L'imaginaire をどう訳す?                                                         

 image, imagination, imaginaire

いずれも、哲学や精神分析などの膨大な領域が背後に控えている単語で、私にそうした次元の議論をする能力はありません。

以下は、imaginaire を含むセンテンスを訳さねばならなくなった時、如何に対処すれば良いかという、あくまで実践的・生活の知恵的な話です。

その前に、哲学・精神分析などに興味のある方に役に立ちそうなサイトを発見したので、ご紹介。人文社会科学系雑誌の論文をネット上で提供しようという四つの出版社の企てに、フランス国立図書館も加わって運営されているサイトです:

 CAIRN.INFO
 MATIERES A REFLEXION
 
この中に、

 L'imaginaire dans la culture occidental  

という論文があります。

C’est un fait que l’imagination a pu faire l’objet d’une dévalorisation assez constante. Pascal, on s’en souvient, voit dans l’imagination "cette maîtresse d’erreur et de fausseté,… cette superbe puissance ennemie de la raison" … Superbe quand même! mais c’est bien dans cette ligne que Brunschvicg reprochait à Platon d’avoir fait dans son oeuvre une place excessive aux mythes. Alain va jusqu’à nier l’existence même de toute représentation imaginaire : L’imagination n’est pas seulement ni principalement un pouvoir contemplatif de l’esprit, mais surtout l’erreur et le désordre entrant dans l’esprit en même temps que le tumulte du corps.

といった節を経て、

 Sartre
 Bachelard
 Paul Ricoeur
 Castoriadis
 Lacan

などによる考察に言及。この方面の中々良いイントロになっているように感じます。


さてここからが本論です

『小学館・ロベール仏和大辞典』『新スタンダード仏和辞典』いずれを見ても、名詞の imaginaire には、

 「想像の産物」「想像の領域」「想像の世界」

といった訳語しか掲げられておらず、文章の中でこの名詞形に実際に出会う場合に、役に立たないことが多い。その点では Petit Robert も変りない:

 Produit, domaine de l'imagination

そこで、授業の教材で実際に出会った例を二つ挙げる。

A) Les supermarchés ont gagné la bataille de l’imaginaire

フランスのスーパー各社について、地方においては製造業の消滅、つまり工場が海外移転などで去った後を、スーパーの店舗が様々な意味で埋めていると分析した上で、次のように述べる:

Leur "soft power" extracommercial est immense. On voit leurs patrons passer dans les médias, où ils s’expriment comme les défenseurs des consommateurs, voire de la classe moyenne, tels des ministres de l’économie bis qui tirent leur légitimité de la connaissance de leurs millions de clients. En se mettant systématiquement du côté du peuple, en allant jusqu’à oser des campagnes publicitaires aux accents populistes, ils ont gagné la bataille de l’imaginaire.

B) 書評 On arrête (parfois) le progrès

"On n’arrête pas le progrès", soutient l’adage. Mais de quel progrès parle-t-on? Depuis que l’expression s’est imposée au XIXe siècle avec l’arrivée des premières automobiles, elle renvoie à un imaginaire puissant : l’innovation technologique serait inéluctable et pourrait seule nous garantir l’abondance et l’émancipation, loin des pénuries du passé. Mais ...

A) B) それぞれの下線部を、

「スーパー各社は、想像の世界における戦いに勝利した」
「この表現は、我々に一つの強力な想像の世界を差し出す」

と訳して、仏語を解さない人に何か伝わるだろうか。

この二例が示すのは、名詞形の imaginaire に特定の日本語を当て、その上でセンテンス全体を訳そうとしても無理ということだ。もっとも、そんなことは他の単語でも良くあることで、結局 imaginaire という語の理解が鍵となる。

幾ら頭をひねっても埒が明かず、思い余って l’imaginaire で検索したところ、次のような表現が出てきた。いずれも本の題名。

1)Forêts, essai sur l'imaginaire occidental

これは結局、「西欧の人々は森林をどう捉えてきたか、どんなものと思ってきたか、森林についてどんなイメージを持っているか」ということではないか。

2)L'islam dans l'imaginaire occidental

これも「西欧人はイスラムについてどんなイメージを持っているか」ということではないか。

更に検索を続けたところ、次の記事が出てきた:

Rôle et place de l'image dans la construction de l'imaginaire

この文書はダウンロードできる。全文読んでも構わないが、余りに長く抽象的な部分もあるので、私は p.16〜19しか読まなかった。敢えてそのサワリと思われる箇所を引用すると:

L’imaginaire n’est plus la simple transformation des représentations sensibles par l’effort d’une pensée. Il est d’ordre collectif et déborde les frontières de la conscience individuelle. Il est un substrat commun, un fond culturel à partir duquel nous formons nos représentations conceptuelles.

「l'imaginaire は個人の意識を超えて集団的な性格を持つ」という点が肝心。

以上の考察を元にすると、l'imaginaire を「想像の世界」などと捉えるのではなく、

「視覚的とは限らぬ広い意味のイメージの世界であって
 社会全体で共有されているもの」

と考えた方が、応用力があるような気がする。神話の世界などは、その典型かも知れない。

というわけで、上に上げた教材二例の場合、以下のような訳し方が考えられる。

A) スーパー各社は、販売業務に留まらない膨大なソフトパワーを擁する。例えばトップがテレビ等に出演し、消費者や更に広く中間層の擁護者として語りかける。何百万の顧客を熟知しているのを強みとして、まるで経済大臣に継ぐ存在であるかのように行動する。常に国民の側に立ち、場合によっては敢えてポピュリスト風のCMキャンペーンを張ることで、スーパーについてポジティブなイメージを確立することに成功したのだ

B)「進歩は止められない」と俗な諺に言う。しかし一体どんな進歩なのだろうか。19世紀に自動車が出現して以来定着したこの表現は、一つの強烈な未来像を我々に差し出す:技術革新は不可避であり、それのみが過去のモノ不足とは無縁の、豊かさと自由を保証してくれる、というわけだ。しかし...