隊長日誌 3月
不定期更新版
下に行くほど古い日誌です
3/31(木)
アナザーコードも悪くないのですが、もうちょいストレートにDSを楽しめるゲームはないかなということで
今度は“パックピクス”を買ってきました。
このゲームはタッチパネルをメイン画面として、画面上にパックマンを手描きするとそれが動いてモンスターを食べると言うゲーム。
描かれたパックマンは自動的に直進を始め、目の前に直線を引くと直線の方向に90°方向転換、棒で直接押さえるとその場に固定する事ができます。
ちなみにパックマンは上以外の画面外に出ると消滅、上方向は扉が開いていれば上通路(上画面)に入り、開いていなければ消滅となります。
そうやって制限時間内・制限パックマン数でその面のモンスターすべてを退治できればステージクリアというのが、ゲームのメインの流れです。
・・・で、やってみた感想。
凄い!面白い!!
まずはパックマンを自分で描くという感覚が斬新で素晴らしいのですが、基本的に最初に“くの字(口にあたる)”を描けばパックマンを描きたいのだと解釈してくれるため
かなりアバウトなパックマンでも動いてくれるのが面白いです。
例えばこんな感じの「どっちが口だか解らないような物」や「異形」を描いても動いてくれるのが嬉しく、
そのうち「どれだけ崩したパックマンに食わせるか」という事まで考えるようになります。
またパックマンには「大きいほどモンスターを食べやすいが、動きが遅く障害物に当りやすい」「小さいほど動きが速いが、こまめに操作してモンスターを追わないといけない」
という特徴があり、描く事自体がゲームであり楽しみであるというのが面白いところです。
あとはまあ、基本的にこのゲームの面白さは口では伝わらないと思うので、興味を持った人は自分で試してみるのがいいと思います。
ただし、遊んでいて気がついた問題点が二つほど。
まずは、小さい画面の中で細かく動く物を見続けるのでとても目が疲れるということ。
これはまあ携帯ゲーム機の宿命でしょうか、視力も低下しそうな感じが怖いところです。
あとは、常に右手に棒を持った状態でプレイするため、本体を左手だけで持ちつづける形になって疲れるということ。
これはDSソフト全体に言えることだと思いますが、このゲームだと本当にずっと棒を持ちっぱなしなのでその傾向が顕著になります。
しかしまあ、基本的に携帯ゲーム機というものは長時間連続プレイするようなコンセプトではないと思うので、この辺は許容範囲内かなとも思いますね。
とりあえずその辺全部ひっくるめても、このゲームは充分楽しめる面白い作品だと思います。
そこに“新しい遊び”があります、お勧め。
3/30(水)
せっかく携帯ゲーム機を買ったんだから電車に乗ろう!
という訳ではないのですが、今日はちょっと用事があったので出かけて、出先で初めてインターネット喫茶というものに入りました。
とりあえず説明を受けて部屋に案内されると、そこは完全個室でドアを閉めれば半閉鎖空間となるような場所でした。
更にはティッシュが備え付けてありヘッドホンも完備。
探せばオナホールまで出てくるんじゃないかと思ったのですが、流石にそういう場所ではないらしくてそれは無し。
うーん・・・考え過ぎか。
すぐになんでもそう言う事に結びつける、大人って嫌ね。
3/29(火)
とりあえず今日はDSで遊んでみたので、その辺の感想なんかを。
まず本体についてですが、重量は結構あってだいたいテレビのリモコン2つくらい(解りにくいか)。
タッチパネル用の棒は本体に収納できて、予備もあるのが安心な感じ。
電源は専用バッテリーのみで本体付属のアダプターで充電、電池の使用は不可。
初期のバッテリー充電量はそれほど多くないので、買ってすぐ遊ぶ場合は1時間程度が限界のようです。
あと基本的に起動時は本体のOSが立ち上がるので、そこから本体機能のピクトチャットやDS・GBAのソフトを選んで立ち上げると言う形になります。
ソフトの方はアナザーコードをやってみたのですが、まずは2つの画面を利用して“移動・謎解き用画面”と“場景・情報画面”に分けているのが新しい感じ。
更には謎解きにタッチパネルを使用して、やること(できること)の幅を持たせているのがなかなか面白いです。
・・・が、惜しむらくはどうもその謎解きが無理矢理挿入されているという雰囲気。
基本的なゲームの進行は「主人公のアシュレイが屋敷のからくりを解きながらだんだん奥に進んでいく」と言う流れなのですが、
ストーリーの本筋が「父親に会うために屋敷に入った」という事からすると、やたらからくりで守られた屋敷や
その総てに解決方法やヒントが用意されているのが不自然な気がします。
まあ、その辺はまだ始めたばかりなので後で整合性がつくのかもしれませんけど、序盤を遊んでみた感覚ではちょっと引っかかるところでした。
しかしまあ、その辺を差し引いてもこのゲーム及びDSというハードはなかなか可能性を感じさせて魅力的です。
って言うか、とりあえずみんな買え。
そんでもってどこかに集まってピクトチャットしよう。
・・・・・って、集まったなら普通に話せ!
というつっこみを期待しつつ、以下次号。
3/28(月)
なんとなく欲しくなって、ニンテンドーDSを買ってしまいました。
本当はPSPとどっちか悩んだのですが、最終的に「ただの持ち歩けるPSよりは目新しい操作系統かな」と考えてDSに決定。
なんだかんだ言ってDSも画面は結構綺麗だし、それなら新しいチャレンジをしているほうにしようかなという感じですね。
ちなみに、一緒に買ったソフトは“アナザーコード”。
それに周辺機器なども合わせて2万ちょいと言う事で、ちょうどヨドバシのポイントがそれくらい貯まっていたというのも購入に踏み切った理由です。
そしてレジにて
隊長:えーと、ニンテンドーDS本体とアナザーコードをお願いします。
店員:本体のカラーはどうしますか?白と黒とシルバーがありますけど。
隊長:うーん、じゃあ黒で。
店員:了解しました、ポイントはどうされますか?
隊長:貯めといてください。
・・・・・とてもスムーズな流れで現金を支払う私、とてもありがちなオチ。
癖って怖いわ・・・
3/27(日)
今日は父がまたノートPCが壊れただのなんだのと言い出したので実家の方へ。
しかし実家に着いて症状を詳しく聞いてみると、「しばらく使っていると本体が熱くなってフリーズする」という
私が行ってどうなるもんでもないような内容。
こいつ・・・またサポートセンターに連絡するのが面倒で俺を呼びやがったな・・・・・
しかし面倒臭さがりでは私も負けられませんので、「ノートの下に排熱板代わりにお菓子の鉄缶敷いたら3時間もったよ」と報告し
「あとはファンの吸気・排気口を塞がないようにして使ってみて」とアドバイスして逃げ帰りました。
なんて言うか・・・親子だなあ。
3/26(土)
そう言えば、ついに業者に頼んで古いテレビやビデオを廃棄しました。
ついでに死んだコタツやらなんやらと色々と処分してもらった結果、かかった金額6万円。
これ以上何も語る事はございません。
うう・・・面倒でもゴミは自力で処分したほうがいいよ・・・・・マジで。
3/25(金)
今日は「やる事無くなったから休み貰ってきた」とかいう理由で、午後からチキン隊員が遊びにきました。
そんでもってまたテレビを見たり無駄話をしたりしてから夕食に行き、帰りにちょっとゲーセンに寄ってみると
三国志大戦があったので二人で試しプレイなどしてみました。
ゲーム内容は大雑把に言うと、武将カードをテーブル上に配置し実際にカードを動かす事で武将を移動させて戦う陣取りゲーム。
この手のゲームをやるのは初めてだったので、実際にカードを移動させてコントロールというのが斬新でした。
ちなみに戦績は全国通信対戦を3回ほどやり、「弓兵を密集させた地帯を槍兵で守り、自陣で敵を殲滅してから一斉に進軍」という作戦で3連勝。
作戦がツボにはまったのか、それとも二人で操作していた(担当武将を決めて個別操作しながら連携)のが強かったのかは知りませんが
やはり対人で勝つというのは気持ちいいもので、もうちょっと遊んでみたいなという気持ちになりました。
でもまあ・・・面白いけど、勝ったからって何が貰えるわけでもないんですよね。
ギャンブラーは変なところで堅実です。
ただ博打で負けるよりはずっと低コストだと思うので、そういう趣味があってもいいかなと思います。
ゲーセンでカード集めるのがいい趣味かどうかはおいといて、面白い時代になったもんだなあ。
3/24(木)
今日も掃除をしていたら、古いビデオの中から大吉隊員に貰ったテレビ版エヴァンゲリオンのテープが出てきました。
最近パチンコ版を打ち込んでいることもあり掃除をしつつ軽く視聴し始めたら、結局途中からテレビの前に座ってラストまで観てしまいました。
うーん、やっぱビデオっていいですね。
ヤシマ作戦もユニゾンも失敗しないし、プレミア台詞は出まくるし、零号機や弐号機だってちゃんと勝ってくれます。
試しに何度か再生してみましたけど、ちゃんと毎回勝つんですよ、わー凄い。
まあ、再生するたびに結果が変わるビデオが有ったら、それはそれで見てみたいですけどね。
ちなみに私はエヴァの最終回を大吉隊員の持って来たこのビデオで初めて見たのですが、その時私が斬新すぎるエンディングにあっけに取られ
「なにこれ・・・」と大吉隊員の方を見ると、大吉隊員は「おめでとう」と言いながら素晴らしい笑顔で私に向かって拍手していました。
隊長:ひどいよ!せっかく楽しみにしてたのに!こんなのってないよ!!
大吉:受け入れなさい、現実よ。
友にばかやろう、エヴァにさようなら。
3/23(水)
最近掃除していて困っているのが、古いテレビやPCを片付けないと結局部屋が広くならないということ。
まあそんなのはゴミとして処分しちゃえば一発で済むんですけど、粗大ゴミやリサイクル指定物の処分って結構お金がかかるんですね。
ついでに壊れたコタツなんかもあるし、まとまるとかなりの金額になってしまいます。
うーん・・・・・また今度でいいか。
そうやっているうちに玄関前の一角を大きく陣取ってしまい、掃除どころか通常の外出まで阻害し始めた我がゴミ達。
お前等を捨てない限り、俺は一歩も前に進めなくなっちまったんだ!
・・・でもまあ、進む必要もないからいいか。
そのうち業者でも呼んで一気に片付けようかと思います。
あくまでも他力本願がここでのたしなみ。
3/22(火)
そう言えば一昨日まぐ隊員がうちに来た時、割と掃除された我が家を見て「思ったほど片付いてないな」と言いました。
そして今まぐ隊員の帰った跡を見ると、寄付と称して置いていかれたゲームやアルコール飲料の空き缶がいくつも残されています。
って言うか今回のまぐ隊員に限らず、ドメッツも胃弱君もみんな我が家の汚染状況に文句言いながらも我が家にゴミを捨てていくんですよね。
みんなのゴミをちょっとずつオラに分けてくれ!
私はそんなポジションなんでしょうか?
物事には原因があって結果があるのです、文句言うなら元々有ったゴミを持ち帰るくらいの男気見せろと思う今日この頃。
ま、それくらいでどうこうなるような量でもないけどね。
3/21(月)
昨日の夜からまぐ隊員が泊り込み、今日の昼まで適当にまったりぐったり。
PSのキャプテンコマンドーをやってみては、「なんか記憶してるほど面白くねえな」と言ってみたり(隊長)、
PS2の絶体絶命都市をやってみては、「逃げられるんだから逃げるじゃろ」と言ってバッドエンド直行してみたり(まぐ)、
仮面ライダー響鬼のビデオを観ては、「終わりの歌、『ヒットミー金曜日』って聞こえない?」「金曜は飲みに誘ってくれ、みたいな意味か?」という
馬鹿丸出しな会話をしてみたりと、とても無駄な時間を過ごしました。
でもね・・・そんな無駄な時間がいつかきっと素敵な思い出になるんだよ・・・・・
適当にいい話っぽくしてみた。
私の人生から無駄を取ったら何も残りません。
3/20(日)
今日はまぐ隊員から「遊びに行こうと思うんだけど、今から風呂入るから眠くなって寝てしまうかもしれん」という
何が言いたいんだか解らない電話が来ました。
相変わらずこの男は・・・
それでまあ、こっちはどうしようもないのでぐったりと寝て過ごしていると、夜になってから「今から行く」という電話。
程なくして我が家にまぐ隊員が来訪し、まったりぐったりの宴が始まるのでした。
・・・って、またしてもノープラン男が一人。
しかもこの男の場合、その場限りのノリでかなり適当な事を喋るため、ほとんど文章にする事ができません。
なんつーかこうね、君たちもうちょっと気を使った方がいいよ、俺に。
・・・ま、俺も気を使わんからどうにもならないんだけどね。
3/19(土)
今日から3連休ということで、実家に帰る前の猛獣君がうちに立ち寄りました。
そしてとりあえずは家の中でぐったりして、その後は猛獣カーで町に繰り出し適当にあっちに行ったりこっちに行ったり。
この男もまたかなりのノープラン男なのですが、彼の場合は何をやらかすか解らないので緊張感があります。
しかしまあ今回は上手い事誘導できたために、車でのすれ違い時におばちゃんと口論を始めたくらいで済みました。
・・・・・って、それもすんなよ。
どうも彼の場合、本人が自分の外見の怖さを理解していないため、彼よりもからまれた相手のほうが心配になってしまいます。
虎がなぜ強いのか解るかね?虎は虎だから強いのだ。
彼と会うたびに花の慶二の一節を思い出します、だがそれがいい。
3/18(金)
ついに免許も手に入ったと言う事で、生きる目的を失いました。
元々免許自体の使い道は全然考えてなくて、しかも取得するために久し振りに努力なんてものをしてしまったため
終った後の反動でちょっと脱力とかそんな感じです。
うーん、下手に充実した日々を過ごすもんじゃないな。
やはり人には分相応というものがあって、私にはだらだら過ごすのが合っているのだと思います。
だらだら生きればいいじゃない、人間だもの。
こう書くとちょっといい話っぽく見える、みつを弁償な。
3/17(木)
今日は朝から電車で二俣川に。
そう、ついに免許を取得に行ってきました!
ちなみに事前にYAHOOで調べた二俣川までの路線図はこんな感じ。
乗り継ぎ5回と朝6:30出発ってのがきついですが、とりあえず一回受ければ落ちても昼の部になるので(初回受験のみ受付が8:30)
眠い目をこすりながらなんとかかんとか行ってきました。
・・・で、また特に問題も無い展開だったのですぱっと言っちゃいますが、受かりました。
むしろその後での説明やら写真撮影やら発行待ちやらと、長時間待たされた方がきつかったです。
しかもラストの免許授受の順番、200人以上いるうちの最後から2番目だったし・・・
さらにはいつの間にか雨が降り始めてるし、当然傘なんて持って来てないし、これからまた乗り継ぎに乗り継いで帰るかと思うと
そんなに欲しかったわけでもない免許だけに取得の喜びなど掻き消えてしまいまいした。
ついでに、帰りになって気がついたこと・・・
大和から新宿、繋がってるじゃん!
これだと「調布>新宿>大和>二俣川」の乗り換え3回で行けるし、朝乗ったあれはなんだったのかと・・・・・
やっと免許を貰ったと言うのに、なんだかとっても損した気分の一日でした。
3/16(水)
今日はねぎまとJINKIとゼノサーガ。
・・・だったのですが、信長中だったので録画しておいたら後日燃えないゴミでビデオを大量処理した時に間違って捨ててしまいました。
うーん・・・そんなに見たかったわけでもないんだけど、こうなるとなんとかして見たくなるな・・・・・
とりあえず、確実に録画しているであろうドメッツに電話して家に持って来てもらおうかと思いましたが
よく考えるとそれはそれで割に合わないくらい面倒な事になりそうなのでやめました。
そして他には特にいいアイディアも思いつかなかったので諦め。
ま、結局はその程度だったってことですね。
いい歳して、障害があると熱くなる性格は直したほうがいいかもしれないな・・・
3/15(火)
掃除をしていると、たまに古い写真が出てきます。
いわゆる普通の写真だったりプリクラだったりと色々ありますが、とにかく自分の姿を映した物が結構ありました。
そして気がついた事、私は写真に写るのは割と好きなのですが映った写真にはほとんど興味が無いということ。
いちおう「懐かしいなあ」という思いがしたりはするのですが、すぐに「ま、いいや、邪魔だし」と捨ててしまいます。
結局、若い頃友達と旅行に行ったの時の集合写真と大学卒業時の集合写真の2枚を残して全部捨てました。
集合写真はね、いちおう話の種にもなりそうだし持っておこうかなと。
「お前、友達いないだろ?」と言われたときに見せるとかね。
しかし一番新しい写真(証明写真を除く)が卒業時のこれってことは、もし今私が死んだらこれが遺影になるのだろうか・・・
なんか変な顔してるし、働いてないのにスーツ姿ってのが面白いかもとちょっと思いました。
・・・いや、別にネタ振りとかそんなんじゃないから。
死ぬ予定もないし、写真撮りに来なくてもいいからね。
こんなことまで言っておかないと、たまに馬鹿がやってくるのでサイト管理人は大変です。
3/14(月)
ゴミを処理していて凄く困るのが、燃えない上にがさばる人形系です。
特に困ったのがゲーセン景品のでっかい仮面ライダー。
自分で取ってきたやつはまだしも、他人が持ってきたやつ・・・具体的に言うとドメッツが廃棄していった555人形は非常に腹立たしいです。
で、まあ困り果てて眺めていたら、人形の間接が頑張れば引っこ抜ける事に気付きました。
首をはずして・・・腕をもいで・・・上半身と下半身を分離させる・・・・・
なんとなく途中から気分が乗ってきて、しまいには「ウオォォーーーン!」とか初号機ライクに雄叫びを上げ
「信じられないわ」「ライダーを・・・喰ってる?」と一人暴走ごっこをして過ごしました。
ちょっと楽しかった。
しかし分解してもでかすぎて袋からはみ出す555の足。
なんだかとっても猟奇的なゴミ袋になりました、ドメッツ弁償な。
3/13(日)
今日はなんだか知らないけど髭先生が家に来ました。
・・・・・嘘です。
今日は特に用事も無く、朝コンボ観たり寝たり起きたりのんびり生活。
それからああだこうだして、それがこれな感じで一日終わり。
・・・って、結局一人で居ても記憶に残らないような生活なんですね。
ま、目標も無く生きてる人間なんてそんなもんさ。
3/12(土)
今日はなんだか知らないけど胃弱君が家に来ました。
・・・・・流行ってるのか?
そしてこれまたいつも通りに無駄話をして、飯に行ったりゲーセン行ってみたりして適当に。
それからああだこうだして、それがこれな感じでそのうち帰りました。
また目的も無くうちに来ちゃった人が一人。
なんかこうさ、みんなもっと目的を持って行動しようよ。
3/11(金)
今日はなんだか知らないけど平日なのにドメッツが家に来ました。
とりあえずなんかの理由で休みになっただかなんだか説明していた気もしますが、オチの無い話だったので聞き流して完全忘却。
うーん・・・失業したのかな?
しかしまあ、そんな私に関係無い話は置いといて、とりあえずいつも通りにぐだぐだと無駄話やらなんやら。
その後は暇だったのでCRエヴァなどを打ちに行き、適当に出たり出なかったり。
それからああだこうだして、それがこれな感じでそのうち帰りました。
相変わらずあいつは、“印象に残る何か”を残していかないな・・・・・
ドルゴン君みたく傍迷惑なのも困るけど、君はもう少し冒険してみたほうがいいと思うよ。
とか、いきなり説教を始めてみる。
とりあえず、うちはゲーセンでも喫茶店でもないから。
ただ暇だからという理由で来られても何もないよ、俺のほうがずっと暇人なんだから。
3/10(木)
今日も暇なので掃除の続きなどを。
最近の地道な歩みのおかげで多少はスペースもできてきたので、今回は思い切ってダークゾーンである押入れの中にメスを入れてみました。
・・・・・が、これがまた出てくる出てくる、時を越えた負の遺産の数々。
PS版ときメモ限定版やネオジオCDにバーチャルボーイなんてのは序の口として、海外産無修正のエロいトレカだとか
ゲーセンで取った同級生のマグカップだとか、見た瞬間に軽く思い出し笑いをした後で大きく溜息をつくような物ばかり。
中でもひときわ大きい溜息をついたのが、日能研の塾生手帳に入ったスーパーゼウスのシール。
これは昔友人が一人暮らしを始めてその家に皆で遊びに行くことになった時、その友人が「まだ何も無いよ」と言ったために
「じゃあ、皆で何か話の種になるようなゴミを持ち寄って交換しよう!」という企画で貰ったもの。
その時はゴミにも程があると思いましたが、私が持っていったのは映画館で貰った赤と緑の3Dメガネだったのでいい勝負ですか。
って言うか、なんでゴミを交換なんて話になったんだろうか・・・
うーん、ノスタルジー。
・・・・・ほんと、昔からろくな事してないな。
3/09(水)
今日も掃除なんかをしておりまして、古いゲーム機をどうしようかと考えました。
まあ、結果としては捨てないと決めたのですが、実際捨てるとなったらどうなのか。
規定では一辺40cm以下の電気製品は“燃えないゴミ”として出せるわけですが、それではゲーム機はその基準ではどうなるのか?
今日はその辺を科学してみようと思うわけですね。
・・・というわけで、まあ要するに各ゲーム機のサイズを測ってみたというだけの話ですが、ぱっと見で解る通りファミコンやドリームキャストは合格。
微妙に思えたセガサターンは長い辺でも25cmと意外に小さい。
そして燃えないゴミ化が危ぶまれていたPS2(初期型)も、測ってみると縦が30センチと楽々の合格、
最長辺はXboxの32cmで、我が家のゲーム機は総て燃えないゴミで出せると言う事が判明しました。
って言うか、実際測ってみると40cmって結構長いんですね。
日本人の平均は13cmと言うけど、私のも測ってみたら結構長いのかなと思いました。
結局いいオチも思いつかずにそっちに持って行く31歳。
ま、あんまり長くても使い道無いし、粗大ゴミになるだけなのでどうでもいいけどけどね。
3/08(火)
教習所通いは終ったものの、なんだか習慣で早起きしてしまう今日この頃。
とりあえずテレビ見たり掃除したり布団切ったり、昼から眠くなってまた寝たり。
有意義なんだか無意義なんだか解らない過ごし方をしました。
しかしまあ、やっぱ何も予定が無いってのは落ち着きますね。
そういう状態がホームポジションになってるってのは、社会的に激しくまずい気もしますけど。
愛すべき無意味な毎日に乾杯。
3/07(月)
なんの面白味もない展開だったのでさらっと言っちゃいますが、今日無事に試験をパスして自動車教習所を卒業しました。
ときどきこうね、突発的に凄く頑張るんですよ私は。
ほんと・・・こんなに普通な結果になるならやらなきゃよかった。
・・・とまでは言いませんけど、どうもオチも無くてイマイチな結果でしたね、ごめんなさいね。
まあとりあえず卒業できたということで、あとは警察行って筆記試験を受ければ免許取得です。
これでもう二度と車を運転しなくてすむぞー!
3/06(日)
今日は教習所で技能の最終日。
学科に効果測定があったように、技能教習は“みきわめ”という総合チェックを行って終了となります。
・・・が、ついにあたったハズレ教官。
とりあえず態度が妙に横柄で、言って来ることも意味不明。
車道に出ている自転車を追い抜くときに徐行したら・・・
教官:近いときは徐行しなくちゃ駄目だよ。
隊長:・・・あの、もっと遅くないと駄目ですか?
教官:いや、これくらいでいいけど、徐行しないと駄目だよ。
・・・・・してるじゃん!
交差点で左折する時に、ミラーの死角に自転車がいたために徐行したら・・・
教官:ちゃんと巻き込み確認してる?
隊長:はい、してますけど。
教官:ほんとにしてる?そうは見えないんだけどなあ。
隊長:あの・・・今のは死角に自転車が居たから注意ってことですよね?
教官:・・・自転車?・・・・・いや、見てなかった。
・・・・・お前が見てないんじゃん!
そして極めつけは信号の無い横断歩道、横断待ち歩行者が居たので一時停止して渡らせていると・・・
教官:歩行者見えてる?
隊長:え・・・あ、はい。
教官:歩行者がいたら一時停止して渡るまで待たないと駄目だからね。
隊長:えーと・・・あの、止まってますよね?
教官:今回は止まってたからいいけどね、試験で一時停止しなかったら一発で試験中止だから、解ってる?
・・・・・解ってなかったら意味も無く止まらねえよ!
ついでに構内に戻ってきて、みきわめは“一応合格”と伝えられた後のこと・・・
教官:んー、学科は終ってるのか・・・卒業試験はすぐ申し込むの?
隊長:はい、この後すぐに申し込みに行きます。
教官:あっそう、すぐ行くの・・・申し込みは4番窓口だからね・・・
隊長:はい、4番ですね。
教官:・・・・・すぐ行くの?写真と住民票は持って来た?
隊長:あ、はい、用意してます。
教官:・・・・・そう、試験は実技だけだから、しっかりね。
隊長:はい、頑張ります。
教官:・・・・・じゃあ申し込みは4番だから、うーん・・・・・すぐ申し込む?
隊長:はい、そうですけど・・・?
教官:・・・・・・・ハンコ忘れちゃった、ちょっと待ってて。
・・・・・お前がしっかりしろよ!
なんつーかこう、こんな漫画の悪役みたいな人って本当にいるんだなあと思った一日でした。
3/05(土)
すげえ、大発見ビフォーアフター。
先日異界からのアントニオ電波を受け取ってバスタブにつっこんだ布団が、ちょっと乾いていい感じになってました。
と言ってもまだまだ湿っていて重たいんですが、試しにハサミで切ってみたら結構綺麗に切り取れるんですね。
中の羽毛も湿ったおかげで飛び散ったりしないし、しっとりしてハサミも滑らないし、これならなんとか分解できそうです。
うーん・・・禍を転じて福となすってやつ?
これなら燃えるゴミとして出せそうだし、粗大ゴミ回収料の700円も浮いて結果オーライ万々歳です。
いや〜、なんでもやってみるもんだ、やれば解るさ迷わずやれよ!
ということで、早速チョキチョキと解体作業開始。
・・・・・しかしまだ結構重いから、小さく分けて捨てるとして・・・・・チョキチョキと、だいたい15cm四方くらいがいいかな・・・・・
それを5枚くらいずつ燃えるゴミの袋に忍ばせていく・・・と。
・・・・・・・って、いつまでかかるんだよ、それ!
んーとさ、あのさ、布団って思っているよりデカイんだよね。
こんな地道な作業をやってたら完全廃棄まで3ヶ月くらいかかりますよ、その中間状態を来客が見たら「切り裂きジャックでも来たの?」とか言われますよ。
チクショウ!こんなことなら素直に700円払って粗大ゴミで出した方が楽だった!猪木弁償な!!
・・・・・しかし今更びしょ濡れで端っこの切れた布団を粗大ゴミに出すわけにもいかず、もう引き返せないと知る31の冬。
男の道は・・・険しく長い。
3/04(金)
今日は2セットという、乗車と学科が一つになった講義のある日。
これは学科の最後の一つでもあり、これが終ると効果測定を受けて、受かれば晴れて学科終了となります。
・・・・・が、朝から雪。
教習所に行ってみると、「本日の路上教習は中止となります」の張り紙。
どうしたもんかと思い、いちおう窓口で聞いてみると「午前の路上は中止で、午後からは状況次第で解らない」とのこと。
ちなみに私の乗車予約時間は2時ちょい前。
・・・雪やめ!やめ!やめ!今やまないと駄目なんだ!今やまないとなんにもならないんだ!
お願いだから・・・・・やんでよ!
そして私の願いが届いたのか、昼あたりから晴天すらのぞかせる空模様で路上教習開始。
それも無事に終了して、効果測定も98点の一発合格で総てが順調に進みました。
ちなみに、もし今回の乗車がキャンセルされたら卒業は予定の1週間以上遅れることになっていたそうです。
うーん、やっぱ普段の行いがいいと違うね。
3/03(木)
いまだに節句と聞くと勃起してしまうみなさんこんにちは。
今日は上巳の節句、通称ひな祭りの日でした。
ちなみに節句は一年に人日(1/7)・上巳(3/3)・端午(5/5)・七夕(7/7)・重陽(9/9)の5日あり、
4つはたぶん確変ナンバーだと思うのですが、一つだけ揃ってもいないのが古くからの謎となっています。
ついでに言うと、上にあげた5つの節句は連歌や俳句の季語として使われたりするのですが
秋だけ七夕・重陽の二つ節句があったりして、ちょっとずるい感じです。
そして真面目に薀蓄自慢をしようとしていたのに、結局電波文章になってしまったのは今日も乗車3時間があったからでしょう。
あーあ、もう行きたくないな・・・
3/02(水)
やった・・・ついにやってしまった・・・・・
布団・・・私の羽根布団の話を覚えていますか?
ずいぶん前に穴が空いて、羽毛製造機として私の部屋を天使の羽で一杯にしてくれたあの布団です。
今日はちょっと時間があったので掃除でもしようかと思っていたら、ふとその布団だった物が目に入ったんですね。
で、まあこれをどうしようかと思案しまして、粗大ゴミで出すと金がかかる、布として出すには大き過ぎるなんてことを考えまして
えーと、要するにもうちょいコンパクトになればいいんじゃないかと思いまして・・・・・
そして最終的にバスタブの中に濡れた布団が浮いています。
濡れた羽毛はかなり小さくなるんじゃないかと思って・・・そして布団が浮いています。
ああ・・・・・どうしてこんな事になってしまったんだろう。
いや、一応ね、やる前に30分くらいはどういう結果になるかを考えてみたんですよ。
しかし30分経ってから、自分が30分何も考えずにテレビ見ていた事に気付いて「もういい、やれば解るさ」という
アントニオ猪木よりも男らしい決断をしてやってしまいました。
布団
この布団を水に漬ければ どうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば布団は無し
バスタブに放り込めば 水を入れたら浮き上がり 水を吸っては膨れ上がる
迷わずやれよ やればわかるさ
まあなんというか、その時は一種の興奮状態にあったのだと思いますが、冷静になって結果を見た今では猛烈に後悔しています。
小さくなってないし、重くなっちゃって余計ゴミに出しにくいし、汚いし、びしょびしょだし、凄い邪魔。
ああ、ララァ・・・僕は取り返しのつかないことをしてしまった・・・・・
やっぱ迷ったらやめたほうがいいよ、猪木弁償な。
3/01(火)
えー、月も変わりまして、今日も朝からブーブーに乗りに教習所通いですよ。
ぶーん、ぶーん、ぶうーん。
もう俺を路上に出すな!
技能教習の前になると自然に溜息ついてる自分に気付く今日この頃。
ほんと・・・どうして免許取るなんて言っちゃったんだろう・・・・・