12月
12月31日 いろいろありました
1000年前・・・・1016年は、藤原道長が摂政になり藤原氏の摂関政治の幕が開けました。まぁ、日本の場合はあれから約1000年経ったってトコでしょう。いろいろありました。
これから先どうなるでしょうか?
12月30日 「2001年宇宙の旅」
スタンリー・キューブリックは偉大な人ですね〜〜。って、ワタシは彼の映画を観たことが一度いもないけど・・・この映画は観てみたいです。で、明後日はその2001年です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
観なさい、観なさい。「2001年宇宙の旅」は必見です。「シャイニング」は「最終絶叫計画」でもパクられてましたねぇ。映画館で観たのは「フル・メタル・ジャケット」で、パパやママといっしょだったので、ちょっと恥ずかしかった子どもの頃・・・。(ゆ)
12月29日 囲碁
みなさん、「ヒカルの碁」は面白いです!!ワタシも、はまっています。是非是非、読んでみて下さい。碁って奥深くて楽しいです。次の一手を考えるのが。ヒカ碁がジャンプで連載されてから碁が青少年に広まっているらしいです。
12月28日 疲れた時
昔の人は遠出して疲れたら足の裏にオオバコを塗っていた。結構効くらしい。
12月27日 LOST ONE
子どもって、よく話せないぶん、大人が見えないものって見えると思う。それって、大切なもの。大切なこと。
まぁ、今の世の中、昔見えていたものを無くした人がたくさんでしょー??
12月26日 サンタ2
サンタの話をしていたら、親から小さい頃ワタシが読んでいたらしいクリスマス関係の本をいろいろ出してきた。そこに新聞社に送られてきた実際の話の絵本があった。「サンタクロースっているんでしょうか?」ってな題。なかなか感動的なお話。
空飛ぶサンタはいなくてもフィンランドやスウェーデンなどの北欧にはちゃんとサンタ村があり、お髭がながーいサンタさんがいます!!ワタシも、手紙を出して返事が来ました。ちゃんと、宝物として取ってありますよ。
12月25日 サンタを信じていたい
何処かの国(確かイギリス)の小学校の校長がクリスマスっていうコトでお話をしたそうです。その内容が
「サンタはいません」。
ヲイヲイ!!
で、サンタが居ないって知って泣いた生徒たちの親が「子どもの夢を壊すな」って言ったら、校長は「今どき、サンタを信じる子どもがいたとは驚きだ」だって!!
その校長は子どもの時信じていないかったのでしょうか・・・
12月24日 ハイッ!
今日は、イヴです。イチャイチャして下さい。明日も、オッケ〜〜です。
いいなぁ〜〜
12月23日 あと少し
明日は、イヴです。イヴです。みなさん、準備はいいですか?
12月22日 猫2
そんなコトを友達Gに言ったら「そこがいい!」と言われた。う〜〜〜〜〜〜む。
12月21日 猫
猫っていう動物は好きになれない。何でかって、生意気な眼をしているから。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
あいや。まーーったくもってその通り。でも、「ネコがキライな人は、本人がワガママだから」っていうよね。ミー??ミーはネコが大キライ!!!(ゆ)
12月20日 ブッシュとゴア
いろいろあったけど、結局、前ブッシュ大統領の息子のブッシュに決定した、大統領選挙。怪しいところもあったけど・・・。専門家がいうには「ゴタゴタがあった選挙でき待った大統領は長く続かない」だそうです。ブッシュは、いつまで続くのかな?
12月19日 前世と運命
赤い糸は信じなくてもワタシは生まれ変わりは信じる。記憶はなくても、前の時代に生きたい人達の強い念が血となって自分の身体にあり、それはどこかである物を見たときに「懐かしい」って思って、それを「前世〜だった」って思っている気がする。
物には念が宿り、それは血となって受け継がれていく。っていのを、ワタシは信じる。
運命っていうのは、誰かの手の腕踊っているサルと同じで誰かがそれを決めていて、自分で考えて動いているのに誰かの思惑通りって感じだから、イヤだ!自分の道は自分で決めたい。
12月18日 プロモ
プロモーションビデオって、役に立っていそうで、立っていなくて実は立っている、いや立ってない・・・なんていう微妙なものな気がする。それほど実績なり何なりがないと、TVでプロモを全部流すことなどあまりないし、あんまり発売もしてない。
しかし、ファンにとっては嬉しい物。モーニング娘。なんかのプロモは結構凝っているし。GLAYの今回のプロモのTERUさんの顔怖くて格好良かった。
12月17日 最後には愛が勝つ
カマキリは交尾中にメスがオスの頭を食べる。はっきりしたことは分かってないけど、一説によると「カマキリの頭には性機能を制御する神経球があり、これがあると交尾がうまくいかないので、頭を食いらざるをえない」のだそうです。メスは、受精した卵を産まなくてはいけないので頭を切る役だそうです。残酷な死の儀式。
フランスの詩人でもあ動物学者のファーブルはこれを「カマキリのオスにとって愛は死よりも強いのだ」と評しています。
人間でも、女性は男性をとことん好きになると「彼を食べたい」という欲望に駆られるそうです!!!ワイルドの「サロメ」でも、預言者ヨハネに恋したヘロデ王の娘のサロメは、彼が全然見向きもしないので最後には彼の首を切って手に入れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
おぉー、コワイ、コワイ・・・。(ゆ)
12月16日 アイドルグループ
BackStreetBoysや'NYNC(インシンク)など男性五人組が洋楽好きの若い女の子の間で注目の的だ。確かに彼らは歌が上手い(アカペラオッケ〜)。ダンスも上手い(踊る姿も格好良し)。ルックスもいい(B.S.BのNICKはピープル誌の「50人の美しい人」にも選ばれ
た)。
これだけ、揃っていたらバッチリだろう。日本でこれほどのグループがいるだろうか?ジャニーズは、少しあまちゃんな気がする。レベルが下がってきたのかも知れない。一般人が明日にはいきなりデビューの今の時代では・・・
12月15日 クリスマス
♪きっと君は来ない 一人きりのクリスマス♪♪
毎年クリスマスになると復活するこの曲。まるで自分のことを歌われているみたいだ・・・・来年こそは、余裕で聞きたい曲だ。
12月14日 「日本語は難しい。カタカナ、平仮名、漢字とたくさんの字を覚えなくてはいけない。それに比べて英語は楽だ。平仮名だけでいい。
なるほど。言われてみればそうだ。日本語は字に対して数が多い(56x3かな?)ではこの文章はどうかな?
【今日、朝からいい気分でベッドから起きあがれた。しかし、遊びにいった時に乗ったジェットコースターで気分が悪くなった。】
【きょう、あさからいいきぶんでべっどからおきあがれた。
しかし、あそびうにいったときにのったじゃとこーすたーで
きぶんがわるくなった。】
どちらが読みやすいだろうか?慣れ、不慣れは置いておいて。日本語は、一つの単語を組み合わせればいいので楽とワタシは思う。「あ」と「の」で「あの」。英語で言えば「Excuse」だ。
12月13日 マンガの順番
マンガは大好きだ。しかし、リアルタイムで読むのはいいけど、ついついもっと先が知りたくなってしまってしまうので、もう全巻出てしまっているものの方が好きだ。
その時、問題が生じる。何かって、最後の感から読んでしまう問題だ!!!これをすることで、面白さが減ることを分かっていても最後しりたくてやってしまう。
なかなか深刻な問題・・・。
12月12日 来年はスネ〜〜ク
なんか、今年はメールでの年賀挨拶が多いらしく、郵政省は年賀はがきが少なくなると言っていた。ワタシも、家にあるポストランドとかいうのを動かさなくてはいけない時期だと少し焦っている。(あれって、画像の種類少し少ないし、印刷に時間かかるし住所チェックが面倒なんだよ。)
そう考えるとメールでコピー&ペーストした方が楽な気がする。しかぁし!!長年の伝統を守らなくてはいけない気もするので、ポストランドを引っぱり出して、ワタシは今年も例年通りハガキでたくさん年賀状をお送りいたしましょう。
12月11日 初めて歌った流行曲
ワタシの場合はホワイト・ベリーがカバーした「夏祭り」を歌っていた、ジッタリンジンの「プレゼント」だな。周りのみんなが飽きるほど、ワタシはずーっと歌っていたらしい。なるほど、それでかー。「夏祭り」を聞いたときに「ウン?なんかこの感じは覚えがある・・・」と思ったのは。
それはともかく、あれはいい曲だ。
あの何度も続く繰り返しが、子どものワタシに受けたのだろう。3歳の子どもに本を読ませるなら、繰り返しが少なくとも3回はでてきた方がいいらしい。これはグリム童話の決まり事でもある。(ラジオドイツ語講座で知った。「原書で学ぶグリム」だったかな?)なるほどー、そういわれてみれば、その通りだ。グリムって奥が深い。
12月10日 アイルランドの海を渡って
日本公演があった「River Dance」をテクテクと観に行ってきた。これは、TVでもCM流していたし、新聞にも載っていたから知っている人もいるかもしれない。
アイルランドの民族音楽を、アイリッシュダンスと現代風にして、カルメンやロシア系音楽や歌も盛り合わせたパフォーマンス。感想は・・・もう、口が開きっぱなしの2時間でした。ちゃんと、CDも買ったしビデオまで買って友達に早速、広めてまわっている。
3、4年ぐらい前の第69回アカデミー賞の編集賞(?)の時にステージで踊っていたのにスッッッゴク感動してしまって、それからアイリッシュダンスに夢中なので、日本公演が見られて本当によかった。あ〜幸せ。
本当に、あれは見た方が絶対いいです!ビデオを貸した友達も、みんな足がスゴイと言ってるし。
12月9日 癒し系?
癒し系アイドルってなんか最近出てきた気がする。例えば、本上まなみ、松嶋奈々子、優香とかetc・・・でも、癒し系って「あく」がないと思う。例えば、松嶋奈々子は動の役から静の役までやってきているしそれが格別似合ってないわけじゃない。しかし、松嶋奈々子といえば・・・・での答えがみんなそれぞれ違うのは、それぞれがもつイメージが違うせい。
色んな役を経験して、どんな役もサラッと演じることが出来るのは長所かもしれないが、その人の持つ個性がないのと存在が薄い気がする癒し系。
12月8日 「おにぎりあたためますか?」
コンビニに行った時に、おにぎりとパンなども一緒に買うと店員は必ずこう言う決まりがあると思っていた。でも、この間友達から「おにぎりいうのは温めないものだよ」と言われてしまった・・・ずっと、温めるものだと思っていたし、その友達だけ温めないと思ったら、私とあと1人名を除いてすべての人が温めないと言った。
じゃあ、「おにぎりは温めない物」だとして、いつも行くコンビニのパートのおばさんはちゃんと「あたためますか?」って、いつも(夏も、冬も)聞くからみんなそうだと思っていたのに・・・・
しかぁ〜〜〜し!!おにぎりは温めた方が絶対美味しく食べられる!ハズ。
e-mail yutao70@yahoo.co.jp
© 2005 yutao