|
三田文学
No.92(冬季号) |
 |
|
2008年1月10日発売 |
定価950円(本体905円) |
目次 |
|
・特集―西脇順三郎没後二十五年 |
西脇詩論の国際的評価 |
萩原と西脇――「近代」の解体 |
新倉俊一 |
外国の視点から見た西脇順三郎の「イロニイ」の詩論 |
林少陽 |
西脇の禅的西洋 |
チヴァルディ・オルネラ |
西脇順三郎の国際的評価または人間の消滅に関する考察 |
ホセア・ヒラタ |
・小説 |
タイドテーブル |
松本智子 |
k。と地球儀 |
岡風ウ一 |
息子と逢う日 |
宮内聡 |
この酔いをどうやって醒まそうか |
福沢英敏 |
浪人 連作「晩年まで」 |
立松和平 |
・学生小説セレクション―16 |
詩
光跡 |
平田詩織 |
[解説]
目をかけてやった記憶もないのに |
室井光広 |
・随筆 |
蛙 |
栗田勇 |
本代と酒代 |
粕谷一希 |
画家 森芳雄と過ごした日々 |
門田正子 |
・追悼 石川忠雄 |
石川忠雄先生と「三田文学」 |
高山鉄男 |
・評論 |
文学閉塞の現状
――笙野頼子氏に尋ねる |
田中和生 |
プルースト逍遙 第11回
壁・襞・璧 |
室井光広 |
紙よ紙、我[われ]は汝[なんじ]を愛す
荷風万華鏡 |
持田叙子 |
堀口大學 燕の如く痩せてあり
(ルーマニア1924年) |
長谷川郁夫 |
小林秀雄と武田泰淳
歴史と文学 |
菊田均 |
佐藤春夫・「神々のひとり」という昂揚
――「愛国詩」とはなにか |
林浩平 |
・わたしの独り言 |
桜と雀
――江藤淳前三田文学会理事長のこと |
安藤京子 |
・時評 |
季刊・文芸時評 (2008年・冬) |
水牛健太郎 |
・会員随筆 |
ろばの耳 |
畑谷玲子
川人通男
杉本正 |
・書評 |
立松和平『二荒[ふたら]』 |
加地慶子 |
室井光広『カフカ入門』 |
関口裕昭 |
新倉俊一『西脇順三郎 絵画的旅』 |
飯野友幸 |
秋元幸人『吉岡実と森茉莉と』 |
中川千春 |
・連載 |
沈黙の神々 第28回
笑い合う神々・佐太神社 |
佐藤洋二郎 |
「三田文学」の歴史(30)
明治44年9月号(1) |
武藤康史 |
表紙絵……鈴木信太郎
イラスト……西沢貴子
美術……鈴木堯[タウハウス]
デザイン……岩橋香月・佐々木由美[タウハウス]
発行日……2008年2月1日
定価……950円(本体905円)
編集人……加藤宗哉
発行人……坂上弘
発行所……三田文学会
印刷所……図書印刷株式会社
発行元……慶應義塾大学出版会
|
|
|