N・ゲージ
鉄道模型を始めたのは小学1年生の時に両親からの誕生日プレゼントがきっかけ。その当時,「ハマっているもの」が無かった私は,この鉄道模型にのめりこんでいきました。コミックも,アニメも,小さい子がはまる特撮ものも特別はまっていたという記憶は無く・・・
とはいいましても,この時の記憶なんて殆どありませんからなんとも言えませんが。
さて,その後,年々車両が増えていき,友達同士で走行会の様な事も多くしていくようになり,この頃には地域限定車輛を持つ友達に入り込んでも違和感の少ないジョイフルトレインが目立って多くありました。中学校,そして高校時代は2年生の始めまで鉄・研に入っていた事もあり,その間も時々車輛を中心に買う事がありました。
そして気付くと,東海道本線(東京口)を基本に集めておりました。
今現在は,走行させて遊ぶという事はなくなりました。一旦処分を考えた事もありましたが,今まで集めたのが勿体無いので,東海道本線を基本にした車両は残し,それ以外は全て手放しました。以降発売されたものは余裕があるときにちょっと購入しました。殆ど撮影用に購入しているような感じもしますけど。
それにしましても,Nゲージ長編成の撮影はとても難しいです。何かよい方法は無いものでしょうか。直線だけの状態ですと,10両を超えるとほぼ横からの小さくわかりづらい画像になりますし,絞り値32でも最後尾までピントを合わせづらいです。ですので,とりあえず曲線を用いて再撮影を試みてみました。下図のようなレイアウトにし,デジカメにて撮影してみました。これもあまり納得はしておりませんが,以前の画像よりかは良いので差し替え致しました。
複線一体式のカーブ(R414/381)高架レールをベースに
立体となる部分にトラス鉄橋を用いた,撮影用レイアウトです。
鉄橋のトラス部分と架線柱は邪魔なので取り除きました。
それでは,今後キレイに飾ろうとしている車両の紹介です。
現在所有しております車輛
KATO製品 |
Tomix製品 |
マイクロエース製品 |
オリジナル |
<普通・快速>
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
K 40 | クハ111 2000 |
モハ112 2000 |
モハ113 2000 |
サロ125 | サロ110 300 |
モハ112 2000 |
モハ113 2000 |
サハ111 2000 |
モハ112 2000 |
モハ113 2000 |
クハ111 2000 |
< 211系 >
(4号車のみ2階建車両組込み時の旧編成。)
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
N 0 | クハ210 | モハ210 | モハ211 | サロ212 | サロ211 | サハ211 | モハ210 | モハ211 | サハ211 | クハ211 |
N 20 | クハ210 | モハ210 | モハ211 | サロ213 | サロ210 | サハ211 | モハ210 | モハ211 | サハ211 | クハ211 |
N 30 | クハ210 | モハ210 | モハ211 | サロ212 | サロ213 | サハ211 | モハ210 | モハ211 | サハ211 | クハ211 |
号車 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
N 50 | クハ210 | モハ210 | モハ211 | サハ211 | クハ211 |
N 50 | クハ210 | モハ210 | モハ211 | サハ211 | クハ211 |
< 215系 >
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
NL 2 | クモハ215 -2 |
モハ214 -2 |
サハ215 -201 |
サロ214 -2 |
サロ215 -2 |
サハ214 -4 |
サハ214 -3 |
サハ215 -101 |
モハ214 -102 |
クモハ215 -102 |
< E217系 >
(湘南色 機器更新前)
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
F 03 | クハE216 2023 |
モハE216 2005 |
モハE217 2005 |
サロE216 3 |
サロE217 3 |
サハE217 2006 |
サハE217 2005 |
モハE216 1003 |
モハE217 3 |
クハE217 3 |
号車 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
F 53 | クハE216 1003 |
モハE216 2006 |
モハE217 2006 |
サハE217 3 |
クハE217 2003 |
< E231系 >
(手前側)
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
K 01 | クハE230 8042 |
モハE230 3542 |
モハE231 1542 |
サロE230 1042 |
サロE231 1042 |
サハE231 1125 |
サハE231 1124 |
モハE230 1501 |
モハE231 3501 |
クハE231 8501 |
号車 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
S 01 | クハE230 6029 |
モハE230 1070 |
モハE231 1070 |
サハE231 3029 |
クハE231 8029 |
< E233系 >
湘南色(3000番台)初期投入編成
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
E 01 | クハE232 3001 |
モハE232 3401 |
モハE233 3401 |
サロE232 3001 |
サロE233 3001 |
モハE232 3001 |
モハE233 3001 |
モハE232 3201 |
モハE233 3201 |
クハE233 3001 |
号車 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
E 51 | クハE232 3501 |
モハE232 3601 |
モハE233 3601 |
サハE233 3001 |
クハE233 3501 |
<東海道本線 普通車輛>
左から 211系(N0番代 10両)
211系(K20番代+N50番代 15両)
E231系(K01+S01 15両)
113系(K40番代 11両)
<急行・臨時・団体>
(2004年上旬,165系・167系は完全に形式消滅してしまいました。)
< 165系 >
湘南色 急行「東海」号
基本(K1)8連1編成 付属(K-1)3連1編成
TOMIX製品2016年ロット(一部中古品)をベースに
基本編成となる8両は「静シス K1編成」晩年の姿を,
実車の画像等を元に屋根を中心に変更して可能な限り再現しています。
尚,付属側に連結している3両は,「静シス」ではなく
「新カヌ K−1編成」(トップナンバー)のものです。
ALL TNカプラー
※実車(急行東海)は1996年3月15日で定期運用終了しました。
号車 | 車種 | 編成 | 屋根 | クーラー | パンタグラフ | ヘッドライト | その他 |
1 | クハ165-106 | 静 シ ス K1 |
冷房改造 | AU13S x 5 | − | シールドビーム | Wベンチレーター(デッキ上あり)・手すり・滑り止め |
2 | モハ164-84 | 新製冷房 | AU72 | PS23 | − | WベンチレーターPS23用配置(デッキ上無し) | |
3 | モハ165-21 | 新製冷房 | AU13E x 6 | − | − | Wベンチレーター中央部千鳥タイプ(デッキ上無し) | |
4 | サロ165-132 | 後期冷房 | AU13E x 5 | − | − | Wベンチレーター(デッキ上無し)AU13E5機用 | |
5 | サロ165-126 (サロ165-108) |
初期冷房 | AU12 x 6 | − | − | Wベンチレーター(デッキ上あり) | |
6 | モハ164-831 | 冷房改造 | AU72 | PS16 | − | Sベンチレーター(デッキ上あり)・低屋根 | |
7 | モハ165-9 | 冷房改造 | AU13S x 6 | − | − | Wベンチレーター(デッキ上あり) | |
8 | クハ165-135 | 冷房改造 | AU13E x 5 | − | シールドビーム | Wベンチレーター(デッキ上あり)・手すり・滑り止め・ジャンパ栓 | |
9 | クハ165-1 | 新 カ ヌ K-1 |
冷房改造 | AU13S x 5 | − | 原型 | Wベンチレーター(デッキ上あり)・手すり |
10 | モハ164-1 | 冷房改造 | AU72 | PS23 | − | SベンチレーターPS23用配置(デッキ上あり) | |
11 | クモハ165-1 | 冷房改造 | AU13S x 5 | − | 原型 | Wベンチレーター(デッキ上あり)・手すり・大型通風気撤去・ジャンパ栓 |
モントレー色
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
S-1 | クモハ165-88 | モハ164-52 | クハ165-90 | + | クモハ165-98 | モハ164-62 | クハ165-103 | S-3 |
< 167系 >
(左):湘南色 (右):田町電区アコモ車
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 号車 | |
(H 11) | クハ167 -2 |
モハ166 -1 |
モハ167 -1 |
クハ167 -1 |
+ | クハ167 -18 |
モハ166 -9 |
モハ167 -9 |
クハ167 -17 |
H 19 |
H 12 | クハ167 -4 |
モハ166 -2 |
モハ167 -2 |
クハ167 -3 |
+ | クハ167 -8 |
モハ166 -4 |
モハ167 -4 |
クハ167 -7 |
H 14 |
しんせんやまなし色 臨時・団体
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 |
H 17 | クハ167 -10 |
モハ166 -7 |
モハ167 -7 |
クハ167 -9 |
※実車は2004年上旬に形式消滅。
< おまけ@ 急行型 165系 >
湘南色
号車 | 1 | 2 | 3 |
クハ165 | モハ164 -0(800) |
クモハ165 |
こちらが,急行「東海」号 (基本+付属の11両編成) としていた時の画像です。
単純に寄せ集めて組んだだけで,製品のままのものです。
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
K - | クハ165 | モハ164 | モハ165 | サロ165 | サロ165 | モハ164 -800 |
モハ165 | クハ165 | + | クハ165 | モハ164 -800 |
クモハ165 |
ムーンライト
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
M -5 | クハ165-195 | モハ165-853 | クモハ165-130 | + | M -6 | クハ165-203 | モハ165-860 | クモハ165-137 | + | M -1 | クハ165-105 | モハ164-823 | クモハ165-76 |
< おまけA 急行型 169系 >
長野色
号車 | 1 | 2 | 3 |
A -1 | 1クモハ169-2 | モハ168-2 | クハ169-15 |
<特急・寝台>
< 185系 >
新塗色
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
B 7 | クハ185 -216 |
モハ184 -232 |
モハ185 -232 |
サロ185 -216 |
モハ184 -231 |
モハ185 -231 |
クハ185 -231 |
モハ185 -200 |
< 251系 >
(左):新塗色車 (右):旧塗色車
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
RE 1 リニュ |
クロ250 -1 |
サロ251 -1 |
モハ250 -2 |
モハ251 -101 |
モハ250 -101 |
モハ251 -2 |
モハ250 -1 |
モハ251 -1 |
サハ251 -1 |
クハ251 -1 |
RE 2 | クロ250 -2 |
サロ251 -2 |
モハ250 -4 |
モハ251 -102 |
モハ250 -102 |
モハ251 -4 |
モハ250 -3 |
モハ251 -3 |
サハ251 -2 |
クハ251 -2 |
< 285系 >
号車 | 1(8) | 2(9) | 3(10) | 4(11) | 5(12) | 6(13) | 7(14) |
I 1 | クハネ285 -2 |
サハネ285 -201 |
モハネ285 -1 |
サロハネ285 -1 |
モハネ285 -201 |
サハネ285 -1 |
クハネ285 -1 |
I 4 | クハネ285 -3002 |
サハネ285 -3201 |
モハネ285 -3001 |
サロハネ285 -3001 |
モハネ285 -3201 |
サハネ285 -3001 |
クハネ285 -3001 |
< 373系 >
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
F 1 | クハ372 -1 |
サハ373 -1 |
クモハ373 -1 |
+ | F 2 | クハ372 -2 |
サハ373 -2 |
クモハ373 -2 |
+ | F 3 | クハ372 -3 |
サハ373 -3 |
クモハ373 -3 |
< E259系 >
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
Ne001 | クハE258-1 | モハ258-1 | モハ259-1 | モハ258-501 | モハ259-501 | クロE259-1 |
※実車は2012年12月1日〜限定運用〜
< おまけB 特急型 183系 >
(左):旧グレードアップ色 (右):1000番代 国鉄色
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
M 1 | クハ183 -1018 |
モハ182 -1015 |
モハ183 -1015 |
モハ182 -1049 |
モハ183 -1049 |
サロ183 -1115 |
モハ182 -1042 |
モハ183 -1042 |
クハ183 -1011 |
|
※ | クハ182 -102 |
モハ182 -1012 |
モハ183 -1012 |
モハ182 -1003 |
モハ183 -1003 |
モハ182 -1017 |
モハ183 -1017 |
モハ182 -1038 |
モハ183 -1037 |
クハ183 -103 |
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
1 | クハ183 -2 |
サロ183 -1 |
モハ182 -3 |
モハ183 -3 |
モハ182 -2 |
モハ183 -2 |
モハ182 -1 |
モハ183 -1 |
クハ183 -1 |
183系0番代 登場時
旧 特急「あずさ号」
国鉄色 9連1編成 全てTOMIX製品<98975>
<向き:下り(静岡方面)先頭車が手前側>
ALL TNカプラー化(1号車先頭部除く。)
※実車は2015年5月に形式消滅。
置き換え用としてE351基本8連+付属4連の1編成
E257系基本9連+付属2連の1編成 投入検討してます。
※新塗色の9連1編成も検討中
<その他>
< 2100系 >
2次車 リゾート21 7連1編成 全てKATO製品
<向き:下り(伊豆急下田方面)先頭車が手前側>
※現在この型での乗り入れは期間限定のみ。
ロイヤルボックス組込編成に買換え予定
5次車 アルファーリゾート21 (デビュー当時塗色)
8連1編成 全てマイクロエース製品
ALL TNカプラー化
<向き:下り(伊豆急下田方面)先頭車が手前側>
< おまけC その他 165系JT >
165系 改
JFT 「パノラマ エクスプレス アルプス」
6両編成(3連2編成)
全てKATO製品
※実車は2001年9月消滅。
165系 改
JFT 「なのはな」
6両編成(3連2編成)
全てKATO製品
※実車は1998年10月消滅。
折角なので,PEA編成になのはな編成を割り込ませて見ました。
昔,このような編成で走行した事があったので。
1990年7月22日運行
臨時列車 「三鷹車掌区開設20周年記念」号
6両編成(3連2編成)
全てKATO製品
1995年7月24日〜8月4日運行(7月29・30日除く)
臨時列車 「パノラマ 東伊豆」号 9501M 9502M
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
(H 11) | クロ165 -4 |
モロ164 -4 |
クモロ165 -4 |
+ | クハ167 -10 |
モハ166 -7 |
モハ167 -7 |
クハ167 -9 |
+ | クモロ165 -4 |
モロ164 -4 |
クロ165 -4 |
< おまけD その他 24系客車 >
24系
「夢空間(夢空間北斗星)」号 11連1編成
マイクロエース製品 と Tomix製品 複合
密自連形TNカプラー化
<向き:上り(上野方面)先頭車が手前側>
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 電 |
オシ25 901 |
オハフ25 901 |
オロネ25 901 |
オハ25 500(503) |
オロネ25 500(506) |
オロハネ25 500(502) |
オロハネ24 550(554) |
オハネフ25 0 (5) |
オハネフ25 0 (9) |
オハネ25 34 |
オハネフ25 14 |
マニ24 501 |
臨時用として入れておりますが,編成は「北斗星」です。現在はマイクロエース製品ですが,以前は銀河モデル製品キットの夢空間を所有しておりました。
※ 編成と向きは主に「JR電車編成表 ’03冬号」(一部「JR気動車・客車 編成表 ’03冬号」「列車編成席番表JR・私鉄 ’04冬号」)を元にしておりますが,向きや表記がおかしいなどお気付きの点がございましたら,お教えください。最近は全くわからなくなってしまっているので,かなりアバウトです。
時期投入予定車輛
東海道本線以外で臨時用としまして,
「ニューなのはな」欲しいな・・・
アイコン協力:「駅旅・ゆけむり研究室」 様