作成日記
<まえおき>
長年所有している「ホンダ 3代目 インテグラ 初期型 ( 丸目 ) DC2 の Si-VTEC 」。いつか1/24スケールのプラモデルを作りたいと思っていましたが、ホンダの認可が下りない等々で国内模型メーカーで今までキット化されていない。&今後もおそらく出ないでしょう。
特徴のヘッドライトを含めたFバンパーだけでなく、ボンネットのプレスラインも全然違うので、自作するにも、かなり大掛かりになる予想はできますけど、過去(中学・高校生時代)に作ろうと思ったR33スカイラインの柿本レーシングのワイドボディーも、出来ず中断したままなので、同じ結末になりそうだな。と、ずっと、やるにやれないでいました。
その後、道具が色々増えて、更に180SX中期型のバンパーの改修や、S13シルビア2台のエアロ自作して完成出来たところで、もしかしたら出来るかも?と、左右対称や歪みなどの注意点もわかってきたので、挑戦してみる事にしました。
<きっかけ>
実車を手放す事を考えた2014年夏の車検の時から、上記の180SXとS13シルビアのプラモデル完成後、2015年夏から愛車の故障多発で、次の車検は通さない事に決めて、複雑な形状は写真画像だけでは作れないと思い、実車があるうちにと開始する事にしました。
<車種選定>
愛車はサンルーフ付きですが、フジミ製のキットでSiRの入手が困難でしたので、TypeRのキットをベースにして、サンルーフ無しで作る事にしました。もちろんキットは、2年後にマイナーチェンジによりフロント形状が変わり角目になったモデルのものです。
サンルーフ以外に、ホイール・ガルウイング・ステッカーも省いて、エアロのみ愛車仕様にしていきます。
また、愛車のボディー色は黒Pですが、室内置きするプラモは見栄えの都合で黒で作るのやめていますので、更に昔のっていた4ドアESi(DB7)の時のシルバーに決めました。
丸目インテグラのプラモデルと言えばレベル(海外)製のキットがあり、過去に作った事はありますが1/25で一回り小さいので、コレクションには入れていなくて、出来もいまいちだったので、こちらを部品取りとして一部流用する事にしました。
<仕様>
DC2 初期型の丸目
Fバンパー BOMEX
Fフェンダー Stage21
ボンネット DangunRacing
Sステップ ings
Rバンパー WEBER SPORTS
Rウイング jp
<作成>
2015年6月28日 ヘッドライト周り形成から | |
![]() |
キットはフジミ製インチアップシリーズID-21 もちろん角目のキットです。 |
![]() |
ボンネットのプレスライン(左右の膨らみ)と、 ヘッドライトの位置が左右対称に作れなさそうなので、 レベルのキットをカットして、フジミのキットに接着します。 そうすれば、レベルのキットのレンズもそのまま使えます。 移植(形成)するにあたり、シャシーを取付ける凹部は残したいので、 その部分は残る様にする為と、ズレを防ぐために、 ボンネットとバンパーは完全に切り離さないで、接着部分のみカットします。 カットしたヘッドライト周り部品の接着位置は バンパーの「く」の字ラインとフェンダーの幅がピッタリ合う位置で、 そうすると、前方はキットの位置より少し張り出しています。 この部品に合わせて、縦半分に切断したボンネットを接着します。 (窓側はフジミのキット部分が1〜2mm残っています。) 段差と隙間があく所と、ヘッドライト周りの形成に入るためパテを盛り。 |
2015年7月4日 | |
![]() |
暫くヘッドライト周りの形成です。 パテを削り、再びパテを盛り、 1週間ほど乾かして削って盛ってを繰り返し 形を近付けていく工程です。 パーツ間の段差修正中心にヤスリがけしていきます。 スジ彫りもこの時点でやっておきました。 Fバンパー上部は写真と睨めっこしながら形成。 おおまかに形になったら、次回の為に 不足部分に再びパテを盛っておきました。 |
2015年7月18日 | |
![]() |
パテを削った後、つながりもあるので、下半分も加工します。 バンパー下半分は位置決めの為、両端の1本の柱だけ残して切断。 そこから、横方向に、おおまかに削り広げました。 残した柱部分を元にパテを盛ります。 |
2015年7月20日 | |
![]() |
梅雨も明けたので、シャシーの塗装も進めました。 画像の部品が2台分あるのは、角目タイプも作る予定だから。 96スペックTypeR のドノーマルを作るか、 無限エアロ仕様にするかは未定ですけど、 丸目もエアロの位置調整するのに車高調整と仮組みしてからとなると、 サス改造でミスった時に2台目が部品取りになるという段取りで。 |
2015年11月23日 | |
![]() |
会社や家の用事等々でしばらく期間開きました。 その間に、バンパー形状が似ている昔アオシマから販売されていた BOMEX 80スープラ をヤフオクで入手。 バンパーを加工して移植しようと思っていました。 Fバンパーをインテグラにあててみたところ 1/25でもインテサイズには行けそうな気がしましたが・・・ 元は海外キット?で、ディテールがタルイな・・・。(-_-;) どうせ加工するなら、このキットを元に加工しても、 ゼロから作っても変わらなそうなんで、 結局スープラのキットの移植はやめました。 ヘッドライト周辺の形状がどうも納得いかず 何度も「パテ盛り→削る」繰り返してます。 センターのエアインテーク周りも少し手を入れ始めました。 左右1本ずつ残した部分が内側の位置になる様に太い柱を作ります。 |
2015年12月12日 | |
![]() |
ヘッドライト周りの形が、だいぶ近付いてきました。 微修正用で部分的にパテ付けました。 一旦プラサフ吹いて全体的なバランス確認したいところですが 下半分の大まかな形状をもう少しできるまで保留。 エアインテーク周りは再形成で、こちらは盛り直しです。 アゴの張り出しと下部ライン見るために、 タミヤの1.2mm厚のプラ板2枚重ねて接着もしました。 |
2015年12月13日 | |
![]() |
まずはヘッドライト周りの修正 写真と睨めっこしながら削って・・・ 似てきたとは思いますけど、何か違う。 思った以上に単純ではないようで、上手くいきません。 続いて、下側のパテとプラ板もザックリ削ます。 前方は上部先端より2mm程出っ張るくらい。 横も4mm程出っ張るくらい残しています。 最後にパテを盛って終了。 |
![]() |
|
2015年12月20日 | |
![]() |
多めにパテ盛ってしまったようで、 削るの大変になってしまった・・・(- -;) Fバンパー下半分を形成中です。 下部のへこみR(両サイドの○穴につながる所)は、 リューターのタマゴのRそのままです。 センター下端のへこみはプラ板の上が残る様に斜めに削りました。 (全体的にへこんだ形状ではないようです。) 削り過ぎてしまった部分に再度パテを盛っておきました。 |
2015年12月27日 | |
![]() |
前回盛ったパテを削り、 センターダクト?センターエアインテーク?の柱? が、だいたい出来て、位置が決まったので、 まずは、ウインカーが付く位置の土台として ヘッドライト同様に1/25のキットのを移植。 その下に、分割ラインをプラ板を接着。 (とりあえず、0.3mm厚と0.5mm厚を重ねてみました。) ウインカー上部は移植したパーツ形状に合わせて端を削り落とします。 両サイドのエアアウトレット部分周辺を0.3mm厚のプラ板で 型のベースとして2枚同じのを作って貼り付けて、 エアーアウトレット部分は開けました。 位置決めとした柱部分が、基準としようと思っていた部分なので、 何度も修正して思ったより期間かかってしまっていましたけど、 それが完了したので、この日は、一気に進める事が出来ました。 一旦記録用画像撮影。 プラ板の隙間埋めとサイド周りにパテ盛りしました。 |
![]() |
|
2015年12月30日 | |
![]() |
前回盛ったパテを削り、だいぶボメ顔になってきました。(^^) 似てきて、ニヤけてしまいそうです。 ここまで形に出来たら、 細かいところを整えていく段階に突入です。 一旦記録用画像撮影。 次回修正するところパテ塗りしました。 |
![]() |
|
2015年12月31日 | |
![]() |
余分なパテを削って、だいぶ形になったので 一旦サフェイサーを吹きました。 それぞれの部位を見ると 「なんか違うなぁ〜」 なのですが、 全体的に見たら、 「雰囲気は出たかな?」 という感じになりました。 年内のプラモはこれで終了です。 |
2016年1月11日 他のエアロも開始 | |
![]() |
昨年末に吹いたFバンパーのサーフェイサーをペーパーがけして 表面処理と形状修正をして、ほぼ出来上がってきたので、 次の工程、他のエアロパーツも始めていきます。 ・まずは関係無い部分にキズやパテが付かない様にマスキング ・Fフェンダーのエアーアウトレット部のカット。 ・サイドステップ部分に加工ベースとしてプラ板を接着。 ・0.5x3.2mmのプラ棒をドア下部のラインに合わせて接着 ・前側の段差部分に0.4x4.0mmのプラ棒を接着 ・下端は1.0x4.0mmのプラ棒を約1mm出るように接着 ※上記3種のプラ棒はevergreenのを使用しました。 ・後ろ側のダクトになるように一旦パテで形を作り、 下端プラ板の位置まで削り、上から0.5mm厚プラ板を被せて接着 ・パテのラインに当て板を貼って間にパテを盛りました。 ・リヤバンパーにも張出しのベースに1.2mm厚プラ板を接着。 ・ヘッドライト周りの修正も続いているので、部分的にパテ付けてます。 |
2016年1月17日 | |
![]() |
・Fフェンダーのエアアウトレット ・カットした幅に合わせたプラ板を接着。(タイヤ側が目見当で内側に) ・隙間にパテ塗りました。 ・サイドステップ ・パテを張り付けたプラ棒とツラになるまで削ります。 ・当て板をゆっくり剥がします。 ・パテを形状に合わせて削り形成していきます。 ・リヤバンパー ・ベースにするエアアウトレット部分を繰り抜いた0.5mm厚プラ板を 同じ物2枚作り、サイドに接着。 ・デフューザー風の凸部は、1.2mm厚プラ板をコの字状に折り曲げて接着。 ・隙間にパテ盛りします。 週末の夜から休日をフルで使って、 ひたすら「削り」→「プラ板&パテ」→「削り」→「プラ板貼&パテ」です。 |
2016年1月24日 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
・昨晩のうちにボンネットのエアアウトレット部を開口して 淵の部分のパテ盛りをしておきました。 ・リヤバンパー パテを削り、サイドのエアアウトレット部分を開口 ・ボンネット 昨晩盛ったパテを削りました。 一旦記録用画像撮影。 リヤバンパーにコの字に貼ったプラ板の左側の曲げが足りず 斜めに見えるので、重ねて貼りまっ直ぐに見えるように削りました。 ナンバー部分を貫いていたのでカット。 リヤバンパーサイドとボンネットの 各開口した部分の形状に合わせてプラ板を切って 接着して合わせ目のスキマ部分にパテを盛りました。 |
2016年1月31日 | |
![]() ![]() |
土日の休みの為、金曜日の夜から プラ板接着・パテ盛り・削りを繰り返して 金→土→日とフルで作業です。 前回接着したリヤバンパー下部のコの字プラ板の位置が違っていて 真っ直ぐではなく、良く見るとセンターに向かい上がっているので、 一旦パテを除去してプラ板もう1枚接着して 厚みが一定になるように山なりに削りパテも盛り直しました。 リヤバンパーとボンネットの形成をやりながら、 今までので細かい所の気になっている部分の修正も 同時進行しています。 リヤナンバー両サイドのダクトの位置には シャシー取付けの凹部があるので、ここは開けないで くぼみ形状にて処理しています。 ほぼ形成が終わったので、記録画像撮影。 気泡と整形の為に厚めにサーフェイサーを吹きました。 |
2016年2月6日 車高下げ | |
![]() ![]() |
「車高が高い」で有名なキット。 前もって知っていたので、調整しておく事にしました。 色々な方法があるのですが、 今回は取付け位置を変更して、 サス自体は未改造にする方法にしました。 シャシーのサスが付く部分を一旦カット。 2.4mm(1.2mmのプラ板2枚分)嵩増しして、 カットしたものを再び同じ箇所に接着しました。 この方法なら、4輪が極端なバラつき無くできると思って。 アーム類は、変形させて強引に位置ずらしました。 折らないように少しずつですけど、亀裂入りまくるので、 位置が決まったら瞬着で補強という荒技です。 ローダウン前後の比較画像です。 (どちらの画像も、上側がキット、下側が加工後) 位置合わせに未加工ボディー付けてます。 ホイールはTCU その他、リヤスポの水平部分の加工開始。 ボディーの方は、スジ彫りやり直す部分と、 気泡部、修正部分のパテ埋めしました。 |
2016年2月14日 リヤスポ | |
![]() |
リヤスポ水平部分をプラ板から加工してみましたが、 3D形状で難しいので、 タミヤさんのingsのGTウイングセットのをベースにして 加工してみることにしました。 垂直部分は、何度も作り直して、塩梅の良い物で。 仮接着して、一旦記録用画像撮影。 それにしても、ちょっと大きかったかな? 垂直部分の周りにパテを盛っておきます。 |
2016年2月16日 | |
![]() |
パテを削り、ある程度形成できたので、 未加工ボディーにリヤスポ乗せて、一旦記録用画像撮影。 今日は天気良かったので、 ホイールの塗装(パート1)もしました。 ガイアノーツさんのプレミアムメッキシルバーですが、 オフィシャルページに紹介してある様なメッキ感は出せませんでした。 |
2016年2月21日 | |
![]() |
・ボディーは ボロボロだったボンネット周りのスジ彫りをやり直し、 表面の凸凹を平らにしながら、 ダルくなった角がエッジ付くようにしてシャープに見える様に。 もうしばらく「サーフェイサ」⇔「ペーパーがけ」の 繰り返ししていきます。 ・リヤスポは サイドから見た時に水平翼が屋根より高いというのはどうかと、 分割して再加工。再形成してサーフェイサー吹きました。 乾いたら表面処理していきます。 ・足回りも一旦ばらして、塗装して再び接着。 スポーク部分にタミヤさんの「ガンメタ」を筆塗りしました。 ローダウンの為の加工したせいで、 バラす工程&接着工程共にうまくいかず壊しまくり・・・ orz リヤが若干低くてフロント上がりで気に入らないけど、 もう、修正する気起きないから、足回りはこれで終わりにします。 実車ならココまで車高落とすと(タイヤとボディーのクリアランス) 地面にかなり近づくのですけど、 やはりタイヤの外径大きいようで、あまり低く見えない。 |
2016年2月28日 | |
![]() |
各エアアウトレット部の修正を中心に パテ塗りやサーフェイサーを吹いては削るを繰り返していました。 そして、今日中に塗装できそうな感じで、 面を仕上げて、塗装入ろうと思っていましたが、 ポリパテはともかく、サーフェイサーが完全に乾いていないようで、 これで、面仕上げても意味が無いということで、 乾燥待ちで本日は終了しました。 ドアミラー 初期型は凸がないタイプなので、平らに削りました。 薄くなってしまうので、中に少しパテ盛って補強しておきます。 次回は全体的な面仕上げしていくので、マスキングを剥がしました。 一旦リヤスポのせて記録用画像撮影。 |
2016年3月2日 塗装 | |
![]() |
本日はお休みで、外出予定でしたが、 花粉症の症状がヒドくて・・・(>_<) と、言う事でプラモ進めます。 スジ彫りと残りの微修正をして、 全体を#1000のペーパーで仕上げて ボディー形成終了です。 ボディー・リヤスポ・サイドミラーを中性洗剤で丸洗いします。 ガイアノーツさんの「EX-シルバー」を吹きました。 この塗料は1/24スケールとしてのボディーカラーには向かないような・・・。 フィニッシャーズさんのクロームシルバーの様な かなり粒子の粗いシルバーで、ギラギラしてます。 この上からクリアー系の塗料吹いて キャンディーカラーにしてみようかな?という気になってしまいます。 しかも、やたらホコリは付いたし、色ムラも出たし・・・(- -;) |
2016年3月6日 | |
![]() |
再塗装です。 ドアノブ部分のみガイアノーツさんの ペイントリムーバー使って塗装落として、 全体的に#1000のペーパーかけて面直して、 ガイアノーツさんの「ブライトシルバー」に 少量「クリアー」混ぜた物を吹きました。 こちらの方がギラギラしていなくて実車に近いかな。 ムラもなく、ホコリも・・・ちょっとだけで(^^;) イイ感じになりました。 クリアーも吹きまして、しばらく乾燥に入ります。 |
2016年3月21日 | |
![]() |
ボディーの窓淵、クリアーパーツの塗装です。 その前に、リヤバンパー両サイドのエアアウトレットの面が凸凹で、 目立つ右側だけ修正する事にしました。 単純に#400ペーパーで平らにして#1000番で仕上げて 部分的に再塗装しました。 ボディーの窓淵はマスキングしてエアブラシ塗装。 (フィニッシャーズさんの「セミグロスブラック」) ルーフモールディング部分を塗り忘れて、こちらは後日。 クリアパーツの窓枠をマスキングして筆塗り。 (タミヤさんのエナメル「セミグロスブラック」) 今回、タミヤさんの「曲線用マスキングテープ」を使用。 使用箇所はリヤの両サイドと下側を1本で貼ってみました。 サイドと下側のつながりのRでもストレスなく曲げられて 塗料のしみこみもなく、良い物を手に入れた感じです。 それ以外のリヤの上側、リヤクオーター周り、フロントは 今まで通り1.5mm幅のマスキングテープを使用。 各ランプのレンズパーツの塗装 (クレオスさんの水性「クリアーオレンジ」「クリアーレッド」) (タミヤさんのエナメル「シルバー」点灯しない淵部分裏側から) (タミヤさんのエナメル「セミグロスブラック」テールレンズ淵) シートにRECAROデカール貼付け。 |
2016年3月26日 | |
![]() |
・残りの塗装 ・ルーフモールディング部分 (フィニッシャーズさんの「セミグロスブラック」エアブラシ) ・ウインドウリヤ側(タミヤさん「スモーク」) ・Fフェンダーウインカー(水性「クリアーオレンジ」) ・Rウイングのハイマウントストップランプ(水性「クリアーレッド」) ・内装追加小物(エナメル「セミグロスブラック」) ・ボディー磨ぎ出し #1500ペーパーを軽くかけて、コンパウンドで磨きました。 ・スミ入れ ・溶いたエナメル(FX-63) ・ミラーシール貼り ・フロントサイドマーカーパーツの裏側 ・リヤランプ(ボディー側) ・ドアミラー ・ルームミラー ・デカール貼り ・メーターパネル ・ナビ画面 ・フォグランプ ・JGTCのNSXのヘッドライトパーツ使用 ・ガイアノーツさん(クリアーイエロー)塗装 ・周りにミラーシール貼り付け ・ミラーシールの上からエナメル(セミグロスブラック) |
2016年3月27日 組み立て 完成 | |
![]() |
・組み立て ・各パーツは説明書通りで付けるだけです ・ドアミラーの取り付け位置が合わないので凸をカット ・ナンバープレート ・フロントは最終状態 ・リヤは引っ越し前 ・カーボン調シール貼り ・ハセバワさん「カーボンフィニッシュ20」 (ノリが強く、余分な部分をカットして剥がす時に塗装傷めました) ・エンブレム ・アクステオンさん「エッチングパーツ(NSX)」より |