たかが文法、されど文法...                 


タイトルは語呂が良かったので借りただけで、「たかが文法」などとは毛頭思っておりません。

Le Monde 経済記事の精読授業で、フランスの貿易赤字を分析した記事に以下のセンテンスが出て来ました:

Problème supplémentaire : s'ils peinent à écouler leurs produits à domicile, les industriels tricolores rencontrent aussi des difficultés à l'étranger.

反射的に「この si は譲歩の機能」と言ったのですが、実際日本語にしてみると「あれれ?」... 「国内では売るのに苦労しているが、外国でも困難を経験」では、譲歩になっていない...
 失態に対処すべく改めて si を調べたところ、驚愕の事実を発見しました。辞書によって、その文法的機能の捉え方が異るのです! 例としてPetit Robert,『小学館・ロベール仏和』, 朝倉季雄『新フランス文法辞典』を挙げますが、一番明快なのは Petit Robert です。

Petit Robert

I SI, hypothétique. Introduit soit une condition (à laquelle correspond une conséquence dans la principale (主節)), soit une simple supposition ou éventualité.

II SI, non hypothétique. Sert à marquer la validité simultanée de deux faits.

1 (Introduisant une comparaison-opposition) Une fois admis pour vrai que...
LOG. MATH. (略)
COURANT. (valeur concessive) Si la vie et la mort de Socrate sont d’un sage, la vie et la mort de Jésus sont d’un Dieu (Rousseau).
2 (En corrélation avec une explication, une précision)
S’il s’acharne à rabaisser le génie, c’est par dépit (Romains)
S’il revient, c’est qu’il n’a pas d’amour-propre.
S’il pleuvait, nous ne sortions pas, chaque fois que.
3 (Introduisant une proposition à valeur de complétive)
Douter, s’assurer, s’inquiéter si...
Ne va pas t’étonner si...
4 (Introduisant une interrogation indirecte)
Demander, savoir si...
Vous verrez bien si je fais mal (Laclos)
Dites-moi si cela vous convient; si c’est oui ou si c’est non.

というわけで、冒頭のセンテンスにある s’ils peinent à... は II, 1 の COURANT のケースに相当し、Petit Robert ではそこに valeur concessive「譲歩的な意味合い」を認めている。結局問題の箇所を訳すと例えば (例えばです)、

フランス企業は国内でその製品を売り捌くのに苦労しているが、外国市場でも困難に直面している。

「国内でその製品を売り捌くのに苦労している」のは事実だが、という風に考えれば譲歩と言える。ただ、「たとえ...であるとしても」という程の強い譲歩の意味は感じられない。

『小学館・ロベール仏和大辞典』

I 仮定・条件
II 事実を表す

    1 反復
    2 対立、比較、譲歩
    3 事実の提示:主節で理由を説明
    4 原因
III 間接疑問を導く

ご覧の通り、枠組自体が微妙に異っている。特に Petit Robert の II 4 が III に格上げされている。

朝倉季雄『新フランス文法辞典』

I. 条件・仮定
II. 事実を表す
    1 補足節に相当
    2 主節の理由、問いの動機
    3 Si..., c’est (parce) que
    4 2つの事実の同時成立
1 比較 Si la ville a ses agréments, la campagne a les siens.
2 対立・譲歩 S’il a du talent, il a un sale caractère.
III. 間接疑問節を導く
IV. 独立条件節


ここでは枠組が更に変っている。特に Petit Robert の大きな II (Sert à marquer la validité simultanée de deux faits) が II. 4 (2つの事実の同時成立) に格下げ... のように見えて、Petit Robert の II 4 は III に格上げされている。

世には他にも『新スタンダード仏和辞典』、『ロワイヤル仏和中辞典』などがあります。ご自分でチェックなさってみて下さい。

意想外の事態を前にして目が眩み、失神はしなかったけれど、文法というものについて改めて考えさせられました。si の機能 (分類) は一応文法的問題ですから。
 その結果思うのですが、人間の言語が数式や記号論理でない以上、それを扱う文法だって全てを明快に説明できるわけがない。そもそも文法とは、特定言語に見られる現象をある観点から整理して記述した結果 (に過ぎない) とも言える。(に過ぎない) と括弧に入れたのは勿論、文法学者の先生方を憚ったわけですが、整理して記述しただけでない文法理論もあることを思い出したからです。

いずれにしても上の例は、現象把握の枠組が論者によって異る場合があることを示しています。授業で説明に詰まった言い訳のようですが、余り理詰めで考えない方が宜しい。しかし基本的な文法構造は押えておかねば...