(2024/11/09記)
(2024/11/09 Amazon prime)
早々から涙腺に来ていたが、抵抗虚しくほぼ泣きながら観ていたように思う。
なんだコレと言わんばかりの情報量。
そこからの四コマがあって、振り回された末に辿り着く出会いとそれから。
二人の関係はとても愛おしくて。
タイトル回収からの…ああ、また何か観たくなってきた。
(2006/11/24記)
『ルートヴィヒ』を観ました。(2006/11/23 at NHK-BS2)
ただただ、世界を堪能しました。あらゆる意味で。
本物に勝る者無しとはこういうものをいうのだろうなぁ。
『ルルオンザブリッジ』"Lulu On The Bridge"(1998)
(99/05/04記)
『ルルオンザブリッジ』を観ました。(99/04/09 at 飯田橋ギンレイホール)
(以降内容に触れます。)
最初の印象が、「わぁ、久々に作家性の強い監督の作品に出会ったなぁ。」
と言うこと。
ポールオースター監督の作品は、これが始めてなのですが、その語り口
は、本当に作家的な語り口。物事を映すというよりは表現していくと言う
形の絵づくりをしてくる人なのですね。
そして、私はそういう作品は非常に好きなのですが、何故か、この作品に
は乗れない部分があって、それは決して退屈だとかそういう事では決して
ないのですが、乗れずに終わってしまいました。
別の未来を垣間見るという話である事とか、真実をどこに置いても解釈
可能である所なんかは、私の最も好きなタイプの話なのですが、釈然とし
ないまま終わってしまったような気がします。
kaname(CXE04355@nifty.ne.jp)