![]() ワインと食の情報誌 Vinotheque(ヴィノテーク) 1980年4月創刊。有坂芙美子さん主催。 ワイン雑誌としては最も古い歴史を誇る。 一般書店では小売はしていない。 いつもファッショナブルで華がある有坂さん。 とても行動的で、ご本人いわく私は男脳だそうで、 外国でもレンタカーを乗りまわし、地図が読める女性である。 甲府市内でヴィノテークを入手できるのは、マルシェオヴァン。 中央葡萄酒さんにも置いてあったと思う。 定価1050円。年間購読が便利。 ![]() 葡萄品種解説 植原葡萄研究所編 シュバリエを受章されたばかりの植原宣紘先生が 所長を務める。植原先生は大のブルゴーニュ党で ワイン特にピノノワールには熱情を注がれる。 お会いするといつも楽しいお話をしていただけます。 本業は苗木の育苗で、独自に開発された葡萄品種 もあります。 ![]() チーズ図鑑 文芸春秋編 税別2952円 フェルミエの本間るみ子さんも関与されている アカデミックなチーズの紹介がなされている。 産地、減量、生産場所、形状、乾燥成分、MG 表皮、中身、熟成、季節、AOC関連情報、メモ という構成となっている。ワイン会などでチーズの 紹介文を書くのに重宝している。 ![]() 季刊ワイナート 美術出版社 定価1800円 この本は写真が素晴らしく美しい。 ワインのほかにも、葉巻、ライカなどマニアの 心をくすぐる構成となっている。スーパーヴァイザー の田中克幸氏の文章力も素晴らしい。格調高く 語彙の豊富さはとても真似ができない。 ![]() 季刊ワイン王国 料理王国社 定価1500円 この本は、マイケルブロードベンドが巻頭 登場し、様々な解説を加えること、麹谷宏さんの対談 かつては山本益弘がフレンチとワインのマリアージュ について、著名ソムリエとレストランでワインを決めていく 特集が楽しかったが、現在はなくなり、壇ふみと阿川佐和子との ボルドー派ブルゴーニュ派の対談となっている。 ![]() 田崎真也のワインライフ 田崎真也ホームページ 日本経済新聞社 定価1260円 たしか14号まで発行されたが、現在は廃刊。 ワインと食事に関する田崎真也の考えが楽しく 展開されている。バランスの取れた素晴らしい雑誌 だった。 ![]() ロバートパーカー ボルドー第3版 講談社刊 13000円 元弁護士であるロバートパーカー氏が ボルドーの主要ワインをヴィンテージごとに 100点満点で採点している本。便利であるが うのみにできない部分もある。ワインは1本たり とも同じ状態ではないからだ。パーカーが好評価 を出したワインは価格が暴騰する。その逆に悪評価 を出したドメーヌなどでは彼が入ってこようとすると 犬をけしかけるらしい。 ![]() 山梨のワイン 山梨日日新聞社刊 税別1429円 山梨の温泉が大ヒット。そろそろ吉田のうどんも 発刊されるだろう。この本は山梨県内の61ワイナリー を紹介している。山梨百名山をつぶす人はよく聞くが ワイナリーとうどん屋をつぶす野望を有するのは私くらいだろうか。 ![]() マイケル・ブロードベントのワイン・ヴィンテージ案内 柴田書店刊 税別2400円 クリスティーズのオークショナリスト マイケルさんの ヴィンテージ情報1800年以降のヴィンテージを5星評価 であらわしている。地域的にも主要産地を網羅し、またシャンパーニュ ポルトにいたるまで紹介している。とても便利な本。 ![]() ポケットワインブック 第4版 ヒュージョンソン著 早川書房刊 定価4000円 1977年から毎年改訂版を出している。 ワインのミニ百科事典。ワインの検索 にはこの本は便利ヴィンテージ情報もあり、 また料理との相性なども記載されており読んでいて 楽しい本。イギリス人だけあって、文章も紳士的である。 アメリカ人のパーカーのように派手で口が悪いところがなく 安心できる。 ![]() ![]() |