|
|
|
|
|
【補足説明】 |
|
|
 |
十二支について(参考) |
|
|
十二支とは中国暦で、日付、時刻、方角などに使用されてきた12個の呼称のことを指します。
【子(し) ・丑(ちゅう) ・寅(いん) ・卯(ぼう) ・辰(しん)
・巳(し) ・午(ご) ・未(び) ・申(しん) ・酉(ゆう) ・戌(じゅつ) ・亥(がい)】の12個。
日本ではこれらを動物名にあてて、
【ね(鼠) ・うし(牛) ・とら(虎) ・う(兎) ・たつ(竜) ・み(巳) ・うま(馬) ・ひつじ(羊) ・さる(猿) ・とり(鶏) ・いぬ(犬)
・い(猪) 】と読んでいます。
古い歴史物の刻印では、年号と同時にこの十二支や十干が記されている場合も多いです。
|
|
|
|
|
|
・
|
日付の計算処理
日付処理は、新旧暦を問わず全て現行の*グレゴリオ暦(一般的に太陽暦と言う)の暦法を用いて処理しています。
新暦日付では支障ないと思いますが、*旧暦では月末日の取り扱いや閏月の設け方が現行暦法と異なりますので、
当フォームを利用する際はあくまでも経過年算出、日付入力の補助を行う目的である趣旨をご理解下さい。
|
|
|
|
|
|
*グレゴリオ歴・・・ |
現在、世界の大半で用いられている暦法です。日本では明治6年から採用されています。
地球の公転サイクルをもとに組み立てられた暦法のことで、別名太陽暦とも呼びますが、1太陽年(回帰年=季節が一周回る期間)はおおよそ365.242日なので、まず1年は365日とし、残った端数は4年に一度閏日を設けて調整する暦法のことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
*旧暦とは・・・ |
グレゴリオ歴を採用する前に用いていた暦法のことを指します。(=明治6年より前に使用していた暦法のこと) |
|
|
|
日本ではいくつかの暦法が用いられてきたが、今日では天保暦あるいは太陰太陽暦のことを指すことが多い。 |
|
|
|
振り分けられる月の日数が固定されなかったり、閏日の扱いなどが異なります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
暦を詳しく知りたい方は、公式的なページをご紹介しますのでご参照ください。 |
|
|
|
|
|
国立国会図書館
≪ 暦のページ ≫ |
|
|
https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter1/s1.html 〜暦に関する情報が資料を交えわかりやすく説明されています。 |
|
|
|
|
|
海上保安庁 海洋情報部 |
|
|
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/faq/faq.html
〜暦のあれこれ、天文現象あれこれ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
歴史に関する情報の参考図書として、下記辞典を使用しました。 |
|
|
・日本史広辞典/発行:株式会社山川出版
(著作:日本史広辞典編集委員会) |
|
|
|
|
|
|
|
↑top
|
|
|
|
|