#1
|
エクセルアドインの説明
|
|
|
 |
アドインとは? |
|
アドインとは、一般的に『プログラムに拡張した機能を追加装備させる』という意味のことを指します。
エクセルに追加装備するものを、エクセルアドインと呼んでいます。
|
 |
ちなみに、他のアプリケーションソフトではアドオン、プラグインといった呼び方をするときもありますが、意味は同じ『追加装備
』です。
|
|
|
 |
アドインファイル( xla ファイル)とは?
|
|
アドインとして追加装備させる機能の詰まったファイル形式のことをアドインファイルと呼びます。 エクセルでは、拡張子が xla のファイルがこれにあたります。エクセル専用のファイル形式です。 基本的にこのファイルは単独では機能しませんので、エクセルに、このファイルを使用するので追加します、という設定作業
が必要となります。(次項にて説明) |
|
エクセル 2007より、新しいアドイン .xlam という形式が追加されました。この形式の売りは軽量化が主な目的であり、保存と同時にZIP形式で自動圧縮したデータとなっています。(エクセル2003以降で有効なファイル形式)
しかしながら、過去データ読みの際、拡張子が違うだけでリンクエラーとなるお粗末な弊害があるので当サイトでは当面使用する予定はありません。メリットデメリットを見据えて考えたいと思います。 |
|
|
#2
|
[先頭を表示↑]
|
エクセルへのアドイン登録
|
|
|
|
[!]
共通的な操作なので、見本としてアドイン名を ○○アドイン
として説明します。
[!] 配布しているソフト毎に同じ内容の説明書が同梱されています。
|
【1】
|
登録前の事前準備 |
|
|
|
使用したいアドインファイルの保存場所を定めて下さい。
何処に保存されていても有効ですが、バージョンアップや削除時などの管理操作では必ず保存場所を参照しますので、
『このファイルはここにある』 と思い出せる固定フォルダに保存することをお勧めします。
|
 |
エクセルに常駐させるた方が良い使い勝手優先のアドイン(TEXTCALC等)は、エクセルがあらかじめ用意しているLibraryフォルダやAddinフォルダを推奨いたします。(かなり重要)
(例) C:\Program Files**\Microsoft Office**\root\office**\Library
(例) C:\Program Files\Microsoft Office\Office1**\Library
(例) C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\AddIns
|
|
なお、アドインファイルは、重複登録するとエクセルが迷ってしまう恐れがあるので、いずれもどこか1カ所に保存してください。 |
| |
[先頭を表示↑] |
| | |
【2】
|
エクセルへの登録(アドインファイルの登録作業) |
|
|
#3
|
《アドイン画面の出し方》 ・エクセル2010以降→ [ファイル]→[オプション]→[アドイン]→[設定]
/または[開発]→[Excelアドイン] ・エクセル2010未満→ ツール(T)
→ アドイン(I)の操作でアドインのリストウインドウ(下図)を表示します。

リスト内(上図サンプル図)に
[ ○○アドイン
]が表示されている場合はチェックを付けることで登録終了です。(チェックを付けないとアドイン登録となりません)
リスト内に表示されていない場合は、参照(B)ボタンを使用して【1】
で保存した場所を参照し、[○○アドイン.xla]を指定選択することでリストウィンドウに表示されます。
なお、Excelが新しめの方は、目視確認で[ファイル]→[オプション]→[アドイン]の画面にて、アクティブなアプリケーションとしてリストに
[ ○○アドイン
]が表示されているか、 また[オプション]→[セキュリティセンター]→[セキュリティセンターの設定]→信頼出来る場所のリストの中に[ ○○アドイン
]を保存した場所(アドイン) が表示されているか確認してみて下さい。
以上、【1】及び【2】の操作で、アドインファイルの登録作業は終わりです。
[先頭を表示↑]
|
【3】 |
一時的な利用解除 |
|
|
#4
|
前項【2】
のリストウィンドウ内にある[
○○アドイン ]のチェックをはずすことで利用解除になります。
|
|
※再開する場合はチェックをつけるだけです。
※事務シリーズでは専用ツールバーを削除するかの問い合わせが表示されるときがありますが、どちらを選んでも問題ありません。(再開毎に自動復活される仕様です)
[先頭を表示↑]
|
【4】 |
完全削除(アンインストール) |
|
[!]
事務シリーズについてはレジストリ等のWindows設定への書込み処理は行っていません。
あくまでも、エクセルの補助をするだけのソフトです。
[!]
以下は作者のエクセル環境における削除方法の手順(自己流)となります。
|
#5
|
[a] 前項[
一時的な利用解除
]の手順で、アドインリスト内の[
○○アドイン ]のチェックをはずします。
※専用ツールバー削除の問い合わせがある場合は『はい』(削除)を選択します。(下図)
[b] エクセルを終了します(閉じます)。
[c]
エクスプローラー等のファイル操作より[
○○アドイン
.xla
]が保存されているフォルダを参照して、ファイルを手動削除して下さい。
できれば、検索窓(虫めがね窓)の機能を使って、[
○○アドイン
.xla
]を検索してみるのが良いと思います。
[d]
手動でファイル削除が完了したら、エクセルをもう一度起動します。このとき、対象のアドインファイルが無い旨のメッセージが出ることがありますのが、OK
を押して下さい。
(・・・出ない場合もあります)
[e]
エクセルより、アドイン画面を出して、リスト内のチェック状況を確認します。すると、そこには削除したはずの[
○○アドイン
]が表示されていますが、チェックを付ける動作をすると、『リスト内から削除しますか?』の問いがありますので「はい」を押します。
以上で完全な削除終了です。
もしも、アドイン画面リストから対象のアドイン名が消えない場合は、そのアドインファイルは意図しない場所に保存されている可能性があるので、[c]の手順にて、見つかるまで探し、リストから消えるまで[e]までの操作を繰り返してください。
[先頭を表示↑]
|
【5】 |
バージョンアップ |
|
|
|
(エクセルを起動していない状態で) 新しいファイルを上書きするだけです。
|
|
|
#6
|
[先頭を表示↑] |
アドインに関する Q&A
|
|
ありません。 |
|
|