|
三田文学
No.85(春季号) |
 |
|
2006年4月10日発売 |
定価950円(本体905円) |
目次 |
|
・第13回三田文学新人賞決定 |
当選作(小説)
針谷の小説 |
針谷卓史 |
最終候補作(小説)
それぞれのそら |
三浦曙 |
最終候補作(小説)
雷魚 |
森野緑 |
選考座談会
新しい書き手に求めるもの |
荻野アンナ
佐藤洋二郎
坂本忠雄
田中和生 |
受賞のことば |
予選通過作品 |
・評論 |
プルースト逍遙 第4回
難色という色メガネ |
室井光広 |
虎の余命、近代文学の終わり
――再見[さよなら]『山月記』 |
山内洋 |
高木護――と私小説の伝統 |
岡庭昇 |
堀口大學
梨浦[りほ]のわが日は感情多し
(ブラジルへ) |
長谷川郁夫 |
・随筆 |
不思議な写真 |
朱川湊人 |
森敦「月山」のシラヤマ |
前田速夫 |
マリワナ解禁と同性婚
――スイス社会と民主主義 |
松永尚三 |
家族語の発見 |
松本智子 |
・小説 |
さつまいも 連作「晩年まで」 |
立松和平 |
・三吟歌仙 |
新舞子の巻
解説 高橋順子 |
車谷長吉
嵯峨山敏
高橋順子 |
・随想 |
沈黙記号としての点と線 |
宮下啓三 |
・時評 |
季刊・文芸時評(2006年・春) |
山岡頼弘 |
・会員随筆 |
ろばの耳 |
庵原高子
蛭田幼一
西澤千典 |
・書評 |
加賀乙彦
『小説家が読むドストエフスキー』 |
金子遊 |
津島佑子『女という経験』 |
村松真理 |
新保祐司『鈴二つ』 |
若松英輔 |
中川千春『詩人臨終大全』 |
阿部日奈子 |
・連載 |
沈黙の神々 第21回
不詳一座・伊勢松下社 |
佐藤洋二郎 |
「三田文学」の歴史(23)
明治44年6月号
または久保田万太郎の出発 |
武藤康史 |
表紙絵……浜口陽三
イラスト……西沢貴子
写真……稲井勲
美術……鈴木堯[タウハウス]
デザイン……小林煌・佐々木由美[タウハウス]
発行日……2006年5月1日
定価……950円(本体905円)
編集人……加藤宗哉
発行人……坂上弘
発行所……三田文学会
印刷所……図書印刷株式会社
発行元……慶應義塾大学出版会
|
|
|