヌが教えるお金持ちになるための知恵」という本が平積みされていて、「おぉーっっ!!!イヌが教えてくれるんだったら、そりゃぁ、教えてもらわなきゃ!!!」と意気込む。が、お金がなかったので、また今度にする。最近、お金に関するハウツーものが増えたなぁー。
 あと、amazonnのページにもある「なぜ美人ばかりが得をするのか」というのも少し前から気になっていた本。



2月10日 コマーシャルのなかにも

 DoCoMoのコマーシャル「さすが、父さん」篇でベッドの上に犬が横たわっているシーン。あそこで画面右隅に映し出されている数字が132とかなんだけど、あれは脈拍??もし、脈拍だったら犬っていうのはかなり脈拍が高いっていうことにならない??ふつうの脈拍って90はいかないんじゃないんだっけ??んー・・・・。自分の脈拍がどのくらいかわかんないからなんともいえないや・・・。

 じゃぁ、つぎ。ジャパンビバレッジのやつで、廊下の陰からじーっと見つめてる犬!!ふっと顔を隠すしぐさもかーわいぃー♪♪一度しか見てないけど、一発で社名覚えたもんね。

 ゴン太くんはかわいい。かわいいけれど、なーんかちょっとちがう気がするから今回はボツ。






e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao